


100人100通りのマッチング~成長と幸福を両立する働きがいのある会社の作り方
![]() |
サイボウズ(株) 執行役員 人事本部長 兼 法務統制本部長 中根 弓佳 |
|
講演内容
「100人100通りのマッチング」を実現し、成長と幸福を両立する企業づくりとは?
サイボウズ人事本部長 中根が、チームパーパス、事業成長を、多様な個人の幸福や働き方とともに実現する、制度設計や組織文化の工夫、実際の取り組みと秘訣をご紹介します。
講演者プロフィール
法学部法律学科卒業後、大手エネルギー企業を経て、サイボウズにジョインし、法務部門を立ち上げ。現在は、人事本部長として、チームワークあふれる会社を目指し、人と組織のプラットフォームづくりに邁進。
講演内容
「100人100通りのマッチング」を実現し、成長と幸福を両立する企業づくりとは?
サイボウズ人事本部長 中根が、チームパーパス、事業成長を、多様な個人の幸福や働き方とともに実現する、制度設計や組織文化の工夫、実際の取り組みと秘訣をご紹介します。
講演者プロフィール
法学部法律学科卒業後、大手エネルギー企業を経て、サイボウズにジョインし、法務部門を立ち上げ。現在は、人事本部長として、チームワークあふれる会社を目指し、人と組織のプラットフォームづくりに邁進。

真に女性が活躍できる企業とは?
![]() |
<モデレーター> Forbes JAPAN 執行役員 Web編集長 谷本 有香 |
|
![]() |
<パネリスト> 東京大学 大学院 経済学研究科 教授 山口 慎太郎 |
|
![]() |
<パネリスト> パーソルキャリア(株) 取締役副社長執行役員/パーソルホールディングス(株) 執行役員 CGDO(Cheif Gender Diversity Officer) 喜多 恭子 |
|
![]() |
<パネリスト> 人事院 人事官 伊藤 かつら |
|
講演内容
DEIが叫ばれて久しいが、なぜ日本はここまでダイバーシティ経営が進まないのか。女性が真に活躍できている会社の共通項とは
●谷本 有香 プロフィール
証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカー後、米MBA取得。日経CNBCキャスター、同社初女性コメンテーター。オードリー・タン台湾デジタル担当大臣、トニー・ブレア元英首相、アップル共同創業者スティーブ・ウォズニアック等、4,000人を超えるVIPにインタビュー。
現在、ABEMA TV「FOR JAPAN」やTOKYO MX 「おはリナ」のレギュラー経済コメンテーター他、J-WAVE「JAM THE PLANET」、TBS「坂上&指原のつぶれない店」、MX「モーニングCROSS」、TBS「ビビット」コメンテーター他、TV出演多数。経済系シンポジウムのモデレーター、政府系スタートアップコンテストやオープンイノベーション大賞の審査員、内閣府SIPピアレビュー委員。また、ロイヤルハウジンググループ上席執行役員、WARPSPACE社外取締役、スモールジム取締役、ZUU顧問等、企業役員としても活動。立教大学大学院社会デザイン研究所 研究員/アドバイザリーボードメンバー。2016年2月よりForbes JAPANに参画。2022年1月1日より現職。
●山口 慎太郎 プロフィール
1999年慶應義塾大学商学部卒業。2001年同大学大学院商学研究科修士課程修了。2006年アメリカ・ウィスコンシン大学経済学博士号(Ph.D.)取得。カナダ・マクマスター大学助教授、准教授、東京大学准教授を経て2019年より現職。
●喜多 恭子 プロフィール
1999年、インテリジェンス(現パーソルキャリア)入社。派遣・アウトソーシング事業、人材紹介事業などを経てアルバイト求人情報サービス「an」の事業部長に。中途採用領域、派遣領域、アルバイト・パート領域の全事業に携わり、2019年に執行役員・転職メディア事業部事業部長。22年4月より人事本部長。23年4月よりdoda事業本部長に就任。2025年4月にパーソルキャリア取締役副社長執行役員 兼 パーソルホーディングス執行役員 CGDO(Cheif Gender Diversity Officer)に就任予定。
●伊藤 かつら プロフィール
日本IBM、アドビシステムズでシステムエンジニア、マーケティングを担当、2011年日本マイクロソフト入社。2013年執行役員。2017年より常務カスタマーサクセス事業本部長。2019年よりChief Learning Officerとしてデジタル人材育成を顧客向け、社内向けに展開。
2022年4月より認証官である人事官に任命される。国家公務員の採用、給与、育成、勤務環境などの国家公務員制度を担当。
国際利き酒師、WSET Level 3 in Sake取得。
講演内容
DEIが叫ばれて久しいが、なぜ日本はここまでダイバーシティ経営が進まないのか。女性が真に活躍できている会社の共通項とは
●谷本 有香 プロフィール
証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカー後、米MBA取得。日経CNBCキャスター、同社初女性コメンテーター。オードリー・タン台湾デジタル担当大臣、トニー・ブレア元英首相、アップル共同創業者スティーブ・ウォズニアック等、4,000人を超えるVIPにインタビュー。
現在、ABEMA TV「FOR JAPAN」やTOKYO MX 「おはリナ」のレギュラー経済コメンテーター他、J-WAVE「JAM THE PLANET」、TBS「坂上&指原のつぶれない店」、MX「モーニングCROSS」、TBS「ビビット」コメンテーター他、TV出演多数。経済系シンポジウムのモデレーター、政府系スタートアップコンテストやオープンイノベーション大賞の審査員、内閣府SIPピアレビュー委員。また、ロイヤルハウジンググループ上席執行役員、WARPSPACE社外取締役、スモールジム取締役、ZUU顧問等、企業役員としても活動。立教大学大学院社会デザイン研究所 研究員/アドバイザリーボードメンバー。2016年2月よりForbes JAPANに参画。2022年1月1日より現職。
●山口 慎太郎 プロフィール
1999年慶應義塾大学商学部卒業。2001年同大学大学院商学研究科修士課程修了。2006年アメリカ・ウィスコンシン大学経済学博士号(Ph.D.)取得。カナダ・マクマスター大学助教授、准教授、東京大学准教授を経て2019年より現職。
●喜多 恭子 プロフィール
1999年、インテリジェンス(現パーソルキャリア)入社。派遣・アウトソーシング事業、人材紹介事業などを経てアルバイト求人情報サービス「an」の事業部長に。中途採用領域、派遣領域、アルバイト・パート領域の全事業に携わり、2019年に執行役員・転職メディア事業部事業部長。22年4月より人事本部長。23年4月よりdoda事業本部長に就任。2025年4月にパーソルキャリア取締役副社長執行役員 兼 パーソルホーディングス執行役員 CGDO(Cheif Gender Diversity Officer)に就任予定。
●伊藤 かつら プロフィール
日本IBM、アドビシステムズでシステムエンジニア、マーケティングを担当、2011年日本マイクロソフト入社。2013年執行役員。2017年より常務カスタマーサクセス事業本部長。2019年よりChief Learning Officerとしてデジタル人材育成を顧客向け、社内向けに展開。
2022年4月より認証官である人事官に任命される。国家公務員の採用、給与、育成、勤務環境などの国家公務員制度を担当。
国際利き酒師、WSET Level 3 in Sake取得。

働きたくなる会社に進化するヒントが満載 ~「働きがい」 についてランキング1位の企業と考える~
![]() |
<モデレーター> Great Place To Work(R) Institute Japan 代表 ((株)働きがいのある会社研究所 代表取締役社長) 荒川 陽子 |
|
![]() |
<パネリスト> DHLジャパン(株) 代表取締役社長 トニー カーン |
|
![]() |
<パネリスト> 選定中 |
|
![]() |
<パネリスト> (株)あつまる 代表取締役社長 石井 陽介 |
|
講演内容
GPTW Japanが2025年2月に発表した最新版「働きがいのある会社ランキング」では、企業規模別に計100社が選出されている。
本講演では、働きがいを高め続けている先進企業にお集まりいただき、自社の働きがいについて語っていただくとともに、持続的な企業成長と働きがいの関係、働きがいを高めるポイントなどを深堀りする。
●荒川 陽子 プロフィール
2003年HRR(株)(現(株)リクルートマネジメントソリューションズ)入社。営業職として中小~大手企業までを幅広く担当。顧客企業が抱える人・組織課題に対するソリューション提案を担う。2012年から管理職として営業組織をマネジメントしつつ、2015年には同社の組織行動研究所を兼務し、女性活躍推進テーマの研究を行う。2020年より現職。著書に『働きたくなる職場のつくり方』(かんき出版)。
●トニー カーン プロフィール
1987年カラチ大学卒業。1988年DHL入社。その後、日本、中国、香港などアジア地域を拠点に要職を歴任。現職以前は、香港でグローバルネットワークの中核を担うセントラルアジアハブの統轄、また日本でも数々の基幹施設のオープンや拡充を指揮し事業の発展に大きく寄与した。困難な時こそ従業員全員の団結が重要だとの信念を胸に、中国ではSARS、香港ではデモ、日本では阪神大震災、東日本大震災、コロナ感染拡大など数々の危機に際して強力なリーダーシップを発揮。従業員を一つにまとめ、1日たりともサービスを停止することなく、優れた品質のサービスと輸送ネットワークの維持に尽力した。
●石井 陽介 プロフィール
1979年7月24日生まれ(現在45歳)。福岡県久留米市出身。2005年、高校卒業後フリーターを経て、25歳のとき福岡市のマンションの一室で創業。2010年、30歳で創業した会社の代表を辞任、株式会社あつまるを設立。旧盛和塾福岡入塾。2016年には、故 稲盛和夫氏が主宰されていた経営者団体「盛和塾」にて、1万5000人の経営者の皆様の代表として選出いただき、世界大会に最年少で出場。2025年2月、日本における「働きがいのある会社」ランキングにて、4年連続で小規模部門1位に選出。
旧盛和塾での経営体験発表回数は国内外で46回。EO Kyushu 第3期会長。東京大学 訪問勉強会顧問。福岡大学 経済学部非常勤講師。
講演内容
GPTW Japanが2025年2月に発表した最新版「働きがいのある会社ランキング」では、企業規模別に計100社が選出されている。
本講演では、働きがいを高め続けている先進企業にお集まりいただき、自社の働きがいについて語っていただくとともに、持続的な企業成長と働きがいの関係、働きがいを高めるポイントなどを深堀りする。
●荒川 陽子 プロフィール
2003年HRR(株)(現(株)リクルートマネジメントソリューションズ)入社。営業職として中小~大手企業までを幅広く担当。顧客企業が抱える人・組織課題に対するソリューション提案を担う。2012年から管理職として営業組織をマネジメントしつつ、2015年には同社の組織行動研究所を兼務し、女性活躍推進テーマの研究を行う。2020年より現職。著書に『働きたくなる職場のつくり方』(かんき出版)。
●トニー カーン プロフィール
1987年カラチ大学卒業。1988年DHL入社。その後、日本、中国、香港などアジア地域を拠点に要職を歴任。現職以前は、香港でグローバルネットワークの中核を担うセントラルアジアハブの統轄、また日本でも数々の基幹施設のオープンや拡充を指揮し事業の発展に大きく寄与した。困難な時こそ従業員全員の団結が重要だとの信念を胸に、中国ではSARS、香港ではデモ、日本では阪神大震災、東日本大震災、コロナ感染拡大など数々の危機に際して強力なリーダーシップを発揮。従業員を一つにまとめ、1日たりともサービスを停止することなく、優れた品質のサービスと輸送ネットワークの維持に尽力した。
●石井 陽介 プロフィール
1979年7月24日生まれ(現在45歳)。福岡県久留米市出身。2005年、高校卒業後フリーターを経て、25歳のとき福岡市のマンションの一室で創業。2010年、30歳で創業した会社の代表を辞任、株式会社あつまるを設立。旧盛和塾福岡入塾。2016年には、故 稲盛和夫氏が主宰されていた経営者団体「盛和塾」にて、1万5000人の経営者の皆様の代表として選出いただき、世界大会に最年少で出場。2025年2月、日本における「働きがいのある会社」ランキングにて、4年連続で小規模部門1位に選出。
旧盛和塾での経営体験発表回数は国内外で46回。EO Kyushu 第3期会長。東京大学 訪問勉強会顧問。福岡大学 経済学部非常勤講師。

ジャパネットが実践する 『社員が意思を持って働き、結果を出す』組織づくり(仮題)
![]() |
(株)ジャパネットホールディングス 取締役 永溪 幸子 |
|
講演内容
準備中
講演者プロフィール
佐賀大学卒業後、ジャパネットたかたへ入社。コールセンター、社長室、媒体営業、紙媒体の企画・制作業務を担当。2020年にジャパネットホールディングス執行役員に就任し、バックオフィス部門を統括。2024年より現職。
講演内容
準備中
講演者プロフィール
佐賀大学卒業後、ジャパネットたかたへ入社。コールセンター、社長室、媒体営業、紙媒体の企画・制作業務を担当。2020年にジャパネットホールディングス執行役員に就任し、バックオフィス部門を統括。2024年より現職。
AIトランスフォーメーションがバックオフィス業務へ与える変革について
![]() |
日本マイクロソフト(株) 業務執行役員 エバンジェリスト 西脇 資哲 |
|
講演内容
バックオフィス業務におけるAIトランスフォーメーションの現状と未来の姿をご紹介します。現在、生成AIを活用した業務改善が進んでおり、これからの変革により業務効率や意思決定が劇的に変化します。さらに、マイクロソフト社内の実践事例やAI技術を活用したオフィスの在り方まで、さまざまな課題解決を支援について具体的にご紹介します。
講演者プロフィール
日本経済新聞で紹介されたIT「伝道師/エバンジェリスト」。
2013年には日経BP社から "世界を元気にする100人" にも選出。
1996年から13年間、日本オラクル株式会社にてマーケティング担当として従事し、現在はマイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリスト。講演や執筆活動も行い、IT 企業だけでなく、製造業、金融業、官公庁から小学校、中学校、高校や大学でのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。著書に「エバンジェリストの仕事術」、「プレゼンは “目線” で決まる」、「新エバンジェリスト養成講座」など。
TOKYO FM 「エバンジェリストスクール!」パーソナリティー、J-WAVE「GLOBAL BUSINESS CHARGE」ナビゲーターを務める。
講演内容
バックオフィス業務におけるAIトランスフォーメーションの現状と未来の姿をご紹介します。現在、生成AIを活用した業務改善が進んでおり、これからの変革により業務効率や意思決定が劇的に変化します。さらに、マイクロソフト社内の実践事例やAI技術を活用したオフィスの在り方まで、さまざまな課題解決を支援について具体的にご紹介します。
講演者プロフィール
日本経済新聞で紹介されたIT「伝道師/エバンジェリスト」。
2013年には日経BP社から "世界を元気にする100人" にも選出。
1996年から13年間、日本オラクル株式会社にてマーケティング担当として従事し、現在はマイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリスト。講演や執筆活動も行い、IT 企業だけでなく、製造業、金融業、官公庁から小学校、中学校、高校や大学でのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。著書に「エバンジェリストの仕事術」、「プレゼンは “目線” で決まる」、「新エバンジェリスト養成講座」など。
TOKYO FM 「エバンジェリストスクール!」パーソナリティー、J-WAVE「GLOBAL BUSINESS CHARGE」ナビゲーターを務める。
Leesman(R)+ Excellent認証を取得したイトーキを徹底分析!社員が本当にパフォーマンスを発揮できるワークプレイスは?(仮題)
![]() |
<モデレーター> (株)Hite&Co. 代表取締役社長 金 英範 |
|
![]() |
<パネリスト> (株) イトーキ ソリューション事業開発本部 ソリューション開発統括部 執行役員 統括部長 八木 佳子 |
|
講演内容
人的資本経営が注目される中、企業が社員のパフォーマンスを上げる手段として快適なワークプレースや社員サービスへの投資を加速させています。その投資に対する成果を客観的に比較評価する手段としてグローバル市場ではLeasmanサーベイを活用しますが、日本国内ではまだよく知られていません。このLeasman認証をイトーキが本気で臨んだ経緯と具体的な成果内容は、多くの企業の総務部の方にとっても参考となるでしょう。
●金 英範 プロフィール
「総務から社員を元気に、会社を元気に!」がモットー。
モルガンスタンレーや日産自動車など日系・外資系大企業の計7社にて総務・ファシリティマネジメントを実務経験してきた“総務プロ”。働き方変革、不動産戦略、オフィス変革、ファシリティコスト削減、DX推進、社員サービス革命など 、総務予算つくりから経営稟議、社内展開など合わせ技を実践。
2019年に(株)Hite&Co.を設立し、戦略総務コンサルティング(伴走型)、プロジェクト企画計画支援、総務組織改革、総務教育プログラムなどを中心に30社以上の顧客実績も持つ。
「総務の山田くん。」「公式ガイド ファシリティマネジメント」「戦略総務ハンドブック」などの著者としても知られる。JFMA(日本ファシリティマネジメント協会)、FOSC(総務コミュニティ)などでのリーダーシップ、全国の企業総務部を集めた企画イベントなども実践する。MCR、認定ファシリティマネジャー、一級建築士。
講演内容
人的資本経営が注目される中、企業が社員のパフォーマンスを上げる手段として快適なワークプレースや社員サービスへの投資を加速させています。その投資に対する成果を客観的に比較評価する手段としてグローバル市場ではLeasmanサーベイを活用しますが、日本国内ではまだよく知られていません。このLeasman認証をイトーキが本気で臨んだ経緯と具体的な成果内容は、多くの企業の総務部の方にとっても参考となるでしょう。
●金 英範 プロフィール
「総務から社員を元気に、会社を元気に!」がモットー。
モルガンスタンレーや日産自動車など日系・外資系大企業の計7社にて総務・ファシリティマネジメントを実務経験してきた“総務プロ”。働き方変革、不動産戦略、オフィス変革、ファシリティコスト削減、DX推進、社員サービス革命など 、総務予算つくりから経営稟議、社内展開など合わせ技を実践。
2019年に(株)Hite&Co.を設立し、戦略総務コンサルティング(伴走型)、プロジェクト企画計画支援、総務組織改革、総務教育プログラムなどを中心に30社以上の顧客実績も持つ。
「総務の山田くん。」「公式ガイド ファシリティマネジメント」「戦略総務ハンドブック」などの著者としても知られる。JFMA(日本ファシリティマネジメント協会)、FOSC(総務コミュニティ)などでのリーダーシップ、全国の企業総務部を集めた企画イベントなども実践する。MCR、認定ファシリティマネジャー、一級建築士。
共創のきっかけに~ パナソニックグループを強くするアルムナイネットワーク ~
![]() |
パナソニック オペレーショナルエクセレンス(株) リクルート&キャリアクリエイトセンター センター長 坂本 崇 |
|
講演内容
退職後もつながり続ける「アルムナイネットワーク」を通じて、共創やブランド強化につなげる――。パナソニックグループが取り組む、共創コミュニティの狙いと具体的な活動内容をご紹介します。
講演者プロフィール
2006年、国立宮城工業高等専門学校専攻科を卒業後、松下電器産業株式会社(現 パナソニックグループ)へ入社。 入社以来、技術者として現場の最前線でモノづくりに従事。 創業者が残した言葉である「物をつくる前に人をつくる」の再興を志し、2018年に社内公募制度により人事部門へ異動。 以来、入社後のオンボーディング支援やマネージャー支援に取り組み、現在はグループ全体の人材獲得やキャリア支援を推進する部門のマネジメントに従事。
講演内容
退職後もつながり続ける「アルムナイネットワーク」を通じて、共創やブランド強化につなげる――。パナソニックグループが取り組む、共創コミュニティの狙いと具体的な活動内容をご紹介します。
講演者プロフィール
2006年、国立宮城工業高等専門学校専攻科を卒業後、松下電器産業株式会社(現 パナソニックグループ)へ入社。 入社以来、技術者として現場の最前線でモノづくりに従事。 創業者が残した言葉である「物をつくる前に人をつくる」の再興を志し、2018年に社内公募制度により人事部門へ異動。 以来、入社後のオンボーディング支援やマネージャー支援に取り組み、現在はグループ全体の人材獲得やキャリア支援を推進する部門のマネジメントに従事。
生成AIの教科書|トレンドを網羅、バックオフィス業務が生成AIでここまで変わる!
![]() |
(一社)AICX協会 常任協議員 / 「生成AI導入の教科書」著者 小澤 健祐 |
|
講演内容
急速に発展する生成AI技術の現状と未来について、基礎から最新トレンド、そしてAIエージェントの可能性まで包括的に解説します。
そうしたAIがバックオフィス業務のどういったシーンで活用できるか、AIよりも人間が得意とする部分はどこか、自社のデジタル変革に必要となる実践的な知識と洞察を提供します。
講演者プロフィール
書籍「生成AI導入の教科書」。これまでに1000本以上のAI関連記事を執筆。一般社団法人生成AI活用普及協会 常任協議員。Google「Gemini」アドバイザー。 その他、AI領域で幅広く活動。ディップの生成AI活用推進プロジェクト「dip AI Force」の推進、生成AI教育事業を展開するCynthialyのコンテンツ責任者、日本最大のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」のモデレーター&パートナーインフルエンサー、社長のAI化を進めるサービス「AI社長」を運営するTHA顧問、東大発AIスタートアップ Lightblue顧問、生成AIとエンターテイメントの融合を進めるAI Booster顧問。千葉県船橋市 生成AIアドバイザーー。AIに関するトークセッションのモデレーターや登壇、講演、メディア出演も多数。News Picks プロピッカー。
講演内容
急速に発展する生成AI技術の現状と未来について、基礎から最新トレンド、そしてAIエージェントの可能性まで包括的に解説します。
そうしたAIがバックオフィス業務のどういったシーンで活用できるか、AIよりも人間が得意とする部分はどこか、自社のデジタル変革に必要となる実践的な知識と洞察を提供します。
講演者プロフィール
書籍「生成AI導入の教科書」。これまでに1000本以上のAI関連記事を執筆。一般社団法人生成AI活用普及協会 常任協議員。Google「Gemini」アドバイザー。 その他、AI領域で幅広く活動。ディップの生成AI活用推進プロジェクト「dip AI Force」の推進、生成AI教育事業を展開するCynthialyのコンテンツ責任者、日本最大のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」のモデレーター&パートナーインフルエンサー、社長のAI化を進めるサービス「AI社長」を運営するTHA顧問、東大発AIスタートアップ Lightblue顧問、生成AIとエンターテイメントの融合を進めるAI Booster顧問。千葉県船橋市 生成AIアドバイザーー。AIに関するトークセッションのモデレーターや登壇、講演、メディア出演も多数。News Picks プロピッカー。
ダイバーシティ経営(DEI)は、なぜ組織の成長に必要なのか?
![]() |
(株)羽生プロ 代表取締役社長/著作家・メディアプロデューサー 羽生 祥子 |
|
講演内容
目下アメリカではDEIへの逆流も見受けられるが、しかしながら日本はダイバーシティ経営の推進が世界の中で大きく遅れている。日本固有の課題を踏まえ、取材データを用い解説する。また、「推進を阻む現場の声」も取り上げ、対話例や実践ノウハウも紹介する。
講演者プロフィール
京都大学農学部入学、総合人間学部卒業。2000年に卒業するも就職氷河期の波を受け渡仏。帰国後に無職、フリーランス、ベンチャー、契約社員など多様な働き方を経験。編集工学研究所で松岡正剛に師事、「千夜千冊」に関わる。05年現日経BP入社。12年「日経マネー」副編集長。13年「日経DUAL(当時)」を創刊し編集長。18年「日経xwoman」を創刊し総編集長。20年「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」始動。内閣府少子化対策大綱検討会、厚生労働省イクメンプロジェクトなどのメンバーとして働く女性の声を発信する。22年羽生プロ代表取締役社長。23年内閣府・厚生労働省・東京都の各種検討会委員、大阪・関西万博Women's Pavilion WA talksプロデューサー等に就任。
講演内容
目下アメリカではDEIへの逆流も見受けられるが、しかしながら日本はダイバーシティ経営の推進が世界の中で大きく遅れている。日本固有の課題を踏まえ、取材データを用い解説する。また、「推進を阻む現場の声」も取り上げ、対話例や実践ノウハウも紹介する。
講演者プロフィール
京都大学農学部入学、総合人間学部卒業。2000年に卒業するも就職氷河期の波を受け渡仏。帰国後に無職、フリーランス、ベンチャー、契約社員など多様な働き方を経験。編集工学研究所で松岡正剛に師事、「千夜千冊」に関わる。05年現日経BP入社。12年「日経マネー」副編集長。13年「日経DUAL(当時)」を創刊し編集長。18年「日経xwoman」を創刊し総編集長。20年「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」始動。内閣府少子化対策大綱検討会、厚生労働省イクメンプロジェクトなどのメンバーとして働く女性の声を発信する。22年羽生プロ代表取締役社長。23年内閣府・厚生労働省・東京都の各種検討会委員、大阪・関西万博Women's Pavilion WA talksプロデューサー等に就任。
企業が取り組むべき重要人材戦略! 事例に学ぶリスキリング
![]() |
(一社)ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 後藤 宗明 |
|
講演内容
世界デジタル競争力ランキングで日本は32位まで下がる中、ChatGPT等の生成AIの浸透により、従来業務の自動化が急速に進みます。最新テクノロジーやリスキリングの手法について触れながら、経営、人事のリスキリング推進に必要な「7つのアクション」について解説します。
講演者プロフィール
みずほ銀⾏入⾏後、米国フィンテック企業、アクセンチュアにて人事採用領域のDX等を経て、AIスタートアップにてAI研修の企画運営を担当。2021年より現職、政府、自治体向け政策提言、企業向けのリスキリング導入支援を行う。2022年、スキル可視化等のリスキリング⽀援を⾏うSkyHive Technologies日本代表に就任。広島県、山梨県、山形県にてリスキリング推進に向けた協議会の委員を歴任。著書『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング」』、続編『新しいスキルで自分の未来を創る「リスキリング実践編」』、『中高年リスキリング』(朝日新聞出版)を上梓。
講演内容
世界デジタル競争力ランキングで日本は32位まで下がる中、ChatGPT等の生成AIの浸透により、従来業務の自動化が急速に進みます。最新テクノロジーやリスキリングの手法について触れながら、経営、人事のリスキリング推進に必要な「7つのアクション」について解説します。
講演者プロフィール
みずほ銀⾏入⾏後、米国フィンテック企業、アクセンチュアにて人事採用領域のDX等を経て、AIスタートアップにてAI研修の企画運営を担当。2021年より現職、政府、自治体向け政策提言、企業向けのリスキリング導入支援を行う。2022年、スキル可視化等のリスキリング⽀援を⾏うSkyHive Technologies日本代表に就任。広島県、山梨県、山形県にてリスキリング推進に向けた協議会の委員を歴任。著書『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング」』、続編『新しいスキルで自分の未来を創る「リスキリング実践編」』、『中高年リスキリング』(朝日新聞出版)を上梓。
避難訓練から避難せよ ~その訓練、いざという時に機能するか~
![]() |
(株)レスキューナウ 危機管理アドバイザー 市川 啓一 |
|
講演内容
自然災害が多発する日本。本来、防災先進国であるはずが、多くの防災訓練は形骸化し、一部の人だけが参加する状況に。では、真に役立ち、従業員の意識も変わる訓練とは?実効性のある防災訓練のポイントを、具体的な事例と体験を交えて解説。
講演者プロフィール
成蹊大学卒業後、日本IBM入社。
1995年の阪神淡路大震災を機に防災情報分野での起業を決意し、2000年に(株)レスキューナウを設立。
2011年には(株)レスキューナウ危機管理研究所を設立し、企業のBCP策定への参画や多くの講演活動を実施するなど、防災・危機管理の分野で精力的な活動を行っている。
講演内容
自然災害が多発する日本。本来、防災先進国であるはずが、多くの防災訓練は形骸化し、一部の人だけが参加する状況に。では、真に役立ち、従業員の意識も変わる訓練とは?実効性のある防災訓練のポイントを、具体的な事例と体験を交えて解説。
講演者プロフィール
成蹊大学卒業後、日本IBM入社。
1995年の阪神淡路大震災を機に防災情報分野での起業を決意し、2000年に(株)レスキューナウを設立。
2011年には(株)レスキューナウ危機管理研究所を設立し、企業のBCP策定への参画や多くの講演活動を実施するなど、防災・危機管理の分野で精力的な活動を行っている。
睡眠だけじゃない! 「休み方」を知って知らせて、いきいきと働ける組織へ
![]() |
(一社)日本リカバリー協会 代表理事 / 博士(医学) 片野 秀樹 |
|
講演内容
リモートワークやスマホの普及で我々の働き方は大きく変化し、疲れを訴える人は年々増加傾向にある。現代人の不調は「休めない」に原因がある。疲れて寝ても回復できない人こそ、今後活躍するために休養のリテラシーを身につける必要がいま求められている。
講演者 プロフィール
一般社団法人日本リカバリー協会代表理事、株式会社ベネクス執行役員
東海大学大学院医学研究科、東海大学健康科学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員を経て、現在は一般社団法人博慈会郎老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未病公認講師(休養学)も務める。日本リカバリー協会では、休養に関する社会の不理解解決やリテラシー向上を目指して啓発活動に取り組んでいる。編著書に『休養学基礎:疲労を防ぐ!健康指導に活かす(共編著、メディカ出版)』など。
講演内容
リモートワークやスマホの普及で我々の働き方は大きく変化し、疲れを訴える人は年々増加傾向にある。現代人の不調は「休めない」に原因がある。疲れて寝ても回復できない人こそ、今後活躍するために休養のリテラシーを身につける必要がいま求められている。
講演者 プロフィール
一般社団法人日本リカバリー協会代表理事、株式会社ベネクス執行役員
東海大学大学院医学研究科、東海大学健康科学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員を経て、現在は一般社団法人博慈会郎老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未病公認講師(休養学)も務める。日本リカバリー協会では、休養に関する社会の不理解解決やリテラシー向上を目指して啓発活動に取り組んでいる。編著書に『休養学基礎:疲労を防ぐ!健康指導に活かす(共編著、メディカ出版)』など。
「適所適材」と「ジョブ型人材マネジメント」がカギ 富士通の新・人事戦略
![]() |
富士通(株) 取締役執行役員 専務 CHRO 平松 浩樹 |
|
講演内容
富士通では、IT企業からDX企業への転換、そして人的資本経営・パーパスドリブン経営を実現するため、人・組織・働き方に関する改革を全方位から取り組んでいる。
ジョブ型人材マネジメントを中心に、経営戦略と連動した人事戦略の実現に向けて行っている制度変革の具体的な取組みについて紹介する。
講演者プロフィール
1989年3月、関西学院大学 社会学部卒業。富士通(株)に入社。
2009年より役員人事の担当部長として、指名報酬委員会の立上げに参画。
2018年より人事本部人事部長として2020年4月に導入したジョブ型人事制度の企画・導入を主導。
2020年4月より執行役員常務として、ジョブ型人事制度、ニューノーマル時代の働き方・オフィス改革に取り組み、2021年より現職。
講演内容
富士通では、IT企業からDX企業への転換、そして人的資本経営・パーパスドリブン経営を実現するため、人・組織・働き方に関する改革を全方位から取り組んでいる。
ジョブ型人材マネジメントを中心に、経営戦略と連動した人事戦略の実現に向けて行っている制度変革の具体的な取組みについて紹介する。
講演者プロフィール
1989年3月、関西学院大学 社会学部卒業。富士通(株)に入社。
2009年より役員人事の担当部長として、指名報酬委員会の立上げに参画。
2018年より人事本部人事部長として2020年4月に導入したジョブ型人事制度の企画・導入を主導。
2020年4月より執行役員常務として、ジョブ型人事制度、ニューノーマル時代の働き方・オフィス改革に取り組み、2021年より現職。
有事の時、あなたの会社は大丈夫!? 本当に機能する BCP の極意とは
![]() |
ニュートン・コンサルティング(株) 代表取締役社長 副島 一也 |
|
講演内容
自然災害やサイバー攻撃、地政学リスク等、企業が対応を考えるべきリスクは多様化しています。BCPが機能するかどうかは、それが「当事者による活動」かどうかにかかっています。社長や現場の当事者不在でなんらかの計画を作っても機能するはずはありません。では、どうすればよいのか実践的なBCP活動実践の手法を紹介します。
講演者プロフィール
1998年より、英国にて災害対策や危機管理などのコンサルティングを行うNEWTON ITの立ち上げに参加。取締役を経て代表取締役に就任。2005年のロンドン同時多発テロからのBCP発動も経験する。
2006年、現在のニュートン・コンサルティングを日本で設立し、代表取締役に就任。英国で培ったリスクマネジメントのノウハウを日本で展開し、多くの企業に真に役立つ経営システムを提供すべく、常に最先端の取り組みを推進している。危機管理分野における第一人者として講演実績も多数。
講演内容
自然災害やサイバー攻撃、地政学リスク等、企業が対応を考えるべきリスクは多様化しています。BCPが機能するかどうかは、それが「当事者による活動」かどうかにかかっています。社長や現場の当事者不在でなんらかの計画を作っても機能するはずはありません。では、どうすればよいのか実践的なBCP活動実践の手法を紹介します。
講演者プロフィール
1998年より、英国にて災害対策や危機管理などのコンサルティングを行うNEWTON ITの立ち上げに参加。取締役を経て代表取締役に就任。2005年のロンドン同時多発テロからのBCP発動も経験する。
2006年、現在のニュートン・コンサルティングを日本で設立し、代表取締役に就任。英国で培ったリスクマネジメントのノウハウを日本で展開し、多くの企業に真に役立つ経営システムを提供すべく、常に最先端の取り組みを推進している。危機管理分野における第一人者として講演実績も多数。
事例で解説。総務部門の成果の高め方、7つのメソッド
![]() |
(株)月刊総務 代表取締役社長 豊田 健一 |
|
講演内容
人手不足時代を迎え、働き方、働く場の重要性がますます着目されている。その結果、それを支える総務部門パーソンの重要度もうなぎ上りだ。成果を上げるスキルや施策とは。『月刊総務』の取材を通じて見えたきた、七つのメソッドを解説しよう。
講演者プロフィール
早稲田大学政治経済学部卒業。(株)リクルートで経理、営業、総務、(株)魚力で総務課長を経験。日本で唯一の総務部門向け専門誌『月刊総務』前編集長。現在は、戦略総務研究所所長、(一社)FOSCの代表理事、(一社)IT顧問化協会の専務理事、(一社)日本オムニチャネル協会のフェローとして、講演・執筆活動、コンサルティングを行う。
講演内容
人手不足時代を迎え、働き方、働く場の重要性がますます着目されている。その結果、それを支える総務部門パーソンの重要度もうなぎ上りだ。成果を上げるスキルや施策とは。『月刊総務』の取材を通じて見えたきた、七つのメソッドを解説しよう。
講演者プロフィール
早稲田大学政治経済学部卒業。(株)リクルートで経理、営業、総務、(株)魚力で総務課長を経験。日本で唯一の総務部門向け専門誌『月刊総務』前編集長。現在は、戦略総務研究所所長、(一社)FOSCの代表理事、(一社)IT顧問化協会の専務理事、(一社)日本オムニチャネル協会のフェローとして、講演・執筆活動、コンサルティングを行う。
不公平感や分断を生まない! 育児・介護の両立社員も力を発揮できる職場とは?
![]() |
(株)ワーク・ライフバランス 代表取締役社長 小室 淑恵 |
|
講演内容
4月の育児・介護休業法改正による、育休取得率の公表や介護離職予防の環境整備が義務化の中で、単に育児・介護休業者を支援するだけでは、職場が分断します。そのほかの社員に仕事のしわ寄せがいくからです。
一見、事情がないように見える人も含めて、誰もが安心して働き続けられる職場づくりのためには、特定の人材に頼らずに成果を出せる仕事の進め方がポイントです。
本講演では、法改正のポイントや企業好事例事例を交え、経営層・管理職・人事担当者がすぐに取り組める実践策を解説します。
講演者プロフィール
3000社以上の企業へのコンサルティング実績を持ち、残業を減らして業績を上げるコンサルティング手法に定評があり、残業削減した企業では業績と出生率が向上している。「産業競争力会議」民間議員など複数の公務を歴任。著書に『プレイングマネージャー「残業ゼロ」の仕事術』(ダイヤモンド社)、『働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例 20 社』(毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)、『男性の育休 家族・企業・経済はこう変わる』(共著、PHP 新書)等多数。2児の母。
講演内容
4月の育児・介護休業法改正による、育休取得率の公表や介護離職予防の環境整備が義務化の中で、単に育児・介護休業者を支援するだけでは、職場が分断します。そのほかの社員に仕事のしわ寄せがいくからです。
一見、事情がないように見える人も含めて、誰もが安心して働き続けられる職場づくりのためには、特定の人材に頼らずに成果を出せる仕事の進め方がポイントです。
本講演では、法改正のポイントや企業好事例事例を交え、経営層・管理職・人事担当者がすぐに取り組める実践策を解説します。
講演者プロフィール
3000社以上の企業へのコンサルティング実績を持ち、残業を減らして業績を上げるコンサルティング手法に定評があり、残業削減した企業では業績と出生率が向上している。「産業競争力会議」民間議員など複数の公務を歴任。著書に『プレイングマネージャー「残業ゼロ」の仕事術』(ダイヤモンド社)、『働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例 20 社』(毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)、『男性の育休 家族・企業・経済はこう変わる』(共著、PHP 新書)等多数。2児の母。

課題解決のヒントを!同じ悩みを抱える総務と交流
![]() |
<オープニングスピーカー> (株)月刊総務 代表取締役社長 豊田 健一 |
|
講演内容
他社の総務との交流会。日ごろ感じている課題や不安を、他社の総務パーソンと話し合い、すっきりとしてもらう場です。思う存分語り合って、名刺交換をして、明日から連絡でき、相談できる仲間を見つけましょう。
総務座談会の終了後は、座談会の会場を出てすぐのスペース「コラボレーションRoom」※内でコミュニケーション可能です。時間内に話し足りなかった!という方も総務同志の交流をさらに深めていただけます。
※ご注意 異なる職種の方はお申込いただいてもご参加をお断りする可能性もございます。
オープニングスピーチのみの参加はできかねます。
――――――――
講演者プロフィール
早稲田大学政治経済学部卒業。(株)リクルートで経理、営業、総務、(株)魚力で総務課長を経験。日本で唯一の総務部門向け専門誌『月刊総務』前編集長。現在は、戦略総務研究所所長、(一社)FOSCの代表理事、(一社)IT顧問化協会の専務理事、(一社)日本オムニチャネル協会のフェローとして、講演・執筆活動、コンサルティングを行う。
※コラボレーションRoomは25(水)~27(金)の間、お申込なしでいつでもご利用いただけます。お気軽にお立ち寄りください。同じ職種やバックオフィス部門の仲間と話すことで普段得られない気づき・発見があるかもしれません。
※セミナー会場、コラボレーションRoomの場所は6月中旬ごろに決定予定です。本ページやお申し込み完了メール内のリンクよりご確認いただけます。
講演内容
他社の総務との交流会。日ごろ感じている課題や不安を、他社の総務パーソンと話し合い、すっきりとしてもらう場です。思う存分語り合って、名刺交換をして、明日から連絡でき、相談できる仲間を見つけましょう。
総務座談会の終了後は、座談会の会場を出てすぐのスペース「コラボレーションRoom」※内でコミュニケーション可能です。時間内に話し足りなかった!という方も総務同志の交流をさらに深めていただけます。
※ご注意 異なる職種の方はお申込いただいてもご参加をお断りする可能性もございます。
オープニングスピーチのみの参加はできかねます。
――――――――
講演者プロフィール
早稲田大学政治経済学部卒業。(株)リクルートで経理、営業、総務、(株)魚力で総務課長を経験。日本で唯一の総務部門向け専門誌『月刊総務』前編集長。現在は、戦略総務研究所所長、(一社)FOSCの代表理事、(一社)IT顧問化協会の専務理事、(一社)日本オムニチャネル協会のフェローとして、講演・執筆活動、コンサルティングを行う。
※コラボレーションRoomは25(水)~27(金)の間、お申込なしでいつでもご利用いただけます。お気軽にお立ち寄りください。同じ職種やバックオフィス部門の仲間と話すことで普段得られない気づき・発見があるかもしれません。
※セミナー会場、コラボレーションRoomの場所は6月中旬ごろに決定予定です。本ページやお申し込み完了メール内のリンクよりご確認いただけます。

HR Meeting【テーマ別人事座談会(エンゲージメント/アルムナイ/HR×AI)】
![]() |
One HR 共同代表 島崎 由真 |
|
講演内容
日々、お忙しい人事の皆さんに、他社の人事担当と会話する機会をご用意しました。以下3つのテーマのうちご関心のあるテーマにご参加いただき、グループで座談会を実施します。
<トークテーマ>
①エンゲージメント
②アルムナイ
③HR×AI
<式次第>
オープニングトーク(10分)
座談会(40分)
全体シェア・ラップアップ(10分)
終了後も、会場前のスペース「コラボレーションRoom」※内で参加者様同士、One HRメンバーとの交流タイムを設けます
【ご注意】 異なる職種の方はお申込いただいてもご参加をお断りする可能性もございます。
オープニングトークのみの参加はできかねます。
――――――――
講演者プロフィール
2009年、静岡大学卒業。2017年にHR企業や企業人事を束ねる有志団体「One HR」を立ち上げ、共同代表に就任。2019年に、持続可能な個人×組織の創出を目指すための6つの目標をまとめた「HR's SDGs」を発表。2022年に3人目の子どもが生まれたことを機に東京から鹿児島県鹿屋市に移住。以来、フルリモートで働いている。2023年に(株)エンファクトリーに入社し、企業の自律型人材育成のための越境型研修サービスの営業に従事。2022年より、HR EXPO内にてHR meetingを運営し、これまでに延べ300名以上の人事担当者に交流の機会を提供している
※コラボレーションRoomは25(水)~27(金)の間、お申込なしでいつでもご利用いただけます。お気軽にお立ち寄りください。同じ職種やバックオフィス部門の仲間と話すことで普段得られない気づき・発見があるかもしれません。
※セミナー会場、コラボレーションRoomの場所は6月中旬ごろに決定予定です。本ページやお申し込み完了メール内のリンクよりご確認いただけます。
講演内容
日々、お忙しい人事の皆さんに、他社の人事担当と会話する機会をご用意しました。以下3つのテーマのうちご関心のあるテーマにご参加いただき、グループで座談会を実施します。
<トークテーマ>
①エンゲージメント
②アルムナイ
③HR×AI
<式次第>
オープニングトーク(10分)
座談会(40分)
全体シェア・ラップアップ(10分)
終了後も、会場前のスペース「コラボレーションRoom」※内で参加者様同士、One HRメンバーとの交流タイムを設けます
【ご注意】 異なる職種の方はお申込いただいてもご参加をお断りする可能性もございます。
オープニングトークのみの参加はできかねます。
――――――――
講演者プロフィール
2009年、静岡大学卒業。2017年にHR企業や企業人事を束ねる有志団体「One HR」を立ち上げ、共同代表に就任。2019年に、持続可能な個人×組織の創出を目指すための6つの目標をまとめた「HR's SDGs」を発表。2022年に3人目の子どもが生まれたことを機に東京から鹿児島県鹿屋市に移住。以来、フルリモートで働いている。2023年に(株)エンファクトリーに入社し、企業の自律型人材育成のための越境型研修サービスの営業に従事。2022年より、HR EXPO内にてHR meetingを運営し、これまでに延べ300名以上の人事担当者に交流の機会を提供している
※コラボレーションRoomは25(水)~27(金)の間、お申込なしでいつでもご利用いただけます。お気軽にお立ち寄りください。同じ職種やバックオフィス部門の仲間と話すことで普段得られない気づき・発見があるかもしれません。
※セミナー会場、コラボレーションRoomの場所は6月中旬ごろに決定予定です。本ページやお申し込み完了メール内のリンクよりご確認いただけます。

他の会社の経理はどうやっているの?誰にも聞けなかった悩みを経理同士で共有・解決しよう!
![]() |
流創(株) 代表取締役 前田 康二郎 |
|
講演内容
経理担当者、または経理に準ずる業務範囲のご担当者限定で、同じ悩みを抱える経理との交流を目的とした会です。
①流創 前田氏によるオープニングスピーチ(10分)
②複数グループに分かれての座談会(50分)
座談会終了後は、座談会の会場を出てすぐのスペース「コラボレーションRoom」※内でコミュニケーション可能です。時間内に話し足りなかった!という方も経理同志の交流をさらに深めていただけます。
※ご注意 異なる職種の方はお申込いただいてもご参加をお断りする可能性もございます。
オープニングスピーチのみの参加はできかねます。
――――――――
講演者プロフィール
エイベックスなど数社で管理業務全般に従事し、サニーサイドアップでは経理部長として株式上場を達成。その後中国・深センでの駐在の後、独立。現在は業績改善、コンプライアンス改善、社風改善のコンサルティングのほか、研修、講演、執筆活動などを行っている。Podcast番組「THE VENTURE ~ベンチャーで成功するための101のマインドセット~」パーソナリティ。著書に『社長になる人のための経理とお金のキホン』、『メンターになる人、老害になる人。』他多数。
※コラボレーションRoomは25(水)~27(金)の間、お申込なしでいつでもご利用いただけます。お気軽にお立ち寄りください。同じ職種やバックオフィス部門の仲間と話すことで普段得られない気づき・発見があるかもしれません。
※セミナー会場、コラボレーションRoomの場所は6月中旬ごろに決定予定です。本ページやお申し込み完了メール内のリンクよりご確認いただけます。
講演内容
経理担当者、または経理に準ずる業務範囲のご担当者限定で、同じ悩みを抱える経理との交流を目的とした会です。
①流創 前田氏によるオープニングスピーチ(10分)
②複数グループに分かれての座談会(50分)
座談会終了後は、座談会の会場を出てすぐのスペース「コラボレーションRoom」※内でコミュニケーション可能です。時間内に話し足りなかった!という方も経理同志の交流をさらに深めていただけます。
※ご注意 異なる職種の方はお申込いただいてもご参加をお断りする可能性もございます。
オープニングスピーチのみの参加はできかねます。
――――――――
講演者プロフィール
エイベックスなど数社で管理業務全般に従事し、サニーサイドアップでは経理部長として株式上場を達成。その後中国・深センでの駐在の後、独立。現在は業績改善、コンプライアンス改善、社風改善のコンサルティングのほか、研修、講演、執筆活動などを行っている。Podcast番組「THE VENTURE ~ベンチャーで成功するための101のマインドセット~」パーソナリティ。著書に『社長になる人のための経理とお金のキホン』、『メンターになる人、老害になる人。』他多数。
※コラボレーションRoomは25(水)~27(金)の間、お申込なしでいつでもご利用いただけます。お気軽にお立ち寄りください。同じ職種やバックオフィス部門の仲間と話すことで普段得られない気づき・発見があるかもしれません。
※セミナー会場、コラボレーションRoomの場所は6月中旬ごろに決定予定です。本ページやお申し込み完了メール内のリンクよりご確認いただけます。

HR Meeting【テーマ別人事座談会(DE&I/ウェルビーイング/組織文化変革)】
![]() |
One HR 共同代表 島崎 由真 |
|
講演内容
日々、お忙しい人事の皆さんに、他社の人事担当と会話する機会をご用意しました。以下のテーマのうちご関心のあるテーマにご参加いただき、グループで座談会を実施します。
<トークテーマ>
①DE&I
②ウェルビーイング
③組織文化変革
<式次第>
オープニングトーク(10分)
座談会(40分)
全体シェア・ラップアップ(10分)
終了後も、会場前のスペース「コラボレーションRoom」※内で参加者様同士、One HRメンバーとの交流タイムを設けます
【ご注意】 異なる職種の方はお申込いただいてもご参加をお断りする可能性もございます。
オープニングトークのみの参加はできかねます。
――――――――
講演者プロフィール
2009年、静岡大学卒業。2017年にHR企業や企業人事を束ねる有志団体「One HR」を立ち上げ、共同代表に就任。2019年に、持続可能な個人×組織の創出を目指すための6つの目標をまとめた「HR's SDGs」を発表。2022年に3人目の子どもが生まれたことを機に東京から鹿児島県鹿屋市に移住。以来、フルリモートで働いている。2023年に(株)エンファクトリーに入社し、企業の自律型人材育成のための越境型研修サービスの営業に従事。2022年より、HR EXPO内にてHR meetingを運営し、これまでに延べ300名以上の人事担当者に交流の機会を提供している。
※コラボレーションRoomは25(水)~27(金)の間、お申込なしでいつでもご利用いただけます。お気軽にお立ち寄りください。同じ職種やバックオフィス部門の仲間と話すことで普段得られない気づき・発見があるかもしれません。
※セミナー会場、コラボレーションRoomの場所は6月中旬ごろに決定予定です。本ページやお申し込み完了メール内のリンクよりご確認いただけます。
講演内容
日々、お忙しい人事の皆さんに、他社の人事担当と会話する機会をご用意しました。以下のテーマのうちご関心のあるテーマにご参加いただき、グループで座談会を実施します。
<トークテーマ>
①DE&I
②ウェルビーイング
③組織文化変革
<式次第>
オープニングトーク(10分)
座談会(40分)
全体シェア・ラップアップ(10分)
終了後も、会場前のスペース「コラボレーションRoom」※内で参加者様同士、One HRメンバーとの交流タイムを設けます
【ご注意】 異なる職種の方はお申込いただいてもご参加をお断りする可能性もございます。
オープニングトークのみの参加はできかねます。
――――――――
講演者プロフィール
2009年、静岡大学卒業。2017年にHR企業や企業人事を束ねる有志団体「One HR」を立ち上げ、共同代表に就任。2019年に、持続可能な個人×組織の創出を目指すための6つの目標をまとめた「HR's SDGs」を発表。2022年に3人目の子どもが生まれたことを機に東京から鹿児島県鹿屋市に移住。以来、フルリモートで働いている。2023年に(株)エンファクトリーに入社し、企業の自律型人材育成のための越境型研修サービスの営業に従事。2022年より、HR EXPO内にてHR meetingを運営し、これまでに延べ300名以上の人事担当者に交流の機会を提供している。
※コラボレーションRoomは25(水)~27(金)の間、お申込なしでいつでもご利用いただけます。お気軽にお立ち寄りください。同じ職種やバックオフィス部門の仲間と話すことで普段得られない気づき・発見があるかもしれません。
※セミナー会場、コラボレーションRoomの場所は6月中旬ごろに決定予定です。本ページやお申し込み完了メール内のリンクよりご確認いただけます。

|
「他社がどう課題に対処しているか聞きたい」「同職種の仲間を見つけたい」、「同職種の人とざっくばらんに交流して、何か業務へのヒントを見つけたい」 …と思っている方、ぜひご参加ください! |
|
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「採用についての課題・悩みを人事同士で話そう【新卒採用編】」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「採用についての課題・悩みを人事同士で話そう【新卒採用編】」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。

|
「他社がどう課題に対処しているか聞きたい」「同職種の仲間を見つけたい」、「同職種の人とざっくばらんに交流して、何か業務へのヒントを見つけたい」 …と思っている方、ぜひご参加ください! |
|
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「経理業務の自動化、効率化で生じる悩みを経理同士で語ろう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「経理業務の自動化、効率化で生じる悩みを経理同士で語ろう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。

|
「他社がどう課題に対処しているか聞きたい」「同職種の仲間を見つけたい」、「同職種の人とざっくばらんに交流して、何か業務へのヒントを見つけたい」 …と思っている方、ぜひご参加ください! |
|
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「生産性を上げるオフィスに!自社の取り組みを語り合おう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「生産性を上げるオフィスに!自社の取り組みを語り合おう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。

|
「他社がどう課題に対処しているか聞きたい」「同職種の仲間を見つけたい」、「同職種の人とざっくばらんに交流して、何か業務へのヒントを見つけたい」 …と思っている方、ぜひご参加ください! |
|
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「ミライを語ろう!U30、若手バックオフィス部門同士で交流しよう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「ミライを語ろう!U30、若手バックオフィス部門同士で交流しよう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。

|
「他社がどう課題に対処しているか聞きたい」「同職種の仲間を見つけたい」、「同職種の人とざっくばらんに交流して、何か業務へのヒントを見つけたい」…と思っている方、ぜひご参加ください! |
|
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「健康経営を推進する仲間と悩みを語り合おう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「健康経営を推進する仲間と悩みを語り合おう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。

|
「他社がどう課題に対処しているか聞きたい」「同職種の仲間を見つけたい」、「同職種の人とざっくばらんに交流して、何か業務へのヒントを見つけたい」 …と思っている方、ぜひご参加ください! |
|
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「生成AIって実際にどう活用している?自社の取り組みを語り合おう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「生成AIって実際にどう活用している?自社の取り組みを語り合おう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。

|
「他社がどう課題に対処しているか聞きたい」「同職種の仲間を見つけたい」、「同職種の人とざっくばらんに交流して、何か業務へのヒントを見つけたい」 …と思っている方、ぜひご参加ください! |
|
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「第3の賃上げ、福利厚生の取り組みを語り合おう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「第3の賃上げ、福利厚生の取り組みを語り合おう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。

|
「他社がどう課題に対処しているか聞きたい」「同職種の仲間を見つけたい」、「同職種の人とざっくばらんに交流して、何か業務へのヒントを見つけたい」 …と思っている方、ぜひご参加ください! |
|
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「従業員のワークライフバランスの課題を語ろう【育児編】」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「従業員のワークライフバランスの課題を語ろう【育児編】」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。

|
「他社がどう課題に対処しているか聞きたい」「同職種の仲間を見つけたい」、「同職種の人とざっくばらんに交流して、何か業務へのヒントを見つけたい」 …と思っている方、ぜひご参加ください! |
|
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「採用についての課題・悩みを人事同士で話そう【中途採用編】」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「採用についての課題・悩みを人事同士で話そう【中途採用編】」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。

|
「他社がどう課題に対処しているか聞きたい」「同職種の仲間を見つけたい」、「同職種の人とざっくばらんに交流して、何か業務へのヒントを見つけたい」 …と思っている方、ぜひご参加ください! |
|
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「第3の賃上げ、福利厚生の取り組みを語り合おう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「第3の賃上げ、福利厚生の取り組みを語り合おう」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。

|
「他社がどう課題に対処しているか聞きたい」「同職種の仲間を見つけたい」、「同職種の人とざっくばらんに交流して、何か業務へのヒントを見つけたい」 …と思っている方、ぜひご参加ください! |
|
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「次世代のバックオフィス人材をどうやって育ている?【課長職以上】」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。
テーマに沿って同職種の方と交流ができる『バックオフィス交流会【テーマ別】』。 この時間のトークテーマは「次世代のバックオフィス人材をどうやって育ている?【課長職以上】」です。
お一人からでも気軽に参加可能です!ぜひ気軽にご活用ください。
<交流スタイル>
・立席、座席どちらのスタイルもご用意、自由にご歓談いただけます
・定員制(15名~30名程度)
・荷物を置くスペースはありますがロッカーはありません。
※営業・勧誘行為は一切禁止です。行為を見かけた場合や、他の参加者様より苦情があった場合には、事務局よりお声掛けさせていただくことがございます。ご了承くださいませ。

HR’s SDGs アワード2025 本選・授賞式
![]() |
One HR 共同代表 島崎 由真 |
![]() |

講演内容
2024年に初開催し、多くの反響を呼んだHR's SDGsアワードの第2回を今年も開催します。
個人と企業の成長に貢献している施策や制度に光を当てることを目指す本アワードは、昨年6部門12企業を表彰しました。今年も、当日までに12企業を受賞企業として選定し、当日グランプリを決定する本選と授賞式を開催します。
下記リンク先のWEBページにてアワードの詳細や受賞企業を更新してまいります。
>> 詳細はこちら
講演者プロフィール
2009年、静岡大学卒業。2017年にHR企業や企業人事を束ねる有志団体「One HR」を立ち上げ、共同代表に就任。2019年に、持続可能な個人×組織の創出を目指すための6つの目標をまとめた「HR's SDGs」を発表。2022年に3人目の子どもが生まれたことを機に東京から鹿児島県鹿屋市に移住。以来、フルリモートで働いている。2023年に(株)エンファクトリーに入社し、企業の自律型人材育成のための越境型研修サービスの営業に従事。2022年より、HR EXPO内にてHR meetingを運営し、これまでに延べ300名以上の人事担当者に交流の機会を提供している。
講演内容
2024年に初開催し、多くの反響を呼んだHR's SDGsアワードの第2回を今年も開催します。
個人と企業の成長に貢献している施策や制度に光を当てることを目指す本アワードは、昨年6部門12企業を表彰しました。今年も、当日までに12企業を受賞企業として選定し、当日グランプリを決定する本選と授賞式を開催します。
下記リンク先のWEBページにてアワードの詳細や受賞企業を更新してまいります。
>> 詳細はこちら
講演者プロフィール
2009年、静岡大学卒業。2017年にHR企業や企業人事を束ねる有志団体「One HR」を立ち上げ、共同代表に就任。2019年に、持続可能な個人×組織の創出を目指すための6つの目標をまとめた「HR's SDGs」を発表。2022年に3人目の子どもが生まれたことを機に東京から鹿児島県鹿屋市に移住。以来、フルリモートで働いている。2023年に(株)エンファクトリーに入社し、企業の自律型人材育成のための越境型研修サービスの営業に従事。2022年より、HR EXPO内にてHR meetingを運営し、これまでに延べ300名以上の人事担当者に交流の機会を提供している。

![]() |
レクシスネクシス・ジャパン(株) コンテンツ ソリューションズ リード リサーチャー 荒木 努 |
|
講演内容
・事業現場における法令に基づく許可や届出事項等のありがちな管理実態とは
・届出書類の根拠法令を明確にする効果
・コンプライアンスを維持すために法改正をどのように知るか
講演者プロフィール
上場企業にて、法務、人事、総務IPOなど管理部門の業務に幅広く従事したのち、現職。レクシスネクシスでは、法令調査、社内規定の整備、コンプライアンスマニュアル等の作成を主担当領域として顧客支援を行う。
講演内容
・事業現場における法令に基づく許可や届出事項等のありがちな管理実態とは
・届出書類の根拠法令を明確にする効果
・コンプライアンスを維持すために法改正をどのように知るか
講演者プロフィール
上場企業にて、法務、人事、総務IPOなど管理部門の業務に幅広く従事したのち、現職。レクシスネクシスでは、法令調査、社内規定の整備、コンプライアンスマニュアル等の作成を主担当領域として顧客支援を行う。

![]() |
レクシスネクシス・ジャパン(株) コンテンツ ソリューションズ マネージャー 八島 心平 |
|
講演内容
・コンプライアンス対策に従業員の意識調査が必須である理由
・設問に有用な2つの要素(意識と知識)
・意識調査からのリスクマップで分かること
・経年監視をしながら、どのような施策を打っていくか
講演者プロフィール
人事労務分野を中心とする企業法務向け書籍の企画編集や、コンプライアンス・ソリューションの企画・開発業務を経て、現職。レクシスネクシスでは階層ごとのコンプライアンス研修、国内/国外でのコンプライアンスサーベイ等を主担当領域としての顧客支援を行う。
講演内容
・コンプライアンス対策に従業員の意識調査が必須である理由
・設問に有用な2つの要素(意識と知識)
・意識調査からのリスクマップで分かること
・経年監視をしながら、どのような施策を打っていくか
講演者プロフィール
人事労務分野を中心とする企業法務向け書籍の企画編集や、コンプライアンス・ソリューションの企画・開発業務を経て、現職。レクシスネクシスでは階層ごとのコンプライアンス研修、国内/国外でのコンプライアンスサーベイ等を主担当領域としての顧客支援を行う。
従業員の離職防止・モチベーション向上を実現する、最適な人事制度設計の方法
![]() |
ハイマネージャー(株) 代表取締役CEO 森謙吾 |
|
講演内容
人事制度設計の中でも特に【若手従業員の離職防止/エンゲージメント向上】に繋がる、実際に運用可能な一般的な人事制度(等級制度・評価制度・報酬制度)を、スピーディ(3ヶ月程度)に完成させる方法を解説させていただきます。
講師プロフィール
慶應義塾大学法学部を卒業後、PwCコンサルティング合同会社に入社。人事コンサルティング領域に従事し、製造・小売・通信・金融等の大手企業に対して、人材マネジメント戦略策定および人事制度構築、役員報酬設計、残業削減・退職率低下、などのプロジェクト実績を有する。現在はハイマネージャー株式会社を創業し、組織の心理的安全性やエンゲージメント向上を支援する、パフォーマンス・マネジメントプラットフォーム「HiManager」の提供およびマネジメント・人事評価に関するコンサルティングを行っている。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 研究員。
講演内容
人事制度設計の中でも特に【若手従業員の離職防止/エンゲージメント向上】に繋がる、実際に運用可能な一般的な人事制度(等級制度・評価制度・報酬制度)を、スピーディ(3ヶ月程度)に完成させる方法を解説させていただきます。
講師プロフィール
慶應義塾大学法学部を卒業後、PwCコンサルティング合同会社に入社。人事コンサルティング領域に従事し、製造・小売・通信・金融等の大手企業に対して、人材マネジメント戦略策定および人事制度構築、役員報酬設計、残業削減・退職率低下、などのプロジェクト実績を有する。現在はハイマネージャー株式会社を創業し、組織の心理的安全性やエンゲージメント向上を支援する、パフォーマンス・マネジメントプラットフォーム「HiManager」の提供およびマネジメント・人事評価に関するコンサルティングを行っている。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 研究員。
94%の無関心な従業員を変える! 業績向上に繋がる健康経営
![]() |
羽立工業(株) 営業部 Wellsmile係 健康経営エキスパートアドバイザー 福井翔太 |
|
講演内容
参加率のあがらない運動講座、視聴されない動画、いつも同じ参加者のみで行うウォーキングイベント…数十万~数百万を払っても使われない健康経営を、いつまで実施しますか?
良い健康経営は、従業員を変え、会社を変え、業績を向上させます。
成果を出す健康経営の取り組み方を、事例を交えて紹介します。
講師プロフィール
2015年に入社後、スポーツ用品・フィットネス商品の企画・営業を担当。
2016年には企業向け健康増進支援サービス「NicePeople Project」を立ち上げ、健康経営アドバイザー(初級)認定を取得。
2018年から働き世代向けフィットネスブランドにおける運動メニュー開発や、国際協力機構(JICA)のODA事業メンバーとしてタイ国への自立体力プログラムの展開に携わりながら、Wellsmileプランナーとして、企業の健康経営取り組み支援に尽力。
2020年に健康経営エキスパートアドバイザー認定を取得し、現在に至るまで、年間約60社の企業を訪問しながら全国の企業の健康経営をサポート中。
講演内容
参加率のあがらない運動講座、視聴されない動画、いつも同じ参加者のみで行うウォーキングイベント…数十万~数百万を払っても使われない健康経営を、いつまで実施しますか?
良い健康経営は、従業員を変え、会社を変え、業績を向上させます。
成果を出す健康経営の取り組み方を、事例を交えて紹介します。
講師プロフィール
2015年に入社後、スポーツ用品・フィットネス商品の企画・営業を担当。
2016年には企業向け健康増進支援サービス「NicePeople Project」を立ち上げ、健康経営アドバイザー(初級)認定を取得。
2018年から働き世代向けフィットネスブランドにおける運動メニュー開発や、国際協力機構(JICA)のODA事業メンバーとしてタイ国への自立体力プログラムの展開に携わりながら、Wellsmileプランナーとして、企業の健康経営取り組み支援に尽力。
2020年に健康経営エキスパートアドバイザー認定を取得し、現在に至るまで、年間約60社の企業を訪問しながら全国の企業の健康経営をサポート中。
企業の「採用・定着」を劇的に変える手法とは 共感を集めるキーマンは管理職
![]() |
(株)イマジナ 代表取締役社長 関野 吉記 |
|
講演内容
人は「共感・納得」したときに行動を起こす生き物です。求職者は共感を覚えた会社にこそ入りたいと思い、成長できると感じた環境にこそ定着します。そのために重要なのは、企業の魅力や仕事の意義を代弁・体現できるような管理職の存在。本セミナーでは、人材の獲得と定着に結びつく管理職強化の手法について解説します。
講師プロフィール
15歳で単身渡米。26歳でNYにて株式会社イマジナを設立。「世界で活躍している会社は社員を活かす教育が上手い!」という海外での気付きから、企業が社員の共感を集めること・社員の可能性を引き出すことの重要性を痛感。
人を集め、育て、残す考え方の本質を日本企業のさらなる成長へと活かすべく、2006年に日本へと拠点を移し、人材育成・理念浸透に特化した企業支援でこれまで2,900社に伴走してきた。
現在は特に、企業の文化づくりにおける管理職の存在を重要視し、管理職強化に向けたプログラムに力を入れている。
社員に向き合うことの大切さを伝える活動の一環として書籍出版を手がけ、最新刊『管理職のチカラ』を含む人気シリーズは累計56万部を突破。
変わらぬ本質を誰もが学び続けられるようにとの想いから、海外名著の翻訳監修にも携わる。スターバックス、ナイキ、ディズニーを世界的なブランドに押し上げたマーケターによる解説書『ザ・ブランド・マーケティング』、全米の経営者が感銘を受け、200万部を突破した世界的なベストセラーを現代版としてよみがえらせた『ザ・リーダーシップ・マネジメント』が既刊。
講演内容
人は「共感・納得」したときに行動を起こす生き物です。求職者は共感を覚えた会社にこそ入りたいと思い、成長できると感じた環境にこそ定着します。そのために重要なのは、企業の魅力や仕事の意義を代弁・体現できるような管理職の存在。本セミナーでは、人材の獲得と定着に結びつく管理職強化の手法について解説します。
講師プロフィール
15歳で単身渡米。26歳でNYにて株式会社イマジナを設立。「世界で活躍している会社は社員を活かす教育が上手い!」という海外での気付きから、企業が社員の共感を集めること・社員の可能性を引き出すことの重要性を痛感。
人を集め、育て、残す考え方の本質を日本企業のさらなる成長へと活かすべく、2006年に日本へと拠点を移し、人材育成・理念浸透に特化した企業支援でこれまで2,900社に伴走してきた。
現在は特に、企業の文化づくりにおける管理職の存在を重要視し、管理職強化に向けたプログラムに力を入れている。
社員に向き合うことの大切さを伝える活動の一環として書籍出版を手がけ、最新刊『管理職のチカラ』を含む人気シリーズは累計56万部を突破。
変わらぬ本質を誰もが学び続けられるようにとの想いから、海外名著の翻訳監修にも携わる。スターバックス、ナイキ、ディズニーを世界的なブランドに押し上げたマーケターによる解説書『ザ・ブランド・マーケティング』、全米の経営者が感銘を受け、200万部を突破した世界的なベストセラーを現代版としてよみがえらせた『ザ・リーダーシップ・マネジメント』が既刊。
データが示す人材育成の真実 -2025年最新トレンドと企業事例-
![]() |
(株)ユーザベース NewsPicks 法人事業・Divison Leader 小西 悠介 |
|
講演内容
独自調査から企業の人材育成における2025年最新動向と企業課題を解説。戦略・施策の体系的な設計から、効果測定、継続的な学習意欲の醸成まで、先進企業の事例を交えながら、これからの時代に求められる自律型人材育成のアプローチがわかるセミナーです。
講師プロフィール
2012年早稲田大学社会科学部入学。大学ではサッカー同好会やNPO法人Teach for Japan(現: Learning for All)等で活動。2015年ボストン大学に留学中、現地の日本人学生向け就職イベントにて株式会社ユーザベースの社員と出会う。帰国後、ソーシャル経済メディア『NewsPicks』を提供する株式会社ニューズピックス(2015年4月株式会社ユーザベースより分社化)にてインターンを始める。2016年9月に大学卒業後、同社に新卒1号として入社。ビジネス開発や広告営業・企画を行った後、グローバル経済メディア『Quartz Japan』のディレクターを務め、現職。
講演内容
独自調査から企業の人材育成における2025年最新動向と企業課題を解説。戦略・施策の体系的な設計から、効果測定、継続的な学習意欲の醸成まで、先進企業の事例を交えながら、これからの時代に求められる自律型人材育成のアプローチがわかるセミナーです。
講師プロフィール
2012年早稲田大学社会科学部入学。大学ではサッカー同好会やNPO法人Teach for Japan(現: Learning for All)等で活動。2015年ボストン大学に留学中、現地の日本人学生向け就職イベントにて株式会社ユーザベースの社員と出会う。帰国後、ソーシャル経済メディア『NewsPicks』を提供する株式会社ニューズピックス(2015年4月株式会社ユーザベースより分社化)にてインターンを始める。2016年9月に大学卒業後、同社に新卒1号として入社。ビジネス開発や広告営業・企画を行った後、グローバル経済メディア『Quartz Japan』のディレクターを務め、現職。
「自考し実践する力」が高まるイマーシブ研修:大手企業が続々導入する新たな研修手法
![]() |
(株)TAO Partners 代表取締役社長 大城 昭仁 |
|
講演内容
従来の座学研修では鍛えることが難しい非認知能力を高めるための新しい研修スタイルとして、注目を集めつつある「イマーシブ研修」。本セミナーでは、参加者がストーリーに没入し、フロー状態を体験することで深い学びと気づきを得る方法について、大手企業での様々な実例を交えながら解説します。
講師プロフィール
野村證券などを経て、2004年にMckinseyのOBによるコンサルティング会社に入社。2016年よりアジア代表。2019年TAO Partnersを設立し、担当するアジア部門・コンテンツ開発部門をMBO。200社を超える上場企業において、経営者育成、新規事業開発、理念浸透などのオリジナル研修プログラムを開発。最新の理論を取り入れデジタル・生成AIを駆使したプログラムは、総合商社や自動車メーカーを始め、多くのグローバル企業で導入されている。『東洋経済Online』、テレビ東京『NIKKEI NEWS NEXT』等にて執筆・出演も多数。日本ソムリエ協会ワインエキスパート。
Youtube:http://www.youtube.com/@tao1575
講演内容
従来の座学研修では鍛えることが難しい非認知能力を高めるための新しい研修スタイルとして、注目を集めつつある「イマーシブ研修」。本セミナーでは、参加者がストーリーに没入し、フロー状態を体験することで深い学びと気づきを得る方法について、大手企業での様々な実例を交えながら解説します。
講師プロフィール
野村證券などを経て、2004年にMckinseyのOBによるコンサルティング会社に入社。2016年よりアジア代表。2019年TAO Partnersを設立し、担当するアジア部門・コンテンツ開発部門をMBO。200社を超える上場企業において、経営者育成、新規事業開発、理念浸透などのオリジナル研修プログラムを開発。最新の理論を取り入れデジタル・生成AIを駆使したプログラムは、総合商社や自動車メーカーを始め、多くのグローバル企業で導入されている。『東洋経済Online』、テレビ東京『NIKKEI NEWS NEXT』等にて執筆・出演も多数。日本ソムリエ協会ワインエキスパート。
Youtube:http://www.youtube.com/@tao1575
「指示待ちメンバーが動き出す」 ~上司の人材育成力を高める~
![]() |
(株)エナジード 法人営業Div. マネージャー 吉武 浩樹 |
|
講演内容
組織成果を高めるには、上司の「自律型人材を育成する力」が重要です。しかし、多忙な業務の中で人材育成に悩む管理職も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、組織成果を最大化するための人材育成の具体策を大きく3つ解説します。関心のある方はぜひご参加ください。
講師プロフィール
東証プライム上場のコンサルティング会社にて、12年に渡り、企業の収益向上や経営戦略を支援する業務に従事。
経験を積む中で、人材の「主体的」こそが組織成長の根本であると痛感し、エナジードへジョイン。
組織の方向性に即した教育機会の提供とその効果の最大化のために邁進中。
講演内容
組織成果を高めるには、上司の「自律型人材を育成する力」が重要です。しかし、多忙な業務の中で人材育成に悩む管理職も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、組織成果を最大化するための人材育成の具体策を大きく3つ解説します。関心のある方はぜひご参加ください。
講師プロフィール
東証プライム上場のコンサルティング会社にて、12年に渡り、企業の収益向上や経営戦略を支援する業務に従事。
経験を積む中で、人材の「主体的」こそが組織成長の根本であると痛感し、エナジードへジョイン。
組織の方向性に即した教育機会の提供とその効果の最大化のために邁進中。
失敗しないオフィス構築のポイント!現在のオフィス構築のコスト・スケジュールは?
![]() |
明豊ファシリティワークス(株) CM事業創造本部第一部 部長 福田 真吾 |
|
講演内容
オフィス構築に着手する前に知っておくべき情報とは?働き方改革の進め方や、近年の建設市況の影響を踏まえたオフィス構築時のコスト・スケジュール感から、指定業者への発注及び工事業者選定のポイントなど、総務担当者がオフィス構築計画の前に知っておきたい情報をお話いたします。
講師プロフィール
2000年 明豊ファシリティワークス株式会社入社。
これまでに、オフィス移転・改革等の設計・PM業務の提案やPMとして、大型オフィス移転・官公庁を含む働き方改革を伴うオフィス改革など数多くのオフィス構築に関与。
現在は、事業創造本部第一部の部長として、オフィス事業に従事。
講演内容
オフィス構築に着手する前に知っておくべき情報とは?働き方改革の進め方や、近年の建設市況の影響を踏まえたオフィス構築時のコスト・スケジュール感から、指定業者への発注及び工事業者選定のポイントなど、総務担当者がオフィス構築計画の前に知っておきたい情報をお話いたします。
講師プロフィール
2000年 明豊ファシリティワークス株式会社入社。
これまでに、オフィス移転・改革等の設計・PM業務の提案やPMとして、大型オフィス移転・官公庁を含む働き方改革を伴うオフィス改革など数多くのオフィス構築に関与。
現在は、事業創造本部第一部の部長として、オフィス事業に従事。
「人的資本経営」結局どうする?~戦略人事のための基本フレームワーク~
![]() |
(株)OKAN 代表取締役 沢木 恵太 |
|
講演内容
人的資本経営時代に突入した一方で、具体的な取り組み方がわからず悩む経営者や人事・総務担当がたくさんいます。人材戦略の推進プロセスやリテンションマネジメントについてお伝えすると共に、戦略人事・戦略総務に求められる役割について、多くの企業の経営者・人事・総務の支援をしている経験を踏まえてお話しします。
講師プロフィール
2012年に「働く人のライフスタイルを豊かにする」をミッションとする株式会社OKANを設立。
その仕事を続けたいのに健康や家庭との両立などハイジーンファクター(衛生要因)を理由に発生してしまう「望まない離職」をなくすため、離職につながる組織課題がわかる診断サービス「ハタラクカルテ」や食事で働く人を支援する置き型社食「オフィスおかん」などの法人向けリテンションマネジメント(人材定着)支援サービスを多くの企業へ提供。
健康経営やリテンションマネジメントに関する講演、企業内研修、自治体での検討委員等、専門家としても多数の実績を持つ。
講演内容
人的資本経営時代に突入した一方で、具体的な取り組み方がわからず悩む経営者や人事・総務担当がたくさんいます。人材戦略の推進プロセスやリテンションマネジメントについてお伝えすると共に、戦略人事・戦略総務に求められる役割について、多くの企業の経営者・人事・総務の支援をしている経験を踏まえてお話しします。
講師プロフィール
2012年に「働く人のライフスタイルを豊かにする」をミッションとする株式会社OKANを設立。
その仕事を続けたいのに健康や家庭との両立などハイジーンファクター(衛生要因)を理由に発生してしまう「望まない離職」をなくすため、離職につながる組織課題がわかる診断サービス「ハタラクカルテ」や食事で働く人を支援する置き型社食「オフィスおかん」などの法人向けリテンションマネジメント(人材定着)支援サービスを多くの企業へ提供。
健康経営やリテンションマネジメントに関する講演、企業内研修、自治体での検討委員等、専門家としても多数の実績を持つ。
日本企業は今、変わるべきなのか?~生産性向上に必要な「人と組織」の3つの条件~
![]() |
(株)あしたのチーム セールス部 執行役員 山本 拓馬 |
|
講演内容
現場が動かない、社員が育たない、ツール導入でも効果が出ない。多くの企業が直面するこの壁に、どう向き合うべきか。
本セッションでは、4,000社以上を支援してきた「人事のプロ」が、生産性向上に欠かせない“人と組織のあり方”を3つの視点から解説。実際の企業事例も交え、変革のヒントをお届けします。
講師プロフィール
1990年、愛知県生まれ、神奈川育ち。
2013年10月、株式会社あしたのチームへ新卒社員として入社。3年目にはマネージャーとなり、複数の支社開設に関わる。その後、カスタマーサクセス部の立ち上げに従事。
2022年3月から執行役員となり、現在はあしたのチームのセールス部を統括。
これまでセールス&コンサルタントとして多くのプロジェクトに関わり、人事制度の導入支援に携わってきた。働くすべての人がワクワクできる環境を作り上げていくことをミッションに日々邁進。
講演内容
現場が動かない、社員が育たない、ツール導入でも効果が出ない。多くの企業が直面するこの壁に、どう向き合うべきか。
本セッションでは、4,000社以上を支援してきた「人事のプロ」が、生産性向上に欠かせない“人と組織のあり方”を3つの視点から解説。実際の企業事例も交え、変革のヒントをお届けします。
講師プロフィール
1990年、愛知県生まれ、神奈川育ち。
2013年10月、株式会社あしたのチームへ新卒社員として入社。3年目にはマネージャーとなり、複数の支社開設に関わる。その後、カスタマーサクセス部の立ち上げに従事。
2022年3月から執行役員となり、現在はあしたのチームのセールス部を統括。
これまでセールス&コンサルタントとして多くのプロジェクトに関わり、人事制度の導入支援に携わってきた。働くすべての人がワクワクできる環境を作り上げていくことをミッションに日々邁進。
「自考し実践する力」が高まるイマーシブ研修:大手企業が続々導入する新たな研修手法
![]() |
(株)TAO Partners 代表取締役社長 大城 昭仁 |
|
講演内容
従来の座学研修では鍛えることが難しい非認知能力を高めるための新しい研修スタイルとして、注目を集めつつある「イマーシブ研修」。本セミナーでは、参加者がストーリーに没入し、フロー状態を体験することで深い学びと気づきを得る方法について、大手企業での様々な実例を交えながら解説します。
講師プロフィール
野村證券などを経て、2004年にMckinseyのOBによるコンサルティング会社に入社。2016年よりアジア代表。2019年TAO Partnersを設立し、担当するアジア部門・コンテンツ開発部門をMBO。200社を超える上場企業において、経営者育成、新規事業開発、理念浸透などのオリジナル研修プログラムを開発。最新の理論を取り入れデジタル・生成AIを駆使したプログラムは、総合商社や自動車メーカーを始め、多くのグローバル企業で導入されている。『東洋経済Online』、テレビ東京『NIKKEI NEWS NEXT』等にて執筆・出演も多数。日本ソムリエ協会ワインエキスパート。
Youtube:http://www.youtube.com/@tao1575
講演内容
従来の座学研修では鍛えることが難しい非認知能力を高めるための新しい研修スタイルとして、注目を集めつつある「イマーシブ研修」。本セミナーでは、参加者がストーリーに没入し、フロー状態を体験することで深い学びと気づきを得る方法について、大手企業での様々な実例を交えながら解説します。
講師プロフィール
野村證券などを経て、2004年にMckinseyのOBによるコンサルティング会社に入社。2016年よりアジア代表。2019年TAO Partnersを設立し、担当するアジア部門・コンテンツ開発部門をMBO。200社を超える上場企業において、経営者育成、新規事業開発、理念浸透などのオリジナル研修プログラムを開発。最新の理論を取り入れデジタル・生成AIを駆使したプログラムは、総合商社や自動車メーカーを始め、多くのグローバル企業で導入されている。『東洋経済Online』、テレビ東京『NIKKEI NEWS NEXT』等にて執筆・出演も多数。日本ソムリエ協会ワインエキスパート。
Youtube:http://www.youtube.com/@tao1575
今求められる、”働きがい”を高めるオフィスコミュニケーション
![]() |
コクヨ(株) コクヨ(株)GWPスペースソリューション本部ワークスタイルイノベーション部コンサルティング第2グループ 坂本 崇博 |
|
講演内容
昨今労働力人口の減少に伴い、持続的な成長の為”働きがい”を重視した人的資本経営に注目が集まっています。
キーワードとなる”働きがい”。”働きがい”を高める為に、コクヨをはじめ企業が実践する”働きがい”を高める、オフィスコミュニケーションに注目し、コミュニケーションの課題、課題解決方法をご紹介します。
講師プロフィール
コクヨ株式会社 GWPスペースソリューション本部 ワークスタイルイノベーション部 コンサルティング第2グループ
ワークスタイルイノベーション部働き方改革プロジェクトアドバイザー
講演内容
昨今労働力人口の減少に伴い、持続的な成長の為”働きがい”を重視した人的資本経営に注目が集まっています。
キーワードとなる”働きがい”。”働きがい”を高める為に、コクヨをはじめ企業が実践する”働きがい”を高める、オフィスコミュニケーションに注目し、コミュニケーションの課題、課題解決方法をご紹介します。
講師プロフィール
コクヨ株式会社 GWPスペースソリューション本部 ワークスタイルイノベーション部 コンサルティング第2グループ
ワークスタイルイノベーション部働き方改革プロジェクトアドバイザー
94%の無関心な従業員を変える! 業績向上に繋がる健康経営
![]() |
羽立工業(株) 営業部 Wellsmile係 健康経営エキスパートアドバイザー 福井翔太 |
|
講演内容
参加率のあがらない運動講座、視聴されない動画、いつも同じ参加者のみで行うウォーキングイベント…数十万~数百万を払っても使われない健康経営を、いつまで実施しますか?
良い健康経営は、従業員を変え、会社を変え、業績を向上させます。
成果を出す健康経営の取り組み方を、事例を交えて紹介します。
講師プロフィール
2015年に入社後、スポーツ用品・フィットネス商品の企画・営業を担当。
2016年には企業向け健康増進支援サービス「NicePeople Project」を立ち上げ、健康経営アドバイザー(初級)認定を取得。
2018年から働き世代向けフィットネスブランドにおける運動メニュー開発や、国際協力機構(JICA)のODA事業メンバーとしてタイ国への自立体力プログラムの展開に携わりながら、Wellsmileプランナーとして、企業の健康経営取り組み支援に尽力。
2020年に健康経営エキスパートアドバイザー認定を取得し、現在に至るまで、年間約60社の企業を訪問しながら全国の企業の健康経営をサポート中。
講演内容
参加率のあがらない運動講座、視聴されない動画、いつも同じ参加者のみで行うウォーキングイベント…数十万~数百万を払っても使われない健康経営を、いつまで実施しますか?
良い健康経営は、従業員を変え、会社を変え、業績を向上させます。
成果を出す健康経営の取り組み方を、事例を交えて紹介します。
講師プロフィール
2015年に入社後、スポーツ用品・フィットネス商品の企画・営業を担当。
2016年には企業向け健康増進支援サービス「NicePeople Project」を立ち上げ、健康経営アドバイザー(初級)認定を取得。
2018年から働き世代向けフィットネスブランドにおける運動メニュー開発や、国際協力機構(JICA)のODA事業メンバーとしてタイ国への自立体力プログラムの展開に携わりながら、Wellsmileプランナーとして、企業の健康経営取り組み支援に尽力。
2020年に健康経営エキスパートアドバイザー認定を取得し、現在に至るまで、年間約60社の企業を訪問しながら全国の企業の健康経営をサポート中。
先行投資なくして定着なし!管理職育成から紐解く、人材確保の極意
![]() |
(株)イマジナ 代表取締役社長 関野 吉記 |
|
講演内容
「現状維持は衰退」。自ら学び成長し続ける人材の減少が懸念される今、企業における人材定着の鍵は管理職育成にあります。高離職率が問題視される中、社員がやりがいを持ち、前向きに働ける環境をどう整備するか。管理職を中心としたリテンション戦略の重要性を紐解きます。
講師プロフィール
15歳で単身渡米。26歳でNYにて株式会社イマジナを設立。「世界で活躍している会社は社員を活かす教育が上手い!」という海外での気付きから、企業が社員の共感を集めること・社員の可能性を引き出すことの重要性を痛感。
人を集め、育て、残す考え方の本質を日本企業のさらなる成長へと活かすべく、2006年に日本へと拠点を移し、人材育成・理念浸透に特化した企業支援でこれまで2,900社に伴走してきた。
現在は特に、企業の文化づくりにおける管理職の存在を重要視し、管理職強化に向けたプログラムに力を入れている。
社員に向き合うことの大切さを伝える活動の一環として書籍出版を手がけ、最新刊『管理職のチカラ』を含む人気シリーズは累計56万部を突破。
変わらぬ本質を誰もが学び続けられるようにとの想いから、海外名著の翻訳監修にも携わる。スターバックス、ナイキ、ディズニーを世界的なブランドに押し上げたマーケターによる解説書『ザ・ブランド・マーケティング』、全米の経営者が感銘を受け、200万部を突破した世界的なベストセラーを現代版としてよみがえらせた『ザ・リーダーシップ・マネジメント』が既刊。
講演内容
「現状維持は衰退」。自ら学び成長し続ける人材の減少が懸念される今、企業における人材定着の鍵は管理職育成にあります。高離職率が問題視される中、社員がやりがいを持ち、前向きに働ける環境をどう整備するか。管理職を中心としたリテンション戦略の重要性を紐解きます。
講師プロフィール
15歳で単身渡米。26歳でNYにて株式会社イマジナを設立。「世界で活躍している会社は社員を活かす教育が上手い!」という海外での気付きから、企業が社員の共感を集めること・社員の可能性を引き出すことの重要性を痛感。
人を集め、育て、残す考え方の本質を日本企業のさらなる成長へと活かすべく、2006年に日本へと拠点を移し、人材育成・理念浸透に特化した企業支援でこれまで2,900社に伴走してきた。
現在は特に、企業の文化づくりにおける管理職の存在を重要視し、管理職強化に向けたプログラムに力を入れている。
社員に向き合うことの大切さを伝える活動の一環として書籍出版を手がけ、最新刊『管理職のチカラ』を含む人気シリーズは累計56万部を突破。
変わらぬ本質を誰もが学び続けられるようにとの想いから、海外名著の翻訳監修にも携わる。スターバックス、ナイキ、ディズニーを世界的なブランドに押し上げたマーケターによる解説書『ザ・ブランド・マーケティング』、全米の経営者が感銘を受け、200万部を突破した世界的なベストセラーを現代版としてよみがえらせた『ザ・リーダーシップ・マネジメント』が既刊。
仮題)大災害時・通信障害を克服 能登半島地震 被災支援の通信状況と事例のご紹介
![]() |
テレネット(株) 専務取締役 防災士 緊急地震速報利用者協議会 理事 青山 利之 |
|
講演内容
能登半島被災地の活用事例をご紹介、BCP対策において「繋がる通信手段の確保と対策」が求められる昨今であることをインタビュー動画で説明します。その上で、災害時に繋がりやすい通信手段の確保、災害現場の可視化・共有もできる災害用通信機。通信障害にも強い各種災害時通信手段の情報提供、BCP構築をご提案します。
講師プロフィール
緊急地震速報利用者協議会の理事として、緊急地震速報の普及に尽力。緊急地震速報のインターネット配信を活用した「館内放送アナウンスの自動化」や「エレベータ/自動ドア制御の揺れ前の自動開放」など、大地震時の死傷率軽減と円滑避難の自動化ソリューションを全国の企業・公共機関など約3,000か所にサービス提供。災害用無線機「ハザードトーク」内に、通信インフラ負荷をかけないGPS連動の緊急災害速報の個別自動配信システムを実用化させた。
講演内容
能登半島被災地の活用事例をご紹介、BCP対策において「繋がる通信手段の確保と対策」が求められる昨今であることをインタビュー動画で説明します。その上で、災害時に繋がりやすい通信手段の確保、災害現場の可視化・共有もできる災害用通信機。通信障害にも強い各種災害時通信手段の情報提供、BCP構築をご提案します。
講師プロフィール
緊急地震速報利用者協議会の理事として、緊急地震速報の普及に尽力。緊急地震速報のインターネット配信を活用した「館内放送アナウンスの自動化」や「エレベータ/自動ドア制御の揺れ前の自動開放」など、大地震時の死傷率軽減と円滑避難の自動化ソリューションを全国の企業・公共機関など約3,000か所にサービス提供。災害用無線機「ハザードトーク」内に、通信インフラ負荷をかけないGPS連動の緊急災害速報の個別自動配信システムを実用化させた。
東京大学大学院経済学研究科連携 結果、伸びている会社の未来志向マネジメント
|
(株)ティーズブレイン CXかえる事業部 オペレーティングパートナー 田中礼子 |
|
講演内容
「リーダーが罰ゲームでなくなった」「ベテランが老害じゃなくなった」「他責がなくなった」「5年間悩んでいた真因がたった3ヶ月でわかった」という声多数。現状を“かえる”マネジメントのキーワードは●●●●●と●●●●。伸びている会社が取り入れている未来志向のマネジメントの考え方と手順をご紹介します。
講師プロフィール
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(株)(旧富士ゼロックス(株))を経て、事業課題を解決するパートナー型営業一筋。働き方改革、業務効率化&DX推進、営業力強化、コミュニケーション向上、オフィス移転・リニューアルによる生産性向上改革Proj.に数多く参画。国内大手企業中心へのDocument DX戦略立案及び新たなサービス事業拡大に携わる。
2020年以降、営業・コンサルティング・ソリューション経験をワンストップ化。働き方改革、業務改善、DX、コミュニケーション改革等を盛り込んだ中期経営計画立案支援、方針連動型コンセプト、業務デジタル化へのロードマップ策定支援等複合案件を手掛ける。
800社3,000名以上のお客様と現状把握、分析、課題解決に向けた具体策を創出するコラボレーション実現。
その経験を活かしイベント、セミナー講師にも従事しています。
講演内容
「リーダーが罰ゲームでなくなった」「ベテランが老害じゃなくなった」「他責がなくなった」「5年間悩んでいた真因がたった3ヶ月でわかった」という声多数。現状を“かえる”マネジメントのキーワードは●●●●●と●●●●。伸びている会社が取り入れている未来志向のマネジメントの考え方と手順をご紹介します。
講師プロフィール
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(株)(旧富士ゼロックス(株))を経て、事業課題を解決するパートナー型営業一筋。働き方改革、業務効率化&DX推進、営業力強化、コミュニケーション向上、オフィス移転・リニューアルによる生産性向上改革Proj.に数多く参画。国内大手企業中心へのDocument DX戦略立案及び新たなサービス事業拡大に携わる。
2020年以降、営業・コンサルティング・ソリューション経験をワンストップ化。働き方改革、業務改善、DX、コミュニケーション改革等を盛り込んだ中期経営計画立案支援、方針連動型コンセプト、業務デジタル化へのロードマップ策定支援等複合案件を手掛ける。
800社3,000名以上のお客様と現状把握、分析、課題解決に向けた具体策を創出するコラボレーション実現。
その経験を活かしイベント、セミナー講師にも従事しています。
従業員の離職防止・モチベーション向上を実現する、最適な人事制度設計の方法
![]() |
ハイマネージャー(株) 取締役COO 五十嵐未来 |
|
講演内容
人事制度設計の中でも特に【若手従業員の離職防止/エンゲージメント向上】に繋がる、実際に運用可能な一般的な人事制度(等級制度・評価制度・報酬制度)を、スピーディ(3ヶ月程度)に完成させる方法を解説させていただきます。
講師プロフィール
新卒でPwCコンサルティング合同会社に入社。人事コンサルティング領域に従事し、人事評価制度設計・カルチャー設計・採用戦略・EX向上戦略等の多岐テーマをエネルギー・Web系・航空・建設・化粧品・自動車・通信等の企業へ支援。現在はハイマネージャー株式会社において、若手の離職防止に向けた、人事評価制度・マネジメント課題ん解決支援に従事している。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 研究員。
講演内容
人事制度設計の中でも特に【若手従業員の離職防止/エンゲージメント向上】に繋がる、実際に運用可能な一般的な人事制度(等級制度・評価制度・報酬制度)を、スピーディ(3ヶ月程度)に完成させる方法を解説させていただきます。
講師プロフィール
新卒でPwCコンサルティング合同会社に入社。人事コンサルティング領域に従事し、人事評価制度設計・カルチャー設計・採用戦略・EX向上戦略等の多岐テーマをエネルギー・Web系・航空・建設・化粧品・自動車・通信等の企業へ支援。現在はハイマネージャー株式会社において、若手の離職防止に向けた、人事評価制度・マネジメント課題ん解決支援に従事している。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 研究員。
測って・分かって・暮らしで解決~花王の健康経営~
|
花王(株) 人財戦略部門健康開発推進部長・花王健康保険組合常務理事・GENKIプロジェクトリーダー 守谷祐子 |
|
講演内容
花王は健康経営という言葉が根付く以前から社員の健康施策に積極的に関り、2008年にはトップメッセージとして「健康宣言」を発行し、社員の健康づくりを行っています。これまで培ってきたノウハウや知見、社内外での健康づくり支援サービスなどをご紹介しながら、実践に役立つ健康経営のポイントについて解説いたします。
講師プロフィール
明治大学卒業後、法律系出版社総務部の勤務を経て、2002年花王に入社。2002年健康保険組合担当、2004年人事部健康開発推進室に兼務で配属、以来一貫して社員と家族の健康支援に携わる。2017年経営プロジェクト「社員と家族の健康維持プロジェクト(GENKI)」事務局長となり、2020年GENKIプロジェクトを組織化し、リーダーとなる。
現在 人財戦略部門健康開発推進部長・花王健康保険組合常務理事・GENKIプロジェクトリーダー
講演内容
花王は健康経営という言葉が根付く以前から社員の健康施策に積極的に関り、2008年にはトップメッセージとして「健康宣言」を発行し、社員の健康づくりを行っています。これまで培ってきたノウハウや知見、社内外での健康づくり支援サービスなどをご紹介しながら、実践に役立つ健康経営のポイントについて解説いたします。
講師プロフィール
明治大学卒業後、法律系出版社総務部の勤務を経て、2002年花王に入社。2002年健康保険組合担当、2004年人事部健康開発推進室に兼務で配属、以来一貫して社員と家族の健康支援に携わる。2017年経営プロジェクト「社員と家族の健康維持プロジェクト(GENKI)」事務局長となり、2020年GENKIプロジェクトを組織化し、リーダーとなる。
現在 人財戦略部門健康開発推進部長・花王健康保険組合常務理事・GENKIプロジェクトリーダー
DXの壁を超える!データの散在を解決する実践事例紹介 ~大企業実態調査をもとに解説~
![]() |
(株)NXワンビシアーカイブズ デジタル事業推進部 マーケティング室 湖 聖奈 |
|
講演内容
DXを推進する多くの企業で「データが散在している」「分析データが整備されていない」「ノウハウが適切に継承されていかない」などのデータ管理の課題を抱えています。
今回は大企業の実態調査の結果を解説し、対応策に加えて契約書管理の効率化事例や大手製造業様での技術伝承課題を解決した事例もご紹介!
講師プロフィール
入社後、大手金融機関のDX支援に従事。紙の発生は避けられないが、並行してデジタル化推進を進めなくてはならない課題に対し、書類とデジタルを組み合わせた複合的な業務フローの構築を支援。
親会社である日本通運株式会社の電子契約全社導入プロジェクトに参画、説明会開催やペーパーレス推進の大型電子化プロジェクトを立ち上げ・推進。
現在はマーケティング部門にて、上記の経験を活かし、紙中心からデータ中心業務への移行期に発生する様々な課題に対して、複数の調査により企業の実態を把握し、具体的な解決策を提示するイベント・セミナー講師として活動中。
講演内容
DXを推進する多くの企業で「データが散在している」「分析データが整備されていない」「ノウハウが適切に継承されていかない」などのデータ管理の課題を抱えています。
今回は大企業の実態調査の結果を解説し、対応策に加えて契約書管理の効率化事例や大手製造業様での技術伝承課題を解決した事例もご紹介!
講師プロフィール
入社後、大手金融機関のDX支援に従事。紙の発生は避けられないが、並行してデジタル化推進を進めなくてはならない課題に対し、書類とデジタルを組み合わせた複合的な業務フローの構築を支援。
親会社である日本通運株式会社の電子契約全社導入プロジェクトに参画、説明会開催やペーパーレス推進の大型電子化プロジェクトを立ち上げ・推進。
現在はマーケティング部門にて、上記の経験を活かし、紙中心からデータ中心業務への移行期に発生する様々な課題に対して、複数の調査により企業の実態を把握し、具体的な解決策を提示するイベント・セミナー講師として活動中。
データが示す人材育成の真実 -2025年最新トレンドと企業事例-
![]() |
(株)ユーザベース NewsPicks 法人事業・Divison Leader 小西 悠介 |
|
講演内容
独自調査から企業の人材育成における2025年最新動向と企業課題を解説。戦略・施策の体系的な設計から、効果測定、継続的な学習意欲の醸成まで、先進企業の事例を交えながら、これからの時代に求められる自律型人材育成のアプローチがわかるセミナーです。
講師プロフィール
2012年早稲田大学社会科学部入学。大学ではサッカー同好会やNPO法人Teach for Japan(現: Learning for All)等で活動。2015年ボストン大学に留学中、現地の日本人学生向け就職イベントにて株式会社ユーザベースの社員と出会う。帰国後、ソーシャル経済メディア『NewsPicks』を提供する株式会社ニューズピックス(2015年4月株式会社ユーザベースより分社化)にてインターンを始める。2016年9月に大学卒業後、同社に新卒1号として入社。ビジネス開発や広告営業・企画を行った後、グローバル経済メディア『Quartz Japan』のディレクターを務め、現職。
講演内容
独自調査から企業の人材育成における2025年最新動向と企業課題を解説。戦略・施策の体系的な設計から、効果測定、継続的な学習意欲の醸成まで、先進企業の事例を交えながら、これからの時代に求められる自律型人材育成のアプローチがわかるセミナーです。
講師プロフィール
2012年早稲田大学社会科学部入学。大学ではサッカー同好会やNPO法人Teach for Japan(現: Learning for All)等で活動。2015年ボストン大学に留学中、現地の日本人学生向け就職イベントにて株式会社ユーザベースの社員と出会う。帰国後、ソーシャル経済メディア『NewsPicks』を提供する株式会社ニューズピックス(2015年4月株式会社ユーザベースより分社化)にてインターンを始める。2016年9月に大学卒業後、同社に新卒1号として入社。ビジネス開発や広告営業・企画を行った後、グローバル経済メディア『Quartz Japan』のディレクターを務め、現職。
仮題)大災害と進化する緊急通信手段 能登半島地震の被災地支援 活用の事例を紹介
![]() |
テレネット(株) 営業部 東日本グループ長 防災士 防災備蓄管理士 高岸 英明 |
|
講演内容
仮内容)能登半島被災地活用事例をご紹介して、BCPが必須となる「繋がる通信手段の確保と対策」が求められる時代の迅速な危機対応をご説明します。
どこからでも話せて現場の可視化もできる。通信障害にも強い最新の各種災害時通信手段を情報提供します。万全のBCP構築をアドバイス。
講師プロフィール
防災士・防災備蓄管理士。複数のIT関連企業等を経て、現職。
企業・官公庁、自治体におけるBCPの観点から、災害時における通信手段の確保の重要性を主として、防災・減災ソリューションに関わる製品、サービスの提供に従事している。
講演内容
仮内容)能登半島被災地活用事例をご紹介して、BCPが必須となる「繋がる通信手段の確保と対策」が求められる時代の迅速な危機対応をご説明します。
どこからでも話せて現場の可視化もできる。通信障害にも強い最新の各種災害時通信手段を情報提供します。万全のBCP構築をアドバイス。
講師プロフィール
防災士・防災備蓄管理士。複数のIT関連企業等を経て、現職。
企業・官公庁、自治体におけるBCPの観点から、災害時における通信手段の確保の重要性を主として、防災・減災ソリューションに関わる製品、サービスの提供に従事している。
94%の無関心な従業員を変える! 業績向上に繋がる健康経営
![]() |
羽立工業(株) 営業部 Wellsmile係 健康経営エキスパートアドバイザー 福井翔太 |
|
講演内容
参加率のあがらない運動講座、視聴されない動画、いつも同じ参加者のみで行うウォーキングイベント…数十万~数百万を払っても使われない健康経営を、いつまで実施しますか?
良い健康経営は、従業員を変え、会社を変え、業績を向上させます。
成果を出す健康経営の取り組み方を、事例を交えて紹介します。
講師プロフィール
2015年に入社後、スポーツ用品・フィットネス商品の企画・営業を担当。
2016年には企業向け健康増進支援サービス「NicePeople Project」を立ち上げ、健康経営アドバイザー(初級)認定を取得。
2018年から働き世代向けフィットネスブランドにおける運動メニュー開発や、国際協力機構(JICA)のODA事業メンバーとしてタイ国への自立体力プログラムの展開に携わりながら、Wellsmileプランナーとして、企業の健康経営取り組み支援に尽力。
2020年に健康経営エキスパートアドバイザー認定を取得し、現在に至るまで、年間約60社の企業を訪問しながら全国の企業の健康経営をサポート中。
講演内容
参加率のあがらない運動講座、視聴されない動画、いつも同じ参加者のみで行うウォーキングイベント…数十万~数百万を払っても使われない健康経営を、いつまで実施しますか?
良い健康経営は、従業員を変え、会社を変え、業績を向上させます。
成果を出す健康経営の取り組み方を、事例を交えて紹介します。
講師プロフィール
2015年に入社後、スポーツ用品・フィットネス商品の企画・営業を担当。
2016年には企業向け健康増進支援サービス「NicePeople Project」を立ち上げ、健康経営アドバイザー(初級)認定を取得。
2018年から働き世代向けフィットネスブランドにおける運動メニュー開発や、国際協力機構(JICA)のODA事業メンバーとしてタイ国への自立体力プログラムの展開に携わりながら、Wellsmileプランナーとして、企業の健康経営取り組み支援に尽力。
2020年に健康経営エキスパートアドバイザー認定を取得し、現在に至るまで、年間約60社の企業を訪問しながら全国の企業の健康経営をサポート中。
従業員の離職防止・モチベーション向上を実現する、最適な人事制度設計の方法
![]() |
ハイマネージャー(株) 代表取締役CEO 森謙吾 |
|
講演内容
人事制度設計の中でも特に【若手従業員の離職防止/エンゲージメント向上】に繋がる、実際に運用可能な一般的な人事制度(等級制度・評価制度・報酬制度)を、スピーディ(3ヶ月程度)に完成させる方法を解説させていただきます。
講師プロフィール
慶應義塾大学法学部を卒業後、PwCコンサルティング合同会社に入社。人事コンサルティング領域に従事し、製造・小売・通信・金融等の大手企業に対して、人材マネジメント戦略策定および人事制度構築、役員報酬設計、残業削減・退職率低下、などのプロジェクト実績を有する。現在はハイマネージャー株式会社を創業し、組織の心理的安全性やエンゲージメント向上を支援する、パフォーマンス・マネジメントプラットフォーム「HiManager」の提供およびマネジメント・人事評価に関するコンサルティングを行っている。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 研究員。
講演内容
人事制度設計の中でも特に【若手従業員の離職防止/エンゲージメント向上】に繋がる、実際に運用可能な一般的な人事制度(等級制度・評価制度・報酬制度)を、スピーディ(3ヶ月程度)に完成させる方法を解説させていただきます。
講師プロフィール
慶應義塾大学法学部を卒業後、PwCコンサルティング合同会社に入社。人事コンサルティング領域に従事し、製造・小売・通信・金融等の大手企業に対して、人材マネジメント戦略策定および人事制度構築、役員報酬設計、残業削減・退職率低下、などのプロジェクト実績を有する。現在はハイマネージャー株式会社を創業し、組織の心理的安全性やエンゲージメント向上を支援する、パフォーマンス・マネジメントプラットフォーム「HiManager」の提供およびマネジメント・人事評価に関するコンサルティングを行っている。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 研究員。
「できる人から辞めていく組織」にならないために。〜人材定着の鍵は管理職育成〜
![]() |
(株)イマジナ 代表取締役社長 関野 吉記 |
|
講演内容
「できる人から辞めていく組織」を防ぐためには、管理職の育成が不可欠です。優秀な社員が長く活躍できる環境を整え、成長意欲を支えるために管理職が果たすべき役割とは何か。本セミナーでは、離職率を下げ、組織力を高めるための効果的な管理職育成で企業のブランド力を向上させる方法を徹底解説致します。
講師プロフィール
15歳で単身渡米。26歳でNYにて株式会社イマジナを設立。「世界で活躍している会社は社員を活かす教育が上手い!」という海外での気付きから、企業が社員の共感を集めること・社員の可能性を引き出すことの重要性を痛感。
人を集め、育て、残す考え方の本質を日本企業のさらなる成長へと活かすべく、2006年に日本へと拠点を移し、人材育成・理念浸透に特化した企業支援でこれまで2,900社に伴走してきた。
現在は特に、企業の文化づくりにおける管理職の存在を重要視し、管理職強化に向けたプログラムに力を入れている。
社員に向き合うことの大切さを伝える活動の一環として書籍出版を手がけ、最新刊『管理職のチカラ』を含む人気シリーズは累計56万部を突破。
変わらぬ本質を誰もが学び続けられるようにとの想いから、海外名著の翻訳監修にも携わる。スターバックス、ナイキ、ディズニーを世界的なブランドに押し上げたマーケターによる解説書『ザ・ブランド・マーケティング』、全米の経営者が感銘を受け、200万部を突破した世界的なベストセラーを現代版としてよみがえらせた『ザ・リーダーシップ・マネジメント』が既刊。
講演内容
「できる人から辞めていく組織」を防ぐためには、管理職の育成が不可欠です。優秀な社員が長く活躍できる環境を整え、成長意欲を支えるために管理職が果たすべき役割とは何か。本セミナーでは、離職率を下げ、組織力を高めるための効果的な管理職育成で企業のブランド力を向上させる方法を徹底解説致します。
講師プロフィール
15歳で単身渡米。26歳でNYにて株式会社イマジナを設立。「世界で活躍している会社は社員を活かす教育が上手い!」という海外での気付きから、企業が社員の共感を集めること・社員の可能性を引き出すことの重要性を痛感。
人を集め、育て、残す考え方の本質を日本企業のさらなる成長へと活かすべく、2006年に日本へと拠点を移し、人材育成・理念浸透に特化した企業支援でこれまで2,900社に伴走してきた。
現在は特に、企業の文化づくりにおける管理職の存在を重要視し、管理職強化に向けたプログラムに力を入れている。
社員に向き合うことの大切さを伝える活動の一環として書籍出版を手がけ、最新刊『管理職のチカラ』を含む人気シリーズは累計56万部を突破。
変わらぬ本質を誰もが学び続けられるようにとの想いから、海外名著の翻訳監修にも携わる。スターバックス、ナイキ、ディズニーを世界的なブランドに押し上げたマーケターによる解説書『ザ・ブランド・マーケティング』、全米の経営者が感銘を受け、200万部を突破した世界的なベストセラーを現代版としてよみがえらせた『ザ・リーダーシップ・マネジメント』が既刊。
「自考し実践する力」が高まるイマーシブ研修:大手企業が続々導入する新たな研修手法
![]() |
(株)TAO Partners 代表取締役社長 大城 昭仁 |
|
講演内容
従来の座学研修では鍛えることが難しい非認知能力を高めるための新しい研修スタイルとして、注目を集めつつある「イマーシブ研修」。本セミナーでは、参加者がストーリーに没入し、フロー状態を体験することで深い学びと気づきを得る方法について、大手企業での様々な実例を交えながら解説します。
講師プロフィール
野村證券などを経て、2004年にMckinseyのOBによるコンサルティング会社に入社。2016年よりアジア代表。2019年TAO Partnersを設立し、担当するアジア部門・コンテンツ開発部門をMBO。200社を超える上場企業において、経営者育成、新規事業開発、理念浸透などのオリジナル研修プログラムを開発。最新の理論を取り入れデジタル・生成AIを駆使したプログラムは、総合商社や自動車メーカーを始め、多くのグローバル企業で導入されている。『東洋経済Online』、テレビ東京『NIKKEI NEWS NEXT』等にて執筆・出演も多数。日本ソムリエ協会ワインエキスパート。
Youtube:http://www.youtube.com/@tao1575
講演内容
従来の座学研修では鍛えることが難しい非認知能力を高めるための新しい研修スタイルとして、注目を集めつつある「イマーシブ研修」。本セミナーでは、参加者がストーリーに没入し、フロー状態を体験することで深い学びと気づきを得る方法について、大手企業での様々な実例を交えながら解説します。
講師プロフィール
野村證券などを経て、2004年にMckinseyのOBによるコンサルティング会社に入社。2016年よりアジア代表。2019年TAO Partnersを設立し、担当するアジア部門・コンテンツ開発部門をMBO。200社を超える上場企業において、経営者育成、新規事業開発、理念浸透などのオリジナル研修プログラムを開発。最新の理論を取り入れデジタル・生成AIを駆使したプログラムは、総合商社や自動車メーカーを始め、多くのグローバル企業で導入されている。『東洋経済Online』、テレビ東京『NIKKEI NEWS NEXT』等にて執筆・出演も多数。日本ソムリエ協会ワインエキスパート。
Youtube:http://www.youtube.com/@tao1575
タレントマネジメントシステムは必要なし!中小企業に本当に必要な人事システムとは?
![]() |
(株)日本経営 人事評価ナビゲーター事業部 事業責任者 森田敬太 |
|
講演内容
タレントマネジメントシステムは、大企業にとっては有効に活用できる可能性があります。
しかし、中小企業では費用が高すぎたり、機能が多すぎて使いこなせず、結果的に解約するケースも少なくありません。
本セミナーでは、コンサル会社の視点から、”中小企業に本当に必要なシステムとは何か”をお伝えいたします。
講師プロフィール
2021年に株式会社日本経営に入社し、営業責任者として組織拡大に注力。営業力の強化に大きく貢献し、2024年には事業部長に就任。 中小企業350万社の成長発展に貢献するために邁進中。
講演内容
タレントマネジメントシステムは、大企業にとっては有効に活用できる可能性があります。
しかし、中小企業では費用が高すぎたり、機能が多すぎて使いこなせず、結果的に解約するケースも少なくありません。
本セミナーでは、コンサル会社の視点から、”中小企業に本当に必要なシステムとは何か”をお伝えいたします。
講師プロフィール
2021年に株式会社日本経営に入社し、営業責任者として組織拡大に注力。営業力の強化に大きく貢献し、2024年には事業部長に就任。 中小企業350万社の成長発展に貢献するために邁進中。
受講券の発行方法をお選びください。