セミナープログラム
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年05月28日(水)
    10:00 10:45
    ITN-1
    止まらない!AI人工知能の進化、生成AIからAIエージェントへ
    AI/業務自動化

    日本マイクロソフト(株) 業務執行役員 エバンジェリスト 西脇 資哲
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    まだまだ進化を続けるAI技術。2022年末以降、ChatGPTをはじめとする生成AIの登場により、ビジネスや私たちの生活は大きな転換期を迎えている。今や生成AIは単なる生成や応答にとどまらず、企業システムと生成AIとの連携、さらには自律的に判断し行動する次世代のAIエージェントへと向かっている。やがて既存のビジネスプロセスの効率化・最適化にもつながることが期待されている。このAI技術の最前線で起きている革新についてデモンストレーションを交えて解説する。

    <プロフィール>
    日本経済新聞でも紹介されたIT「伝道師」。IT業界の著名エバンジェリスト。エバンジェリストとはわかりやすく製品やサービス、技術を紹介する職種。現在はマイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリスト。1990年代から企業システム、データベース、Java、インターネットのビジネスに関与し、1996年からオラクル社にてエバンジェリスト、2009年からはマイクロソフト社にてエバンジェリスト活動を継続。最新ITに係るプレゼンテーションやデモンストレーションに加え、ドローンやブロックチェーン・仮想通貨などのトレンドに関するプレゼンテーションも行っている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年05月28日(水)
    10:30 11:15
    ITN-3
    製造業における生成AIエージェント活用と導入のベストプラクティス~成功企業と失敗企業の違い~
    AI/業務自動化

    (株)GenerativeX 執行役員 大森 雅仁
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    本講演では、製造業における生成AIエージェントの最新活用事例と、導入を成功させるためのベストプラクティスを解説する。現場主導の改善活動が根付く製造業だからこそ、生成AIとの相性は抜群。成果を上げる企業と伸び悩む企業の違いとは? なぜ「小さく始めて大きく育てる」アプローチが成功の鍵となるのか? 数多くの企業への導入支援から得られた知見を基に、全社導入を成功に導くための3つの重要ポイントを提示。

    <プロフィール>
    東京大学工学部卒/ 大学院工学系研究科修了後、新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。東京/関西オフィスに所属し、主に製造業系のクライアントに対する、全社戦略立案、オペレーション改善、全社変革プロジェクトをリード。GenerativeX参画後は、​自動車サプライヤ、OEM、パワー半導体、通信業クライアントを中心に、生成AIを活用した業務効率化、内製化支援、戦略立案に従事。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年05月29日(木)
    12:30 13:15
    ITN-15
    新たな需要創出に向けたJR東海のデジタル変革 ~アフターコロナの環境変化を捉えた3つの施策と、AI活用など今後のデジタル戦略~
    AI/業務自動化

    東海旅客鉄道(株) 事業推進本部                  DX推進・CXデザイン・マーケティング総括    担当課長 小林 丈通
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    コロナ禍により大きな事業環境の変化を受けた鉄道業界でJR東海がどのように新たな施策を生み出してきたのか、また、今後どのような成長戦略を描いているのか、JR東海のDXプロジェクトと今後の展開について、試行錯誤の過程も交えて語る。
    ・JR東海が進めた3つの施策
    ・短期間でDXを実現できた4つの工夫
    ・今後のデジタル変革に向けた取り組み(生成AIの活用など)

    <プロフィール>
    2000年入社。駅ビル開発や新規事業開発などのビジネス開発に携わった後、東海道・山陽・九州新幹線のネット予約サービス(EXサービス)のシステム開発を経て、現職のプロジェクトリーダーとして、グループ共通営業システムの開発やグループ共通ポイント制度の創設、マーケティングプラットフォームの構築など、デジタルを活用した様々な案件に従事。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年05月29日(木)
    15:00 16:00
    ITN-19
    ≪対談≫なぜ企業はデータを活かせない?日清食品HDと楽天グループが実践するデータドリブン経営とは
    データドリブン経営

    DIGGLE(株) 取締役CTO 水上 駿

    日清食品ホールディングス(株) 執行役員 CIO 成田 敏博
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    近年、従来の直感や経験だけでなく、データに基づく意思決定に取り組む企業は増えている。一方で、Gartner社の調査によれば、データ活用で全社的に十分な成果を獲得している日本企業は3%にとどまるという。データドリブン経営を実現するためには、いったい何が課題なのだろうか。そこで本講演では、先進企業との対話を通して、データドリブン経営を実現する上での課題や、事例を踏まえた実践のヒントを明らかにしていく。

    <プロフィール>
    ●水上 駿
    名古屋大学大学院多元数理科学研究科修了。動画マーケティング系スタートアップにて、動画視聴ビッグデータ解析に基づく動画プランニングツールの開発を担当。2016年DIGGLEをCTOとして共同創業。11歳でプログラミングを独学で習得し、現在はテクノロジーへの深い経験と知識を活かしつつ、製品開発のみならず経営やビジネスの推進全体に携わる。

    ●成田 敏博
    1999年、新卒でアクセンチュアに入社。公共サービス本部にて業務プロセス改革、基幹業務システム構築などに従事。2012年、ディー・エヌ・エー入社。グローバル基幹業務システム構築プロジェクトに参画後、IT戦略部長として全社システム企画・構築・運用全般を統括。その後、メルカリ IT戦略室長を経て、2019年12月に日清食品ホールディングスに入社。2022年4月より現職。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    ※3社目登壇者調整中

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年05月30日(金)
    10:00 11:00
    ITN-21
    ≪対談≫DX推進の最前線:専門家が記者と読み解く国内外の潮流
    社内業務DX

    (株)AIST Solutions Vice CTO                    (デジタル庁・シニアエキスパート / 元経済産業省   商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略  企画室長) 和泉 憲明

    ノンフィクションライター 酒井 真弓
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    DX推進に関する国内外の動向を、政策や技術・ビジネスに精通する専門家と、さまざまな先行事例を取材する記者が対談形式で深掘りする。世界と日本におけるDXの現状、成功事例、課題を多角的に分析し、これからの展望を探る。政策立案の視点と現場のリアルな声が交わる本対談を通じ、DXの本質に迫る。

    <プロフィール>
    ●和泉 憲明
    平成8年12月静岡大学情報学部 助手、平成14年4月 産業技術総合研究所・研究員、上級主任研究員などを経て平成29年8月より経済産業省商務情報政策局情報産業課企画官、令和2年7月より同情報経済課アーキテクチャ戦略企画室長、令和6年7月より現職。現在、デジタル庁シニアエキスパートを兼務。博士(工学)(慶應義塾大学)。

    ●酒井 真弓
    ノンフィクションライター。IT系ニュースサイトのアイティメディア(株)で情報システム部、イベント企画を経て、2018年フリーに転向。広報、イベント企画、コミュニティ運営、イベントや動画等のMCとして活動しながら、民間企業から行政まで取材・記事執筆に奔走している。日本初Google Cloud公式エンタープライズユーザー会「Jagu'e'r(ジャガー)」のアンバサダー。著書『ルポ 日本のDX最前線』 (集英社インターナショナル) 、『DXを成功に導くクラウド活用推進ガイド CCoEベストプラクティス』(日経BP)、『なぜ九州のホームセンターが国内有数のDX企業になれたか』(ダイヤモンド社)、『成功するコミュニティの作り方 - 企業の成長・変革のための実践ガイド』(リックテレコム)

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年05月30日(金)
    12:30 13:15
    ITN-26
    企業の生成AI定着を阻む誤解と落とし穴~そのAI、本当に業務の役に立っていますか?~
    AI/業務自動化

    (株)ソフトクリエイト 事業推進本部 製品開発部 主任SE 大和 祐介
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    生成AIの登場により、働き方は劇的に変わりつつある。一方、「導入したけれど使われていない」「投資に見合わない」等、課題や失敗も少なくない。本講演では、企業導入でありがちなAIに関する誤解を解説し、どのように技術を選び課題解消を進められるかについて分かりやすく説明する。これからAI導入を検討される方、現場でAIを活かしたい方にはオススメだ。

    <プロフィール>
    2020年にソフトクリエイト社に新卒で入社し、ITエンジニアとしてインフラから業務まで幅広く対応。kintoneを中心とした顧客のDX推進のために、業務改善の提案や伴走支援、システム構築、プロジェクトマネジメントなどを担当。現在は"AIを企業インフラへ"をスローガンに掲げ、DX推進の経験を活かしSafe AI Gatewayの導入支援やプロモーション活動など多岐に渡り活動中。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年05月30日(金)
    15:00 16:00
    ITN-28
    現場DX 最新事例
    現場DX

    建設業の進めるDX 「競争」から「共創」へ -建設RXコンソーシアムが創造する革新と魅力-

    (株)竹中工務店 専務執行役員 技術・デジタル統括 構造設計担当 村上 陸太
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    建設業界は3K(危険・きつい・汚い)のイメージから就業者不足と高齢化が進行している。その革新策としてDX(デジタル技術)の導入が期待されるが、建設業特有の現地・現物・現時での一品生産という特性により、これまでの取り組みは困難を極めていた。この課題を解決するため、2021年に業界横断的な「共創」の場として建設RXコンソーシアムを設立。現在では協力会員を含め280社を超える企業が参画し、建設業の革新と魅力向上を推進している。本講演では、竹中工務店が建設RXコンソーシアムとともに進める建設業のDXについて、事例を交えて紹介する。

    <プロフィール>
    83年京都大学大学院修了。同年竹中工務店入社。大阪本店設計部構造課、USJ第3工区設計室、大阪本店設計部構造部門を経て、2012年大阪本店設計部構造部長。16年本社技術本部本部長。18年執行役員技術本部長。
    現在は技術・デジタル統括として技術開発・研究開発・構造設計までを管掌する。主な構造設計作品に、海遊館、ユニバーサルスタジオジャパン、六甲の集合住宅Ⅱ、大阪文化館・天保山(旧 サントリーミュージアム天保山)等。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    モノづくり現場でデジタル文化に挑む製造メンバー達のマインドセットと歩み トヨタ、私たちの場合

    トヨタ自動車(株) 田原工場エンジン製造部 技術員室 企画グループ長 吉田 保正
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    私たちは「モノづくり現場らしいデジタル活用の姿」を模索している。現場のリアルを知っている自分たちだからこそ、自分たちに適したデジタル文化を作れる。自分たちで作るからこそ気付いてきた事がある。現場のみんなを笑顔にするために推進してきた自律的デジタル文化の活動を事例を交えて紹介する。
    デジタルは手段だがワクワクさせられるものである。自分たちで楽しくDXに取り組める事が理想だったりしませんか。

    <プロフィール>
    1990年京都工芸繊維大学卒業、当時の専攻は電気電子系工学。同年4月トヨタ自動車(株)に入社して以降、エンジン製造に関わる業務を担当。仕事の対象は製品であるエンジンとその生産ラインや工作機械であり専ら機械系の職種。一方でデジタル技術への関心も強く、改善手法としてのデジタル要素技術の活用に積極的に取り組んできた。
    DXへの社会的ニーズが高まる中、市民開発の想いを共感するメンバー達とモノづくり現場のDXを探究している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年05月29日(木)
    10:00 10:45
    ITN-12
    アジャイル&IT/DX技術で実現する技術開発のスピードと品質の両立
    ソフトウェア開発

    トヨタ自動車(株) パワートレーン機能開発部/部付 アジャイルコーチ 竹内 伸一

    トヨタ自動車(株) 新車進行管理部パワートレーンプロジェクト室    プロジェクトマネージャー/アジャイルコーチ 南野 圭史
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    本講演では、アジャイル開発とIT/DX技術を活用し、技術開発のスピードと品質を両立させるトヨタの取り組みを紹介する。DRBFM(故障モードに基づく設計レビュー)やスクラム、MOBといった手法を導入し、迅速な変化対応を実現している。また、マインドセットの重要性に焦点を当て、知的生産性を最大化することで効率的な開発プロセスを構築している。このケーススタディを通じて、開発体制やIT/DX技術の活用方法、アジャイル手法による変化追従の具体例を示し、今後の展望を提案している。

    <プロフィール>
    ●竹内 伸一
    パワートレーンとスポーツ車両で企画~CAE~設計~実験~制御など、幅広く技術開発の現場に携わってきた。初代プリウスのシミュレーション、F1のローンチ制御などにも関わった。最近は、アジャイル開発推進や人工知能開発推進をしている。日進ジャズ協会準備委員会の代表理事も務める。

    ●南野 圭史
    エンジン設計・評価を軸に開発に関わり、未然防止・再発防止を通じ、品質向上に努めてきた。現在、新車進行管理部パワートレーンプロジェクト室に所属し、変化が激しい時代に対応できるプロジェクトマネジメントを構築するためアジャイル開発の推進に取り組んでいる。名古屋大学で設計製図の非常勤講師も務める。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年05月29日(木)
    15:00 16:00
    ITN-18
    最新セキュリティ戦略
    セキュリティ

    中部電力におけるサイバーセキュリティの取り組み

    中部電力(株) DX推進部 エキスパートセキュリティセンター 所長/中部電力パワーグリッド(株)システム部     総括グループ 部長 長谷川 弘幸
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    昨今、重要インフラを狙った攻撃や業界を取り巻く政策動向など、非常に幅広く対応が必要な状況になっている。また、電力における事業継続には様々なシステムが関連しており、これらにどのように取り組んでいくか、大きな課題である。本セッションでは電力の安定供給を守るため、当社が取り組むサイバーセキュリティの戦略、対策など、具体的事例を交えて紹介する。

    <プロフィール>
    ・中部電力に入社し、電力会社のセキュリティ施策を推進。現在は中部電力および中部電力パワーグリッドにて主にインシデントレスポンスや制御系システムのセキュリティ業務に従事し、組織構築や技術施策、CSIRT運営等を実施。
    ・IPA ICSCoE 中核人材育成プログラム2期修了後、修了者コミュニティ「叶会」会長を務め、コミュニティの活性化を推進。
    ・日本シーサート協議会中部地区活動委員や中部サイバーセキュリティコミュニティ(CCSC)の運営を通じて中部地域のサイバーセキュリティ活性化に取り組む。
    ・サイバーセキュリティに高いモチベーションがあり、人とお酒を飲むことを楽しみに様々な活動に従事。
    ・CISSP、CEH、情報処理安全確保支援士

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    ※2社目登壇者調整中

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年05月30日(金)
    12:15 13:00
    ITN-24
    ひとり情シスの逆襲:最新トレンドから見たこれからのひとり情シスとは?
    情シス応援

    (一社)ひとり情シス協会 事務局 清水 博
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    2025年の崖は中堅中小企業のIT人材不足にも大きな影響を与え、ひとり情シスや少人数情シスは大きな変曲点を迎えている。最新調査から見えたひとり情シスの傾向、悲惨なひとり情シスからの変化、新ひとり情シスタイプなど、全国で開催しているひとり情シス大学の講義内容を交え、ひとり情シスに役立つ内容を、ひとり情シスを任命する経営層から新任ひとり情シスに至るまで解説する。

    <プロフィール>
    横河・ヒューレット・パッカード入社後、米国ヒューレット・パッカード社に出向、アジア太平洋本部でマーケティングダイレクター。米国、フランス、タイ、シンガポール駐在、日本法人PC事業、マーケティング責任者を歴任。デル・テクノロジーズ社にて上席執行役員、全社マーケティング統括、中堅企業事業責任者。アジア太平洋地区管理職でトップ1%のリーダーに選出。ビジネスを倍増し世界トップ部門となりプレジデントアワード表彰。著書『ひとり情シス』東洋経済新報社。定年退職後、会社代表、企業顧問、大学・自治体での講師等。早稲田大学、オクラホマ市大学院 MBA(経営学修士)、認定心理士、日本能率協会経営マスター。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年05月30日(金)
    14:00 14:45
    ITN-27
    いらない社員は何故生まれるのか
    デジタル人材

    FOX HOUND(株) EdTech事業部 事業部長 斎藤 輝幸
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    IT企業における人材不足は未だ解消されない中、思うような動きをしてくれない従業員によって組織の成長が鈍化し悩む管理者は多い。人材の見極めは難しく、必要な人材が不要な人材の影響により去ってしまうなんてこともある。本講演では、何故"いらない社員"が生まれるのか、今の時代における「いらない社員」を定義しその原因や背景を解説した上で、これからの時代に必要なIT人材の見極め方と育成方法について解説する。

    <プロフィール>
    2011年2月にFOX HOUND(株)を創業、取締役に就任。エンジニア歴20年の経験を活かし、ポテンシャル人材の採用、育成を統括。2020年1月にはFOX HOUND初の支社である福岡拠点を立ち上げ、支店長に就任。自ら有料職業紹介事業を興し、自社サービス展開の基盤を築く。営業部トップとして自社サービスの運営と事業展開を兼任。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年05月30日(金)
    15:00 15:45
    ITN-29
    エンジニアファーストな「デンソー」の人材育成プログラム SOMRIE™認定制度が実現する世界
    デジタル人材

    (株)デンソー ソフトウェア統括部ソフトキャリア支援室      SOMRIE™ 人材開発スペシャリスト シニア(Lv.5) 山田 隆太
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    昨今、エンジニアの「高度化」や「キャリアオーナーシップ」が話題になっている。ハードウェアのイメージが強い自動車業界のデンソーでは、ソフトウェアエンジニアによるエンジニアファーストな人材育成で自律的にキャリア形成を促しており、その概要を紹介する。エンジニアの可能性を最大限に引き出し成長するためのSOMRIE™認定制度を用いたキャリア自律のしくみ紹介と、SOMRIE™認定エンジニアが来場者のキャリア形成の疑問に答えていく。

    <プロフィール>
    1996年、航空管制レーダーのシステム開発にてSEのキャリアを開始、2002年からコンサルタントとしてソフトウェア工学の研究や実践指導を経て、2009年から現職。
    車載ソフトウェアの構造解析・改善活動をしたのち、ソフトウェア人材が活躍できる環境づくりとしてSOMRIE™認定制度を立ち上げる。
    専門はオブジェクト指向分析・設計。「SEの基本」等の書籍執筆、IPA情報処理技術者試験委員(2002~2025年)も務める。「プロフェッショナルであれ!」が信条。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    営業・デジタルマーケティングWeekカンファレンス
    無料
    2025年05月28日(水)
    15:00 15:45
    ITN-9
    昭和な営業から脱却!SFA導入の成功事例と失敗から学ぶ
    営業DX

    タカラスタンダード(株) 構造改革推進部 兼 営業本部 マネージャー 新實 小百合
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    営業改革のためにSFAツールを導入する企業は増加しているが、何から始め、どこに注力すべきか分からないという声も多い。当社は、昭和的な営業スタイルから脱却するためにSFAを導入し、特に管理職層の意識改革に注力した。導入過程で直面した失敗例と、それを乗り越えて成功に導いた事例を具体的に共有し、営業担当者1000人以上の企業がどのようにSFAを浸透させたのかを解説する。

    <プロフィール>
    2018年タカラスタンダード入社。サイト運用担当を経て、2019年より営業部門におけるSFA導入プロジェクトに参加。中心メンバーとしてSFAの構築・定着活動を牽引。2023年8月、Salesforceをビジネスで活用しているユーザー企業がその活用事例を競う「全国活用チャンピオン大会 2023」の大企業部門にて優勝。現在はSFA活用だけでなく、生産物流との連携など全社を横断したDXやデータ活用の取り組みに従事。

     

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    営業・デジタルマーケティングWeekカンファレンス
    無料
    2025年05月30日(金)
    12:30 13:15
    ITN-25
    営業生産性を30%上げる 売上貢献のためのBtoBマーケティングの始め方
    マーケティング

    シンフォニーマーケティング(株) 代表取締役 庭山 一郎
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    マーケティングとは「市場と顧客を創造し、顧客関係を維持・拡大する行為」である。利益を上げている企業は、マーケティングを経営の中心に据えている。これは国内外を問わず共通している。本講座では、ものづくり、マーケティング、営業に関わる全担当者および経営者に向けて、BtoB企業が売上向上のために取り組むべきマーケティングの方法とその始め方を解説する。

    <プロフィール>
    プロフェッショナルB2Bマーケター。大学教授、経営者、作家、ナチュラリスト。
    1990年シンフォニーマーケティング(株)を設立。35年間で約600社の企業に対しB2Bマーケティングのコンサルティングを手がける。各産業の大手企業を中心に国内・海外向けのマーケティング&セールスの戦略立案、組織再編、人材育成などのサービスを提供。海外のB2Bマーケティング関係者との交流も深く、世界最先端のマーケティングを日本に紹介している。
    著書に「法人営業は新規を追うな 重要顧客と最高の関係を築くABM」「儲けの科学 The B2B Marketing」「BtoBマーケティング偏差値UP」ほか多数。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
※敬称略。セッションの録音、写真・動画撮影などは一切禁止させていただきます。
都合により講師、プログラムの内容に多少の変更がある場合、およびテキスト配付の無い場合もございます。あらかじめご了承ください。
PAGE TOP

受講券の発行方法をお選びください。