

“誰にどう届くか”を考える 〜受け手発想の実践とインバウンド事例〜
![]() |
森永乳業(株) マーケティング本部 マーケティングコミュニケーション部 マネージャー 山西 啓代 |
![]() |

<講演内容>
企業が伝えたいことではなく、「誰に、どう届くか」のコミュニケーション設計が求められています。訪日外国人向けに浅草で実施した小さなインバウンド施策の実証実験をきっかけに「受け手発想」の視点や日々の業務で意識していることをお話できればと思っています。
<講演者プロフィール>
総合代理店で、飲料、IT、ゲーム、食品など多岐にわたるクライアントのコミュニケーションプランニングを担当。その後、2015年に森永乳業に入社。 入社後、デジタルメディアやSNSプランニングを手がけ、現在はマウントレーニア、リプトン、ピノ、パルム、モウなどの嗜好品ブランドコミュニケーションを幅広く担当している。
<講演内容>
企業が伝えたいことではなく、「誰に、どう届くか」のコミュニケーション設計が求められています。訪日外国人向けに浅草で実施した小さなインバウンド施策の実証実験をきっかけに「受け手発想」の視点や日々の業務で意識していることをお話できればと思っています。
<講演者プロフィール>
総合代理店で、飲料、IT、ゲーム、食品など多岐にわたるクライアントのコミュニケーションプランニングを担当。その後、2015年に森永乳業に入社。 入社後、デジタルメディアやSNSプランニングを手がけ、現在はマウントレーニア、リプトン、ピノ、パルム、モウなどの嗜好品ブランドコミュニケーションを幅広く担当している。
「いい商品を作る」から「いい関係性を築く」時代へ。
![]() |
カンロ(株) 常務執行役員 マーケティング本部長 内山 妙子 |
![]() |

<講演内容>
創業100年を超えるカンロ
2030年に向けて掲げた新中期経営計画を通じて、“共感”を軸にしたブランド変革と新たな挑戦を紹介します。
<講演者プロフィール>
デザイナーとしてカンロ入社後、マーケティング業務に従事。2012年に100周年事業として直営店「ヒトツブカンロ」を立ち上げ、2017年には40年ぶりとなる新CI導入を推進。2018年からはカンロ初の女性執行役員としてコーポレートコミュニケーション本部長に就任。2021年デジタルマーケティング推進プロジェクトのプロジェクトマネージャーとなってデジタルプラットフォーム「Kanro POCKeT」構築に携わり、2022年に新設されたデジタルコマース事業本部の本部長を兼務。2023年にはパーパス「Sweeten the Future 心がひとつぶ、大きくなる。」を導入し、2024年より現職。
<講演内容>
創業100年を超えるカンロ
2030年に向けて掲げた新中期経営計画を通じて、“共感”を軸にしたブランド変革と新たな挑戦を紹介します。
<講演者プロフィール>
デザイナーとしてカンロ入社後、マーケティング業務に従事。2012年に100周年事業として直営店「ヒトツブカンロ」を立ち上げ、2017年には40年ぶりとなる新CI導入を推進。2018年からはカンロ初の女性執行役員としてコーポレートコミュニケーション本部長に就任。2021年デジタルマーケティング推進プロジェクトのプロジェクトマネージャーとなってデジタルプラットフォーム「Kanro POCKeT」構築に携わり、2022年に新設されたデジタルコマース事業本部の本部長を兼務。2023年にはパーパス「Sweeten the Future 心がひとつぶ、大きくなる。」を導入し、2024年より現職。
メディアの大変化とマーケティングのヒント
![]() |
PIVOT(株) 代表取締役 佐々木 紀彦 |
![]() |

<講演内容>
デジタル化やSNSの普及で激変するメディア環境の変遷や求められる役割について解説し、最新トレンドや消費者行動の変化をふまえた、これからの時代に必要なマーケティング戦略のヒントについて話します。
<講演者プロフィール>
「東洋経済オンライン」編集長を経て、NewsPicksの初代編集長に。動画プロデュースを手がけるNewsPicks Studiosの初代CEOも務め、2021年にPIVOT株式会社を創業。公式YouTubeチャンネルは、2025年3月に登録者数300万人を突破。スタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。著書に『米国製エリートは本当にすごいのか?』『5年後、メディアは稼げるか』『日本3.0』『編集思考』『起業のすすめ』。大のサッカーオタク。
<講演内容>
デジタル化やSNSの普及で激変するメディア環境の変遷や求められる役割について解説し、最新トレンドや消費者行動の変化をふまえた、これからの時代に必要なマーケティング戦略のヒントについて話します。
<講演者プロフィール>
「東洋経済オンライン」編集長を経て、NewsPicksの初代編集長に。動画プロデュースを手がけるNewsPicks Studiosの初代CEOも務め、2021年にPIVOT株式会社を創業。公式YouTubeチャンネルは、2025年3月に登録者数300万人を突破。スタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。著書に『米国製エリートは本当にすごいのか?』『5年後、メディアは稼げるか』『日本3.0』『編集思考』『起業のすすめ』。大のサッカーオタク。
生成AIの教科書|トレンドを網羅、AIエージェントの可能性も解説
![]() |
(一社)AICX協会 代表理事 小澤 健祐 |
|
<講演内容>
生成AIがマーケティング業界に破壊的変革をもたらし、コンテンツ生成効率化、超パーソナライズ、戦略高度化といった従来の常識を覆す可能性を提示します。本講演では、AIエージェントへの移行を見据え、生成AIによるマーケティング業務革新の具体的事例、導入時の課題と解決策、そして実際のビジネスへ統合する実践的方法論を解説。業界の未来を再定義する生成AI活用戦略にご期待ください。
<講演者プロフィール>
「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。著書『生成AI導入の教科書』の刊行や1000本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。
一般社団法人AICX協会代表理事、一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員を務める。Cynthialy取締役CCO、Visionary Engine取締役、AI HYVE取締役など複数のAI企業の経営に参画。日本HP、NTTデータグループ、Lightblue、THA、Chipperなど複数社のアドバイザーも務める。
千葉県船橋市生成AIアドバイザーとして行政のDX推進に携わる。NewsPicksプロピッカー、Udemyベストセラー講師、SHIFT AI公式モデレーターとして活動。AI関連の講演やトークセッションのモデレーターとしても多数登壇。
AI領域以外では、2022年にCinematoricoを創業しCOOに就任。PRやフリーカメラマン、日本大学文理学部次世代社会研究センタープロボノ、デヴィ夫人SNSプロデューサーなど、多彩な経験を活かした活動を展開中。
<講演内容>
生成AIがマーケティング業界に破壊的変革をもたらし、コンテンツ生成効率化、超パーソナライズ、戦略高度化といった従来の常識を覆す可能性を提示します。本講演では、AIエージェントへの移行を見据え、生成AIによるマーケティング業務革新の具体的事例、導入時の課題と解決策、そして実際のビジネスへ統合する実践的方法論を解説。業界の未来を再定義する生成AI活用戦略にご期待ください。
<講演者プロフィール>
「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。著書『生成AI導入の教科書』の刊行や1000本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。
一般社団法人AICX協会代表理事、一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員を務める。Cynthialy取締役CCO、Visionary Engine取締役、AI HYVE取締役など複数のAI企業の経営に参画。日本HP、NTTデータグループ、Lightblue、THA、Chipperなど複数社のアドバイザーも務める。
千葉県船橋市生成AIアドバイザーとして行政のDX推進に携わる。NewsPicksプロピッカー、Udemyベストセラー講師、SHIFT AI公式モデレーターとして活動。AI関連の講演やトークセッションのモデレーターとしても多数登壇。
AI領域以外では、2022年にCinematoricoを創業しCOOに就任。PRやフリーカメラマン、日本大学文理学部次世代社会研究センタープロボノ、デヴィ夫人SNSプロデューサーなど、多彩な経験を活かした活動を展開中。
ワークマンに学ぶ、顧客理解と顧客体験デザイン
![]() |
(株)ワークマン 営業企画部兼広報部 部長 林 知幸 |
![]() |

<講演内容>
顧客に寄り添うことでブランドパーセプションの拡張に成功したワークマン。自社の熱烈なファンで、かつ自らの体験を情報発信しているインフルエンサーとの連携や、ファンとともに製品開発を行うアンバサダーマーケティングにも迫る。
<講演者プロフィール>
1996年にワークマン入社。スーパーバイズ部、開発部を経て2020年4月より現職。2018年のワークマンプラス、2020年の#ワークマン女子の立ち上げや、多くのメディアに取り上げられ話題となった「過酷ファッションショー」の企画や演出に携わった。現在ではSNS等のオウンドメディアやアンバサダープロジェクトなどのマーケティング戦略や広報・PR戦略を担当。
<講演内容>
顧客に寄り添うことでブランドパーセプションの拡張に成功したワークマン。自社の熱烈なファンで、かつ自らの体験を情報発信しているインフルエンサーとの連携や、ファンとともに製品開発を行うアンバサダーマーケティングにも迫る。
<講演者プロフィール>
1996年にワークマン入社。スーパーバイズ部、開発部を経て2020年4月より現職。2018年のワークマンプラス、2020年の#ワークマン女子の立ち上げや、多くのメディアに取り上げられ話題となった「過酷ファッションショー」の企画や演出に携わった。現在ではSNS等のオウンドメディアやアンバサダープロジェクトなどのマーケティング戦略や広報・PR戦略を担当。
企業の隠れた魅力を見つけ出すブランディング
![]() |
(株)博報堂 宮永チーム チームリーダー クリエイティブディレクター 宮永 充晃 |
![]() |

<講演内容>
商品やサービスのコモディティア化が進む中で、ブランディングの難易度は高まる一方である。
もはや「イメージ」だけで本質的な独自性を作り出す事は困難に近い中で、如何にブランディングを成功させてきたのか?を実際の実施事例を踏まえながら解説する。
<講演者プロフィール>
2012年(株)博報堂入社。マーケティング組織でブランド戦略・商品開発・中計支援などを経験し、クリエイティブ組織へ異動後に、クリエイティブディレクターへ。
主な受賞歴:
CREATOR OF THE YEAR、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS、Spikes Asia、ADFEST、グッドデザイン賞、読売広告大賞、PRアワードグランプリ、日本マーケティング大賞、JPM プランニング・ソリューション・アワードなど
共著
ドンキはみんなが好き勝手に働いたら 2 兆円企業になりました(日経BP)
<講演内容>
商品やサービスのコモディティア化が進む中で、ブランディングの難易度は高まる一方である。
もはや「イメージ」だけで本質的な独自性を作り出す事は困難に近い中で、如何にブランディングを成功させてきたのか?を実際の実施事例を踏まえながら解説する。
<講演者プロフィール>
2012年(株)博報堂入社。マーケティング組織でブランド戦略・商品開発・中計支援などを経験し、クリエイティブ組織へ異動後に、クリエイティブディレクターへ。
主な受賞歴:
CREATOR OF THE YEAR、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS、Spikes Asia、ADFEST、グッドデザイン賞、読売広告大賞、PRアワードグランプリ、日本マーケティング大賞、JPM プランニング・ソリューション・アワードなど
共著
ドンキはみんなが好き勝手に働いたら 2 兆円企業になりました(日経BP)
【調整中】“まだ使っていない人”を動かす──潜在顧客を獲得するアプローチ手法とは
![]() |
(株)エウレカ Marketing CMO 村口 賢一郎 |
![]() |

<講演内容>
【調整中】
新カテゴリサービスの多くが直面する課題、それは「そもそも使ってもらえない」こと。
ライブ配信サービスでは、SNS活用の経験や趣味・興味軸の関連性からプロアクティブな潜在層を見出し、インタラクションの起点を設計。マッチングアプリでは恋愛にまつわる手間や心理的な壁を理解し、共感から利用を促す施策を進めています。
本講演ではユーザーの心を動かし、利用につなげるコミュニケーションプランを説明します。
<講演者プロフィール>
広告代理店において戦略プランナーを10年以上務めた後、Googleでリテール&パートナーシップマーケティングのリードとしてGoogleのデバイス販売、特にGoogle Pixelのスマートフォン市場シェア拡大に貢献。Kyndryl Japanと、DeNAのPocochaでCMOを務め、BtoB / BtoCの両面でマーケティング責任者の実務を経験した。代理店と事業会社、ブランディングとパフォーマンス、新規獲得と既存LTV改善という、マーケティング領域におけるフルファネルの豊富な経験と実績を持つ。
<講演内容>
【調整中】
新カテゴリサービスの多くが直面する課題、それは「そもそも使ってもらえない」こと。
ライブ配信サービスでは、SNS活用の経験や趣味・興味軸の関連性からプロアクティブな潜在層を見出し、インタラクションの起点を設計。マッチングアプリでは恋愛にまつわる手間や心理的な壁を理解し、共感から利用を促す施策を進めています。
本講演ではユーザーの心を動かし、利用につなげるコミュニケーションプランを説明します。
<講演者プロフィール>
広告代理店において戦略プランナーを10年以上務めた後、Googleでリテール&パートナーシップマーケティングのリードとしてGoogleのデバイス販売、特にGoogle Pixelのスマートフォン市場シェア拡大に貢献。Kyndryl Japanと、DeNAのPocochaでCMOを務め、BtoB / BtoCの両面でマーケティング責任者の実務を経験した。代理店と事業会社、ブランディングとパフォーマンス、新規獲得と既存LTV改善という、マーケティング領域におけるフルファネルの豊富な経験と実績を持つ。
成果が出ている企業だけが知っているマーケティング力向上の重要性
![]() |
シンフォニーマーケティング(株) 代表取締役 庭山 一郎 |
![]() |

<講演内容>
当社の35年にわたり、約600社のマーケティング支援を行ってきた実績を基に、成果が出ているBtoB企業だけが実践しているマーケティング力向上の秘訣を解説する。マーケティングの強化が営業・ものづくり部門とのアラインメント(連携)を実現し、売上に大きく貢献する仕組みを、国内外の成功事例から紐解く。
<講演者プロフィール>
1990年、シンフォニーマーケティングを設立。35年間で約600社の企業に対しBtoBマーケティングのコンサルティングを手がける。各産業の大手企業を中心に国内・海外向けのマーケティング&セールスの戦略立案、組織再編、人材育成などのサービスを提供。海外のBtoBマーケティング関係者との交流も深く、世界最先端のマーケティングを日本に紹介している。中央大学大学院ビジネススクール客員教授、早稲田大学大学院 WASEDA NEO 講師、IDN(InterDirect Network)理事、「日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2024・2025」審査委員長。著書に、『法人営業は新規を追うな 重要顧客と最高の関係を築くABM』(日経BP)『儲けの科学 The B2B Marketing』(日経BP)、『BtoBマーケティング偏差値UP』(同)など多数
<講演内容>
当社の35年にわたり、約600社のマーケティング支援を行ってきた実績を基に、成果が出ているBtoB企業だけが実践しているマーケティング力向上の秘訣を解説する。マーケティングの強化が営業・ものづくり部門とのアラインメント(連携)を実現し、売上に大きく貢献する仕組みを、国内外の成功事例から紐解く。
<講演者プロフィール>
1990年、シンフォニーマーケティングを設立。35年間で約600社の企業に対しBtoBマーケティングのコンサルティングを手がける。各産業の大手企業を中心に国内・海外向けのマーケティング&セールスの戦略立案、組織再編、人材育成などのサービスを提供。海外のBtoBマーケティング関係者との交流も深く、世界最先端のマーケティングを日本に紹介している。中央大学大学院ビジネススクール客員教授、早稲田大学大学院 WASEDA NEO 講師、IDN(InterDirect Network)理事、「日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2024・2025」審査委員長。著書に、『法人営業は新規を追うな 重要顧客と最高の関係を築くABM』(日経BP)『儲けの科学 The B2B Marketing』(日経BP)、『BtoBマーケティング偏差値UP』(同)など多数
生成AIは営業をどう変えるのか-1000名の調査で見えた各社の取り組みと、具体的なケーススタディ-
![]() |
(株)セレブリックス 取締役 執行役員 CMO/市場開発本部長 兼 セレブリックス営業総合研究所 所長 今井 晶也 |
![]() |

![]() |
(株)セレブリックス 市場開発本部 事業開発部 AI Transformationグループ ゼネラルマネージャー セールスAIコンサルタント 毛塚 陽介 |
![]() |

<講演内容>
生成AIの進化は、営業現場にどのような変化をもたらしているのか。本講演では、セレブリックス営業総合研究所®︎が実施した1,000名規模の調査結果をもとに、各社の導入実態と成果の傾向を読み解く。さらに、営業代行の現場で蓄積されたリアルなナレッジや、先進企業の活用事例を多数紹介。実演デモを交えながら、「ほんの一工夫」で成果が変わる活用シーンの広げ方をお届け。AIと人が共創する“次の営業”をぜひ体感してください。
<講演者プロフィール>
●今井 晶也
セレブリックス営業総合研究所の所長兼セールスエバンジェリストとして、法人営業・購買・AI営業の最前線で研究や情報発信を行う。著書に『Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術』、『お客様が教えてくれた「されたい」営業』、『The Intelligent Sales~AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス~』などがあり、累計発行部数は10万部を突破。現在は取締役 執行役員CMOとしてマーケティング戦略や新規事業開発を牽引。営業プラットフォーム『YEALE』、『Japan Sales Collection』の監修や、Everything DiSC®認定トレーナーとしても幅広く活動している。
●毛塚 陽介
株式会社キーエンスに新卒入社し、法人向けコンサルティングセールスとして従事。その後、株式会社ソラコムにてIoT活用に向けた導入支援を行なうデジタルセールスマネージャーおよびカスタマーサクセスを経験。2025年にセールスAIコンサルタントとしてセレブリックスへ参画。セレブリックスのノウハウが蓄積された「顧客開拓メソッド」と生成AIを活用したAI内蔵型営業支援ツールの販売、および顧客の営業プロセス変革を支援することに従事。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。
<講演内容>
生成AIの進化は、営業現場にどのような変化をもたらしているのか。本講演では、セレブリックス営業総合研究所®︎が実施した1,000名規模の調査結果をもとに、各社の導入実態と成果の傾向を読み解く。さらに、営業代行の現場で蓄積されたリアルなナレッジや、先進企業の活用事例を多数紹介。実演デモを交えながら、「ほんの一工夫」で成果が変わる活用シーンの広げ方をお届け。AIと人が共創する“次の営業”をぜひ体感してください。
<講演者プロフィール>
●今井 晶也
セレブリックス営業総合研究所の所長兼セールスエバンジェリストとして、法人営業・購買・AI営業の最前線で研究や情報発信を行う。著書に『Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術』、『お客様が教えてくれた「されたい」営業』、『The Intelligent Sales~AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス~』などがあり、累計発行部数は10万部を突破。現在は取締役 執行役員CMOとしてマーケティング戦略や新規事業開発を牽引。営業プラットフォーム『YEALE』、『Japan Sales Collection』の監修や、Everything DiSC®認定トレーナーとしても幅広く活動している。
●毛塚 陽介
株式会社キーエンスに新卒入社し、法人向けコンサルティングセールスとして従事。その後、株式会社ソラコムにてIoT活用に向けた導入支援を行なうデジタルセールスマネージャーおよびカスタマーサクセスを経験。2025年にセールスAIコンサルタントとしてセレブリックスへ参画。セレブリックスのノウハウが蓄積された「顧客開拓メソッド」と生成AIを活用したAI内蔵型営業支援ツールの販売、および顧客の営業プロセス変革を支援することに従事。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。
自走する若手が組織を強くする!~裁量と育成で実現した5年で3倍成長の裏側を公開~
![]() |
エン・ジャパン(株) デジタルプロダクト開発本部 マーケティング部 部長 奥田 奈緒 |
![]() |

<講演内容>
事業の成長を加速させるには、組織の進化と若手人材の早期活躍が欠かせません。本セミナーでは、「育成=戦略」という視点を基盤に、若手に裁量を与える育成手法やコンセプチュアルスキルの強化を中心に、組織を5年間で3倍の規模に拡大させた実践的な育成戦略とそのプロセスを詳しくご紹介します。
<講演者プロフィール>
2013年にエン・ジャパン株式会社に入社。法人営業としてキャリアをスタートし、2017年にマーケティング部へ異動。「エン転職」「ミドルの転職」「AMBI」「エンゲージ」など複数サービスのプロモーションやインハウス推進、立ち上げを経験。現在はマーケティング責任者として、戦略の策定から実行までを推進し、約40名の組織を統括。
<講演内容>
事業の成長を加速させるには、組織の進化と若手人材の早期活躍が欠かせません。本セミナーでは、「育成=戦略」という視点を基盤に、若手に裁量を与える育成手法やコンセプチュアルスキルの強化を中心に、組織を5年間で3倍の規模に拡大させた実践的な育成戦略とそのプロセスを詳しくご紹介します。
<講演者プロフィール>
2013年にエン・ジャパン株式会社に入社。法人営業としてキャリアをスタートし、2017年にマーケティング部へ異動。「エン転職」「ミドルの転職」「AMBI」「エンゲージ」など複数サービスのプロモーションやインハウス推進、立ち上げを経験。現在はマーケティング責任者として、戦略の策定から実行までを推進し、約40名の組織を統括。
イノベーションを起こす~未来のレモンサワー
![]() |
アサヒビール(株) 新ブランド開発部 部長 西村 壮一郎 |
![]() |

<講演内容>
日本マーケティング大賞を直近4年間で3回受賞(スーパードライ生ジョッキ缶、スマドリバー渋谷、未来のレモンサワー)したアサヒビールのマーケティングの進化。そして、その集大成ともいえる「未来のレモンサワー」の開発秘話、ストーリーを余すことなくお伝えします。
<講演者プロフィール>
2001年3月慶應義塾大学卒業後、アサヒビール株式会社に入社。東京、高松で営業を6年経験。マーケティング本部に異動しノンアルコールビール・ドライゼロを開発。その後国際部門でグローバルのスーパードライブランドマネージャーを経験し、ロンドンの買収したRHQ Asahi Europe & International ,Ltd(旧SAB Miller UK)へ出向後、現在に至る。
<講演内容>
日本マーケティング大賞を直近4年間で3回受賞(スーパードライ生ジョッキ缶、スマドリバー渋谷、未来のレモンサワー)したアサヒビールのマーケティングの進化。そして、その集大成ともいえる「未来のレモンサワー」の開発秘話、ストーリーを余すことなくお伝えします。
<講演者プロフィール>
2001年3月慶應義塾大学卒業後、アサヒビール株式会社に入社。東京、高松で営業を6年経験。マーケティング本部に異動しノンアルコールビール・ドライゼロを開発。その後国際部門でグローバルのスーパードライブランドマネージャーを経験し、ロンドンの買収したRHQ Asahi Europe & International ,Ltd(旧SAB Miller UK)へ出向後、現在に至る。
4年で月80万UU達成!オウンドメディア運営の秘訣
![]() |
東京海上日動あんしん生命保険(株) DXマーケティング部 企画グループ マネージャー 加藤 英人 |
![]() |

<講演内容>
東京海上日動あんしん生命が2020年に創刊したオウンドメディア「マネコミ!」は、4年で月間3万から80万までUUを伸ばした。顧客とのファーストコンタクトを担うメディアとして、乗り越えた苦難も共有し、皆様のビジネスに役立つ知見を提供する。
<講演者プロフィール>
2007年、東京海上日動火災保険株式会社に入社。事故対応サービスや新規ビジネスの企画・開発を経て、2024年4月より現職。オウンドメディア、広告・ブランド、SNSといった、お客様へダイレクトに当社の魅力をお伝えし選ばれるための施策を展開するセクションのマネジメントに従事。
<講演内容>
東京海上日動あんしん生命が2020年に創刊したオウンドメディア「マネコミ!」は、4年で月間3万から80万までUUを伸ばした。顧客とのファーストコンタクトを担うメディアとして、乗り越えた苦難も共有し、皆様のビジネスに役立つ知見を提供する。
<講演者プロフィール>
2007年、東京海上日動火災保険株式会社に入社。事故対応サービスや新規ビジネスの企画・開発を経て、2024年4月より現職。オウンドメディア、広告・ブランド、SNSといった、お客様へダイレクトに当社の魅力をお伝えし選ばれるための施策を展開するセクションのマネジメントに従事。
資生堂「エリクシール」の成長を牽引するPurpose-oriented(目的志向の)CRM戦略
![]() |
資生堂ジャパン(株) エイジングケアマーケティング部 ブランドマネージャー 小暮 亮祐 |
![]() |

<講演内容>
18年連続スキンケア売上No1*資生堂「エリクシール」。近年CRM戦略を刷新し、自社データだけでなくリテールメディアのデータも統合した戦略設計でブランドの成長を牽引。これまでの失敗事例から学んだ目的志向のCRM戦略について事例も踏まえて紹介。*インテージSRI/SRI+スキンケア市場メインシリーズランキング2007年1月~2024年12月推計販売金額
<講演者プロフィール>
ビクターエンタテインメント(株)よりキャリアスタート。邦楽アーティストのプロモーションに従事。(株)リクルートに移り、人材領域のマーケティング実務責任者としてマスからデジタルまでを統括。その後、日産自動車(株)で国内のデジタルマーケティング、EVのブランドマーケティングを牽引し公益財団法人日本サッカー協会でのプロモーション・ブランド戦略統括を経て2022年から(株)資生堂にてエイジングケアブランドのブランドマネージャーとしてデジタルマーケティング戦略全般を担当。
<講演内容>
18年連続スキンケア売上No1*資生堂「エリクシール」。近年CRM戦略を刷新し、自社データだけでなくリテールメディアのデータも統合した戦略設計でブランドの成長を牽引。これまでの失敗事例から学んだ目的志向のCRM戦略について事例も踏まえて紹介。*インテージSRI/SRI+スキンケア市場メインシリーズランキング2007年1月~2024年12月推計販売金額
<講演者プロフィール>
ビクターエンタテインメント(株)よりキャリアスタート。邦楽アーティストのプロモーションに従事。(株)リクルートに移り、人材領域のマーケティング実務責任者としてマスからデジタルまでを統括。その後、日産自動車(株)で国内のデジタルマーケティング、EVのブランドマーケティングを牽引し公益財団法人日本サッカー協会でのプロモーション・ブランド戦略統括を経て2022年から(株)資生堂にてエイジングケアブランドのブランドマネージャーとしてデジタルマーケティング戦略全般を担当。
「売れるブランド」には理由がある〜顧客起点マーケティングの型と実践
![]() |
M-Force(株) 代表取締役 長 祐 |
![]() |

<講演内容>
多くのブランドが売上成長に苦戦するのは、戦略や施策が顧客起点で設計されていないことが原因である。売上を伸ばす戦略やアイデアは、ひらめきに頼らず再現性をもって生み出すことが可能である。本講演では、その鍵となる顧客起点マーケティングの型と実践法を紹介する。
<講演者プロフィール>
2001年P&Gジャパン入社。ブランドマネージャーとして、ジレット、ファブリーズ、ジョイ、アリエールなど多岐に渡るブランドのビジネスマネジメントを行う。また、化粧品カテゴリーの日本事業責任者としてSK-IIのマーケティングモデルの転換をリードし、ビジネスを4年に渡り急成長させる。P&Gジャパン執行役員に就任後、BRAUN、Oral-Bなどの家電ブランドの事業代表としてビジネスモデルの転換を推進。
P&Gマーケティング部門のマーケティング研修・ビジネス研修のトレーナーとしての実績多数。
2019年より、M-Force株式会社代表取締役。
<講演内容>
多くのブランドが売上成長に苦戦するのは、戦略や施策が顧客起点で設計されていないことが原因である。売上を伸ばす戦略やアイデアは、ひらめきに頼らず再現性をもって生み出すことが可能である。本講演では、その鍵となる顧客起点マーケティングの型と実践法を紹介する。
<講演者プロフィール>
2001年P&Gジャパン入社。ブランドマネージャーとして、ジレット、ファブリーズ、ジョイ、アリエールなど多岐に渡るブランドのビジネスマネジメントを行う。また、化粧品カテゴリーの日本事業責任者としてSK-IIのマーケティングモデルの転換をリードし、ビジネスを4年に渡り急成長させる。P&Gジャパン執行役員に就任後、BRAUN、Oral-Bなどの家電ブランドの事業代表としてビジネスモデルの転換を推進。
P&Gマーケティング部門のマーケティング研修・ビジネス研修のトレーナーとしての実績多数。
2019年より、M-Force株式会社代表取締役。
Z世代の消費動向について
![]() |
(株)SHIBUYA109エンタテイメント SHIBUYA109 lab.所長 長田 麻衣 |
![]() |

<講演内容>
96年~2012年に生まれた「Z世代」。彼らの動向は、企業のマーケティングにおいても引き続き注目されています。本講演では、SHIBUYA109 lab.の保有する15歳~24歳の若年層に関するトレンドや知見をもとに、彼らの消費における情報収集の姿勢と、最新の消費動向である「界隈消費」について解説いたします。
<講演者プロフィール>
総合マーケティング会社にて、主に化粧品・食品・玩具メーカーの商品開発・ブランディング・ターゲット設定のための調査やPRサポートを経て、2017年に株式会社SHIBUYA109 エンタテイメントに入社。
SHIBUYA109 マーケティング担当としてマーケティング部の立ち上げを行い、2018年5月に若者研究機関「SHIBUYA109 lab.」を設立。
現在は毎月200人のaround 20(15歳~24 歳の男女)と接する毎日を過ごしている。
宣伝会議等でのセミナー登壇・TBS『ひるおび!』コメンテーター。
著書『若者の「生の声」から創る SHIBUYA109式 Z世代マーケティング(プレジデント社)』、その他メディア寄稿・掲載多数
<講演内容>
96年~2012年に生まれた「Z世代」。彼らの動向は、企業のマーケティングにおいても引き続き注目されています。本講演では、SHIBUYA109 lab.の保有する15歳~24歳の若年層に関するトレンドや知見をもとに、彼らの消費における情報収集の姿勢と、最新の消費動向である「界隈消費」について解説いたします。
<講演者プロフィール>
総合マーケティング会社にて、主に化粧品・食品・玩具メーカーの商品開発・ブランディング・ターゲット設定のための調査やPRサポートを経て、2017年に株式会社SHIBUYA109 エンタテイメントに入社。
SHIBUYA109 マーケティング担当としてマーケティング部の立ち上げを行い、2018年5月に若者研究機関「SHIBUYA109 lab.」を設立。
現在は毎月200人のaround 20(15歳~24 歳の男女)と接する毎日を過ごしている。
宣伝会議等でのセミナー登壇・TBS『ひるおび!』コメンテーター。
著書『若者の「生の声」から創る SHIBUYA109式 Z世代マーケティング(プレジデント社)』、その他メディア寄稿・掲載多数
auが追及しつづける「共感」、生成AIを活用した顧客体験
![]() |
KDDI(株) ブランド・コミュニケーション本部コミュニケーションデザイン部 部長 山中 雅貴 |
![]() |

<講演内容>
メディアやライフスタイルの多様化等、広告コミュニケーションにおける環境変化も進む中
お客様のブランド想起のカギは「共感」。auが取り組んできた事例とともに、生成AIを活用した
顧客体験施策(UGC)を紹介
<講演者プロフィール>
商品・サービスの名称開発等ブランドマネジメント業務や店頭販売促進の企画・実行に従事したのち、
事業コミュニケーションの戦略立案・実行、コミュニケーション領域におけるデータ分析・利活用を統括。
2025年からコミュニケーションデザイン部長(現在に至る)
<講演内容>
メディアやライフスタイルの多様化等、広告コミュニケーションにおける環境変化も進む中
お客様のブランド想起のカギは「共感」。auが取り組んできた事例とともに、生成AIを活用した
顧客体験施策(UGC)を紹介
<講演者プロフィール>
商品・サービスの名称開発等ブランドマネジメント業務や店頭販売促進の企画・実行に従事したのち、
事業コミュニケーションの戦略立案・実行、コミュニケーション領域におけるデータ分析・利活用を統括。
2025年からコミュニケーションデザイン部長(現在に至る)
“好き” を起点にエンゲージメントを育てる ―― Sanrio+の顧客体験戦略
![]() |
(株)サンリオ デジタル事業本部 デジタル事業開発部 CX推進課 顧客体験プラットフォーム戦略推進担当 田口 歩 |
![]() |

<講演内容>
サンリオのファンとの絆を育てるエンゲージメントプラットフォーム 「Sanrio+」は、Sanrio+アプリを中心に共通IDを通じて様々な顧客接点でファンの熱量を高めるためのエコシステムである。本講演ではその各種施策を通じた顧客体験価値向上の取り組みを紹介する。
<講演者プロフィール>
インターネット黎明期にISP事業の立ち上げに参画。その後、外資系スタートアップを経て、Webコンサルティング会社の代表取締役、株式会社アイ・エム・ジェイの執行役員を歴任。2012年より株式会社サンリオにてオウンドメディアを統括。2020年にCDPを導入し、全社共通ポイントサービス「Sanrio+」を立ち上げる。現在は顧客体験プラットフォーム戦略の推進担当として、顧客データ活用とサービス強化を通じたファンエンゲージメント向上に注力。
<講演内容>
サンリオのファンとの絆を育てるエンゲージメントプラットフォーム 「Sanrio+」は、Sanrio+アプリを中心に共通IDを通じて様々な顧客接点でファンの熱量を高めるためのエコシステムである。本講演ではその各種施策を通じた顧客体験価値向上の取り組みを紹介する。
<講演者プロフィール>
インターネット黎明期にISP事業の立ち上げに参画。その後、外資系スタートアップを経て、Webコンサルティング会社の代表取締役、株式会社アイ・エム・ジェイの執行役員を歴任。2012年より株式会社サンリオにてオウンドメディアを統括。2020年にCDPを導入し、全社共通ポイントサービス「Sanrio+」を立ち上げる。現在は顧客体験プラットフォーム戦略の推進担当として、顧客データ活用とサービス強化を通じたファンエンゲージメント向上に注力。
YOLU大ヒットの秘訣 I-ne独自の商品開発フレームワークとは?
![]() |
(株)I-ne ビューティーケア事業本部 本部長 大菅 研登 |
![]() |

<講演内容>
発売後わずか2年で、ヘアケア売上シェア1位を獲得したナイトケアビューティーブランドYOLU。
昨年は、ボディのカテゴリへも拡大し、2ケタ成長を継続。
YOLUヒットの裏側や、ヒット商品を作るためのマインド、I-neのフレームワークについてお話します。
<講演者プロフィール>
2013年4月ピアス株式会社入社。2017年9月、I-ne入社し営業本部に配属、ナショナル・サードチェーン担当を経て2019年より営業本部キーアカウント1課課長に就任。2021年より営業戦略部でBOTANIST/YOLUを担当し、2024年1月からBC事業本部長として現在に至る。
<講演内容>
発売後わずか2年で、ヘアケア売上シェア1位を獲得したナイトケアビューティーブランドYOLU。
昨年は、ボディのカテゴリへも拡大し、2ケタ成長を継続。
YOLUヒットの裏側や、ヒット商品を作るためのマインド、I-neのフレームワークについてお話します。
<講演者プロフィール>
2013年4月ピアス株式会社入社。2017年9月、I-ne入社し営業本部に配属、ナショナル・サードチェーン担当を経て2019年より営業本部キーアカウント1課課長に就任。2021年より営業戦略部でBOTANIST/YOLUを担当し、2024年1月からBC事業本部長として現在に至る。
体験価値を購買につなげる 心に刻まれる商品プロモーション
![]() |
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株) エクスペリエンス・デザイン事業本部 部長 中岡 亮時 |
![]() |

<講演内容>
物質的な豊かさより体験を重視する消費時代において、製品機能だけでは差別化が困難になっている。本講演ではリアルな場での体験設計と購買行動の連動性に焦点をあて、感動体験から売上増加へ繋げる戦略とはなにか、多様な店舗活用で培った顧客体験設計・ノウハウに基づく心に刻まれるプロモーション手法を解説。
<講演者プロフィール>
2007年早稲田大学卒業後、CCCへ入社。リテール、デジタル、カフェ事業など様々な新規事業立ち上げとイノベーション創出事業に従事。2023年よりCCCの全社横断的なイベントソリューション及びメディア・プロモーション事業の責任者として立ち上げから参画し現在に至る。
<講演内容>
物質的な豊かさより体験を重視する消費時代において、製品機能だけでは差別化が困難になっている。本講演ではリアルな場での体験設計と購買行動の連動性に焦点をあて、感動体験から売上増加へ繋げる戦略とはなにか、多様な店舗活用で培った顧客体験設計・ノウハウに基づく心に刻まれるプロモーション手法を解説。
<講演者プロフィール>
2007年早稲田大学卒業後、CCCへ入社。リテール、デジタル、カフェ事業など様々な新規事業立ち上げとイノベーション創出事業に従事。2023年よりCCCの全社横断的なイベントソリューション及びメディア・プロモーション事業の責任者として立ち上げから参画し現在に至る。
![]() |
(株)LDcube フィールドセールスチーム 中島 豪 |
![]() |

<講演内容>
ロープレは、営業教育において非常に有効な手法であり、商談や接客のシミュレーションを通じて実践的にスキルアップが目指せます。
しかし、ロープレを定期的に実施するための人的・時間的コストに課題を持つ組織も多いのではないでしょうか。
生成AIを活用すれば、時間や場所を選ばずリアルタイムに客観的なフィードバックが得られ、教える側のリソースに依存せず効率的にスキルアップを図ることが可能になります。
本セミナーでは生成AIとの会話型ロープレを通じて、営業教育を変革する方法をご紹介いたします!
<講演者プロフィール>
営業部隊を抱える企業を中心にDXを活用した人財育成の支援、コンサルテーションに従事しています。
<講演内容>
ロープレは、営業教育において非常に有効な手法であり、商談や接客のシミュレーションを通じて実践的にスキルアップが目指せます。
しかし、ロープレを定期的に実施するための人的・時間的コストに課題を持つ組織も多いのではないでしょうか。
生成AIを活用すれば、時間や場所を選ばずリアルタイムに客観的なフィードバックが得られ、教える側のリソースに依存せず効率的にスキルアップを図ることが可能になります。
本セミナーでは生成AIとの会話型ロープレを通じて、営業教育を変革する方法をご紹介いたします!
<講演者プロフィール>
営業部隊を抱える企業を中心にDXを活用した人財育成の支援、コンサルテーションに従事しています。
![]() |
富士フイルムビジネスイノベーション(株) GC事業本部 DX事業部 佐々木 健太郎 |
![]() |

<講演内容>
Revoria Cloud Marketingは富士フイルム独自の最新AIを搭載したマーケティングツールです。
日々ご多忙なマーケターの皆様、下記のような課題はないでしょうか。
・Web集客で成果を出したいが、手が回っておらずなかなか工数が割けていない
・広告キャンペーンを実施しても思うような成果が上がらない
・問い合わせや購入など、CVを増やしたいがいまいち打ち手に自信が持てない
Revoria Cloud Marketingなら、広告やWebサイトのデータを一元管理して、見やすく可視化。さらにAIが"次の一手"を提案するので、次にやるべき施策がすぐにわかります。
AIマーケティングで新規リードを効率的に獲得し、売上へと直結させる方法を見つけてみませんか?
<講演内容>
Revoria Cloud Marketingは富士フイルム独自の最新AIを搭載したマーケティングツールです。
日々ご多忙なマーケターの皆様、下記のような課題はないでしょうか。
・Web集客で成果を出したいが、手が回っておらずなかなか工数が割けていない
・広告キャンペーンを実施しても思うような成果が上がらない
・問い合わせや購入など、CVを増やしたいがいまいち打ち手に自信が持てない
Revoria Cloud Marketingなら、広告やWebサイトのデータを一元管理して、見やすく可視化。さらにAIが"次の一手"を提案するので、次にやるべき施策がすぐにわかります。
AIマーケティングで新規リードを効率的に獲得し、売上へと直結させる方法を見つけてみませんか?
|
コムテック(株) Sales Planning Dept. CMO/執行役員 合田 竜貴 |
![]() |

<講演内容>
多くの企業では営業DXの取り組みにおいて、システムの導入自体が目的となってしまい、本来期待される成果に結びついていないという課題を抱えています。
本セミナーでは、約50年にわたるBPOの実績を持つ弊社ならではの、営業プロセスデザインの手法を実演を交えてご紹介いたします。
営業DXの成果を最大化するヒントをお持ち帰りいただける内容となっておりますので、ぜひご参加ください。
<講演者プロフィール>
CMOとしてマーケティング戦略を立案。社外に対してはBPMコンサルタントとして業務改革支援に従事。
<講演内容>
多くの企業では営業DXの取り組みにおいて、システムの導入自体が目的となってしまい、本来期待される成果に結びついていないという課題を抱えています。
本セミナーでは、約50年にわたるBPOの実績を持つ弊社ならではの、営業プロセスデザインの手法を実演を交えてご紹介いたします。
営業DXの成果を最大化するヒントをお持ち帰りいただける内容となっておりますので、ぜひご参加ください。
<講演者プロフィール>
CMOとしてマーケティング戦略を立案。社外に対してはBPMコンサルタントとして業務改革支援に従事。
受講券の発行方法をお選びください。