

概要
全45講演開催! 第一弾公開中 ~随時更新予定~ (事前申込制/受講無料)
※展示会場入場に必要な来場登録とは連動しておりません。
セミナー申込みとは別に来場登録も事前にお済ませの上、ご来場ください。
![]() |
国土交通省 住宅局 市街地建築課 市街地住宅整備室長 勝又 賢人 |
|
【講演者プロフィール】
1997年国土交通省(旧建設省)入省。以来、住宅・建築・都市行政に携わり、2012年から4年間は岩手県庁において東日本大震災からの復興に取り組んだ。2016年熊本地震以降は同省住宅局において、大災害時の対応や防災減災対策を担当し、2023年より現職において住宅・建築物の耐震化や密集市街地の改善等に取り組んでいる。筑波大学客員教授、一級建築士、技術士(建設部門)。
【講演者プロフィール】
1997年国土交通省(旧建設省)入省。以来、住宅・建築・都市行政に携わり、2012年から4年間は岩手県庁において東日本大震災からの復興に取り組んだ。2016年熊本地震以降は同省住宅局において、大災害時の対応や防災減災対策を担当し、2023年より現職において住宅・建築物の耐震化や密集市街地の改善等に取り組んでいる。筑波大学客員教授、一級建築士、技術士(建設部門)。
【講演内容】
近年、南海トラフ地震や首都直下地震等の大地震、気候変動の影響による耐風・豪雨災害などの発生可能性が高まっており、その対応が急務となっています。そこで、住宅・建築物・市街地の分野において、国土交通省が取り組むべき課題や防災減災対策などについて解説をします。
![]() |
(株)キャリア・ナビゲーション 代表取締役社長 長嶋 哲夫 |
![]() |

【講演者プロフィール】
2002年 上智大学大学院理工学研究科修士課程卒業
2004年 鉄鋼専門商社人事部門入社
グループ内の経営企画・人事を担当
経済産業省管轄の雇用対策インターンシッププロジェクトに関る
2010年 株式会社キャリア・ナビゲーション設立
2016年 流通経済大学 経済学部 選択科目 起業家育成講座スタート
2018年 経済産業省キャリア教育アワード受賞
2023年日刊建設工業新聞社主催「未来建設フォーラム」創刊95周年事業 講演
2024年第6回 建設・測量生産性向上展 CSPI-EXPO 講演「建設産業界に求められる新卒採用戦略」
2024年 Construction Xross 建設技術展2024関東 講演「建設産業を目指す学生のための就職セミナー」
各大学にてキャリア講演(芝浦工業大学、埼玉大学、日本大学、千葉工業大学、共立女子大学、など多数)実施
【講演者プロフィール】
2002年 上智大学大学院理工学研究科修士課程卒業
2004年 鉄鋼専門商社人事部門入社
グループ内の経営企画・人事を担当
経済産業省管轄の雇用対策インターンシッププロジェクトに関る
2010年 株式会社キャリア・ナビゲーション設立
2016年 流通経済大学 経済学部 選択科目 起業家育成講座スタート
2018年 経済産業省キャリア教育アワード受賞
2023年日刊建設工業新聞社主催「未来建設フォーラム」創刊95周年事業 講演
2024年第6回 建設・測量生産性向上展 CSPI-EXPO 講演「建設産業界に求められる新卒採用戦略」
2024年 Construction Xross 建設技術展2024関東 講演「建設産業を目指す学生のための就職セミナー」
各大学にてキャリア講演(芝浦工業大学、埼玉大学、日本大学、千葉工業大学、共立女子大学、など多数)実施
【講演内容】
建設業界の採用スペシャリストとして新卒採用におけるポイントを以下4点でお話いたします。
①土木建築人材の市況について
②Z世代土木建築学生の動向
③企業として大切な視点
④土木建築採用におけるベストプラクティス
![]() |
INIAD cHUB(東洋大学情報連携学学術実業連携機構) 機構長/ 東京大学 名誉教授 坂村 健 |
![]() |

【講演者プロフィール】
1984年からオープンなコンピュータアーキテクチャTRONを構築。さらに住宅、ミュージアム、ビル、都市などへの広範囲なデザイン展開を行っている。2023年「TRONリアルタイムOS ファミリー」 、2024年「The Pioneering TRON Intelligent House」がIEEE Milestone として認定。2015年ITU150Awardを受賞。2023年 IEEE Masaru Ibuka Consumer Technology Award受賞。他に2024年瑞宝中綬章、2006年日本学士院賞、2003年紫綬褒章。
【講演者プロフィール】
1984年からオープンなコンピュータアーキテクチャTRONを構築。さらに住宅、ミュージアム、ビル、都市などへの広範囲なデザイン展開を行っている。2023年「TRONリアルタイムOS ファミリー」 、2024年「The Pioneering TRON Intelligent House」がIEEE Milestone として認定。2015年ITU150Awardを受賞。2023年 IEEE Masaru Ibuka Consumer Technology Award受賞。他に2024年瑞宝中綬章、2006年日本学士院賞、2003年紫綬褒章。
【講演内容】
コンピュータ技術、ネットワーク技術の進展によるIoT、AIの急速な進化は、あらゆる分野、産業において新たなイノベーションをもたらしている。建築の分野に及ぼす影響および可能性、課題などについて最新の動向を踏まえお話する。
![]() |
(株)Arent 代表取締役社長 鴨林 広軌 |
![]() |

【講演者プロフィール】
京都大学理学部数学科卒。
三菱UFJアセットマネジメント株式会社にてファンドマネジャー、その後2012年グリー株式会社にエンジニアとして転職。2015年に独立し、Arent前身の株式会社CFlatに参画。現在Arentにて代表取締役社長。
千代田化工建設様のプラント設計のノウハウをシステム化したプラントエンジニアリングにおける空間自動設計システム「PlantStream」や、高砂熱学工業様の業務プロセスをBIMを中核に連携させた9つのSaaS群「Planets」の開発等の実績を有する。
2023年3月東京証券取引所グロース市場上場。
【講演者プロフィール】
京都大学理学部数学科卒。
三菱UFJアセットマネジメント株式会社にてファンドマネジャー、その後2012年グリー株式会社にエンジニアとして転職。2015年に独立し、Arent前身の株式会社CFlatに参画。現在Arentにて代表取締役社長。
千代田化工建設様のプラント設計のノウハウをシステム化したプラントエンジニアリングにおける空間自動設計システム「PlantStream」や、高砂熱学工業様の業務プロセスをBIMを中核に連携させた9つのSaaS群「Planets」の開発等の実績を有する。
2023年3月東京証券取引所グロース市場上場。
【講演内容】
本セミナーでは、建設業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性とその推進方法について、BIMの自動化とAI技術を中心に解説する。特に、BIMの入力および活用の自動化に焦点を当て、建設プロセス全体の効率化や業務フローの改善をいかに実現できるかを紹介する。さらに、生成AI技術を用いたデータ活用や業務自動化の具体例を通じて、建設業界におけるDX推進の可能性と将来展望を示す。
![]() |
清水建設 (株) 九州支店 沖縄営業所 首里城正殿復元整備工事 所長 川上 広行 |
![]() |

【講演者プロフィール】
1983年3月 長崎大学卒業。同年4月 清水建設株式会社に入社。
建築施工管理部門に所属し、一貫して建築工事施工管理に従事。
1989年(平成元年) 首里城正殿復元工事に従事
2022年(令和4年) 首里城正殿復元整備工事を担当 現在に至る
【講演者プロフィール】
1983年3月 長崎大学卒業。同年4月 清水建設株式会社に入社。
建築施工管理部門に所属し、一貫して建築工事施工管理に従事。
1989年(平成元年) 首里城正殿復元工事に従事
2022年(令和4年) 首里城正殿復元整備工事を担当 現在に至る
【講演内容】
■工事概要
■「見せる復興」への取組み
■「人材育成・技術伝承」への取組み
「みどりのものさし」によるグラングリーン大阪の緑がもたらす環境価値の可視化
![]() |
(株)日建設計 都市・社会基盤部門 ランドスケープ設計部 アソシエイト 平山 友子 |
![]() |

【講演者プロフィール】
大阪公立大学大学院修了後、ランドスケープデザイン設計事務所勤務を経て、2016年日建設計入社。以来、教育施設・オフィス・ホテル・病院・パブリックスペース等の多岐に渡るランドスケープデザインに従事。グラングリーン大阪では都市公園の設計を担当。技術士(建設部門)、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。武庫川女子大学非常勤講師。
【講演者プロフィール】
大阪公立大学大学院修了後、ランドスケープデザイン設計事務所勤務を経て、2016年日建設計入社。以来、教育施設・オフィス・ホテル・病院・パブリックスペース等の多岐に渡るランドスケープデザインに従事。グラングリーン大阪では都市公園の設計を担当。技術士(建設部門)、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。武庫川女子大学非常勤講師。
デジタルデザインによる大阪関西万博における森づくり
![]() |
(株)日建設計 都市・社会基盤部門 ランドスケープ設計部 アソシエイト 岩田 友紀 |
![]() |

【講演者プロフィール】
2012年3月、神戸大学大学院工学研究科卒業。株式会社日建設計に入社。ランドスケープ設計部に所属し、公共施設、オフィス、商業施設をはじめ様々なプロジェクトを手がける。2024年JR熊本駅ビルプロジェクトにて日本造園学会賞を受賞。 2022 年より大阪関西万博会場ランドスケープ設計を担当し、現在に至る。
【講演者プロフィール】
2012年3月、神戸大学大学院工学研究科卒業。株式会社日建設計に入社。ランドスケープ設計部に所属し、公共施設、オフィス、商業施設をはじめ様々なプロジェクトを手がける。2024年JR熊本駅ビルプロジェクトにて日本造園学会賞を受賞。 2022 年より大阪関西万博会場ランドスケープ設計を担当し、現在に至る。
【講演内容】
~~~~~
平山 友子様
~~~~~
「グラングリーン大阪」における緑がもたらす環境価値を包括的かつ視覚的に評価し、本質的な役割を可視化する手法を策定。都市に質の高い緑を取り戻すためのアクションとして、これまで見えづらかった緑の環境価値を、5つの指標「みどりのものさし」を用いて具体的な数値、ビジュアルでパッケージして評価することにより、地球環境に貢献する社会創造を目指す取り組み。
~~~~~
岩田 友紀様
~~~~~
大阪関西万博万博会場の中央に位置する「静けさの森」では、EXPO1970跡地の万博記念公園等の移植樹木を含む1500本の樹木に対しコンピューターシミュレーションを用いて、自然のルールに基づく樹木の組み合わせやより緑陰の量を増やす効果的な配置などに挑戦。設計段階からデジタルデザインを取り入れる新たなランドスケープの設計手法を開拓。
![]() |
(株) 竹中工務店 設計本部 副本部長(構造) 山下 靖彦 |
![]() |

【講演者プロフィール】
1994年3月、東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。同年4月に株式会社竹中工務店に入社。以後、設計部構造部門に所属し、建物種別・構造種別を問わず数多くの構造設計に関わる業務に従事している。2024年3月、大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻博士後期課程修了。2025年3月、設計本部 副本部長(構造)に就任し、現在に至る。
【講演者プロフィール】
1994年3月、東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。同年4月に株式会社竹中工務店に入社。以後、設計部構造部門に所属し、建物種別・構造種別を問わず数多くの構造設計に関わる業務に従事している。2024年3月、大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻博士後期課程修了。2025年3月、設計本部 副本部長(構造)に就任し、現在に至る。
【講演内容】
サステナブル社会の実現・気候変動対策および脱炭素社会の実現のため、木造建物が世界の潮流となってきている。本講演では、世界の中高層木造建築の事例や日本の現状に触れながら、中高層木造建築実現のための現状と課題そして今後の展開についてご紹介する。
![]() |
大成建設(株) 人事部 人財いきいき推進室長 北迫 泰行 |
![]() |

【講演者プロフィール】
さいたま市(旧大宮市)出身。1995年早稲田大学法学部卒、同年大成建設入社。経理・作業所事務・法務・監査役秘書業務を歴任。2019年より現在の人事部人財いきいき推進室にて障害者雇用・仕事と介護の両立支援などの担当を経て、2024年4月より現在の役職。
【講演者プロフィール】
さいたま市(旧大宮市)出身。1995年早稲田大学法学部卒、同年大成建設入社。経理・作業所事務・法務・監査役秘書業務を歴任。2019年より現在の人事部人財いきいき推進室にて障害者雇用・仕事と介護の両立支援などの担当を経て、2024年4月より現在の役職。
【講演内容】
男性が多いと言われてきた建設業界。DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)を促進するために、当社は女性活躍推進だけでなく、育児・介護をしながら働く社員や障がいのある社員など様々な背景のある社員がいきいきと働ける環境を創造すべく様々な施策を実施してきた。その内容を具体的に紹介する。
![]() |
(株)新庄砕石工業所 取締役管理部長/建設系YouTuber 柿﨑 赳(石男くんの建設チャンネル) |
![]() |

【講演者プロフィール】
SNS総フォロワー約4万人の建設インフルエンサー。『昨日よりも面白く』をモットーに、建設情報をシンプルかつエキサイティングに発信。 中央大学法学部を卒業後、1年間測量を学び(株)新庄砕石工業所に従事。 「感動・感謝・貢献」の新3Kを掲げ、建設業の主張日本一へ。 国交省工事で3年連続の優良表彰受賞。 土木学会会長特別プロジェクト『魅力発信部』の部長を務め、現在は建設業を「選ばれる業界にする」インフラファーマーズのメンバーとして内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)にも参画。
【講演者プロフィール】
SNS総フォロワー約4万人の建設インフルエンサー。『昨日よりも面白く』をモットーに、建設情報をシンプルかつエキサイティングに発信。 中央大学法学部を卒業後、1年間測量を学び(株)新庄砕石工業所に従事。 「感動・感謝・貢献」の新3Kを掲げ、建設業の主張日本一へ。 国交省工事で3年連続の優良表彰受賞。 土木学会会長特別プロジェクト『魅力発信部』の部長を務め、現在は建設業を「選ばれる業界にする」インフラファーマーズのメンバーとして内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)にも参画。
【講演内容】
建設業界の未曽有の人手不足。建設YouTuberであり、建設会社を経営する石男くんが自身の経験をもとに、現場で働く若者たちへのアプローチ、業界改革の必要性を熱く語る。
未来の建設業界を構築するため、今すぐに取り組むべき即実践できる生存戦略を紹介します。
1.自己紹介
2.建設業の残酷な現状
3.絶対にやるべき生存戦略
4.建設業の未来
![]() |
(一社) ロボットフレンドリー施設推進機構 理事(非常勤) 村松 洋佑 |
![]() |

【講演者プロフィール】
スマートビルやスマートシティの開発や、デジタル領域における特許の取得とそれに紐づくビジネス開発に従事。2022年8月より、現職にてロボット/ロボットフレンドリーな環境構築の普及に努める。「ロボットとエレベーターの連携」「ロボットとセキュリティの連携」「ロボット同士の連携」「ロボットが自律移動するための物理環境」の4領域における標準化を取り進め、規格等の発行を行う。デジタル庁主催「モビリティワーキンググループ」構成員。大阪大学大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 招聘教員。
【講演者プロフィール】
スマートビルやスマートシティの開発や、デジタル領域における特許の取得とそれに紐づくビジネス開発に従事。2022年8月より、現職にてロボット/ロボットフレンドリーな環境構築の普及に努める。「ロボットとエレベーターの連携」「ロボットとセキュリティの連携」「ロボット同士の連携」「ロボットが自律移動するための物理環境」の4領域における標準化を取り進め、規格等の発行を行う。デジタル庁主催「モビリティワーキンググループ」構成員。大阪大学大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 招聘教員。
【講演内容】
人手不足が深刻化しつつある中で、ロボットを活用した施設管理が少しずつ広がりつつあります。警備/清掃/搬送領域において、ロボットをどのように活用しているのか、またロボットを導入するためにどのような工夫が必要なのか、ご紹介いたします。

![]() |
(一社)不動産テック協会 代表理事/ リーウェイズ(株) 代表取締役CEO 巻口 成憲 |
![]() |

【講演者プロフィール】
立教大学大学院、早稲田大学大学院修了。国内不動産デベロッパー、国際会計事務所系コンサルティングファーム二社を経て、2005年にリノベーション不動産会社創業に専務取締役として参画、2014年不動産テックベンチャー、リーウェイズを創業し代表取締役CEOに就任。
【講演者プロフィール】
立教大学大学院、早稲田大学大学院修了。国内不動産デベロッパー、国際会計事務所系コンサルティングファーム二社を経て、2005年にリノベーション不動産会社創業に専務取締役として参画、2014年不動産テックベンチャー、リーウェイズを創業し代表取締役CEOに就任。
【講演内容】
不動産テックの最新動向を、AIやデータアナリティクスの進化を軸に解説。契約業務、顧客対応など、多岐にわたる分野でAIの活用が進む中、生成AIやAIエージェントの導入が市場にどのような影響をもたらすのかを考察。今後の展望と新たなビジネスチャンスを探る。

![]() |
(一社)不動産テック協会 理事/ GOGEN(株) 和田 浩明 |
![]() |

【講演者プロフィール】
2014年に奈良県立大学を卒業し、新卒で日鉄興和不動産に入社。住宅事業本部にて新築マンションの用地取得・開発・販売等を経験後、経営企画にてCVC、DX、経営企画、広報等に従事し、2022年にGOGENを創業。
GOGEN創業後はCEOとしての役割以外に、全プロダクトの責任者/プロデューサーとして開発にも携わる。
2024年より一般社団法人不動産テック協会(生成AI担当) 、不動産流通プロフェッショナル協会の理事に就任。
【講演者プロフィール】
2014年に奈良県立大学を卒業し、新卒で日鉄興和不動産に入社。住宅事業本部にて新築マンションの用地取得・開発・販売等を経験後、経営企画にてCVC、DX、経営企画、広報等に従事し、2022年にGOGENを創業。
GOGEN創業後はCEOとしての役割以外に、全プロダクトの責任者/プロデューサーとして開発にも携わる。
2024年より一般社団法人不動産テック協会(生成AI担当) 、不動産流通プロフェッショナル協会の理事に就任。
【講演内容】
AIの進化はどこまで進んでいるのか? 最新動向と不動産業への具体的な影響、そして業界におけるDXの今後のトレンドを、不動産会社出身の講師が業界目線で分かりやすく解説する。

![]() |
(一社) 不動産テック協会/ (株)TERASS 代表取締役社長 江口 亮介 |
![]() |

【講演者プロフィール】
リクルートのSUUMO営業やマッキンゼーアンドカンパニーでの経営コンサルティングを経験後、全国700名超の不動産エージェントを擁する㈱TERASSを起業。2023年より不動産テック協会 理事に就任。YouTubeやメディア出演多数。
【講演者プロフィール】
リクルートのSUUMO営業やマッキンゼーアンドカンパニーでの経営コンサルティングを経験後、全国700名超の不動産エージェントを擁する㈱TERASSを起業。2023年より不動産テック協会 理事に就任。YouTubeやメディア出演多数。
【講演内容】
不動産仲介業において話題となっており、急拡大している「不動産エージェント」。
その働き方・稼ぎ方やサポートの仕組みのリアルと、これからのさらなる進化の展望をお話しします。

![]() |
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
![]() |

【講演者プロフィール】
不動産×DX・生成AIのヒト
仲介、新築戸建て、マンション販売の現場に精通し、IT・テック分野でも豊富な知識と優秀なチームを持つ。中堅デベでの経験を元に売買仲介会社の経営をスタートし、独自の営業マーケティングスタイルで成功を収めた後、不動産テック企業でCOOとして活躍。不動産会社向けのDX支援や各協会でのDX研修講師として活動中。現場でのDX化を通じて単純業務の時間を圧縮し、顧客と接点を増やすことに焦点を当て、不動産会社の売上を上げる。DXはあくまでも手段と考え、本質的な取り組みを提案する。
通称ケーシー(Xアカウント@KC_kimura)
【講演者プロフィール】
不動産×DX・生成AIのヒト
仲介、新築戸建て、マンション販売の現場に精通し、IT・テック分野でも豊富な知識と優秀なチームを持つ。中堅デベでの経験を元に売買仲介会社の経営をスタートし、独自の営業マーケティングスタイルで成功を収めた後、不動産テック企業でCOOとして活躍。不動産会社向けのDX支援や各協会でのDX研修講師として活動中。現場でのDX化を通じて単純業務の時間を圧縮し、顧客と接点を増やすことに焦点を当て、不動産会社の売上を上げる。DXはあくまでも手段と考え、本質的な取り組みを提案する。
通称ケーシー(Xアカウント@KC_kimura)
![]() |
(株)流導 生成AI・SEO事業部 部長 篠原 義英 |
![]() |

【講演者プロフィール】
セガサミー・ぐるなび・イーブックイニシアティブジャパン等、様々な領域の会社で、事業責任者として、マーケティング施策を通じて業績を上げる手法を軸に国内外の新規事業立ち上げや立て直しに従事。
マーケターとしては「言語解析を通じたユーザー意図の把握」を特殊技能としており、ユーザーが使う「言語」からユーザー像を高い精度で読み解き、ユーザーニーズに合った「サイト・記事・広告」の設計を行うという手法で、SEO領域では国内で敵なし。
広告も大手からの切り替えで平均的に約1.6倍程度の効率化を実現している。
【講演者プロフィール】
セガサミー・ぐるなび・イーブックイニシアティブジャパン等、様々な領域の会社で、事業責任者として、マーケティング施策を通じて業績を上げる手法を軸に国内外の新規事業立ち上げや立て直しに従事。
マーケターとしては「言語解析を通じたユーザー意図の把握」を特殊技能としており、ユーザーが使う「言語」からユーザー像を高い精度で読み解き、ユーザーニーズに合った「サイト・記事・広告」の設計を行うという手法で、SEO領域では国内で敵なし。
広告も大手からの切り替えで平均的に約1.6倍程度の効率化を実現している。
【講演内容】
不動産会社がChatGPTを業務で使いこなすために必要なChatGPTの『本質』を理解するためのセミナーです。このプロンプトをコピペして使えばいい、という、自社の業務に対して応用がきかないテクニックではなく、ChatGPTという道具はどのような道具なのかについて理解し、ChatGPTを自社で使うための内容をお届けします。

![]() |
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
![]() |

【講演者プロフィール】
不動産×DX・生成AIのヒト
仲介、新築戸建て、マンション販売の現場に精通し、IT・テック分野でも豊富な知識と優秀なチームを持つ。中堅デベでの経験を元に売買仲介会社の経営をスタートし、独自の営業マーケティングスタイルで成功を収めた後、不動産テック企業でCOOとして活躍。不動産会社向けのDX支援や各協会でのDX研修講師として活動中。現場でのDX化を通じて単純業務の時間を圧縮し、顧客と接点を増やすことに焦点を当て、不動産会社の売上を上げる。DXはあくまでも手段と考え、本質的な取り組みを提案する。
通称ケーシー(Xアカウント@KC_kimura)
【講演者プロフィール】
不動産×DX・生成AIのヒト
仲介、新築戸建て、マンション販売の現場に精通し、IT・テック分野でも豊富な知識と優秀なチームを持つ。中堅デベでの経験を元に売買仲介会社の経営をスタートし、独自の営業マーケティングスタイルで成功を収めた後、不動産テック企業でCOOとして活躍。不動産会社向けのDX支援や各協会でのDX研修講師として活動中。現場でのDX化を通じて単純業務の時間を圧縮し、顧客と接点を増やすことに焦点を当て、不動産会社の売上を上げる。DXはあくまでも手段と考え、本質的な取り組みを提案する。
通称ケーシー(Xアカウント@KC_kimura)
![]() |
(株)流導 取締役/ 德留行政書士事務所 代表 德留 さやか |
![]() |

【講演者プロフィール】
高校時代に「将来自営業をする」と決意し、ベンチャー企業で新規飛び込み営業に従事。
トップ営業として成功する一方、その成果を誰でも再現可能な仕組みにする方法を模索し、営業戦略やマネジメントを学ぶ。
BtoC・BtoB・店舗販売など多様な業態で実践し、約10年間営業の最前線で活躍。
2014年、行政書士資格を取得し即開業。2020年、法人成りして士業グループ化。
企業の開業や新規事業の組織化・仕組み化を専門とし、累計500社以上を支援。
2024年末に個人事務所を再設立し、2025年に株式会社流導の取締役に就任。
「仕組み」と「教育」によるBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)の専門家として、企業の事業拡大を支援している。
【講演者プロフィール】
高校時代に「将来自営業をする」と決意し、ベンチャー企業で新規飛び込み営業に従事。
トップ営業として成功する一方、その成果を誰でも再現可能な仕組みにする方法を模索し、営業戦略やマネジメントを学ぶ。
BtoC・BtoB・店舗販売など多様な業態で実践し、約10年間営業の最前線で活躍。
2014年、行政書士資格を取得し即開業。2020年、法人成りして士業グループ化。
企業の開業や新規事業の組織化・仕組み化を専門とし、累計500社以上を支援。
2024年末に個人事務所を再設立し、2025年に株式会社流導の取締役に就任。
「仕組み」と「教育」によるBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)の専門家として、企業の事業拡大を支援している。
【講演内容】
企業が成長する過程で直面する「成長のジレンマ」。この課題にどう向き合うかが、今後の成功を左右します。かつては「優秀な右腕を迎えれば成長できる」と考えられ、多くの企業が採用に挑戦しながらも失敗しました。
今、不動産業界では「生成AIやテクノロジーを導入すれば成長できる」という流れが加速しています。しかし、本当にそれだけで解決するのでしょうか?
本セミナーでは、経営者としても右腕としても経験を積み、多くの企業の組織化・DX化・業務改革を支援してきた2人の専門家が実体験を通して成長戦略について解説します。

![]() |
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
![]() |

【講演者プロフィール】
不動産×DX・生成AIのヒト
仲介、新築戸建て、マンション販売の現場に精通し、IT・テック分野でも豊富な知識と優秀なチームを持つ。中堅デベでの経験を元に売買仲介会社の経営をスタートし、独自の営業マーケティングスタイルで成功を収めた後、不動産テック企業でCOOとして活躍。不動産会社向けのDX支援や各協会でのDX研修講師として活動中。現場でのDX化を通じて単純業務の時間を圧縮し、顧客と接点を増やすことに焦点を当て、不動産会社の売上を上げる。DXはあくまでも手段と考え、本質的な取り組みを提案する。
通称ケーシー(Xアカウント@KC_kimura)
【講演者プロフィール】
不動産×DX・生成AIのヒト
仲介、新築戸建て、マンション販売の現場に精通し、IT・テック分野でも豊富な知識と優秀なチームを持つ。中堅デベでの経験を元に売買仲介会社の経営をスタートし、独自の営業マーケティングスタイルで成功を収めた後、不動産テック企業でCOOとして活躍。不動産会社向けのDX支援や各協会でのDX研修講師として活動中。現場でのDX化を通じて単純業務の時間を圧縮し、顧客と接点を増やすことに焦点を当て、不動産会社の売上を上げる。DXはあくまでも手段と考え、本質的な取り組みを提案する。
通称ケーシー(Xアカウント@KC_kimura)
![]() |
(株) 不動産SHOPナカジツ 取締役社長 樗澤 和樹 |
![]() |

【講演者プロフィール】
2009年に株式会社不動産SHOPナカジツへ営業職として入社し、新人賞を受賞。その後、数々の賞を受賞しながらキャリアを重ね、2012年に支店長、2015年に執行役員、2016年に取締役へと昇進。2019年に取締役副社長(COO)、2020年には取締役社長(COO)に就任し、現在に至る。
【講演者プロフィール】
2009年に株式会社不動産SHOPナカジツへ営業職として入社し、新人賞を受賞。その後、数々の賞を受賞しながらキャリアを重ね、2012年に支店長、2015年に執行役員、2016年に取締役へと昇進。2019年に取締役副社長(COO)、2020年には取締役社長(COO)に就任し、現在に至る。
【講演内容】
「DXをやったから成長した」本当にそうでしょうか?
2006年に設立し、たった19年で年商362億円、全国42店舗、社員数700名を超える不動産会社へと急成長した「ナカジツ」は、“事業成長に必要な要素のひとつ”として、現実的かつ着実にDXを組み込んできました。
本セミナーでは同社代表に、急成長の裏にあるリアルな経営ストーリーをもとに、DXをどう捉え、どのタイミングで、どのように取り入れてきたのかを語っていただきます。
「DXを進めたいが何から手をつければいいかわからない」「現場が動かない」という悩みに対して、トップの視点から、思考の順番や実際に取り組んできた工夫、そして“最初の一歩”についてもお伺いします!
DXは手段であり、経営判断の積み重ね。
その本質に触れられる時間を皆さまへお届けします。

開催協力
![]() |
一般社団法人 大阪府宅地建物取引業協会 |
![]() |

![]() |
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
![]() |

![]() |
(株)グランクルー 代表取締役 加瀬 健史 |
![]() |

![]() |
(株)イズミ 専務取締役/ (株)イズミホーム 代表取締役 泉 了樹郎 |
![]() |

■第一部■ ビジネスセミナー 16:30~17:15(開場16:15)
ChatGPTを業務活用する不動産売買仲介会社の経営幹部2名を迎え、実践的な活用法を座談会形式でご紹介!
効果的な使い方や失敗事例、業務効率化のポイントを共有。リアルタイムで質問も可能です。ここでしか聞けない貴重な話をお見逃しなく!
【講師紹介】
(株)流導 代表取締役 木村 圭志氏
不動産×DX・生成AIのヒト
仲介、新築戸建て、マンション販売の現場に精通し、IT・テック分野でも豊富な知識と優秀なチームを持つ。中堅デベでの経験を元に売買仲介会社の経営をスタートし、独自の営業マーケティングスタイルで成功を収めた後、不動産テック企業でCOOとして活躍。不動産会社向けのDX支援や各協会でのDX研修講師として活動中。現場でのDX化を通じて単純業務の時間を圧縮し、顧客と接点を増やすことに焦点を当て、不動産会社の売上を上げる。DXはあくまでも手段と考え、本質的な取り組みを提案する。
通称ケーシー(Xアカウント@KC_kimura)
(株)グランクルー 代表取締役 加瀬 健史氏
2001年住友不動産販売株式会社入社。不動産売買仲介業に従事。
2012年株式会社不動産工房に転職し、売買仲介だけでなく、買取再販、建売、賃貸、管理を経験
2017年株式会社グランクルー設立、現在8期目。フランチャイズチェーン「ドクリツ」を主宰。
(株)イズミ 専務取締役/(株)イズミホーム 代表取締役 泉 了樹郎氏
■平成23年3月 東京経済大学 経済学部 卒業。
■平成23年4月 東京のマンションデベロッパーへ入社。マンションの販売営業を行う。
■平成24年4月 東京都品川区のセンチュリー21加盟店にて売買営業を担当。
■平成26年8月 株式会社イズミへ入社。売買仲介部 配属。
■平成30年6月 取締役統括部長に就任。
■令和元年9月 専務取締役に就任。
■令和2年9月 株式会社イズミホーム代表取締役に就任。
現在に至る。
■第二部■ ビジネス交流会 17:15~18:30
業界の横軸の繋がりを強化する機会としてご活用いただけます。
軽食やドリンクのご用意もございますので、お気軽にご参加ください。
※途中退出・参加も可能
※参加費無料
【お持ちいただきたいもの】
・お名刺 ・受講券
【開催場所】インテックス大阪 6号館 5階 ホールG

<ファシリテーター>
![]() |
リビン・テクノロジーズ(株) リビンマガジンBiz 編集長 服部 盛昭 |
![]() |

【講演者プロフィール】
兵庫県出身。2014年シースタイル(現・リビン・テクノロジーズ)入社。主に一括査定サイトの法人営業に従事した後、SEOやコンテンツマーケティング担当を経て、2016年に「スマイスターMagaZine(現・リビンマガジンBiz)」を立ち上げる。これまでに150社以上の不動産テック企業に取材を行う。宅地建物取引士
【講演者プロフィール】
兵庫県出身。2014年シースタイル(現・リビン・テクノロジーズ)入社。主に一括査定サイトの法人営業に従事した後、SEOやコンテンツマーケティング担当を経て、2016年に「スマイスターMagaZine(現・リビンマガジンBiz)」を立ち上げる。これまでに150社以上の不動産テック企業に取材を行う。宅地建物取引士
<パネリスト>
![]() |
LIXIL不動産ショップTOCHU 代表取締役 伊藤 幸弘 |
![]() |

【講演者プロフィール】
群馬県出身
中央大学MBA
元陸上自衛官
2003年 投資用マンションの仲介会社に入社
2014年 独立し株式会社TOCHUを設立
個人営業 通算契約件数 約1000件
2024年 Premium Grand Master受賞
優秀成績者を多く輩出した会社として
LIXIL不動産ショップ 約500加盟店中 TOP10に選出
個人売買部門TOP30に9名輩出
年間約4000件物件取扱実績
【資格】
宅地建物取引主任者・賃貸不動産経営管理士・FP技能士
公認 不動産コンサルティングマスター・投資不動産取引士
競売不動産取扱主任者・日本不動産仲裁機構ADR調停人
【講演者プロフィール】
群馬県出身
中央大学MBA
元陸上自衛官
2003年 投資用マンションの仲介会社に入社
2014年 独立し株式会社TOCHUを設立
個人営業 通算契約件数 約1000件
2024年 Premium Grand Master受賞
優秀成績者を多く輩出した会社として
LIXIL不動産ショップ 約500加盟店中 TOP10に選出
個人売買部門TOP30に9名輩出
年間約4000件物件取扱実績
【資格】
宅地建物取引主任者・賃貸不動産経営管理士・FP技能士
公認 不動産コンサルティングマスター・投資不動産取引士
競売不動産取扱主任者・日本不動産仲裁機構ADR調停人
<パネリスト>
![]() |
(株)レコ 取締役 コンサルティング本部長 梶本 幸治 |
![]() |

【講演者プロフィール】
1973年(昭和48年)大阪市西区生まれ。
1996年(平成8年)新卒で住友林業ホームサービス株式会社入社。売買仲介営業職として勤務。
1997年(平成9年)宅地建物取引主任者登録。
2007年(平成19年)株式会社IDU(当時)へ転職。不動産ネットオークション「マザーズオークション」の西日本担当ヴァイスプレジデントを務める。
2009年(平成21年)株式会社レコを起業。執行役員コンサルティング本部長に就任。
2017年(平成29年)同社取締役に就任。現在に至る。
不動産業専門の集客・教育コンサルタントとして全国にクライアントを抱える。コンサルメニューの中でも特に、不動産仕入れ(媒介・買取)に関する理論と営業指導には定評がある。
【講演者プロフィール】
1973年(昭和48年)大阪市西区生まれ。
1996年(平成8年)新卒で住友林業ホームサービス株式会社入社。売買仲介営業職として勤務。
1997年(平成9年)宅地建物取引主任者登録。
2007年(平成19年)株式会社IDU(当時)へ転職。不動産ネットオークション「マザーズオークション」の西日本担当ヴァイスプレジデントを務める。
2009年(平成21年)株式会社レコを起業。執行役員コンサルティング本部長に就任。
2017年(平成29年)同社取締役に就任。現在に至る。
不動産業専門の集客・教育コンサルタントとして全国にクライアントを抱える。コンサルメニューの中でも特に、不動産仕入れ(媒介・買取)に関する理論と営業指導には定評がある。
【講演内容】
月商〇〇〇万円の作り方、エリア別収益構造、テック投資の実際のROI…。普段は語られない経営数字を公開しながら、不動産業界の問題点と解決策を考える。営業コンサル、経営者、メディアそれぞれの視点から、中小不動産会社の組織づくりと新たな勝ち筋を探るパネルディスカッション。

![]() |
不動産ニュースライター 小野 悠史 |
|
【講演者プロフィール】
1982年広島県生まれ。業界紙記者を経てフリージャーナリストとして独立。不動産・住宅業界を中心に、都市開発からまちづくりまで幅広い視点で取材・執筆活動を再開発による街の変容や、都市づくりなど、現代社会が直面する課題に独自の切り口からアプローチする。各種メディアへの寄稿のほか、イベントやセミナーでの講演なども精力的に行う。「伝説のマンション王国 大京」(週刊東洋経済)、「不動産業界 噂の現場」(日刊ゲンダイ)など連載多数。
【講演者プロフィール】
1982年広島県生まれ。業界紙記者を経てフリージャーナリストとして独立。不動産・住宅業界を中心に、都市開発からまちづくりまで幅広い視点で取材・執筆活動を再開発による街の変容や、都市づくりなど、現代社会が直面する課題に独自の切り口からアプローチする。各種メディアへの寄稿のほか、イベントやセミナーでの講演なども精力的に行う。「伝説のマンション王国 大京」(週刊東洋経済)、「不動産業界 噂の現場」(日刊ゲンダイ)など連載多数。
![]() |
リビン・テクノロジーズ(株) リビンマガジンBiz 編集長 服部 盛昭 |
![]() |

【講演者プロフィール】
兵庫県出身。2014年シースタイル(現・リビン・テクノロジーズ)入社。主に一括査定サイトの法人営業に従事した後、SEOやコンテンツマーケティング担当を経て、2016年に「スマイスターMagaZine(現・リビンマガジンBiz)」を立ち上げる。これまでに150社以上の不動産テック企業に取材を行う。宅地建物取引士
【講演者プロフィール】
兵庫県出身。2014年シースタイル(現・リビン・テクノロジーズ)入社。主に一括査定サイトの法人営業に従事した後、SEOやコンテンツマーケティング担当を経て、2016年に「スマイスターMagaZine(現・リビンマガジンBiz)」を立ち上げる。これまでに150社以上の不動産テック企業に取材を行う。宅地建物取引士
【講演内容】
2025年上半期の不動産業界を揺るがした重要ニュースを、業界最前線で取材する不動産ニュースライターとともに振り返ります。金利動向や制度改正の影響から話題の大型開発、テクノロジーの波まで。見逃せないトレンドと今後の市場予測を、現場の声を交えてお届けします。
受講券の発行方法をお選びください。