セミナープログラム
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月22日(水)
    10:00 11:00
    JIW-1
    キャリアが語る 次世代インフラが切り拓く未来社会
    IoT/エッジAI

    IOWN誕生から5年 次の5年に向けて

    NTT(株) チーフエグゼクティブフェロー 川添 雄彦
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    IOWN構想発表から5年、APNは商用化され、消費電力1/8を実現するDCIが大阪・関西万博で公開されるに至った。本講演では、これまでの成果を振り返り、次の5年に向け、IOWNの新たな価値や更なる進化と、それらが社会や産業全体に与える変化についてご紹介する。

    <プロフィール>
    NTT に入社以来、衛星通信システム、パーソナル通信システムの研究開発、放送と連携したブロードバンドサービスの研究開発等に従事。
    2018年から2019年に一般社団法人 映像情報メディア学会 会長、2022年-2023年に一般社団法人 電子情報通信学会 会長、現在はIOWN GLOBAL FORUMのPresident and Chairpersonなどを歴任。
    2022年6月から2025年6月まで、NTT代表取締役副社長 副社長執行役員、2025年6月から、NTT チーフエグゼクティブフェロー。同7月から経済同友会 先端科学技術戦略検討委員会の委員長も務める。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    スターリンクで広がる通信インフラの新常識

    KDDI(株) 事業創造本部 LXビジネス企画部 部長 鶴田 悟史
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    衛星通信サービス「Starlink」の技術概要を紹介すると共に、山間部、離島、海上、防災など最新の活用事例や2025年から開始したスマートフォンとの直接通信など進化を続ける衛星通信をベースとした新たな通信インフラの未来について考察する。

    <プロフィール>
    1998年ツーカーセルラー東海(現KDDI)入社。携帯電話の交換設備、モバイルインターネット(Ezweb)の保守・運用に従事。2011年広報部に異動し技術・運用・プロダクトの報道担当。2017年経営戦略本部IoT事業推進室で全社IoT戦略策定、KDDI Digital Gateの設立に従事。その後、2021年に事業創造本部LX基盤推進部へ異動し、ID as a Service事業、Starlink事業の立ち上げを経て、2023年から現職。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月22日(水)
    12:00 13:00
    JIW-7
    ≪対談≫GitHubと語る「AI時代の開発アプローチ 」エンジニアに求められるスキルと組織戦略
    ソフトウェア開発

    ギットハブ・ジャパン(同) シニアカスタマーサクセスアーキテクト 服部 佑樹

    (株)ギブリー 取締役 HRTech部門 部門長 Givery AI Lab管掌 新田 章太
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    AIがソフトウェア開発に不可欠な時代、その進化はAIエージェントの活用へと向かう。本セッションではGitHubとギブリーが対談。GitHub CopilotによるAIとの協業価値をデモで示し、組織的な導入・教育戦略、最新の採用事例までを解説する。

    <登壇者プロフィール>
    ●服部 佑樹
    GitHubで、Sr. Customer Success Architect としてエンタープライズ向けの技術的な支援を提供、GitHub Copilotの日本国内での普及を推進。オープンソース文化及びプラクティスの企業内導入を進め、組織のサイロ解消に向けて「インナーソース」の普及に尽力。InnerSource Commons財団のプレジデントをつとめ、インナーソースの世界的な発展に貢献している。
    前職のマイクロソフトでは、製造業を中心にAzureのアーキテクトとして、ミッションクリティカルなサービス構築の支援を行い、アプリケーション開発におけるクラウド利用とDevOpsの推進に従事した。

    ●新田 章太
    2012年3月に筑波大学理工学群社会工学類経営工学専攻卒業。学生インターンシップ時代にエンジニア領域に特化したキャリア支援事業を株式会社ギブリーにて立ち上げ、入社。現在は取締役としてデジタル人材向けスキル開発プラットフォームTrackなど自社サービスを立ち上げ、同社のHR tech部門を管掌。国内累計500社を超えるTrackプラットフォームのプロダクトオーナーとして、社内のプロダクト開発部隊を組織し、アジャイル・スクラム開発を実践。研修事業においては、デザインシンキング・LeanStartup・アジャイルスクラム研修も担当。ギブリーでの活動の側、日本最大規模の学生ハックイベント、JPHACKSの組織委員会幹事を務め、若い世代のイノベーターの発掘支援にも取り組む。2024年1月よりGivery AIラボを立ち上げ。 Prompt Engineering Guide日本語翻訳の実施等。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月22日(水)
    14:00 14:45
    JIW-13
    AIエージェントを支える NVIDIAの技術とその未来像
    IoT/エッジAI

    エヌビディア(同) エンタープライズ事業本部            ソフトウェアビジネスデベロップメント      シニアマネージャー 津田 恵理子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    本講演では、生成AIの次なる潮流「AIエージェント」をテーマに、NVIDIAの技術と未来像を解説。自律的にタスクを実行するエージェントAIの構築を、NVIDIA NeMoプラットフォームや最新オープンモデル「Llama Nemotron」でいかに加速させるかを紹介 。さらにその先、ロボットが実世界で活躍する「Physical AI」の時代までを見据えた、NVIDIAの技術戦略とビジョンを提示する。

    <プロフィール>
    慶應義塾大学卒業後、電通総研にて金融機関向けSEとして当時の最先端のFXアルゴ取引システムの導入を担当。2011年Googleに入社後シニア カスタマーソリューション エンジニアとしてGoogle AssistantやGoogle検索におけるパートナー企業への技術支援に従事。現在はソフトウェア ビジネスデベロップメント シニアマネージャーとしてNVIDIA AI Enterprise製品やLLM関連ソフトウェアの事業開発を担当。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月22日(水)
    14:00 14:45
    JIW-17
    安価な社内PCサーバーでできるオンプレミスAI学習!
    IoT/エッジAI

    (株)ファイソン・エレクトロニクス・ジャパン 技術戦略顧問 中井 弘人

    Nextorage(株) プロダクトデベロップメント&マーケティング1部 統括部長 正田 雅裕
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    高価なNvidiaサーバーを必要としたオンプレミスでの大規模LLM基板モデルの継続事前学習や事後学習を、1台のPCサーバーで実行可能にするPhison社aiDAPTIV+ソリューションを紹介。またNextorage株式会社が実施した同ソリューションを用いたPoCの内容についても説明する。

    <プロフィール>
    ●中井 弘人
    1984年から株式会社東芝において不揮発性メモリの開発に従事し、その後NANDフラッシュメモリの設計開発と事業化に特化。2005年から戦略部門にてNANDフラッシュビジネスの拡大と協業会社との提携戦略に注力し、NANDフラッシュマーケットの拡大に尽力。2019年からUSのベンチャー会社で新規メモリ開発とビジネス化に従事したのち、2024年より台湾Phison社の日本法人にて現職。

    ●正田 雅裕
    1997年から日本IBMにてHDD部品のテストエンジニア、HDDコントローラの開発などを経て、2005年ソニーに転職。プロからコンスーマに渡るメモリーストレージ製品の開発・商品化に携わる。2019年Nextorageに転籍、2025年よりAI新規事業開発を担当、aiDAPTIV+の国内普及を目指す。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月23日(木)
    10:00 11:00
    JIW-25
    ≪パネルディスカッション≫大手IT企業による生成AIとソフトウェア開発の今とこれからの取り組み
    ソフトウェア開発

    日本アイ・ビー・エム(株) テクノロジー事業本部 watsonx事業部 シニア・データ・サイエンティスト シニア watsonx エキスパート 岡田 拓也

    (株)日立製作所 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 テクノロジートランスフォーメーション本部 本部長 立川 茂

    富士通(株) ソフトウェアオープンイノベーション事業本部 本部長 粟津 正輝

    【モデレーター】PIVOT(株) MC・プロデューサー 野嶋 紗己子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    生成AIやAIエージェントの進化により、ソフトウェア開発の在り方は大きく変わりつつある。
     生産性が数倍に向上すれば、日本のIT産業の構造そのものにも影響を及ぼす可能性が高い。
    本セッションでは、国内の大手IT企業が、それぞれの現場でどのように生成AIを活用しているのか、
     また今後どのように取り組みを拡大していくのかについて、具体的な事例や課題を交えながら議論する。
     単なる技術導入にとどまらず、人材戦略や開発体制の変化、業界全体の方向性についても展望を示す。

    <登壇者プロフィール>
    ●岡田 拓也
    製造業界でのデータサイエンティスト、クラウドベンダー出向を経て、2021年7月日本IBM入社し、製造業を中心にデータ活用、データドリブンな課題解決を支援。2023年8月より生成AI案件を中心としたAI Engineer チームのリーダーを経て現職では生成AIを中心とした製品であるwatsonxの技術領域をリード。watsonxにおける生成AI活用のPoC状況全体を鳥瞰的に把握しつつ、生成AI活用における事例の横展開などの推進を担当。

    ● 立川 茂
    金融機関を中心とした大規模ミッションクリティカルシステムにおけるアプリケーション開発プロジェクトの経験を経たのち、業種に特化しないアプリケーション共通技術(開発効率化を目的としたツール、標準開発プロセス、フレームワーク製品など)の開発に従事。2023年より生成AIを活用してシステム開発を効率化する技術の研究開発と社内外SIプロジェクトへの適用を推進中。

    ●粟津 正輝
    1992年に富士通(株)入社。 通信業のお客様を対象としたSEとしてシステム開発に従事後、複数業種のオープンシステムのインフラ設計構築を経験。2004年からシステムインテグレーションにおける共通技術部門に異動し、SI技術の平準化、大規模プロジェクトの第三者監査を経て、2014年よりクラウド技術適用のアーキテクトとして富士通グループのSIビジネスノウハウの蓄積や標準化を担当。 富士通研究所出向後、ソフトウェア技術関連の本部長を歴任。2023年からソフトウェアオープンイノベーション事業本部長として、社会システムの安定稼働を支えるミドルウェア事業の統括とともに、生成AIなどを活用したソフトウェア開発の業務改革に取り組み、現在に至る。

    ●野嶋紗己子
    2019年3月慶應義塾大学法学部を卒業(国際経済法専攻)。2019年4月株式会社毎日放送(MBS)に入社、情報報道番組「ミント」「よんチャンTV」等でキャスターを務める。2024年1月PIVOT参画。政策・テクノロジー・ビジネスをめぐるテーマで、専門家との対談やイベントを多く手掛ける。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月23日(木)
    14:00 14:45
    JIW-41
    “今どきのランサムウェア”にどう備えるか?~日本初登場のランサムウェア対策「Halcyon」で実現する強固なセキュリティ戦略~
    セキュリティ

    高千穂交易(株) ビジネスソリューション事業部 グループマネージャー 小山 大地
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    ランサムウェアは進化を続けている。RaaSなど犯罪エコシステムの成熟、AIの悪用やサプライチェーン経由の攻撃により、あらゆる業種にとって深刻な経営リスクとなっている。本講演では、初期検知から感染後の即時復旧を可能にする日本初登場のランサムウェア対策専用プラットフォーム「Halcyon」による最先端の防御を紹介し、企業が直面している脅威への実践的な備えを提案する。

    <プロフィール>
    2015年 高千穂交易入社、ネットワーク営業部門に配属。その後、米国サンマテオ駐在所にて新規事業/商材発掘に従事。2年半にわたる事業発掘を通じて幅広い経験と知見を蓄積。現在は、サイバーセキュリティの新製品発掘及び営業主幹を担当。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月23日(木)
    14:00 15:00
    JIW-38
    ≪対談≫ 「AI値上げ」の波を乗りこなせ!情シスが主導するSaaSコスト最適化戦略
    情シス応援

    (一社)日本ビジネステクノロジー協会 代表理事 岡村 慎太郎

    (一社)日本ビジネステクノロジー協会 理事 /(株)カンム コーポレートエンジニア 引田 健一
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    AI搭載を理由にしたSaaSの値上げが常態化。
    情シスは価格改定をどう判断すべきか。
    本講演では、機能の費用対効果を冷静に分析し、ベンダーと対等に渡り合うための戦略的アプローチと具体的なアクションを提示する。

    <講師プロフィール>
    ●岡村 慎太郎
    おかしん(okash1n)として活動。香川大学医学部医学科を中退した後、Sansan(株)やアソビュー(株)、(株)スタディストで情シスやSREに従事した。
    2021年には35年続く自家焙煎珈琲豆販売店「ワキヤコーヒー」を営む(有)脇屋の代表取締役に就任し、オンラインショップ開設やDXに取り組む。
    2022年には日本ビジネステクノロジー協会を設立し、代表理事に。
    情シス向けカンファレンス「BTCONJP」や1万人以上が参加するコミュニティ「情シスSlack」の運営を行っており、
    現在は株式会社クラウドネイティブでプロジェクトマネジメントに従事している。

    ●引田 健一
    SIで官公庁の情報システム設計、構築、運用や、オフコン修理等を経験
    その後中小、スタートアップ企業の様々な情シス部門の立ち上げや情シス業務を担当。
    人事労務領域のシステム導入、改善等も担当していたため、給与計算や労務領域を理解している。
    コミュニティ運営にも情熱を注いでおり、複数コミュニティの立ち上げ・運営に携わってきました。
    その経験と人脈を活かし、情シス向けカンファレンス「BTCONJP」や
    1.5万人以上が参加するコミュニティ「情シスSlack」の運営を行っている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月24日(金)
    10:30 11:15
    JIW-53
    いらない社員は何故生まれるのか
    デジタル人材

    FOX HOUND(株) 取締役 斎藤 輝幸
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    本講演で定義する「いらない社員」とは?本当に恐ろしいのは、彼らの存在によって未来を担う優秀な社員が組織を去ってしまうことだ。なぜそうした人材が生まれるのか。その構造を解き明かし、「人材特定」と排除ではない「育成戦略」について、明日から使える形を解説。

    <プロフィール>
    2011年2月にFOX HOUND株式会社を創業、取締役に就任。エンジニア歴20年の経験を活かし、ポテンシャル人材の採用、育成を統括。2020年1月にはFOX HOUND初の支社である福岡拠点を立ち上げ、支店長に就任。自ら有料職業紹介事業を興し、自社サービス展開の基盤を築く。営業部トップとして自社サービスの運営と事業展開を兼任。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月24日(金)
    11:45 12:45
    JIW-55
    AI時代を支える次世代データセンター戦略
    データセンター

    ワット・ビット連携:データセンターを核にしたデジタルインフラの創生

    東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 江崎 浩
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    日本政府は、第7次エネルギー基本計画、デジタルインフラ有識者会合、GX2040での議論を経て、ワットビット連携官民懇談会を起動、2025年7月に「とりまとめ1.0」を取りまとめた。本講演では、データセンター業界の最新動向とワット・ビット連携によるデジタルインフラの方向性を展望する。

    <プロフィール>
    1987年 九州大学 工学部電子工学科 修士課程 了。
    同年4月 (株)東芝 入社。  1990年より2年間 米国ニュージャージ州 ベルコア社、1994年より2年間 米国ニューヨーク市 コロンビア大学にて客員研究員。1998年10月より東京大学 大型計算機センター助教授、2001年4月より東京大学 情報理工学系研究科 助教授。2005年4月より現職。WIDEプロジェクト代表。 MPLS-JAPAN代表、JPNIC理事長、JNSA理事長、日本データセンター協会 副理事長/運営委員会委員長、。工学博士(東京大学)。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    水冷元年2025 : 熱狂するAI時代を支えるサーバー冷却技術

    デル・テクノロジーズ(株) 執行役員 インフラストラクチャー・ソリューションズ営業統括本部 製品本部 本部長 上原 宏
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    2025年、AI時代のサーバー高密度・高発熱化により空冷の限界が顕在化し、水冷が現実解となる「水冷元年」が到来した。本講演では、水冷サーバーの最新動向と新たな「生態系」の必要性をお話しするとともに、いま起きている実例について解説する。

    <プロフィール>
    日系精密機器メーカーでの米国・欧州駐在を経て、グローバル市場における製品戦略とマーケティングに長年従事。大手IT企業ではエンタープライズ製品の責任者として、戦略立案から市場投入、プロモーションまでを統括。現在はx86サーバーを中心に、販売戦略の構築から顧客とのリレーション強化まで、ビジネス全体を俯瞰したアプローチで価値創出に取り組んでいる。
    2025年は年頭より「水冷元年」を掲げ、設備・施設関連企業からデータセンター事業者まで、多様なステークホルダーと連携しながら、新たな「生態系」の構築を目指して活動を推進中。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月24日(金)
    12:15 13:00
    JIW-59
    生成AIならここまで自動化できる!効率的な検出から重要度判定まで、デジタルの「ASM」最新事情
    セキュリティ

    (株)エーアイセキュリティラボ 事業企画部 ディレクター 阿部 一真
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    Webサイトの脆弱性を、見逃してはいないだろうか。生成AIを活用すれば、従来のASMでは検出が困難であった攻撃面や、検索結果に混じるノイズの課題が解消可能に。未把握のリスクを高精度に洗い出し、Webサイトごとの重要度を自動で判定。人手をかけずに脆弱性診断を実現する、「AeyeScan」のWeb-ASM機能について紹介する。

    <プロフィール>
    新卒でNTTデータに入社し、Salesforceビジネス推進部門でコンサルティングセールス・カスタマーサクセスを経験。その後、AIベンチャー企業・SaaSスタートアップ企業にてCS責任者およびプロダクトマネージャー・事業統括責任者を歴任し、エーアイセキュリティラボに入社。現在はCXチームでの活動に加え、新規プロダクト企画・海外事業展開など全社横断プロジェクトにも携わる。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月24日(金)
    13:45 14:45
    JIW-61
    ≪パネルディスカッション≫120年の歴史を持つコクヨで、ゼロから始める内製エンジニア組織づくりの軌跡
    デジタル人材

    コクヨ(株) ビジネスサプライ事業本部 VPoE 小谷 侑哉

    ファインディ(株) 代表取締役 山田 裕一朗
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    コクヨ株式会社が120年の歴史を持つ老舗企業でありながら、なぜゼロから内製エンジニア組織の立ち上げに踏み切ったのだろうか。今回は、その最初の一歩を担った1人目エンジニアの小谷様をお迎えし、組織変革に挑んだ背景や実際の取り組みについてお話しいただく。

    <講師プロフィール>
    ● 小谷 侑哉
    熊本高専卒業後、通信系ソフトウェア企業で約5年Webアプリケーションエンジニアに従事した後に、大手通信販売企業に入社しWebエンジニアやエンジニアリングマネージャーとして9年ほど在籍。
    同社でエンジニア組織のスケールアップに携わったのち、ゼロベースでの組織開発に興味を持ち2024年2月にコクヨに入社。
    現在はシステム開発の内製化に向けたエンジニア組織を立ち上げ、ビジネスサプライ事業のVPoEとして組織のロードマップ策定から採用や育成、開発環境の整備、文化醸成などを推進。

    ● 山田 祐一朗
    同志社大学経済学部卒業後、三菱重工業、ボストン コンサルティング グループを経て2010年、創業期のレアジョブ入社。
    レアジョブでは執行役員として人事、マーケティング等を担当。
    その後2016年、ファインディ(株)を創業。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月24日(金)
    14:00 14:45
    JIW-62
    ゼロ情シスの激増:ひとり情シスかゼロ情シスか?情シス担当者の責任範囲を考える
    情シス応援

    (一社)ひとり情シス協会 事務局 清水 博
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    中堅中小企業では、会社の要求や社風に合致した情シス担当者を採用することは極めて困難である。そのため、社内の既存メンバーから情シス担当者を任命するケースが多く見られる。積極的に学習して「ひとり情シス」を目指す方もいれば、消極的で関わりたがらず仕方なく兼任する「ゼロ情シス」の方もいる。本講演では、それぞれのタイプの情シス担当者が取るべき行動と、経営層に必要な理解について傾向と対策を解説する。

    <プロフィール>
    横河・ヒューレット・パッカード入社後、米国ヒューレット・パッカード社に出向、アジア太平洋本部でマーケティングダイレクター。米国、フランス、タイ、シンガポール駐在、日本法人PC事業、マーケティング責任者を歴任。デル・テクノロジーズ社にて上席執行役員、全社マーケティング統括、中堅企業事業責任者。アジア太平洋地区管理職でトップ1%のリーダーに選出。ビジネスを倍増し世界トップ部門となりプレジデントアワード表彰。著書『ひとり情シス』東洋経済新報社。定年退職後、会社代表、企業顧問、大学・自治体での講師等。早稲田大学、オクラホマ市大学院 MBA(経営学修士)、認定心理士、日本能率協会経営マスター。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月24日(金)
    14:00 14:45
    JIW-65
    伴走型オフショア革命!生成AIが変えるビジネス支援の新常識
    ソフトウェア開発

    (株)NTQジャパン 事業戦略推進部 副社長 枝常 伊佐央
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    AIとエージェント機能の進化により、従来は長期間を要していたモダナイゼーションや業務引継ぎが大きく変革。RAGやファインチューニングを駆使した新世代ツールが現場知見を継承し即戦力化を可能にした。従来のオフショア概念を覆す“モダンオフショア”をご紹介する。

    <プロフィール>
    IT企業で事業戦略を担当後、製造業の事業部長・役員を歴任し、現在はNTQ副社長。デジタルイメージング分野で技術と芸術の融合に尽力。オフショア開発にも精通し、インド・中国・米国・フィリピン・ベトナム企業との協業経験を持つ。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan IT Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月24日(金)
    15:45 16:30
    JIW-67
    AI時代のハードウェア戦略とリアルワールドAIへの道
    IoT/エッジAI

    (株)ソラコム テクノロジー・エバンジェリスト 松下 享平
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    現場と社内外のデータをつなげ、AIが判断から実行を担う「リアルワールドAI」のカギは「ハードウェアへのAI組み込み」である。IoTの事例から見える「チャット以外のAI活用」、ローカルLLMといった技術の使いどころを整理し、これからのハードウェアの姿を示す。

    <プロフィール>
    IoTの活用事例やデモを通じて、IoTの普及を推し進める講演や執筆を行う。
    Linuxサーバーメーカーにて情報システムやEC事業を経て、2015年にはIoTの事業開発をリードしてメガクラウドとの協業や、省電力通信による先駆的なIoT事例に関わる。
    2017年3月より現職、登壇回数は延べ700以上。共著に『IoTの知識地図』(技術評論社)等。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月22日(水)
    12:00 12:45
    JIW-8
    しくじり先生が語る、いちばんやさしい生成AIのはじめかた~生成AI社員利用率90%超企業のリアル〜
    AI/業務自動化

    ディップ(株) 執行役員 BizOps本部長 進藤 圭
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    生成AIプロジェクトが各社で立ち上がっている。「どうやって始めれば良いのか」と悩む方も増えているだろう。ディップでも同様の悩みに直面し「半径5メートル以内」のプチ業務改革から始め、「プロンプトデータベース」「250人のアンバサダー」などを展開した。今では、生成AI利用率が全社員約3000人の90%を超える月もある。今では生成AIを用いた「AIエージェント」でCX(顧客体験)やビジネスモデル変革に取り組んでいる。自社での体験を基に“しくじりポイント”を押さえた生成AIへの取り組み方を紹介する。

    <プロフィール>
    早稲田大学を7年で卒業後、ディップに新卒入社。
    営業、Webディレクターを経て、3年年商15億円となった「ナースではたらこ」や3年年商40億円となった「コボット」のDX事業、AI企業100社以上を支援した「AIアクセラレーター」、プロダンスチーム「dipBATTLES」、
    生成AIを活用した「AIエージェント」など、40以上の企画立ち上げ。
    現在はバイトルなどのプロダクト責任者。
    著書に「いちばんやさしいRPAの教本」「いちばんやさしいDXの教本」「いちばんやさしいDXの教本改訂2版」(インプレス)がある。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月22日(水)
    14:00 14:45
    JIW-14
    元Googleマップ開発者が描く、AIと働く現場の未来地図
    現場DX

    MODE,Inc. CEO/Co-Founder 上田 学
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    シリコンバレーから緊急来日!現場の"今"を理解し自律的に動くAIが、人と協働する未来とは。かつては地図のデジタル化で世界を変えてきた。これからは"現場の未来地図"を描くことで、人手不足を解決したいと語る、元Googleマップ開発者・上田学が展望する次世代の現場DX。

    <プロフィール>
    早稲田大学大学院卒。日本で就職のち渡米。2003年、2人目の日本人エンジニアとしてGoogle入社、主にGoogleマップの開発に携わる。その後Twitterに移り、唯一のEng directorとして公式アカウント認証機能や非常時の支援機能などのチーム立ち上げ、開発チームのマネジメントを経験。2014年、Yahoo!出身の共同創業者イーサン・カンとシリコンバレーを拠点にMODE, Inc.を設立。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月22日(水)
    15:45 16:30
    JIW-24
    データが経営を変える!「Board Foresight」で実現する未来の意思決定
    データドリブン経営

    Board International(株) CTO Richard Wagner
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    Board社 CTO Rich Wagner登壇!
    500万超の外部データ×社内データで意思決定を加速する「Board Foresight」を解説。Kraft Heinzの事例も交え、財務・営業・マーケ・SCMが学べる最新AI活用法を紹介。需要変動を先読みし、在庫・収益を最適化するヒント満載!同時通訳あり。

    <プロフィール>
    20年以上にわたりIT戦略・イノベーション分野で活躍。化学メーカー Momentive社 IT戦略ディレクター を歴任。2012年 予測分析企業 Prevedere社を創業、CEOに就任。大手コンサルティング企業や製造業におけるIT・データ分析プロジェクトに参画。
    現在、Board International社 Field CTO として、外部ビッグデータを活用した予測分析・企業計画の導入を推進し、顧客への教育・啓蒙に尽力。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月23日(木)
    10:00 11:00
    JIW-26
    ≪対談≫“やってみなはれ”を実現する新規事業の在り方 〜サントリー × Sun*の挑戦〜
    社内業務DX データドリブン経営

    (株)Sun Asterisk Creative & Engineering General Manager 井上 一鷹

    サントリーホールディングス(株) 未来事業開発部 課長 松尾 英明
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    変化が激しい時代において、企業を成長させ続けるには既存事業に加えて新規事業にもチャレンジをし続ける必要がある。このセッションでは、サントリーの精神「やってみなはれ」を実現するために、新規事業はどうあるべきかについて、サントリーと伴走してきたSun*と共にその考え方をお伝えする。

    <プロフィール>
    ●井上 一鷹
    大学卒業後、アーサー・D・リトルにて、事業戦略、技術経営戦略等に携わる。2012年JINS入社、商品企画、R&D室・JINS MEME事業部の立ち上げ、株式会社Think Lab取締役を経て、JINS執行役員。2021年Sun Asteriskに参画し、新規事業開発を支援する事業部の責任者を務め、スタートアップから大手企業の新規事業について、アイデア創出からPoC、MVP作成までワンストップで支援。

    ●松尾 英明
    1983年生まれ、東京都出身。2006年サントリー株式会社(現サントリーホールディングス株式会社)に入社。原料部にて香料などの調達を担当した後、名古屋支社・北陸支店・首都圏営業本部にて、酒類の営業・営業企画を約9年間経験。その後、サントリーホールディングス経営企画部に移り、複数のプロジェクトを担当。その内の一つとして、社内ベンチャー制度”FRONTIER DOJO”を立上げ、現在も運営に携わる。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月23日(木)
    12:00 13:00
    JIW-32
    現場DX最新事例
    現場DX

    建設業の進めるDX 「競争」から「共創」へ -建設RXコンソーシアムが創造する革新と魅力-

    竹中工務店(株) 専務執行役員 技術・デジタル統括 ・構造設計担当 村上 陸太
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    建設業界は3K(危険・きつい・汚い)のイメージから就業者不足と高齢化が進行している。その革新策としてDX(デジタル技術)の導入が期待されるが、建設業特有の現地・現物・現時での一品生産という特性により、これまでの取り組みは困難を極めていた。この課題を解決するため、2021年に業界横断的な「共創」の場として建設RXコンソーシアムを設立。現在では協力会員を含め280社を超える企業が参画し、建設業の革新と魅力向上を推進している。本講演では、竹中工務店が建設RXコンソーシアムとともに進める建設業のDXについて、事例を交えて紹介する。

    <プロフィール>
    83年京都大学大学院修了。同年竹中工務店入社。
    大阪本店設計部構造課、USJ第3工区設計室、大阪本店設計部構造部門を経て、2012年大阪本店設計部構造部長。
    16年本社技術本部本部長。18年執行役員技術本部長
    現在は技術・デジタル統括として技術開発・研究開発・構造設計までを管掌する。
    主な構造設計作品に、海遊館、ユニバーサルスタジオジャパン、六甲の集合住宅Ⅱ、大阪文化館・天保山(旧 サントリーミュージアム天保山)等。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    モノづくり現場でデジタル文化に挑む製造メンバー達のマインドセットと歩み

    トヨタ自動車(株) 田原工場エンジン製造部 技術員室 企画グループ長 吉田 保正
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    「モノづくり現場らしいデジタル活用の姿」を模索している。自分たちで作るからこそ気付いてきたことがある。現場のみんなを笑顔にするために推進する自律的デジタル文化の活動を、事例を交えて紹介する。デジタルは人をワクワクさせるものである。楽しく取り組めることが理想ではないだろうか。

    <プロフィール>
    1990年京都工芸繊維大学卒業、当時の専攻は電気電子系工学。同年4月トヨタ自動車株式会社に入社して以降、エンジン製造に関わる業務を担当。仕事の対象は製品であるエンジンとその生産ラインや工作機械であり専ら機械系の職種。一方でデジタル技術への関心も強く、改善手法としてのデジタル要素技術の活用に積極的に取り組んできました。DXへの社会的ニーズが高まる中、市民開発の想いを共感するメンバー達とモノづくり現場のDXを探究しています。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月24日(金)
    10:00 10:45
    JIW-49
    AI人工知能の進化、生成AIからAIエージェント、そしてその先へ
    AI/業務自動化

    日本マイクロソフト(株) 業務執行役員 エバンジェリスト 西脇 資哲
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    生成AIは私たちの仕事の進め方を根本から変えている。業務を飛躍的に効率化し、AIエージェントで行動そのものを代替・支援する存在へと進化させている。さらに「フィジカルAI」の時代へと突入し、あらゆる仕組みに生成AIが当たり前のように組み込まれるだろう。そんな生成AI時代の仕事や学び、向き合い方についても解説する。

    <プロフィール>
    日本経済新聞でも紹介されたIT「伝道師」。IT業界の著名エバンジェリスト。エバンジェリストとはわかりやすく製品やサービス、技術を紹介する職種。現在はマイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリスト。1990年代から企業システム、データベース、Java、インターネットのビジネスに関与し、1996年からオラクル社にてエバンジェリスト、2009年からはマイクロソフト社にてエバンジェリスト活動を継続。最新ITに係るプレゼンテーションやデモンストレーションに加え、ドローンやブロックチェーン・仮想通貨などのトレンドに関するプレゼンテーションも行っている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    Japan DX Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月24日(金)
    15:45 16:30
    JIW-72
    東大松尾研発スタートアップが語る ― 汎用生成AIの限界とエキスパートAI
    AI/業務自動化

    (株)ACES 代表取締役 田村 浩一郎
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    ChatGPTなど汎用AIは“優秀な新卒”にとどまり実務活用には不十分。自社の独自データとノウハウを融合し、競争優位を生み出す“エキスパートAI”の実践的な事例をご紹介する。

    <プロフィール>
    東京大学大学院工学系研究科卒(工学博士)。松尾研究室で金融工学における深層学習の応用研究に従事。Forbes 30 Under 30 Asia 2022 Enterprise Technology部門に選出。2017年、「アルゴリズムで社会はもっとシンプルになる」というビジョンを掲げACESを創業。アカデミアと事業の接合を意識し、会社を経営しながら自らも博士号を3年で取得した。AIアルゴリズムを前提にした働き方・産業はどのような姿かという問いを立て、AIの社会実装を率いる。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    営業・デジタルマーケティングWeek カンファレンス
    無料
    2025年10月22日(水)
    10:00 11:00
    JIW-3
    《パネルディスカッション》AIエージェントによる営業再設計の時代へ〜戦略と実行編〜
    マーケティング

    ベルフェイス(株) bellSalesAI事業部 CS部 ゼネラルマネージャー 佐藤 雅一

    (株)セールスフォース・ジャパン 製品統括本部                  プロダクトマネジメント&マーケティング     シニアディレクター 山瀬 浩明
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    営業の現場は、いま大きな転換期を迎えている。
    戦略立案、営業アプローチ代行、問合せへ自動回答など、営業活動の量も質も、AIによって劇的に拡大した。
    本セッションでは、AIエージェント利用中のお客様とともに、Salesforceが描く営業の未来像をご紹介する。

    <講師プロフィール>
    ●佐藤 雅一
    大手通信企業にて、中堅中小顧客向けのフィールドセールスに従事。同社経営企画部を経て、2020年7月よりベルフェイスに入社。エンタープライズ企業向けのセールス・カスタマーサクセスのマネジメント業務に従事し、現在は新規事業立ち上げのビジネスサイドを担当。

    ●山瀬 浩明 
    セールスフォース・ジャパンにおいて、CRM製品群のプロダクトマネジメントおよびマーケティング部門を統括。
    Sales Cloud、Service Cloud、Marketing Cloud、 Commerce Cloud、Slackといった主力製品を担当し、
    AIとデータを活用した企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援。
    営業改革、カスタマーサービス変革、生産性向上などをテーマに、数多くのセミナーやイベントに登壇している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    営業・デジタルマーケティングWeek カンファレンス
    無料
    2025年10月22日(水)
    12:00 12:45
    JIW-9
    キーエンスに聞く! 営業を強くする「営業企画」とは?
    営業DX

    (株)キーエンス データアナリティクス事業グループ マネージャー 柘植 朋紘
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    営業利益率50%を超えるキーエンス社に登壇いただき、データを活用した「科学的な営業活動」や、売れる営業組織をつくる「営業企画」の秘訣について話を聞く。「ハイパフォーマーだけに頼らず、営業組織全体を底上げしたい」「営業の生産性を高めたい」などとお考えの営業企画・DX・ITなどの方、必見。会場からの質問にも、その場で直接お答えいただく予定。

    <プロフィール>
    新卒でキーエンスに入社後、コンサルティングセールス・人事採用を経て、データをフル活用したマーケティング・営業推進・販促活動に10年以上、従事。現在は、キーエンスの高収益を支える「データ活用ノウハウ」を基に開発した『データ分析プラットフォームKI』を幅広く展開中。各種イベントなどでの講演多数。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    営業・デジタルマーケティングWeek カンファレンス
    無料
    2025年10月23日(木)
    10:00 11:00
    JIW-27
    ≪対談≫ビジネス×メディアの現在地とこれから〜個人発信時代における「信頼」と「影響力」の再定義〜
    マーケティング

    PIVOT(株) 代表取締役 佐々木 紀彦

    (株)ユーザベース NewsPicks事業執行役員 NewsPicks編集長 佐藤 留美
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    SNSの普及や動画コンテンツの拡大により、情報発信の主役は大きく変化しつつある。
    個人の発信力が高まる一方で、大手メディアの持つ信頼性や編集力への期待も依然として根強い。企業はこの変化の中で、誰に、どのように語るべきかが問われている。
    本セッションでは、PIVOT株式会社 代表取締役社長CEO・佐々木紀彦氏と、NewsPicks編集長・佐藤留美氏が対談形式で登壇。
    メディアの最前線に立つお二人が、「個人発信から大手メディアまで、信頼と影響力はどう変わるのか」をテーマに、現代の情報環境における企業広報やブランド戦略のあり方を掘り下げる。

    <登壇者プロフィール>
    ●佐々木 紀彦
    「東洋経済オンライン」編集長を経て、NewsPicksの初代編集長に。動画プロデュースを手がけるNewsPicks Studiosの初代CEOも務め、2021年にPIVOT株式会社を創業。公式YouTubeチャンネルは、2025年3月に登録者数300万人を突破。スタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。著書に『米国製エリートは本当にすごいのか?』『5年後、メディアは稼げるか』『日本3.0』『編集思考』『起業のすすめ』。大のサッカーオタク。

    ●佐藤 留美
    青山学院大学文学部卒業後、人材関連会社勤務などを経て、2005年編集企画会社ブックシェルフ設立。「週刊東洋経済」「PRESIDENT (プレジデント)」「日経WOMAN」などに人事、人材、労働、キャリア関連の記事を多数執筆。『仕事2.0』。『凄母』(東洋経済新報社)など著書多数。2014年7月からNewsPicks編集部に参画。2022年、執行役員 CCO(Chief Community Officer) 。2023年よりNewsPicks編集長

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    営業・デジタルマーケティングWeek カンファレンス
    無料
    2025年10月23日(木)
    12:00 12:45
    JIW-33
    AI活用で進化するBtoBマーケティング最前線
    マーケティング

    (株)才流 代表取締役社長 栗原 康太
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    生成AIの活用が進む中、BtoBマーケティングは大きな転換点を迎えている。
    明日から業務が変わるAI活用法をデモも交え解説。
    コンテンツ生成、ターゲティング精度向上、競合分析など、すぐに試せる実践的な内容も届ける。

    <プロフィール>
    東京大学卒業。2011年に(株)ガイアックスに入社し、BtoBマーケティング支援事業を立ち上げ。
    事業部長、経営会議メンバーを歴任。
    「メソッドカンパニー」をビジョンに掲げる(株)才流を設立し、代表取締役に就任。
    著書に『事例で学ぶ BtoBマーケティングの戦略と実践』(すばる舎)、
    『新規事業を成功させる PMFの教科書』(翔泳社)など。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    営業・デジタルマーケティングWeek カンファレンス
    無料
    2025年10月23日(木)
    14:00 14:45
    JIW-39
    経営戦略とBtoBマーケティングがもたらす「営業生産性30%向上」の勝ち筋
    マーケティング

    シンフォニーマーケティング(株) 代表取締役 庭山 一郎
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    利益を上げている企業はマーケティングを経営の中心に据えている。これは国内外を問わず共通している。本セミナーでは、経営企画・マーケティング・営業・ものづくりに関わる全担当者および経営者に向けて、経営戦略と営業生産性向上の関係性や、日本のBtoB企業が取り組むべきマーケティングのこれからについて解説する。

    <プロフィール>
    1990年、シンフォニーマーケティング株式会社を設立。35年間で約600社の企業に対しB2Bマーケティングのコンサルティングを手がける。各産業の大手企業を中心に国内・海外向けのマーケティング&セールスの戦略立案、組織再編、人材育成などのサービスを提供。海外のBtoBマーケティング関係者との交流も深く、世界最先端のマーケティングを日本に紹介している。中央大学大学院ビジネススクール客員教授、早稲田大学大学院 WASEDA NEO 講師、IDN(InterDirect Network)理事、「日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2024・2025」審査委員長。著書に、『法人営業は新規を追うな 重要顧客と最高の関係を築くABM』(日経BP)『儲けの科学 The B2B Marketing』(日経BP)、『BtoBマーケティング偏差値UP』(同)など多数。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    営業・デジタルマーケティングWeek カンファレンス
    無料
    2025年10月24日(金)
    16:00 16:45
    JIW-69
    SEOの今と未来〜SEOはGEOに変わるのか
    マーケティング

    (株)サイバーエージェント SEOラボ 研究室長 木村 賢
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    昨今一部のサイトでは、検索者がAIチャットやAI Overviewなどで答えを得ることでWebサイトへの流入が減少する傾向が見られる。この状況の中でGEOと呼ばれるものが出現してきている。GEOとSEOは何が違うのか、今取り組むべきことは何なのかを考えていく。

    <プロフィール>
    2003年サイバーエージェント入社。
    広告部門でSEO事業を立ち上げ多数のウェブサイトのSEOコンサルを担当。
    2013年にインハウスのSEO部門を立ち上げアメーバブログなどのSEOに従事。
    2016年よりSEOラボを立ち上げSEOや検索行動の研究を行う。
    京都大学とデータサイエンスを用いたSEOや検索者の嗜好の研究を、横浜市立大学とはAIを活用したユーザーが好むコンテンツ生成の研究を行なっている。現在ではいわゆる"GEO"の研究や技術の開発にも従事している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    EC・店舗Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月23日(木)
    10:00 11:00
    JIW-28
    ≪対談≫今後のリテールメディアにおけるUGCを活用したロイヤルティ施策について
    EC

    ZETA(株) 代表取締役社長 山崎 徳之

    (株)ユナイテッドアローズ OMO本部 EC統括部 副部⻑ EC戦略課 兼 ECシステム課 課⻑ 木下 貴博
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    リテールメディアは、単なる販売チャネルから「顧客体験」を重視する新たなステージへと進化しつつある。
    その中心にあるのが、顧客自身が発信する「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」だ。
    今後のリテールメディアにおいて、UGCは単なる口コミやSNS投稿にとどまらず、顧客体験の質を高め、ブランドのコミュニティ形成やファン育成を支える戦略的な存在になりつつある。
    本セッションでは、アパレル領域で多数のブランドを展開するユナイテッドアローズと、EC領域で顧客満足度向上を支援するZETAが、それぞれの視点からUGCを活用したロイヤルティ向上の施策と、その実践的なアプローチについて紐解いていく。

    <プロフィール>
    ●山崎 徳之
    大学卒業後、ライブドアをはじめとする複数の企業で経験を積み、2005年にZETA株式会社を設立、代表取締役に就任(現任)。現在は、ECサイト向けのデジタルマーケティングツール「ZETA CXシリーズ」の開発・提供を通じて、生成AIを活用した顧客体験(CX)の向上と売上拡大を支援している。

    ●木下 貴博
    大学卒業後、SIerを経て2004年秋にユナイテッドアローズへ入社。
    IT戦略グループにて主に商品、販売関連の基幹システムのエンハンスやリプレース、その他子会社立上げ時のITリードやiPhone、iPadを用いた店舗業務改革、EC周辺のデータ管理やデジタル系ソリューションの企画導入などの経験を経て、2017年よりデジタルマーケティング部門、翌年よりIT部門の責任者に着任。
    2018年途中から自社ECのリプレースプロジェクトのプランからプロジェクト化、プロジェクトリードを進めつつ、自社ECの成長に向けた専門組織「EC開発部門」の前進を立ち上げ、現職に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    EC・店舗Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月23日(木)
    14:00 14:45
    JIW-40
    ≪対談≫現場発!泥臭く挑むリテールDX
    店舗DX

    (一社)リテールAI研究会 代表理事/今村商事(株) シニアバイスプレジデント 林 拓人

    (株)西鉄ストア 開発部新店準備室 課長 坂本 大輔
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    西鉄ストアとの共創によるコトポップ施策やインバウンド事例を通じ、小売業に不可欠な現場発アジャイル思考によるリテールDXを発信する。ID-POS分析や生成AIを活用した売場づくり・販促施策を共有し、現場での苦労話や具体的な進め方も公開!

    <プロフィール>
    ●林 拓人
    大手食品流通出身。SE・営業・経営・DXと泥臭くキャリアを積む。⁠2021年に一般社団法人リテールAI研究会に参加し、商品共通マスタJ-MORAの責任者を務める。2024年に代表理事に就任。同年、今村商事に入社し、データ分析人材育成事業を立ち上げる。テックと流通現場のハブとして、消費財流通のリテールDXを支援している。

    ●坂本 大輔
    2001年に(株)西鉄ストアへ入社。 店舗水産売場に配属後、2017年まで水産チーフとして従事後、 2018年、営業企画課アシスタントマネージャーとして販促業務に携わる。 2019年、西日本鉄道株式会社デジタル戦略委員会に参画。 2020年4月より、営業企画課長、兼DX推進部事務局となり マーケティング全般・決済全般・各プロジェクト事務局・DX関連を担当。2025年より開発部新店準備室を担当し現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    EC・店舗Weekカンファレンス
    無料
    2025年10月24日(金)
    12:15 13:00
    JIW-60
    “勘と経験”からの脱却─事業拡大を継続している企業が実践している店舗育成の仕組み作りとは?
    店舗DX

    (株)グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム GLOPLA事業開発室 アソシエイト 杉山 崇志
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    人材確保だけでは成長が頭打ちになる中、成長企業は「現場スタッフが育つ仕組み」を刷新している。その仕組みの軸となる「学習・実践・評価」のサイクルは、従業員の成長実感(ES)と顧客満足度(CS)を同時に向上させ、事業成長を加速させる。本講演では、年間約3400社の人材育成支援に携わるグロービスが開発した新プロダクトの全貌を解説し、「育成DX」の具体的な第一歩を提示する。

    <プロフィール>
    新卒で西日本旅客鉄道株式会社に入社後、運輸部門において運転士、運行管理の現場業務と乗務員育成企画の間接業務を担当。その後、社内新規事業であるデータアナリティクス部門にて内製AIソリューション外販事業開発を担当し、主に製造業工場部門の生産性・安全性向上に貢献。
    グロービス入社後はHRテック領域SaaSの新規事業である「GLOPLA LMS」のセールスをメインに担当。現在は新サービスであるバーティカルSaaSプロダクト「GLOPLA LMS スキル管理プラン」のセールス兼事業開発を担当し、GLOPLAシリーズのコンパウンド戦略を推進。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
※敬称略。セッションの録音、写真・動画撮影などは一切禁止させていただきます。
都合により講師、プログラムの内容に多少の変更がある場合、およびテキスト配付の無い場合もございます。あらかじめご了承ください。
PAGE TOP

受講券の発行方法をお選びください。