概要

 全55講演開催! 第一弾公開中 ~随時更新予定~ 
(事前申込制/受講無料)

※展示会場入場に必要な来場登録とは連動しておりません。
セミナー申込みとは別に来場登録も事前にお済ませの上、ご来場ください。

セミナープログラム
    COMNEXT特別講演①
    無料
    2025年07月30日(水)
    12:15 13:00
    COM-S1
    ジェネレーティブAIとグローバル・デジタルトランスフォーメーション
    特別講演 AI 英語対応セッション

    Lightera LLC President & COO Holly Hulse
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    ジェネレーティブAIの成長が牽引する先進コネクティビティ・インフラの市場機会と課題。

    【講演者プロフィール】
    世界的な製造企業で35年以上勤務し、市場のメガトレンドを見極め、これらの新たなニーズに対応するために製品、生産、サービスのポートフォリオを適応させてきた。直近では、過去3年間OFS FitelのCEOを務め、最近ではLightera LLCの社長兼COOに就任。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

       AI同時通訳システム付  

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    COMNEXT特別講演②
    無料
    2025年07月30日(水)
    14:00 14:45
    COM-S2
    The 5G Inflection Point
    特別講演

    エリクソン・ジャパン(株) CTO 鹿島 毅
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    モバイル、クラウド、AIにより、社会のDXが加速していく。コンシューマーやエンタープライズを変革し、多くのイノベーションを生むプラットフォームとして、5Gは変曲点にある。5Gの発展と、その更に先にある6Gに関して、エリクソンの視点と取り組みをご紹介する。

    【講演者プロフィール】
    2000年より、グローバル通信ベンダーの研究者として、Bluetooth、Adhoc Network、セルラーネットワークなどの研究に携わる。2008年頃にかけて3GPP RAN2に参加し、LTEの標準化に貢献。2008年からは主に日本を対象とした営業、マーケティング活動に携わり、各通信事業者向けの事業の無線技術のリード、5Gのプロモーション、実証実験などに貢献。2017年からエリクソンにて北東アジア地域のネットワークエボリューションを担当。2023年から日本のチーフ・テクノロジー・オフィサー(CTO)となり、現在に至る。大学では理論物理学で修士課程を修了し、社会人として通信分野で博士課程を修了。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    COMNEXT特別講演④
    無料
    2025年07月31日(木)
    14:00 14:45
    COM-S4
    Improving Society with Innovation!~AIネイティブ社会実現に向けたNWとロボティクス~(仮)
    特別講演 AI

    NEC 執行役Corporate EVP兼テレコムサービスビジネスユニット長 木内 道男
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    激変する社会情勢を背景に、NECが考える、来るべきAIネイティブ社会の実現において重要となる、進化したNWとロボティクスついてご紹介いたします(仮)

    【講演者プロフィール】
    1989年 NEC入社。入社後は電子交換機のソフトウェア開発やルータ開発に従事し、2015年に日本電気通信システムに出向、共通プラットフォーム開発の責任者を担当。2016年にNECに復帰し、キャリアサービス事業部にてNFVの開発をリードし、通信事業者向け仮想化モバイルコアネットワークソリューションを世界で初めて展開(発売)。2019年にモバイルコアのソフトウェア、OSS/BSS開発を統括し、2021年に執行役員としてネットワークインフラ事業全体をリード。2023年にCorporate EVP 兼 テレコムサービスビジネスユニット長に就任。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    COMNEXT特別講演⑦
    無料
    2025年08月01日(金)
    14:00 14:45
    COM-S7
    Beyond 5G/6G AIとNetwork融合に向けたドコモの取り組み
    特別講演 AI

    (株)NTTドコモ 6Gテック部 IOWNエバンジェリスト 岩科 滋
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    ドコモの掲げるBeyond 5G/6G時代に向けたビジョンとその実現のための「AI-Centric Network」や「NTN (Non Terrestrial Network)」などの最新の取り組みについて紹介する。6G・IOWN時代における次世代モバイルネットワークの研究開発についても、そのユースケースも交えて紹介する。

    【講演者プロフィール】
    1995年 ㈱NTTドコモ入社後、2Gから4Gまでの移動通信システムのコアネットワーク装置開発、ネットワークアーキテクチャ研究。2011年からはネットワーク仮想化研究(NFV)、5G移動通信システム研究に従事。その後2019年7月に日本電信電話㈱において、NTTが提唱するIOWN構想の実現に向けた研究促進、パートナー開拓を担当しIOWNグローバルフォーラムを設立、2020年7月からNTT未来ねっと研究所所長としてAPNの研究を推進。第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)のネットワーク委員会委員長代理を務める。2023年7月より現職(NTTドコモIOWNエバンジェリスト)。一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)理事、XGモバイル推進フォーラム6GネットワークアーキテクチャPJリーダーを務める。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    COMNEXT特別講演⑧
    無料
    2025年08月01日(金)
    14:00 14:45
    COM-S8
    AI社会を支える次世代情報通信基盤戦略 -Beyond 5Gの実現に向けて
    特別講演 AI

    総務省 国際戦略局技術政策 課長 松井 正幸
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    総務省は、Beyond 5G推進戦略を改訂し、「AI社会を支える次世代情報通信基盤の実現に向けた戦略-Beyond 5G推進戦略2.0 -」として、昨年8月に公表した。本戦略に基づく、オール光ネットワークを中核とするAI社会を支える次世代情報通信基盤の実装によるBeyond 5Gの実現に向けた取組を紹介する。

    【講演者プロフィール】
    1996年郵政省入省。これまで情報通信分野の競争政策、消費者行政、国際展開などに携わる。在米国大使館、情報通信研究機構(NICT)等勤務を経て、昨年夏より情報通信技術戦略を担当。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    次世代ネットワーク/6G
    無料
    2025年08月01日(金)
    12:15 13:00
    6G-4
    未来を見据えた無線ネットワークの構築
    次世代ネットワーク/6G 英語対応セッション

    Nokia Corp. Mobile Networks, Head of Technology Leadership Pertti Lukander
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    本プレゼンテーションでは、Pertti Lukander氏が6G時代の無線ネットワークの進展と将来展望について詳しく解説する。AI駆動型無線インターフェースの進化、ネットワークアーキテクチャの高度化、5Gと比較した6Gの進捗状況、RANレベルの性能管理におけるAIの活用や、6Gネットワ​​ークの持続可能性とスペクトル効率の最適化に関する内容を幅広く取り上げている。

    【講演者プロフィール】
    Pertti Lukander氏は、Nokiaのモバイルネットワーク事業部において、テクノロジーリーダーシップを率いてる。主に6Gに注力しており、業界の6G開発を推進するとともに、Nokia社内の6G製品研究開発の推進を主導。Pertti氏のチームは、Nokiaのコーポレート標準化部門およびNokia Bell Labsと緊密に連携している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

       AI同時通訳システム付  

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    5G6G関連デバイス・部品・材料
    無料
    2025年07月30日(水)
    15:45 16:30
    5G-2
    ミリ波帯アンテナ一体型モジュール技術
    5G6G関連デバイス・部品・材料

    (株)村田製作所 通信・センサ事業本部 通信モジュール事業部 ミリ波商品部 プリンシパルリサーチャー 上田 英樹
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    ミリ波帯では、伝送損失が大きいという課題を克服するためアンテナ一体型モジュール(AiM)が用いられる。また、ミリ波通信の普及に向けた課題の一つに低コスト化が挙げられる。アンテナパフォーマンスと低コスト化を両立する村田製作所独自の技術を紹介する。

    【講演者プロフィール】
    2010年3月、東京工業大学大学院 博士課程修了。同大学院 特別研究員を経て、2011年4月、株式会社村田製作所に入社。RF-MEMSの開発を経て、2013年4月より現部門に所属。ミリ波モジュールの主にアンテナ技術開発統括を担当し、現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    光通信技術(FOE)
    無料
    2025年07月30日(水)
    12:15 13:00
    FOE-1
    AIクラスター向け光インターコネクト:2025年、そしてその先へ
    AI 光通信技術 英語対応セッション

    LightCounting Foundr and CEO Vladimir Kozlov
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    プラガブル光トランシーバの需要は2024年に急増し、2025-2030年も堅調に推移すると予測されている。CPO(コパッケージドオプティクス)は、BroadcomとNvidiaが導入したもので、プラガブル相互接続に代わるものとして台頭してくる。CPOは、1ラックを超えてスケールアップネットワークを拡張する唯一の選択肢となるかもしれない。このプレゼンテーションでは、今後5年間の光トランシーバとCPOの市場予測を示し、新たな光相互接続技術について説明する。

    【講演者プロフィール】
    ウラジミール・コズロフ氏は、LightCounting社が2004年に設立されて以来、CEO兼チーフアナリストを務めている。また、ルーセント・テクノロジーズとプリンストン大学で製品開発と研究スタッフを務めた。ロシアのモスクワ大学で理学修士号を、米国のブラウン大学で物理学博士号を取得。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

       AI同時通訳システム付  

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    光通信技術(FOE)
    無料
    2025年07月30日(水)
    15:45 16:30
    FOE-2
    空孔コアファイバ(Hollow-Core Fiber)の次世代光通信応用
    光通信技術

    Lightera Technology and R&D SVP 折田 伸昭
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    空孔コアファイバ(Hollow-Core Fiber)は、従来のガラスコアファイバでは実現不可能な低遅延、低非線形性、低損失などの特性を有する革新的光ファイバとして注目されている。データセンターから長距離通信までの様々な分野で期待されるHCFの次世代光通信応用について紹介する。

    【講演者プロフィール】
    1991年3月、京都大学工学部卒業。古河電気工業株式会社に入社。設備開発部に所属し、光ファイバの生産技術開発に従事。2018年より光ファイバ開発チーム長、光ファイバ製造部長、2023年よりファイバ・ケーブル事業部門長を歴任し、現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    光通信技術(FOE)
    無料
    2025年07月31日(木)
    10:30 11:15
    FOE-3
    先進アドバンスト・パッケージング、チップレット、フォトニクスおよび電気ダイの統合に関するケーススタディ
    光通信技術 英語対応セッション

    Advanced Micro Devices Inc. Global Operations and Quality, Senior Fellow, Technology and Product Engineering Matt Klein
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    AMDは、システム最適化を目的としてチップレットを活用した先進パッケージング技術を追求しており、10年以上にわたり最先端技術の推進に取り組んでいる。これらのシステムは、モノリシックダイ(単一チップ)からMCM(マルチチップモジュール)、さらに高性能かつ電力効率に優れた高度な接続性を備えた3Dシステムへと進化してきた。ここでは、NTTフォトニクスとAMDの電気デバイスを統合し、光電気システムの性能を評価するケーススタディを紹介する。

    【講演者プロフィール】
    マット・クライン氏は、AMDのシニアフェローであり、Xilinxの在籍期間を含め、通算21年間にわたりAMDに在籍している。
    クライン氏は、ケース・ウェスタン・リザーブ大学で電気工学士号(BSEE)を、サンタクララ大学で電気工学修士号(MSEE)を取得しており、エンジニアとしてのキャリアは41年に及ぶ。1984年にヒューレット・パッカードのRFおよびマイクロ波部門でキャリアをスタートし、初期のFPGA活用における先駆者でもある。
    現在は、AMDのグローバルオペレーションおよび品質部門におけるテクノロジー&プロダクトエンジニアリング部門に所属している。これまでに、AMDおよびXilinxにおいて、製造、技術マーケティング、アプリケーションなどの分野でも役職を歴任し、常にフィールド組織や顧客との密接な連携を重視して業務に取り組んでいる。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

       AI同時通訳システム付  

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    光通信技術(FOE)
    無料
    2025年07月31日(木)
    10:30 11:15
    FOE-4
    光電融合時代の光通信を支える超広帯域光増幅技術
    光通信技術

    ファイバーラボ(株) 代表取締役 後藤 龍一郎
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    光通信の広帯域化は、敷設した光ファイバを最大限活用するための重要課題である。また、クラウドサービスや生成AIの需要拡大に伴い、低消費電力や低遅延時間といった新たな光通信の課題も顕在化している。本講演では、最新光通信の課題解決に寄与する超広帯域光増幅技術の動向を紹介する。

    【講演者プロフィール】
    2002年 株式会社フジクラに入社し、光ファイバの研究開発に従事する。2017年 ファイバーラボ株式会社に入社し、光ファイバ増幅器の製品開発や事業企画・経営企画業務への従事を経て、現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    光通信技術(FOE)
    無料
    2025年07月31日(木)
    12:15 13:00
    FOE-5
    Space Compassが目指すマルチオービット構想と宇宙光通信技術の最新動向
    光通信技術

    (株)Space Compass 宇宙DC事業部 上席技術主幹 荒木 智宏
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    Space Compassは、宇宙光通信技術を最大限に活用し、HAPS~LEO~GEOを組み合わせたマルチオービットNTN、さらに宇宙データセンター(DC)を実現することを目指している。 キー技術である宇宙光通信技術について、特に高精度捕捉追尾技術に焦点を当てて解説する。併せて海外の動向を概説する。

    【講演者プロフィール】
    1992年4月、宇宙開発事業団(現:宇宙航空研究開発機構(JAXA))入社。 長年に渡り宇宙光通信の研究開発に従事。光衛星間通信実験衛星(OICETS, 「きらり」)プロジェクト立上げ業務、光データ中継システム(LUCAS)開発運用支援などを経験。 2000年6月~2001年6月 欧州宇宙機構(ESA)技術センター(ESTEC) 交換研究員。 2013年10月~2023年、宇宙データシステム諮問委員会(CCSDS)の光通信WGにJAXA代表として参加。欧州滞在およびCCSDS活動により欧米の宇宙機関、関連企業での宇宙光通信の状況に詳しい。 2025年2月~、(株)Space Compass上席技術主幹。宇宙光通信を中心とした衛星技術の評価、研究開発プロジェクト等に従事。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    光通信技術(FOE)
    無料
    2025年07月31日(木)
    14:00 14:45
    FOE-6
    224GbpsのSERDESとI/O、PAM4と448Gbpsへの道
    光通信技術

    Altera (An Intel Company) Corp. Fellow and Chief Technologist on SERDES and I/O Mike Li
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    本プレゼンテーションでは、まず、現在の224Gbps-PAM4世代の電気SERDESおよびI/O技術と標準(すなわち、イーサネットとOIF共通電気インターフェイス(CEI))が、以前の112Gbps-PAM4世代からどのように発展してきたかを概説する。次に、次世代448 Gbps電気SERDESおよびI/Oの主要なAI市場要件と関連する技術的課題をいくつか取り上げ、要件を満たし、課題を克服する可能性のあるいくつかの技術オプションやアプローチを検討する。

    【講演者プロフィール】
    ペング(マイク)・リー博士は現在、Altera(Intel社)のフェローであり、SerDes、高速I/O(HSIO)、インターコネクト/プラットフォームのチーフ・テクノロジストとして、AlteraのSerDes、HSIO、インターコネクト/プラットフォームの戦略とロードマップ、業界標準、SerDesとHSIOのアーキテクチャ、電気および光シグナリング、シリコンフォトニクスの統合、光フィールドプログラマブル・ゲート・アレイ(OFPGA)をリードしている。リー博士は、IntelがAlteraを買収した2015年以来Intelに在籍し、Intelフェローとして同様の役割を担っていた。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

       AI同時通訳システム付  

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    光通信技術(FOE)
    無料
    2025年07月31日(木)
    15:45 16:30
    FOE-7
    IOWN におけるAll Photonics Network の最新研究開発動向
    IOWN 光通信技術

    日本電信電話(株) NTT未来ねっと研究所フロンティアコミュニケーション研究部 部長・主席研究員 高杉 耕一
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    社会・産業のDXやAI活用の進展に伴い、柔軟かつ大容量・低遅延なネットワーク需要が高まっています。本講演では、IOWN構想に基づくオールフォトニクスネットワーク(APN)の最新の研究開発動向、特にアーキテクチャ、自動制御、伝送装置技術について述べる。

    【講演者プロフィール】
    1997年NTTワイヤレスシステム研究所入社、以来、無線通信・光伝送・量子通信・ネットワーク技術の研究開発に従事、現在、NTT未来ねっと研究所 フロンティアコミュニケーション研究部 部長 主席研究員、大阪大学情報科学研究科サイバーコミュニケーション講座招へい教授、日本ダンススポーツ連盟準強化選手。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    光通信技術(FOE)
    無料
    2025年08月01日(金)
    10:30 11:15
    FOE-8
    AIデータセンタ構築に向けたLLM/GPUと光回線の最新技術動向
    AI 光通信技術

    NTTコミュニケーションズ(株) プラットフォームサービス本部 クラウド&ネットワークサービス部 第二サービス部門 部門長 松林 修
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    生成AIの爆発的な需要拡大に伴い、その情報処理基盤であるデータセンターへの注目も高まっている。本講演では、Large Language Model(LLM)やGPU等、生成AI実現やAIデータセンタに求められる技術動向やトレンドについて紹介する。

    【講演者プロフィール】
    1993年4月より日本電信電話株式会社(現:NTT)に入社。黎明期のインターネットサービス(OCN)やIX(Internet eXchange)を立ち上げ。各種ネットワークサービスに関するSOプロビジョニングの自動化/受付センター運営等に従事。クラウド時代に向けたFIC(Flexible InterConnect)サービス等を展開。現在、国内と香港のデータセンター及びIOWN APN等の専用線サービスの責任者。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    光通信技術(FOE)
    無料
    2025年08月01日(金)
    15:45 16:30
    FOE-11
    既設通信光ファイバを用いた光ファイバセンシング基盤の実現に向けて
    光通信技術

    日本電信電話(株) アクセスサービスシステム研究所 アクセス運用プロジェクト 主幹研究員 グループリーダ 戸毛 邦弘
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    スマートな社会インフラ実現に向けて、通信用光ファイバを用いた光センシング技術が注目されている。本講演では、特に分布振動センシング(DAS)技術を用いた様々な事例を紹介するとともに、将来の光センシング基盤の実現に向けたDASに関する研究開発やその応用、今後の展望について述べる。

    【講演者プロフィール】
    2001年、日本電信電話(株)入社。アクセスサービスシステム研究所にて、光ファイバ計測技術および光ファイバケーブル技術に関する研究開発、2013年から2021年までITU-T SG15にて光ファイバ網の保守運用に関する課題ラポータに従事。現在、同研究所にて先端光ファイバ計測に関する研究グループリーダ、博士(工学)。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    ローカル5G
    無料
    2025年07月30日(水)
    10:30 11:00
    L5G-1
    災害に強い首都高速へ ~ローカル5Gによるサイバーインフラ構築~
    ローカル5G

    首都高速道路(株) 技術部施設技術課 係長 小山 俊泰
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    首都高速道路(株)では、災害時の安定した通信確保と、平常時の業務高度化のため、ローカル5G整備を進めている。本講演では、高速道路ならではの線状構造に適した通信エリア構築、東京大学との共同研究状況、ローカル5Gの整備予定箇所について紹介する。

    【講演者プロフィール】
    2016年3月、東京工業大学大学院修了。首都高速道路株式会社に入社。
    2023年7月より技術部に所属し、ローカル5Gの導入に向けた業務に従事。
    2024年6月より東京大学との社会連携講座(都市高速×次世代通信:未来のインフラ構築に向けた統合アプローチ)の研究員として従事。現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
※敬称略。セッションの録音、写真・動画撮影などは一切禁止させていただきます。
都合により講師、プログラムの内容に多少の変更がある場合、およびテキスト配付の無い場合もございます。あらかじめご了承ください。
PAGE TOP

受講券の発行方法をお選びください。