

![]() |
(株)Oshicoco 代表取締役 多田 夏帆 |
![]() |

<講演内容>
「推し活」に強い関心を持つインバウンド客が増加中!「推し活」をインバウンドがどう捉え、何を求めているのか、弊社の実体験をもとに伝える。今や3.5兆円の規模となった推し活市場だが、インバウンド需要に対応できている企業は多くない。ビジネスのチャンスを解説。
<講演者プロフィール>
早稲田大学文化構想学部卒。1998年生まれ。大学卒業後、「推し活」に関する企業のマーケティング支援とグッズ販売を行うOshicocoを創業。大企業の若年層・女性獲得施策や商品開発、エンタメ企業の企画コンサルティングを多数務める。自社メディアは2年でSNSフォロワー10万人までグロースし、全国でPOPUPを開催。イベント開催のたびZ世代を中心に1万人を集客している。推し活文化の解説者としても多数のメディアに出演。タイドラマ、T-POP推し。推し活総研所長。
<講演内容>
「推し活」に強い関心を持つインバウンド客が増加中!「推し活」をインバウンドがどう捉え、何を求めているのか、弊社の実体験をもとに伝える。今や3.5兆円の規模となった推し活市場だが、インバウンド需要に対応できている企業は多くない。ビジネスのチャンスを解説。
<講演者プロフィール>
早稲田大学文化構想学部卒。1998年生まれ。大学卒業後、「推し活」に関する企業のマーケティング支援とグッズ販売を行うOshicocoを創業。大企業の若年層・女性獲得施策や商品開発、エンタメ企業の企画コンサルティングを多数務める。自社メディアは2年でSNSフォロワー10万人までグロースし、全国でPOPUPを開催。イベント開催のたびZ世代を中心に1万人を集客している。推し活文化の解説者としても多数のメディアに出演。タイドラマ、T-POP推し。推し活総研所長。
![]() |
(株)マクアケ プロジェクト推進本部 セールス局 局長 九州拠点責任者 宮田 紗良 |
![]() |

<講演内容>
Makuakeは「0次流通(流通前の市場)」における新商品や新サービスを消費者がいちはやく応援購入できるプラットフォームである。そんなMakuakeで、市場に出る前から売れた商品にどんな特徴があるかをプロジェクトの事例を元に解説する。
<講演者プロフィール>
鹿児島日置市出身。鹿児島大学卒業後、総合広告代理店にて広告・イベント、モデル・タレントのキャスティングやマネジメントを経験。2019年より株式会社マクアケに入社し、オペレーションチームの立ち上げを行ったのち、キュレーターとして九州・沖縄エリアにて約200件のプロジェクトを担当。現在はプロジェクト推進本部の局長として、営業部門を統括。
九州・沖縄地域の更なる価値向上・活性化を目指し、Makuake活用を通じた地域の新商品開発や販路開拓、プロモーション支援に従事。
現在は宮崎県高原町物産開発専門官としても活躍。
<講演内容>
Makuakeは「0次流通(流通前の市場)」における新商品や新サービスを消費者がいちはやく応援購入できるプラットフォームである。そんなMakuakeで、市場に出る前から売れた商品にどんな特徴があるかをプロジェクトの事例を元に解説する。
<講演者プロフィール>
鹿児島日置市出身。鹿児島大学卒業後、総合広告代理店にて広告・イベント、モデル・タレントのキャスティングやマネジメントを経験。2019年より株式会社マクアケに入社し、オペレーションチームの立ち上げを行ったのち、キュレーターとして九州・沖縄エリアにて約200件のプロジェクトを担当。現在はプロジェクト推進本部の局長として、営業部門を統括。
九州・沖縄地域の更なる価値向上・活性化を目指し、Makuake活用を通じた地域の新商品開発や販路開拓、プロモーション支援に従事。
現在は宮崎県高原町物産開発専門官としても活躍。
![]() |
(株)日経BP 日経トレンディ編集部 編集長 澤原 昇 |
![]() |

<講演内容>
決まり次第掲載
<講演者プロフィール>
決まり次第掲載
<講演内容>
決まり次第掲載
<講演者プロフィール>
決まり次第掲載
![]() |
西川(株) 日本睡眠科学研究所 所長 野々村 琢人 |
![]() |

![]() |
西川(株) 日本睡眠科学研究所 安藤 翠 |
|
<講演内容>
ヘルスケア,特に睡眠への関心が高まり,様々な快眠グッズが開発されている。本講演では睡眠の質とは何か?を含む睡眠の最新科学を紹介し,消費者に響く「エビデンスに基づく快眠グッズ」はどのように開発されているのかを紹介する。
美容や運動と睡眠の連携まで含む進化した快眠グッズの紹介,さらにグッズだけでなく睡眠サービスのトレンドを含む“生活とビジネスの変化”にも触れたい。
<野々村 琢人 氏 プロフィール>
理学修士、技術士(情報工学、総合技術監理)。東芝入社後、ソフトウェア工学、IoT技術などの研究開発に従事。西川(株)の研究所長に就任し、睡眠生理や寝具、SLEEP TECH®の研究開発を推進している。睡眠/PHRのデータ標準化WGなどを通じてヘルスケアデータ整備・連携にも注力している。また、NHK他TV、Web記事などメディアでの情報発信や啓蒙も進めている。日本睡眠学会・産業衛生学会・日本技術士会・情報処理学会等で活動。
<安藤 翠 氏 プロフィール>
早稲田大学大学院先進理工学研究科修士課程修了後、西川入社。社内の研究機関である日本睡眠科学研究所に所属。様々な大学・企業と連携しながら、睡眠が生体に及ぼす影響の研究や、快眠をサポートする寝装・寝具の開発に従事。主に「睡眠と健康・抗加齢医学」に関する研究を担当。日本睡眠学会・日本抗加齢医学会・日本睡眠歯科学会等で活動。
<講演内容>
ヘルスケア,特に睡眠への関心が高まり,様々な快眠グッズが開発されている。本講演では睡眠の質とは何か?を含む睡眠の最新科学を紹介し,消費者に響く「エビデンスに基づく快眠グッズ」はどのように開発されているのかを紹介する。
美容や運動と睡眠の連携まで含む進化した快眠グッズの紹介,さらにグッズだけでなく睡眠サービスのトレンドを含む“生活とビジネスの変化”にも触れたい。
<野々村 琢人 氏 プロフィール>
理学修士、技術士(情報工学、総合技術監理)。東芝入社後、ソフトウェア工学、IoT技術などの研究開発に従事。西川(株)の研究所長に就任し、睡眠生理や寝具、SLEEP TECH®の研究開発を推進している。睡眠/PHRのデータ標準化WGなどを通じてヘルスケアデータ整備・連携にも注力している。また、NHK他TV、Web記事などメディアでの情報発信や啓蒙も進めている。日本睡眠学会・産業衛生学会・日本技術士会・情報処理学会等で活動。
<安藤 翠 氏 プロフィール>
早稲田大学大学院先進理工学研究科修士課程修了後、西川入社。社内の研究機関である日本睡眠科学研究所に所属。様々な大学・企業と連携しながら、睡眠が生体に及ぼす影響の研究や、快眠をサポートする寝装・寝具の開発に従事。主に「睡眠と健康・抗加齢医学」に関する研究を担当。日本睡眠学会・日本抗加齢医学会・日本睡眠歯科学会等で活動。
![]() |
芝浦工業大学デザイン工学部UXコース教授 マーケティングアナリスト 原田 曜平 |
|
<講演内容>
インスタ映えに加えTikTokやBeReal等どんどん新しいSNSやトレンドが高速で生まれる時代。こうした時代に消費やトレンドの最前線にいる「Z世代」は、人口は少ないものの、上の世代への拡散力は大変強く、そもそも未来の消費の主役。彼らを今のうちから掴んでおくことは全ての企業にとって必要だ。この講演では、そもそもZ世代とはどんな価値観を持つようになっているのかを明らかにし、彼らへのマーケティングのポイントを解説する。
<講演者プロフィール>
芝浦工業大学デザイン工学部UXコース教授。専門は日本や世界の若者の消費・メディア行動研究およびマーケティング。2003年、JAAA広告賞・新人部門賞受賞。「伊達マスク」「さとり世代」「マイルドヤンキー」「女子力男子」「ママっ子男子」などの流行語を広める。著書に「さとり世代」「ヤンキー経済」「新オタク経済」「パリピ経済」など多数。「ZIP!」「ひるおび」「情報7daysニュースキャスター」「ほんまでっかTV」などテレビ出演多数。
<講演内容>
インスタ映えに加えTikTokやBeReal等どんどん新しいSNSやトレンドが高速で生まれる時代。こうした時代に消費やトレンドの最前線にいる「Z世代」は、人口は少ないものの、上の世代への拡散力は大変強く、そもそも未来の消費の主役。彼らを今のうちから掴んでおくことは全ての企業にとって必要だ。この講演では、そもそもZ世代とはどんな価値観を持つようになっているのかを明らかにし、彼らへのマーケティングのポイントを解説する。
<講演者プロフィール>
芝浦工業大学デザイン工学部UXコース教授。専門は日本や世界の若者の消費・メディア行動研究およびマーケティング。2003年、JAAA広告賞・新人部門賞受賞。「伊達マスク」「さとり世代」「マイルドヤンキー」「女子力男子」「ママっ子男子」などの流行語を広める。著書に「さとり世代」「ヤンキー経済」「新オタク経済」「パリピ経済」など多数。「ZIP!」「ひるおび」「情報7daysニュースキャスター」「ほんまでっかTV」などテレビ出演多数。
![]() |
(株)JTB総合研究所 コーポレート共創部 上席主任研究員 小澤 信夫 |
![]() |

<講演内容>
訪日インバウンド観光客の消費行動は「爆買い」から「推し買い」へと変容している。モノの機能性や価格ではなく、共感・体験・物語性に価値を感じる時代において、どのような商品が選ばれ、どのような記憶が残るのか?“推し買い”の未来像について読み解く。
<講演者プロフィール>
1974年9月大阪府生まれ。幼少期を中米のコスタリカ及びパナマで過ごす。1998年3月、早稲田大学卒業。株式会社日本交通公社に入社。法人事業、パッケージツアーの企画造成、訪日インバウンド事業及びスペイン・マドリードに本部を置く国連世界観光機関(UN Tourism)等における様々な業務経験を生かし、2020年4月より現職で、グローバルツーリズム分野の担当となり、2030年SDGs:持続可能な開発目標の達成を一つの契機と捉え、”持続可能性(サステナビリティ)”をキーワードに、地域の観光計画策定や持続可能な観光振興推進支援や各種調査などに従事し現在に至る。
<講演内容>
訪日インバウンド観光客の消費行動は「爆買い」から「推し買い」へと変容している。モノの機能性や価格ではなく、共感・体験・物語性に価値を感じる時代において、どのような商品が選ばれ、どのような記憶が残るのか?“推し買い”の未来像について読み解く。
<講演者プロフィール>
1974年9月大阪府生まれ。幼少期を中米のコスタリカ及びパナマで過ごす。1998年3月、早稲田大学卒業。株式会社日本交通公社に入社。法人事業、パッケージツアーの企画造成、訪日インバウンド事業及びスペイン・マドリードに本部を置く国連世界観光機関(UN Tourism)等における様々な業務経験を生かし、2020年4月より現職で、グローバルツーリズム分野の担当となり、2030年SDGs:持続可能な開発目標の達成を一つの契機と捉え、”持続可能性(サステナビリティ)”をキーワードに、地域の観光計画策定や持続可能な観光振興推進支援や各種調査などに従事し現在に至る。
受講券の発行方法をお選びください。