セミナープログラム
    ドリンクジャパン 基調講演
    無料
    2025年12月03日(水)
    10:30 11:40
    DR-K
    日本茶の千年未来 ― 歴史から革新、そして世界へ
    ドリンクジャパン 飲料製造・環境対応

    (一社)全国清涼飲料連合会 会長/(株)伊藤園 代表取締役社長 執行役員 本庄 大介
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    日本茶は時代と共に、急須で淹れる緑茶からRTD飲料へと進化し、国民的飲料としてお客様に飲まれ続けている。本講演では、健康・機能性という価値、日本茶の茶葉生産現場の現実と革新、また世界への広がりを語り、未来に向けた日本茶の姿を語る。

    講演者プロフィール
    1987年 伊藤園入社。
    1990年 取締役、 1997年常務取締役、2000年専務取締役、2002年代表取締役副社長を経て、
    2009年 代表取締役社長就任。
    2015年 Distant Lands Trading Co. Chairman of the Board就任(現任)、
    2019年 代表取締役社長 執行役員に就任。
    2024年 全国清涼飲料連合会 23代会長に就任し、現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    (一社)全国清涼飲料連合会 専務理事 森本 真治
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演者プロフィール
    1994年サントリー(株)入社
    以後、サントリーグループ各社にて、営業、企画管理、広報、サスティナビリティ分野を中心に担当。サントリーホールディングスサステナビリティ経営推進本部、サントリー食品インターナショナルSBFジャパン戦略企画本部を経て、2025年5月全国清涼飲料連合会専務理事に就任し、現在に至る

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    ドリンクジャパン 特別講演 ①
    無料
    2025年12月03日(水)
    13:00 14:10
    DR-S1
    世界のPFAS規制と日本の規格基準化
    ドリンクジャパン 飲料製造・環境対応 食品衛生・食の安全

    水道水の有機フッ素化合物(PFAS)の基準について

    環境省 水・大気環境局環境管理課水道水質・衛生管理室  室長 東 利博
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    環境中に広範囲で検出されている有機フッ素化合物であるPFASについて、その概要を解説するとともに、2026年4月から水道水に適用される基準について、基準の設定の根拠と経緯について解説する。

    講演者プロフィール
    1995年3月名古屋大学大学院修了。同年4月環境庁入庁。おもに化学物質対策、水道行政等に従事。2025年7月から現職。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    PFASの食品衛生法の規格基準における対応

    消費者庁 食品衛生基準審査課 基準策定専門官 荒川 裕司
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    PFASに係る食品安全委員会の健康影響評価の結果や、PFASに係る水道水質基準の見直し等を受け、海外の規制の状況も踏まえつつ、ミネラルウォーター類におけるPFASの成分規格を設定し、運用に当たっての留意事項を定めた。

    講演者プロフィール
    2011年3月、東京大学卒業。厚生労働省に入省。医薬食品局に所属し、医薬品の承認審査管理、再生医療等製品に係る審査制度の見直しに従事。その後、保険局医療課、医政局研究開発振興課に配属され、薬価制度の見直し、臨床研究法の施行等に従事。2019年、京都大学iPS細胞研究所に赴任し、iPS細胞ストックの提供事業の仕組みの整備等に従事。2021年、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課に配属され、新型コロナ治療薬の承認審査管理、薬事審査制度の見直し等に従事。2024年10月、消費者庁食品衛生基準審査課に出向し、器具・容器包装、PFAS関係業務を担当し、現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    ドリンクジャパン 特別講演 ②
    無料
    2025年12月04日(木)
    10:30 11:40
    DR-S2
    清涼飲料産業の発展に向けた施策と将来への期待
    ドリンクジャパン 飲料製造・環境対応 食品ロス対策・資源循環

    農林水産省 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課      食品製造課長 野添 剛司
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    清涼飲料産業は、消費者の嗜好の変化にきめ細かく対応することで生産者販売額4.7兆円の産業に発展した。一方で海洋プラスチックを始めとする環境問題、物流2024年問題等の課題に直面している。これらの課題に取り組むための方向性及び関連する政策を説明する。

    講演者プロフィール
    平成6年4月農林水産省入省。大臣官房政策課食料安全保障室長、政策統括官付農産企画課米穀貿易企画室長、経済産業省貿易経済協力局参事官、文化庁参事官(食文化担当)、消費・安全局消費者行政・食育課長を歴任。令和6年7月から農林水産省大臣官房新事業・食品産業部食品製造課長、現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    ドリンクジャパン 特別講演 ③
    無料
    2025年12月04日(木)
    15:00 17:30
    DR-S3
    レジェンドに聞いてみよう ≪パネルディスカッション≫
    ドリンクジャパン 商品開発・マーケティング

    レジェンドに聞く=元・サントリーデザイン部長=

    パッケージデザインの学校 元・サントリーデザイン部長/          現・パッケージデザインの学校 校長 加藤 芳夫
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    サントリーの酒類や清涼飲料水などの全てのデザインを統括し、チームによる商品開発で数々のヒット商品のデザインを生み出したレジェンドの登壇。ブランド・商品のパッケージデザインに込めるお客様への想い、生み出した商品・苦悩、未来の清涼飲料業界の方々へのメッセージを熱く語る。

    講演者プロフィール
    元・サントリーデザイン部長。1979年愛知県立芸術大学デザイン専攻卒、1979年サントリー入社、1989年デザイン部ディレクター、2013年サントリー食品インターナショナル(株)ジャパン事業本部シニアクリエイティブディレクター、2020年サントリー退社。現在、デザインのココロ研究室代表 クリエイティブディレクター、(公社)日本パッケージデザイン協会JPDAパッケージデザインの学校校長を務める。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    モデレーター:

    (一社)全国清涼飲料連合会 技術部長 薬学博士 横尾 芳明
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演者プロフィール
    1990年東京理科大学理工学部院修、同年サントリー入社。R&D部門での研究・技術開発・商品開発・品質保証・知財に従事。2024年春より、全清飲・技術部長としてサントリー食品インターナショナル(株)より出向し、現在に至る。

     

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    モデレーター:

    (株)ビバリッジジャパン社 編集発行人 埴 義彦
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演者プロフィール
    (株)ビバリッジジャパン社代表取締役社長・同誌編集発行人。30年超にわたって国内外で原材料から製造・容器・リサイクルまで幅広く取材・リポートしている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    【講演後】交流会を開催!

    講師・参加者同士が会社の垣根を越えて語り合い、理解を深めて いただける機会となります。 講演終了後、そのまま交流会に移ります。 参加対象者:講師、聴講者全員

    ●質疑応答あり

    15:00~16:40 講演

    16:40~17:30 交流会

    本セッションは講演と交流会がセットとなった講演です。

    「講演だけ」「交流会だけ」などの個別の申込みは出来ませんので、ご了承ください。

     

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    ドリンクジャパン 特別講演 ④
    無料
    2025年12月05日(金)
    12:30 14:10
    DR-S4
    安全は工場だけの課題ではない ≪パネルディスカッション≫
    ドリンクジャパン 飲料製造・環境対応

    DSSサステナブル・ソリューションズ・ジャパン(同) 代表 黒川 浩幸
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    飲料業界における安全の課題について、多くは製造工場での安全について語られることがあるが、すべてのサプライチェーン、バリューチェーンに向けた取り組みが今後の課題となる。現状の課題とリスクについてのパネルディスカッション。

    講演者プロフィール
    1995年3月 北陸先端科学技術大学院大学卒業 同年エムイーエムシー(株)入社
    2005年10月 デュポン(株)入社 製造技術部門、オペレーションマネージャーを経験
    2015年よりサステナブルソリューション事業、2019年DSS サステナブルソリューションジャパンの独立から代表

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    モデレーター:

    (一社)全国清涼飲料連合会 企画部 副部長 松沼 孝
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演者プロフィール
    2018年9月 アサヒ飲料(株) 明石工場 総務部長
    2023年9月 アサヒ飲料(株) 生産本部 安全創造部 副部長
    2025年4月 現職

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    ●質疑応答あり

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    ドリンクジャパン 専門技術セミナー ①
    2025年12月03日(水)
    10:00 11:30
    DR-1
    最新の飲料製造機器
    ドリンクジャパン 飲料製造・環境対応 VIP特典対象 講演スライドあり

    Krones プリフォーム製造システム

    Krones AG プラスチック技術部門責任者 ヒルディナ ヨヘン
    講演内容を詳しく見るView detailed information
    講演内容
    Kronesが推進するPETバリューチェーンの統合的価値を紹介。1997年のContiform導入以来、MHT・Netstalの買収を通じてプリフォーム製造を内製化し、Preferoシステムにより工程全体を統合。デジタル接続性により生産効率・品質・持続可能性を高める。

    講演者プロフィール
    バイエルン州出身であり、機械工学および経営学の学位を有する。Krones AGにおけるキャリアは、ブロー成形機のプロセスエンジニアとして3年間従事した後、初めて管理職に就いたことに始まる。その後、アプリケーション技術、受注処理、容器設計など、複数の部門を歴任し、2012年にはプラスチック技術部門全体の責任者に就任した。PET飲料包装の分野においては、25年以上にわたり情熱を持って取り組んでいる。
    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    50年の現場知見×デジタル!人に頼らない24/365サービスで“止まらない” 、“止めない”を実現

    丸紅テクノシステム(株) 取締役執行役員 第一営業本部長 森 隆治
    講演内容を詳しく見るView detailed information
    講演内容
    夜間休日問わず、電話が飛び交う。めまぐるしく変わるこの世の中、飲料工場内設備のメンテナンス・アフターサービス体制は数十年前と変わっていない。丸紅グループの総力を挙げ、いかにMTSCONNECTが飲料工場に進化をもたらそうとしているのか、ご紹介する。

    講演者プロフィール
    1997年丸紅(株)入社。丸紅本社および子会社にて、新規商材・サービスの開拓や、PETボトルブロー成形機をはじめとする各種産業設備の販路構築に従事。2012年ドイツ(デュッセルドルフ)に駐在。2018年丸紅テクノシステム(株)ベトナム法人社長、その後同社経営企画部長を歴任し、2025年より現職。
    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    8,000円(税込)
    ドリンクジャパン 専門技術セミナー ②
    2025年12月03日(水)
    12:30 14:00
    DR-2
    世界の飲料トレンドと日本
    ドリンクジャパン 商品開発・マーケティング VIP特典対象 講演スライドあり

    世界における日本の飲料市場の現在地と未来像

    伊藤忠商事(株) 農産・水産部 飲料原料課長 岩下 祐也
    講演内容を詳しく見るView detailed information
    講演内容
    オレンジ果汁の歴史的高騰が象徴するようにSCMにおける調達課題は深刻化している。加えて、ニーズが多様化する市場の中で付加価値のある商品を生み出す必要がある。何か課題で何にヒントがあるのかを30か国以上を飛びまわってきた商社マンの目線で考察する。

    講演者プロフィール
    2007年、伊藤忠商事(株)入社。茶葉、果汁・野菜汁のトレード業務を経て、2012年からタイ・バンコクに駐在し新規飲料事業を担当。2015年に帰国して以降も一貫して果汁・野菜汁を中心とした原料トレード、飲料事業に従事。
    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    飲料産業の未来のために

    (株)ビバリッジジャパン社 編集発行人 埴 義彦
    講演内容を詳しく見るView detailed information
    講演内容
    日本の飲料産業の進化をdrinktecの取材リポートともとに提言する。

    講演者プロフィール
    (株)ビバリッジジャパン社代表取締役社長・同誌編集発行人。30年超にわたって国内外で原材料から製造・容器・リサイクルまで幅広く取材・リポートしている。
    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    8,000円(税込)
    ドリンクジャパン 専門技術セミナー ③
    2025年12月03日(水)
    15:00 16:30
    DR-3
    キャップリサイクルの最前線
    ドリンクジャパン 飲料製造・環境対応 VIP特典対象 講演スライドあり

    キャップから始まる資源循環「はじめようキャップのリサイクル」

    日本山村硝子(株) プラスチックカンパニー リサイクリングプロジェクトリーダー 千葉 隆宏
    講演内容を詳しく見るView detailed information
    講演内容
    弊社は飲料キャップのリサイクル推進に取り組んでいる。本講演では、キリンビール様と協働した日本初の酒類向けペットボトルキャップの水平リサイクル事例を一例として紹介し、資源循環型社会の実現に向けた弊社のその他の取り組みについても紹介する。

    講演者プロフィール
    1988年3月、山村硝子(現・日本山村硝子)に入社。技術部に所属し、ペットボトルおよびキャップの製品開発に従事。2011年、関西工場(現:関西プラント)工場長に就任。製造管理、品質改善、人材育成を担当。2022年より、飲料キャップのリサイクル活動を推進。環境対応の責任者として、現在に至る。
    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    飲料業界発・キャップtoキャップへの挑戦と展望

    アサヒ飲料(株) 技術研究所 所長 張 義宏
    講演内容を詳しく見るView detailed information
    講演内容
    飲料容器のキャップを再びキャップへ。業界横断コンソーシアムにて使用済みキャップを再びキャップへと再生する実証を進めている。本講演では、技術的課題の克服、社会実装への道筋、そして循環型社会の実現に向けた新たな価値創出について紹介する。

    講演者プロフィール
    1997年アサヒ飲料入社。明石工場製造部に配属となりPETボトル製造ラインの新設に関わる。以降、新工場建設に伴うPETボトル製造ラインの設計、生産管理などPETボトル生産に関わる業務と、関連する包装資材開発に携わる。2017年からは技術研究所にて容器包装、生産技術開発に関わり、2023年より技術研究所長として現在に至る。
    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    8,000円(税込)
    ドリンクジャパン 専門技術セミナー ④
    2025年12月04日(木)
    10:00 11:30
    DR-4
    優れた飲料開発に役立つ原材料情報
    ドリンクジャパン 商品開発・マーケティング VIP特典対象 講演スライドあり

    まだまだ広がる飲料向けフレーバーの可能性

    小川香料(株) フレーバー事業 執行役員 樋野 拓也
    講演内容を詳しく見るView detailed information
    講演内容
    フレーバーは飲料の風味特性に大きく影響を与え、飲用体験の質を高める重要な要素である。本講演では、「レトロネイザルアロマ」「香りの相互作用」「刺激の活用」の三つの視点から、実際の事例を交えつつ、フレーバーのさらなる可能性について考察する。

    講演者プロフィール
    1993年3月鳥取大学大学院卒業、同年小川香料(株)に入社、フレーバー営業部、マーケティング部、等に所属し、2025年よりフレーバー事業執行役員、現在に至る。
    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    発酵性食物繊維グアーガム分解物の機能性

    太陽化学(株) ニュートリション事業部 研究開発部門長 安部 綾
    講演内容を詳しく見るView detailed information
    講演内容
    発酵性食物繊維グアーガム分解物の栄養吸収調節作用、特に血糖値上昇抑制作用やセカンドミール効果、ミネラル吸収促進作用などを中心に説明する。あわせて吸収性や呈味性に優れたミネラル製剤、フラボノイド製剤であるサンアクティブシリーズを紹介する。

    講演者プロフィール
    2007年東京大学農学生命科学研究科卒業、2007年太陽化学(株)入社。おいしさのメカニズム研究やメディカルセールス(医療機関や高齢者施設を担当)に従事。2016年東京大学農学生命科学研究科社会人博士課程入学、グアーガム分解物のメカニズム研究で2019年に博士(農学)の学位を取得。2019年太陽化学(株)ニュートリション事業部研究開発グループ学術チームに配属。外部機関との共同研究、ヒト臨床試験、論文執筆、機能性表示食品の届出等に従事。2024年同事業部研究開発部門長。~現在に至る。
    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    8,000円(税込)
    ドリンクジャパン 専門技術セミナー ⑤
    2025年12月04日(木)
    12:30 14:00
    DR-5
    ニッポン産原料の活用のために
    ドリンクジャパン 商品開発・マーケティング VIP特典対象 講演スライドあり

    JA全農がすすめる生産振興について

    全国農業協同組合連合会 耕種総合対策部 次長 岩田 和彦
    講演内容を詳しく見るView detailed information
    講演内容
    現在国内農業は、特に地方の人口減少、高齢化にともなう労働力不足、気候の温暖化による農業生産の不安定化など多くの課題に直面している。今回農業現場の現状と生産振興の取り組みを報告し、「食と農を未来へつなぐ。」取り組みについて、消費者、メーカーの皆様に提言したい。

    講演者プロフィール
    島根県松江市出身、実家は農家、毎月帰省し「91農業」を実践。1990年島根経済連入会、米穀事業、石油事業を担当。2019年からはJA全農にて主に営農資材事業を担当し、現在に至る。
    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    砂糖の実際-飲料における砂糖の位置づけについて-

    国立大学法人東京海洋大学 学術研究院 准教授 永井 幸枝
    講演内容を詳しく見るView detailed information
    講演内容
    砂糖は古来より甘味の基本調味料として使われてきた。しかし、砂糖の定義、飲食品の製造・保存における役割、どのような栄養であるかは正しく知られていない。そこで、飲料原材料としての砂糖の位置づけ、健康への影響について説明する。

    講演者プロフィール
    1989年東京理科大学大学院修士課程修了後、三井製糖(株)に入社し微生物酵素を利用した機能性糖類の開発研究に従事。2003年固定化酵素による機能性糖類の連続生産の研究により神戸大学で農学博士、2006年技術士(生物工学部門)を取得。同社にて機能性食品素材の生理機能に関する研究及び機能性表示食品の開発に携わる。同時に、知的財産管理技能士及び知財アナリストとして、知財も専門としている。2022年10月新社名DM三井製糖(株)の研究所で、次長として技術及び知的財産を担当。2024年2月国立大学法人東京海洋大学に着任し産学連携部門専任教員、2025年4月大学院食品流通専攻の専任教員である。
    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    8,000円(税込)
    ドリンクジャパン 専門技術セミナー ⑥
    2025年12月04日(木)
    15:00 16:30
    DR-6
    老舗乳業メーカーの歴史と挑戦
    ドリンクジャパン 商品開発・マーケティング VIP特典対象 講演スライドあり

    雪印メグミルクはおかげさまで100周年。新たな100年に向けて ~飲料事業のマーケティング戦略・商品開発紹介~

    雪印メグミルク(株) 市乳事業部 副部長 石光 崇志
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    雪印メグミルクグループは2025年5月に創業100周年を迎えた。これまでの100年の歴史を振り返るとともに、100周年イベントや新たな100年への取り組みについて説明する。後半では、独自素材である「MBP」を配合した商品のマーケティング戦略・商品開発について紹介する。

    講演者プロフィール
    1998年雪印乳業(株)入社。約20年に渡り生産部門で製造技術管理、生産管理業務に従事。2021年より市乳事業部で飲料カテゴリーの商品開発推進業務を担当、2025年から現職。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    すこやかな腸と脳のためにヤクルト1000シリーズが届ける新しいライフスタイル

    (株)ヤクルト本社 開発部 開発部部長 兼              グローバルR&D体制準備検討チームリーダー 山口 智幸
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    長年積み重ねてきたプロバイオティクス研究の集大成として、「Yakult1000」を発売した。本講演では、睡眠・ストレス市場を創造したヤクルト1000シリーズのブランド戦略を振り返るとともに、今後の研究開発展望、事業領域拡大に向けた取り組み事例を紹介する。

    講演者プロフィール
    1997年3月、東北大学卒業。同年4月に(株)ヤクルト本社に入社。入社以来、開発部に所属し、主にヤクルトブランドの商品開発業務を担当。ヤクルト1000シリーズの主担当者。本年4月から、新たに海外での研究開発機能の強化を目的に立ち上げた「グローバルR&D体制準備検討チーム」のチームリーダーに就任(兼務)し、現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    8,000円(税込)
    ドリンクジャパン 専門技術セミナー ⑦
    2025年12月05日(金)
    10:00 11:30
    DR-7
    飲料産業のニューパートナー
    ドリンクジャパン 商品開発・マーケティング VIP特典対象 講演スライドあり

    Amazon飲料事業のイノベーション -成長を加速させる好循環の作り方-

    アマゾンジャパン(同) 消費財事業本部 食品&飲料事業部 兼       酒類事業部 事業部長 吉田 有美
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    Amazonの飲料事業は、コロナ禍以降急成長を遂げている。「地球上でもっともお客様を大切にする企業」という使命のもと、利便性向上、豊富な品揃え、安定した供給体制の確立など、お客様のニーズに応えるサービスを展開。持続可能な成長モデルの構築を目指している。

    講演者プロフィール
    大学卒業後、コンサルティング会社、機械工業系の専門商社での事業責任者を経て、2014年アマゾンジャパン(同)に入社。家電事業本部で、音響・映像事業などの事業部長を経て、2020年より食品・飲料事業の事業責任者として事業成長を推進、2024年より食品・飲料事業部に加え、酒類事業部の事業部長も兼任。冷凍事業の新規立ち上げや飲料事業のお取引先様との取り組み拡大に取り組んでいる。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    Eコマースにおける持続可能な成長への鍵 ~アスクルの挑戦と展望~

    アスクル(株) リテール事業本部 フード&ビバレッジ統括部     統括部長 三上 佳菜子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    アスクルは、事業所向け「ASKUL」と個人向け「LOHACO」のEコマースを運営する。本講演では、サプライヤー様との共創、M&A、独自の商品開発、環境への取組みを通じた成長の軌跡と未来展望を語る。

    講演者プロフィール
    小売業を経て、2013年アスクル(株)入社。LOHACO立ち上げ時の食品MDとしてサプライヤー様との連携強化、カテゴリー拡大を推進。酒類やBtoB飲料食品MD、商品開発担当、BtoB飲料食品MD部門責任者を経て、2023年よりBtoBとLOHACOの飲料食品MD部門を統括。グループ会社の嬬恋銘水(株)の取締役も務め、アスクルならではの新たな価値をお客様にお届けすることに注力。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    8,000円(税込)
    ドリンクジャパン 専門技術セミナー ⑧
    2025年12月05日(金)
    12:30 14:00
    DR-8
    RTDのマーケティングに学ぶ若者の捉え方
    ドリンクジャパン 商品開発・マーケティング VIP特典対象 講演スライドあり

    ほろよいのマーケティング戦略

    サントリー(株) RTD部 課長 前田 真太郎
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    ほろよいは、3%の低アルコールでやさしい味わいの飲みやすいチューハイとして2009年に誕生。発売以来、若年層を中心に、ちょっとしたご褒美や気分転換など、多様なシーンで楽しんで頂いている。そんなほろよいブランドの歴史と今後の進化の方向性についてお話しします。

    講演者プロフィール
    2007年3月、一橋大学卒業。総合広告代理店を経て2016年にサントリーに入社。宣伝部に所属し、酒類~飲料まで様々なブランドのデジタルコミュニケーション開発に従事。2025年4月より現職。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    未来のお酒を創る ~新市場創造への挑戦~

    サッポロビール(株) マーケティング本部 ビール&RTD事業部         グループリーダー 後藤 正明
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    新しい「お酒の魅力と可能性をカイタク」をテーマに取り組むサッポロビールのRTDマーケティング戦略について

    講演者プロフィール
    2001年3月大学卒業後、食品会社に新卒入社。2007年4月サッポロビールへ中途入社。新商品開発業務、ヱビスのブランドマネージャーを経て、2023年3月よりRTDカテゴリのブランド・商品開発の統括業務に従事。現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    8,000円(税込)
    ドリンクジャパン 専門技術セミナー ⑨
    2025年12月05日(金)
    15:00 16:30
    DR-9
    日本の未来を築く生産技術
    ドリンクジャパン 飲料製造・環境対応 自動化・DX 省人化・人手不足対策 VIP特典対象 講演スライドあり

    紫外線LED殺菌技術によるESL食品充填機への適用と実用化に向けた取り組み

    四国化工機(株) 技術センター 所長 伊藤 泰昌
    講演内容を詳しく見るView detailed information
    講演内容
    ESL食品市場の拡大に伴い、紫外線LED技術を活用した殺菌法が注目されている。本講演では導入の取り組みや殺菌効果を実証データとともに解説する。

    講演者プロフィール
    1994年徳島大学卒業。四国化工機(株)に入社。技術センター研究開発課に所属し、殺菌システム開発に従事、現在に至る。
    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    次世代SMART・ラインの共同開発

    アサヒ飲料(株) 執行役員 明石工場長 佐藤 和敬
    講演内容を詳しく見るView detailed information
    講演内容
    将来のスマートな製造現場オペレーションの確立を目指し、2024年に明石工場に約85億円を投じ実現した、業界初となる従来の無菌充填工程にラベリング工程を連結したPETボトル入り低酸性飲料無菌充填設備を含む『次世代 SMART(スマート)・ライン』について紹介する。

    講演者プロフィール
    1993年カルピス食品工業(株)入社。味の素(株)とのインドネシア現地合弁会社での海外飲料ビジネスなど経験し、2016年経営統合によりアサヒ飲料(株)、2021年より技術部長として飲料生産設備・製造技術開発を統括、2025年4月より現職。
    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    8,000円(税込)
    ドリンクジャパン クラフトビールフォーラム 特別講演 ①
    無料
    2025年12月03日(水)
    15:00 16:00
    CBF-S1
    アメリカなど海外において日本のクラフトブルワリーが学んだこと ≪パネルディスカッション≫
    ドリンクジャパン クラフトビール

    Far Yeast Brewing(株) 代表取締役社長 山田 司朗
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演者プロフィール
    Far Yeast Brewing代表取締役社長。全国地ビール醸造者協議会 理事。 大学卒業後、インターネット業界で活躍した後、2005年ケンブリッジ大学にてMBAを取得。3年間の欧州生活中に多様なビール文化に触れる。2011年にクラフトビール製造販売のFar Yeast Brewing(株)を東京都に設立し、代表取締役就任。2020年には醸造所のある山梨県小菅村に本社を移転し、地域での取り組みを強化している。創業以来世界への発信を目指しており、代表銘柄である「馨和 KAGUA」「Far Yeast」は世界27カ国で販売されている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    宇宙カンパニー(同) うちゅうブルーイング ヘッドブルワー 楠瀬 正紘
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演者プロフィール
    うちゅうブルーイングとして2018年からビール醸造を開始。
    IPAやスムージーサワーエールなどを得意とし、7年間で累計約400銘柄以上のビールを製造。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    CRAFTROCK BREWING 醸造長/(株)スペントグレイン 代表取締役 鈴木 諒
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演者プロフィール
    2011年DevilCraft(株)に入社、ビール業界のキャリアをスタートし、2019年より(株)ステディワークス、CRAFTROCK BREWING 醸造長に就任。 ビールの醸造だけではなく、2018年より醸造所設立の総合スタートアップ企業である(株)スペントグレインの創業者・代表も兼ねており、日本のビール業界の品質の底上げ、ブルワーの育成に尽力している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    ドリンクジャパン クラフトビールフォーラム 特別講演 ②
    無料
    2025年12月04日(木)
    12:30 13:30
    CBF-S2
    クラフトビール品質向上のために
    ドリンクジャパン クラフトビール

    クラフトビール品質維持の取り組み

    (株)箕面ビール 代表者取締役 大下 香緒里
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    弊社における品質維持のための取り組みについて。原材料の選定から仕込み・発酵管理・熟成プロセスに至るまでの製造工程での工夫、また流通・保管における温度管理や鮮度保持のための施策、社内での品質チェック体制について。

    講演者プロフィール
    1997年3月 短期大学卒業。4月エイ.ジェイ.アイ.ビア(有)に入社、1998年工場長に就任
    2012年 エイ.ジェイ.アイ.ビア(株)、(株)箕面ビールの社長に就任し現在に至る

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    ビールの品質向上のために

    (株)イクスピアリ 直営事業部クラフトビール事業課               ハーヴェスト・ムーン ブルワリー ブルワリー長 園田 智子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    クラフトビールのおいしさをもっと引き出すには「清潔さ」がとても大切。最高においしいビールを造るためにどんなことに気をつければよいのか、私たちが実践している洗浄・殺菌、HACCPの導入事例など、品質向上のヒントとなる衛生管理のポイントを紹介。

    講演者プロフィール
    1996年、「ビール職人募集」の社内公募に応募、採用。 約4年間ビールに関する知識の習得、イクスピアリオリジナルビール「ハーヴェスト・ムーン」の開発に従事。 現在は「ハーヴェスト・ムーン」の醸造責任者として製造全般・新規ビールの開発、またビアジャッジとして国内外のビール審査会審査員として活動している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    ドリンクジャパン クラフトビールフォーラム 特別講演 ③
    無料
    2025年12月05日(金)
    10:30 11:30
    CBF-S3
    クラフトビールをもっと楽しんでもらうための施策
    ドリンクジャパン クラフトビール

    家飲みをもっと楽しく!すぐにでも実践できるフードペアリング

    (株)イクスピアリ 直営事業部クラフトビール事業課               ハーヴェスト・ムーン ブルワリー ブルワリー長 園田 智子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    誰もがすぐに試せる、身近な食材や調味料、お店で買えるものなどを活用した組み合わせを紹介。クラフトビールとちょっとした料理が、いつもの家飲み時間をちょっぴり贅沢な時間に変えてくれる、そんなフードペアリング術をお伝えする。

    講演者プロフィール
    1996年、「ビール職人募集」の社内公募に応募、採用。 約4年間ビールに関する知識の習得、イクスピアリオリジナルビール「ハーヴェスト・ムーン」の開発に従事。 現在は「ハーヴェスト・ムーン」の醸造責任者として製造全般・新規ビールの開発、またビアジャッジとして国内外のビール審査会審査員として活動している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    飲食店にクラフトビールを取り入れよう。フードペアリング理論

    (株)CRAFT BEER BASE 代表取締役 醸造責任者 谷 和
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    クラフトビールの醸造所は今やどの地域でも活動している。個性豊かに醸造されるビールを飲食店の特別化として取り入れると、一歩進んだお店の演出・魅力に繋がる。日本だからこその国民性と食文化を分析し、お店に合うビールの選び方を見つけよう。

    講演者プロフィール
    2000年香川大学経済学部卒。2004年よりビール業界に従事。2012年、CRAFT BEER BASE を大阪・うめきたに創業。現在醸造所を含む4店舗を経営する。また、2005年日本地ビール協会認定ビアジャッジ取得し、2010年頃からビールの品質審査員として活動。現在、国内だけでなく、海外8か国から招聘を受けている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    ドリンクジャパン クラフトビールフォーラム 特別講演 ④
    無料
    2025年12月05日(金)
    15:00 16:00
    CBF-S4
    日本全国でもっと!もっと!クラフトビールを楽しんでもらうために ≪パネルディスカッション≫
    ドリンクジャパン クラフトビール

    (株)イクスピアリ 直営事業部クラフトビール事業課               ハーヴェスト・ムーン ブルワリー ブルワリー長 園田 智子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演者プロフィール
    1996年、「ビール職人募集」の社内公募に応募、採用。 約4年間ビールに関する知識の習得、イクスピアリオリジナルビール「ハーヴェスト・ムーン」の開発に従事。 現在は「ハーヴェスト・ムーン」の醸造責任者として製造全般・新規ビールの開発、またビアジャッジとして国内外のビール審査会審査員として活動している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    (株)Craft Beer Base 代表取締役 醸造責任者 谷 和
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演者プロフィール
    2000年香川大学経済学部卒。2004年よりビール業界に従事。2012年、CRAFT BEER BASE を大阪・うめきたに創業。現在醸造所を含む4店舗を経営する。また、2005年日本地ビール協会認定ビアジャッジ取得し、2010年頃からビールの品質審査員として活動。現在、国内だけでなく、海外8か国から招聘を受けている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    Far Yeast Brewing 代表取締役社長 山田 司朗
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演者プロフィール
    Far Yeast Brewing代表取締役社長。全国地ビール醸造者協議会 理事。 大学卒業後、インターネット業界で活躍した後、2005年ケンブリッジ大学にてMBAを取得。3年間の欧州生活中に多様なビール文化に触れる。2011年にクラフトビール製造販売のFar Yeast Brewing(株)を東京都に設立し、代表取締役就任。2020年には醸造所のある山梨県小菅村に本社を移転し、地域での取り組みを強化している。創業以来世界への発信を目指しており、代表銘柄である「馨和 KAGUA」「Far Yeast」は世界27カ国で販売されている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    CRAFTROCK BREWING 醸造長/(株)スペントグレイン 代表取締役 鈴木 諒
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演者プロフィール
    2011年DevilCraft(株)に入社、ビール業界のキャリアをスタートし、2019年より(株)ステディワークス、CRAFTROCK BREWING 醸造長に就任。 ビールの醸造だけではなく、2018年より醸造所設立の総合スタートアップ企業である(株)スペントグレインの創業者・代表も兼ねており、日本のビール業界の品質の底上げ、ブルワーの育成に尽力している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品工場 Week 基調講演
    無料
    2025年12月04日(木)
    14:00 15:00
    FT-K
    味の素グループが実現するスマートファクトリーと生産設備データ標準化への取り組み
    食品工場Week 自動化・DX 省人化・人手不足対策

    味の素食品(株) DX戦略推進部 変革推進グループ グループ長 海老澤 明彦
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    味の素グループのスマートファクトリー事例として、IoT技術とデータ活用による生産現場の働き方改革、改善スピード向上の取り組みを紹介する。また、その取り組みのなかで課題となっている生産設備データ収集の簡易化、標準化にむけた活動も紹介する。

    講演者プロフィール
    IT企業でSEを経験したのち、2000年入社。情報システム部門、生産管理部門を経て、味の素(株)の事業部門にてSCMマネージャーを担う。このとき国内生産再構築プロジェクトにてスマートファクトリー、DX推進を担当。その後工場でのDX推進を担当し、DX戦略推進部新設に伴い、2022年より現職。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    ●質疑応答あり

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品工場 Week 特別講演 ①
    無料
    2025年12月03日(水)
    14:00 15:00
    FT-S1
    マックスバリュ東海(株) 惣菜工場の盛付ロボット導入事例
    食品工場Week 自動化・DX 省人化・人手不足対策

    マックスバリュ東海(株) 執行役員DE&I推進室長 遠藤 真由美
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    当社はスーパーマーケット業で、惣菜商品の一部を自社工場で製造している。惣菜工場は人手不足などの経営課題に直面している。この課題解決に向け、技術を有する企業と共に、惣菜盛付工程をロボットシステム化する研究開発実装に5年間取り組んできた。これまでの振り返りと最新情報を事例を紹介する。

    講演者プロフィール
    1988年マックスバリュ東海株式会社(旧株式会社ヤオハン)入社、その後商品部バイヤーを経験し、2006年商品部デイリー部長、2014年デリカ統括部長兼ダイバーシティ推進室長、2019年9月1日執行役員デリカ商品統括部長兼ダイバーシティ推進室長を経て、2025年3月1日より執行役員DE&I推進室長を務めている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品工場 Week 特別講演 ②
    無料
    2025年12月04日(木)
    10:00 11:30
    FT-S2
    中小企業の自動化・省力化に向けた行政支援と成功事例
    食品工場Week 自動化・DX 省人化・人手不足対策

    食品製造業の自動化・DX化に向けた農林水産省の取組

    農林水産省 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課      原材料調達・品質管理改善室 室長 阿辺 一郎
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    食品製造業の自動化・DX化は喫緊の課題である。政府が掲げる省力化投資促進プランの下、農林水産省では、業界団体等の関係機関や機械メーカー等との連携を図りつつ、食品製造業の省力化投資を支援しており、関連政策の動向を紹介する。

    講演者プロフィール
    1999年に農林水産省に入省。食料の生産・流通、知的財産、環境、国際関係など、幅広い分野の業務に従事。2024年より現職。現在は、食品製造業における省力化投資の促進に加え、原材料調達の安定化や品質管理能力の向上に関する業務を担当している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    ミートボール梱包工程の自動化による品質安定

    石井食品(株) 技術革新チーム 東古 昌樹
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    ミートボール製品の束巻き・箱詰め・パレット積み工程について、ロボットアームやケーサー、パレタイザーを組み合わせた自動化一貫ラインを構築。3名の省人化とともに、生産性150%向上と品質安定を実現。包装工程における省力化の成果を紹介する。

    講演者プロフィール
    石井食品(株)入社。京丹波工場 製造部門配属以後、製造・充填マネージャーを務め、22年より商品調理グループマネージャーとして自動化ライン導入を実現。
    25年より現職。主に京丹波工場の設備導入・更新を担当している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    食肉キューブカット工程の自動化による歩留改善

    (株)ミートクレスト 製造部 部長 吉武 泰史
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    キューブカット畜肉製品に対する需要の高まりに対して、最新鋭キューブカッターの導入により工程を自動化することで、2名の省人化とともに、処理量2倍、歩留5%向上を達成。国産牛の加工における省力化の取組を紹介する。

    講演者プロフィール
    2020年10月に株式会社ミートクレストへ入社し、システム課でITシステムの立案に従事しました。2021年6月からは生産管理課を兼務し、実務とDX推進に取り組み、2024年6月より製造部長を務め、現在に至ります。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    乾海苔の異物除去工程の自動化による高付加価値化

    (株)白子 商品開発室 次長 中島 和宏
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    従来は目視で行っていた乾海苔の異物除去行程に最新のレーザー異物除去機を導入することで、3名分の省人化と約60%の生産性向上を達成。除去精度も向上し、製品品質が改善。異物除去工程の自動化による現場改善の取組を紹介する。

    講演者プロフィール
    1992年4月入社。研究開発部門、品質保証部門、協力会社への出向、自社の主力工場である榛名工場での勤務を経て2025年4月より現職。協力会社への出向、榛名工場勤務時には新規設備の導入、業務フローの改善による生産性・労働安全性および製品品質の向上、原料および製品のロス低減による収支改善に従事。現在はお客様満足と工場の生産性向上の両立を目指した商品開発を目指して取り組んでいる。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品工場 Week 特別講演 ③
    無料
    2025年12月05日(金)
    15:00 16:00
    FT-S3
    ニチレイフーズのスマートファクトリー戦略 〜DXで実現する持続可能な食品製造〜
    食品工場Week 自動化・DX 省人化・人手不足対策

    (株)ニチレイフーズ グループリーダー補佐 信原 進也
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    ニチレイフーズの考えるスマートファクトリーとは、 「AI・ロボティックス活用による省人化と廃棄量削減」「標準化とITシステム活用による省力化と脱属人化」「データ利活用による改善サイクル高速化」を実現している工場です。2023年に稼働した「キューレイ第三工場」の事例と導入効果のご紹介。今後の他工場や人材の教育について講演します。

    講演者プロフィール
    2009年、株式会社ニチレイフーズ入社。
    関西工場製造グループにて生産管理業務、その後本社素材調達部にて原料調達業務に従事。
    2019年より生産革新グループに所属し、AI、IoT、ロボティクスを活用したスマート工場の企画及び実行マネジメントを担当し、現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品衛生イノベーション展 特別講演①
    無料
    2025年12月03日(水)
    10:30 11:30
    FHI-S1
    食品衛生イノベーション展 ①
    食品工場Week 食品衛生・食の安全

    食品安全文化の醸成に向けた官民協働の取組

    農林水産省 大臣官房新事業・食品産業部食品製造課         原材料調達・品質管理改善室 室長 阿辺 一郎
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    近年、消費者の「食」に対する信頼性を向上させるため、食品事業者が食品安全をそれぞれの企業文化として醸成していくことの必要性が指摘され、国内外の取引においても関心が高まっている。本講演では、食品安全文化の普及に向けて農林水産省が進める官民協働の取組状況を紹介する。

    講演者プロフィール
    1999年に農林水産省に入省。食料の生産・流通、知的財産、環境、国際関係など、幅広い分野の業務に従事。2024年より現職。現在は、食品製造業における省力化投資の促進に加え、原材料調達の安定化や品質管理能力の向上に関する業務を担当している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品衛生イノベーション展 特別講演②
    無料
    2025年12月03日(水)
    12:30 14:00
    FHI-S2
    食品事故を防ぐカビ対策 ~現場で活かせる知識と技術~
    食品工場Week 食品衛生・食の安全

    食品会社におけるカビ管理の重要性と日本ハムの取組み

    日本ハム(株) 執行役員 品質保証部担当 大石 泰之
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    近年、食品業界ではカビ管理の重要性が高まっている。当社ではピザ、チキンナゲットのようにカビに注意を払う食品を製造している。また、一般的にソーセージには防カビにも効果のあるソルビン酸(保存料)が添加されるが、当社では原則使用せず管理している。今回、当社での経験と取組みを紹介する。

    講演者プロフィール
    1991年4月 日本ハム株式会社入社。 ハム・ソーセージ部門の技術開発・商品開発に従事後、2002年ハム・ソーセージ工場の品質保証を担当。その後、同社中央研究所にて研究開発・食品検査を担当。2020年同社品質保証部長に着任。2023年 同社執行役員品質保証部長。2025年 同社執行役員 品質保証部担当 現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    カビを正しく知り、正しく防ぐ ~カビ汚染リスクとその対策~

    イカリ消毒(株) 上席執行役員 LCスクエア センター長 吉浪 誠
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    食品の保存性の高まりとともに、カビによる食品事故が増加傾向にある。カビ汚染による問題の特徴を紹介するとともに、食品製造現場のカビ汚染対策を進めるうえで必要なカビの正しい知識や対策の考え方について解説する。

    講演者プロフィール
    1995年イカリ消毒株式会社入社。これまでに検査や技術を担当する部門、検査センターに所属し、カビをはじめとする食品微生物の検査、製造現場での原因究明調査や対策サポートに従事。2015年より検査センター長として、検査業務の管理運営を担当し、現在に至る。所属学会として日本防菌防黴学会、日本食品微生物学会評議員、他。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品衛生イノベーション展 特別講演③
    無料
    2025年12月03日(水)
    15:45 16:45
    FHI-S3
    食品添加物の安全性
    食品工場Week 食品衛生・食の安全

    (一社)日本食品添加物協会 専務理事 松村 雅彦
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    食品添加物は、有効性と安全性が確認されて初めて使用が認められるが、十分に理解されているとは言えない。本講演では、国内外の安全性確保の仕組みについて概説し、消費者が不安を抱く要因を整理するとともに、食品企業が果たすべき責務について考察する。

    講演者プロフィール
    1985年東京大学農学部卒業、同年味の素株式会社入社。調味料・食品分野を中心に、商品開発、製造、海外(ニューヨーク・上海勤務)、知的財産等を担当。2021年5月 (一社)日本食品添加物協会出向、安全性・国際担当常務理事を経て2024年5月より現職。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    ●質疑応答あり

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品衛生イノベーション展 特別講演④
    無料
    2025年12月04日(木)
    12:15 13:15
    FHI-S4
    機械設計から始まる食品安全 ~ISO/EHEDGと実例紹介~
    食品工場Week 食品衛生・食の安全

    食品安全マネジメントシステムにおける機械の衛生設計(ISO/EHEDG)

    (一社)日本食品機械工業会/長岡技術科学大学 事業部 部長/工学部 非常勤講師 大村 宏之
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    食品製造における機械の衛生設計はHACCPの前提条件とされるが、コーデックスや食品衛生法には具体的な評価基準が明示されていない。FSMSのデファクトスタンダードであるGFSIのベンチマーキング要求事項のうち、スコープJ1は衛生設計を規格やガイドラインに基づいて評価する方針を示している。本稿では、衛生設計の評価に関する考え方を概説する。

    講演者プロフィール
    1993年 一般社団法人 日本食品機械工業会 入社
    2011年 国立大学法人長岡技術科学大学 大学院 博士後期課程 修了
    2006年 ISO/TC-199 国内審議委員/エキスパート。
    2017年 EHEDG 公認トレーナー。
    2020年 ISO/TC-326 国内審議委員会 幹事/エキスパート。
    2020年 日本機械学会フェロー。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    充塡用自動はかりにおける衛生設計の実際

    (株)イシダ 第一開発部 主任技師 影山 寿晴
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    一定質量の製品を容器へ充塡する事を意図した充塡用自動はかりはCOP洗浄を行うため、製品への安全性と清掃時の分解組立性を両立する衛生設計が重要である。本講演では、充塡用自動はかりの衛生リスク低減における衛生設計の実例を紹介する。

    講演者プロフィール
    2000年(株)イシダ入社。以来、組合せはかりをはじめとする計量包装機器の新機種開発、要素開発に従事。特に食品機械の衛生設計に着目し、製品の安全性向上と作業効率の両立を追求してきた。現在は開発業務に加え、各国法規制への自社製品の適合対応を担当し、推進している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品衛生イノベーション展 特別講演⑤
    無料
    2025年12月04日(木)
    15:45 16:45
    FHI-S5
    異物混入リスクマネジメントの実践 ~製造現場と機器設計からのアプローチ~
    食品工場Week 食品衛生・食の安全

    「異物混入対策」に関する取り組み事例

    (株)ヤクルト本社 生産本部付理事 兼 生産管理部担当部長 久保 昭弘

    食品工場における異物混入防止 -異物除去概要・サニタリ機器-

    岩井機械工業(株) 技術開発本部 技術センター 課長 田中 一道
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品衛生イノベーション展 特別講演⑥
    無料
    2025年12月05日(金)
    10:30 11:30
    FHI-S6
    意図的汚染から食品を守る! ~企業の取り組みと行動指針~
    食品工場Week 食品衛生・食の安全

    キユーピーのフードディフェンスの取組みについて

    キユーピー(株) 品質保証本部 執行役員 品質保証本部長 勝目 洋一
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    ① 取組みの経緯
    ② 対応方針及び行動指針
    ③ 取組み事例

    講演者プロフィール
    2016年 12月~ 南通丘比総経理
    2019年  7月~ キユーピー株式会社 品質保証本部 部長
    2023年  6月~ キユーピータマゴ株式会社 品質保証本部 本部長
    2025年  2月~ キユーピー株式会社 品質保証本部 本部長

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    フードディフェンス(食品防御)の取り組みの考え方 ~明治グループの取り組み~

    (株)明治 品質本部 品質マネジメント部 品質企画G 課長 宮崎 忠親
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    意図的な食品汚染は大規模かつ重篤な健康危害に繋がる恐れがあるため、食品安全において食品防御の取り組みはとても重要である。食品防御は、外部又は内部の攻撃者による意図的な食品汚染が対象のため、HACCPの仕組みだけで食品安全を確保することは困難である。本講演では、食品防御の考え方と明治グループの取り組み事例を紹介する。

    講演者プロフィール
    1996年4月 明治製菓株式会社(旧社名)入社。工場の製造、品質保証部門での職務を経た後、本社 品質本部 品質マネジメント部にて、GFSI承認規格認証などの全社的な食品安全体制の構築、支援を担っている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品衛生イノベーション展 特別講演 ⑦
    無料
    2025年12月05日(金)
    12:30 13:30
    FHI-S7
    食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度の現状について
    食品工場Week 食品衛生・食の安全

    消費者庁 食品衛生基準審査課 課長 髙江 慎一
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    食品衛生法等の一部を改正する法律(平成30年6月公布)により、国際整合性の観点から食品用器具・容器包装について、安全性を評価した物質のみ使用可能とするポジティブリスト制度の導入等を行った(令和7年6月完全施行)。ここでは制度の概説を紹介したい。

    講演者プロフィール
    平成6年に厚生省入省後、医薬局、環境庁、経済協力開発機構(OECD)派遣などを経て、平成27年にPMDA医療機器審査第一部長、その後、厚生労働省大臣官房厚生科学課研究企画官、医薬局医療機器審査管理課長を経て、本年7月より現職

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    飲食業界イノベーションWeek 基調講演
    無料
    2025年12月03日(水)
    10:30 11:30
    RIW-K
    【特別対談: トリドールHD × スターバックス】 両社のデジタル部門トップが語るDX推進の裏側
    飲食業界イノベーションWeek 自動化・DX 省人化・人手不足対策 飲食DX・人材育成

    (株)トリドールホールディングス 執行役員CIO/CTO 磯村 康典
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    よりよい顧客体験にこだわる丸亀製麺を擁するトリドールHDとスターバックスのデジタル部門トップが進めてきたDXの裏側を語る。 
    前半では現場課題に向き合いながら推進してきたDX事例とその狙いを紹介。
    後半では、DXプロジェクトを進めるための組織体制や「攻めのDXと守りのDX」のバランス、
    新しい取り組みの試行方法など、現場で奮闘されてきたお二人ならではの視点でディスカッションを展開。
    飲食店経営者・DX/IT部門・営業本部の皆様に、明日からのヒントをお届けします。

    講演者プロフィール
    神奈川県横浜市出身。富士通株式会社へ入社してシステムエンジニアとしてのキャリアを開始。2000年、ソフトバンク株式会社へ入社し、ネット通販事業の EC システム開発責任者へ。2008 年に株式会社ガルフネット 執行役員へ就任、2012年にはOakキャピタル株式会社 執行役員へ就任し、ハンズオンによる経営再建に従事。2019 年に株式会社トリドールホールディング 執行役員 CIO へ着任。シェアードサービス子会社の代表取締役社長の兼務を経て、現職に至る。 2022年に日本オムニチャネル協会 フェロー就任。2024年Forbes Japan CIO AWARD 2023-24 ITシステム賞を受賞。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    スターバックス コーヒー ジャパン(株) チーフデジタルトランスフォーメーションオフィサー 濱野 努
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演者プロフィール
    大学卒業後、情報誌出版会社を経て、1993年に大手ソフトウェア開発会社に入社。オンラインマーケティング、デジタルマーケティングを統括する部門の責任者になる。
    2014年より外資系生命保険会社でマーケティング・コミュニケーション部長に就任
    2017年2月よりスターバックスコーヒージャパン デジタル戦略本部長に就任。
    2023年10月より現職

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    飲食業界イノベーションWeek 特別講演 ②
    無料
    2025年12月04日(木)
    10:30 11:30
    RIW-S2
    「働きたい飲食店作り!従業員が集まる秘訣とは?」
    飲食業界イノベーションWeek 省人化・人手不足対策 飲食DX・人材育成

    千房ホールディングス(株) CEO/代表取締役社長 中井 貫二
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    大阪で51年続くお好み焼き・鉄板焼き店の二代目として、人を大切にする店づくりを実践してきた。飲食業は全人格格闘技であり、前味・中味・後味すべてが重要である。人が集まる職場づくりの秘訣を語る。

    講演者プロフィール
    1976年大阪府生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、野村證券株式会社に入社。超富裕層向けのプライベートバンキング業務に14年間従事。2014年、長兄の他界を機に父の経営する千房株式会社に入社、専務取締役に就任。飲食業の経営に携わる一方、大阪拘置所・和歌山刑務所の篤志面接委員として受刑者の改善更生に向けた面接、講話活動を行い再犯防止に取り組む。2018年より現職。一般社団法人大阪外食産業協会会長、大阪南料飲観光協会副会長、道頓堀商店会副会長、食団連理事。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    飲食業界イノベーションWeek 特別講演 ③
    無料
    2025年12月04日(木)
    12:30 13:30
    RIW-S3
    理念経営と理念浸透に向けたインターナルコミュニケーション
    飲食業界イノベーションWeek 省人化・人手不足対策 飲食DX・人材育成

    (株)エターナルホスピタリティグループ 代表取締役社長CEO 大倉 忠司
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    鳥貴族は1985年に創業し、企業理念「焼鳥屋で世の中を明るくしていきたい」という想いのもと、日本全国にチェーン展開。2024年より東アジア・米国ロサンゼルスでの事業展開を開始し、さらなる事業成長・海外展開を図っている。「理念経営」とは何か、そして「理念経営」が事業成長・海外展開で果たす役割、理念浸透の手法について語る。

    講演者プロフィール
    1985年、25歳のときに「焼鳥屋 鳥貴族」を創業し、日本国内でのチェーン展開を開始。2014 年株式上場(現東証プライム市場)。2024年より海外展開を開始し、「第二の創業」と位置付け、積極的な海外展開と事業領域の拡大を図っている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    (株)エターナルホスピタリティグループ 理念推進部 部長 中西 秀仁
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演者プロフィール
    1996年より「焼鳥屋 鳥貴族」にてアルバイトとして勤務。その後入社し、店長、エリアマネージャーを経験。2010年より人財採用・教育、マニュアル開発等の人事領域に携わり、2018年に人財部長に就任。現在は理念推進部長として、グループにおける理念浸透、インナーコミュニケーションを統括する。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    飲食業界イノベーションWeek 特別講演 ⑤
    無料
    2025年12月05日(金)
    12:30 13:30
    RIW-S5
    飲食経営で見つけた“ITのジレンマ“。テック社長の挑戦と気づき
    飲食業界イノベーションWeek 自動化・DX 飲食DX・人材育成

    (株)トレタ 代表取締役 CEO 中村 仁
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演内容
    人手不足・インフレ・インバウンドを乗り切るため、「豚組食堂」が実行したDXの全貌である 。モバイルオーダー失敗から店舗ビジョンを再定義し、顧客体験を刷新。客単価9.8%・社員給与10%アップを実現した、「少数精鋭・高付加価値」経営への転換戦略を紹介する 。

    講演者プロフィール
    1969年、東京都生まれ。大手家電メーカー、外資系広告代理店を経て、2000年より飲食店を経営。「西麻布 壌」(現在は閉店)は立ち飲みブームをつくり、「とんかつ 西麻布 豚組」(2005年)、「豚組 しゃぶ庵」(2007年)ではTwitter(現:X)集客が評価され、外食産業記者会(報道集団)にて「外食アワード2010」を受賞。2013年に飲食店向け予約システムの開発を手掛ける株式会社トレタを設立。主な著書『外食逆襲論』(幻冬舎/2019年出版)。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    飲食業界トレンドセミナー ④
    無料
    2025年12月03日(水)
    14:00 14:30
    RIW-F4
    ”教える”から”自ら育つ”現場へ。~銚子丸の最新実践、動画×AIで拓く教育の未来~
    飲食業界イノベーションWeek 飲食DX・人材育成

    株式会社 銚子丸 経営戦略室 副室長 広報担当 三浦 正嗣
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    人材不足やスタッフの多様化が進む中、外食業をはじめとした多店舗ビジネスにおいては全店舗で一貫したサービス品質を保ちながらお客様へ価値提供することがますます難しくなっています。「理念やこだわりを伝えたいが、現場まで浸透しきらない」「マニュアルはあるが、本当の意味で”できる”レベルになっていない」「本部の施策が実行されているかわからない」といった課題に銚子丸はどのように向き合ってきたのか。

    本セミナーでは同社をゲストにお迎えし、これらの課題に対する具体的な実践解を語っていただきます。教育基盤の構築からAIエージェントを活用した最新の取り組みまで、従業員の成長が顧客満足に直結する新時代の店舗マネジメント手法をお伝えしします。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    ClipLine 株式会社 取締役CSO 植原慶太
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    飲食業界トレンドセミナー ⑧
    無料
    2025年12月04日(木)
    12:00 12:30
    RIW-F8
    世界一、簡単で安心できる 外国人採用
    飲食業界イノベーションWeek 飲食DX・人材育成

    Guidable 株式会社 営業戦略部 マネージャー 梁 鉉昇
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    弊社は『外国人採用を当たり前に』をバリューに掲げて、 日本に住む外国人に特化した214カ国40万人が登録する国内最大級の求人サービスを運営しております。 
    登録者の方は、永住者 / 定住者 / 配偶者の在留資格を中心とした 就労の制限のない方なので、正社員・アルバイトを問わず色々な職種で採用可能です。 
    外国人採用のプロがサポートさせていただくので、安心してご利用頂けます。 

    【サービス内容】 
    ◎求人掲載→登録者40万人の在留外国人に特化した国内最大級の求人媒体に掲載 
    ◎集客(独自プロモーション)→Facebook広告などで能動的に集客(全国平均応募数15名/月) 
    ◎一次選考→スクリーニングと同時にミスマッチを防げる

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    飲食業界トレンドセミナー ⑩
    無料
    2025年12月04日(木)
    14:00 14:30
    RIW-F10
    店舗力を高める従業員エンゲージメント施策とは?DX時代こそ重要な飲食業の働き方改革
    飲食業界イノベーションWeek 飲食DX・人材育成

    株式会社 すかいらーくホールディングス マーケティング本部 フィールドDXグループ ディレクター 三品 繁
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    『ガスト』や『バーミヤン』など多彩なブランドを展開する、すかいらーくホールディングスが登壇。DX時代を迎えた飲食業界における働き方改革について、従業員エンゲージメントの観点から店舗力を強化する具体策を、ディスカッション形式で紹介する。実際の取り組みや導入しているサービスなど、実践的な内容に加え、業界のリーディングカンパニーとして同社が描く今後のビジョンについても深掘り。最新事例を交えながら、これからの飲食業界に求められる改革のヒントや展望をお伝えする。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    キングソフト株式会社 法人営業部 部長代行 谷口 平蔵
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    飲食業界トレンドセミナー ⑪
    無料
    2025年12月04日(木)
    15:00 15:30
    RIW-F11
    グリストラップに革命を
    飲食業界イノベーションWeek 飲食DX・人材育成

    株式会社 グリエコ 代表取締役 藤田 信春
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    * 廃油を石鹸水に変えて、そのまま下水排水できる特許技術。
    * 環境に配慮したこれからの時代の新しいグリストラップ清掃。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    株式会社 今添笑店 代表取締役 添田 慎也
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    飲食業界トレンドセミナー ⑭
    無料
    2025年12月05日(金)
    12:00 12:30
    RIW-F14
    『しゃぶ葉』に学ぶ“共創”マーケティング ーファンと共にブランド価値を高める秘訣
    飲食業界イノベーションWeek 飲食DX・人材育成

    株式会社 すかいらーくホールディングス マーケティング本部 和食開発グループ ディレクター 岡田 智子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    コロナ禍以降、顧客の価値観は大きく変化し、顧客理解・マーケティング活動において「過去のデータ/定量データだけでは通用しなくなった」と感じていませんか? 一方的な情報発信だけでは、お客様に”選ばれるブランド”になるのは困難な時代になってきています。

    本セッションでは、CX向上を求め、店舗、すかいらーくアプリ、SNS、オーダー端末アンケート、お客様相談室といった顧客との多様な接点に加え、coorum(コーラム)のプラットフォームを活用したファンコミュニティー「おやさい学校 しゃぶしゃ部」を導入し、ファンの声を商品開発やサービス改善に生かす体制を構築している、すかいらーくホールディングスが運営する食べ放題しゃぶしゃぶ専門店「しゃぶ葉」のCX向上施策についてご紹介します。

    ファンコミュニティを軸に顧客と対話し、新メニューを”共創”して過去最高の選択率を記録。さらに、顧客の声から生まれたホイップクリームメニューの導入施策では、期間中、約5%の新規来店につながるなど、数々の成功を生み出しています。

    お客様の声をヒット商品や売上向上に繋げる具体的な手法から、熱量の高いファンコミュニティの作り方まで、明日から実践できるヒントをお話しします。飲食業界の次なる一手をお探しの方、必見のセッションです。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    株式会社 Asobica 取締役 副社長 小父内 信也
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    飲食業界トレンドセミナー ⑮
    無料
    2025年12月05日(金)
    13:00 13:30
    RIW-F15
    <HIS×ユビレジ>豊洲人気店「海鮮バイキングいろは」に学ぶ価値創造の店舗DX
    飲食業界イノベーションWeek 飲食DX・人材育成

    株式会社 ユビレジ 取締役 白砂 晃
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    店舗DXは単なるツール導入だと思っていませんか?
    DX化の真の目的は、お客様の満足度向上を起点とした、持続的な競争力を支える経営基盤の構築です。成功しているお店は、デジタルツールを「作業を減らす道具」ではなく「新しい価値を生み出す道具」として活用しています。
    本セミナーでは、旅行事業で培った日本の魅力や文化を体験できる場として、豊洲市場場外の豊洲 千客万来で「海鮮バイキング いろは」を展開、今年7月に東京ドームシティに2号店を出店、新鮮な魚介をバイキング形式で提供するとい新しいスタイルに挑戦されている株式会社HISの相磯氏と、クラウドPOSレジ15年の実績を持つユビレジ取締役の白砂が、店舗DXの成功事例を交えながら、お客様に選ばれるためのDX戦略について分かりやすくお伝えします。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    株式会社 エイチ・アイ・エス 新規事業統括本部飲食事業グループ グループリーダー 相磯 亮
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社による製品・技術セミナー
    無料
    2025年12月04日(木)
    13:00 13:30
    DJFT-E27
    SNAで始めるノンターゲット解析入門
    出展社セミナー

    株式会社ACIリサーチ 平田 香南子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    弊社は、分析化学の先進的な解析技術を核に、分析・解析ソリューションを提供するOIST発のスタートアップです。化学分析とデータサイエンスを融合させることで、化学物質が関わる多様な分野において、安全性の確保、環境保全、研究開発への貢献を目指しています。

    ノンターゲット解析は現在、一部のアカデミアでの活用が中心であり、一般にはまだ広く普及していないのが現状です。今回弊社が新たにリリースする「SNA(Spectral Network Analyzer)」は、質量分析データを活用し、測定機器の種類を問わず、ノンターゲット解析に馴染みのない方でも手軽に未知化合物の類推を支援できる強力なツールです。

    本セミナーでは、「そもそもノンターゲット解析とは何か?」という基本的な概念から、SNAの具体的な利用方法・活用事例まで、わかりやすくご紹介いたします。

    SNAをご活用いただくことで、従来の化学分析では困難だった迅速な未知化合物の解析が可能となり、成分分析や未知化合物の探索を多岐にわたる分野で推進することができます。

    会場で皆さまとお会いできることを、心より楽しみにしております。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社による製品・技術セミナー
    無料
    2025年12月05日(金)
    13:00 13:30
    DJFT-E15
    Global FilterのFILTRLAB紹介
    出展社セミナー

    グローバルフィルター L.L.C. フィルターラボ シニアラボダイレクター ビル カタルド
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】

    昨年2024年にBostonに開設したFiltration Groupの研究施設”Filter Lab”の紹介。

    ”Filter Lab”は最先端の機器と培養設備を備え、お客様の様々なニーズから検証と製品開発をタイムリーに対応していくために設立されました。
    今回は長年フィルターの実験にかかわってきた所長のBill氏が果汁やワインの腐敗菌である、Levilactobacillus brevis と Alicyclobacillus acidoterrestrisの除菌と検証方法を通し微生物コントロールについて解説いたします。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社による製品・技術セミナー
    無料
    2025年12月05日(金)
    15:00 15:30
    DJFT-E35
    IIJセンシングデータマネジメントサービスで実現する食品安全とデータ活用
    出展社セミナー

    株式会社 インターネットイニシアティブ IoTビジネス事業部 技術部 センシングサービス課 課長代行 寺井 優太
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    IIJセンシングデータマネジメントサービスは、“「測る」から「活かす」へ-センシングデータをもっとシンプルに”をサービスコンセプトとして、現場環境や事象を計測するセンサー機器、データの保存、可視化して活用するためのクラウドサービスおよびアプリケーション、並びにセンサーやゲートウェイ機器をクラウドに接続するモバイル回線や無線ネットワーク環境をワンストップで提供し、お客様の管理業務の効率化を図るとともに、センシングデータを使った業務の改善や品質向上を支援します。
    本発表では工場や物流での温度測定による食品の衛生管理や品質維持向上、熱中症対策における安全管理などの事例をご紹介します。
    IIJセンシングデータマネジメントサービスは販売代理店が再販にて横展開ができる仕組みを具備しています。衛生管理や安全管理をお考えの食品関連企業の皆様はもちろんのこと、食品関連企業にシステムをご提案する立場の皆様も是非セミナーにお立ち寄りください。

    <講師略歴>
    ・ネットワークカメラ業界で営業・技術支援の経験を積み、2019年同社に入社。
    ・長距離低消費電力無線技術のLoRaWAN®と自社の通信・クラウドサービスを組み合わせたLoRaWAN®ソリューションのプロジェクトの立ち上げに参画。
    ・センサーから取得したデータを業務活用する「IIJセンシングデータマネジメントサービス」のプロダクトオーナーとして同サービスの企画・推進を担当。

    <会社沿革(一部)>
    1992年 会社設立
    1993年 国内ではじめてインターネット接続サービスを提供
    1994年 国内ではじめてファイアウォールサービスを提供
    1997年 日本企業として初めて米国でISP事業を開始
    1998年 企業向けアクセスルータ「SEIL」の開発・販売を開始
    2008年 法人向けモバイルサービス「IIJモバイルサービス」でMVNO事業に参入
    2009年 クラウドサービス「IIJ GIO(ジオ)」を提供開始
    2018年 フルMVNOとしてサービス提供を開始
    2019年 4K映像・ハイレゾ音源のインターネット・ライブ・ストリーミング配信に成功
    2019年 千葉県白井市にデータセンターキャンパスを開設

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社による製品・技術セミナー
    無料
    2025年12月05日(金)
    16:00 16:30
    DJFT-E18
    米国動向:店舗で "オフラインファースト" が選ばれる理由
    出展社セミナー

    株式会社 インターネットイニシアティブ マーケティング統括本部マーケティング本部 本部長 三木 庸彰
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    通信障害やクラウド障害が起きても、店舗の営業を止めない──
    そんな次世代の店舗システムを支えるのが「Ditto(ディト)」です。

    本セミナーでは、IIJの三木氏とDitto社の近藤氏が、
    インターネットに繋がらなくてもデバイス同士が直接通信し、
    データを同期できる革新的な技術について、実例を交えてご紹介します。

    米国では3,000店舗以上を展開する大手飲食チェーンやグローバルPOS事業者がDittoを導入し、
    日本でもJAL・ANAで採用されるなど、急速に注目を集めるDitto。

    通信インフラのプロであるIIJと、エッジ同期技術の最前線を走るDitto社が語る、
    “止めない”店舗運営の新発想とは?

    次世代の店舗システムやネットワークに関心のある方は、この機会にご参加ください。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    Ditto Live Inc, シニア カスタマー エクスペリエンス エンジニア 近藤 峻輔

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    省人化・人手不足 対策フォーラム
    無料
    2025年12月04日(木)
    15:00 15:30
    RIW-E11
    人手不足時代の食品メーカーが現場で取り組む「DXの成功法則」
    省人化・人手不足対策

    Tebiki 株式会社 マーケティング 村岡 寛朗
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    人材不足やベテランの高齢化、品質管理・衛生管理基準の高度化など様々な課題に直面している食品製造業界。本セミナーではDXツールの導入を目的にせず、帳票記録のデジタル化やスマホ撮影だけで実現する人材教育のデジタル化など、現場からでも小さく始められるDX導入法を解説します。専門的なIT知識不要で現場担当者でも運用でき、安全・品質・効率といった現場課題に役立つ改善手法について、食品業界での成功事例をもとに明日から行動に移せる具体的ステップをお伝えします。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    省人化・人手不足 対策フォーラム
    無料
    2025年12月04日(木)
    16:00 16:30
    RIW-E12
    食品・農産物等の製造工程におけるNIRセンサーとOPC/PLC制御を用いた最適化およびDX化
    省人化・人手不足対策

    株式会社 エヌエスピー 山田 滉貴
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    プロセス制御において分析値のフィードバックの自動化は多くの製造現場で長い間課題となってきていました。分析装置のパフォーマンスを最大限引き出し、制御に活用するためにはスキャン条件や環境の最適化とPLCへの接続が必須です。一度NIRセンサーが実装されるとプロセスの最適化のためにモニタリングが必要なポイントは1か所に止まることはむしろ少なく、複数のセンサーの情報を組み合わせて、より精度の高い制御の実現を目指すケースが多くみられます。国内で1工場最大16台の非接触NIRセンサーを実装し、7年間に渡ってサポートしてきたNSPのカスタマーサポートチームが食品製造・農産物加工の現場にご紹介するNIRセンサー、PertenブランドのDA7350/7440シリーズが提供する成分ならびに画像の情報がどのように活用されているか実例を交えてお伝えいたします。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    株式会社 エヌエスピー 丸山 恭弘

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    省人化・人手不足 対策フォーラム
    無料
    2025年12月05日(金)
    11:00 11:30
    RIW-E13
    設備保全DX!ートラブルが止まない現場を変えるAI時代の実践ロードマップ
    省人化・人手不足対策

    株式会社 M2X ビジネスチーム セールス 徳本 陵太
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    突発的な設備トラブルはなぜ繰り返し起こるのか、事後保全から予防保全へ移行できない現場には、どのような構造的課題が潜んでいるのか。本講演では、多くの設備保全DXを支援してきた経験をもとに豊富な事例を交えながら、AI活用を見据えた保全改革のロードマップを提示します。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    省人化・人手不足 対策フォーラム
    無料
    2025年12月05日(金)
    12:00 12:30
    RIW-E14
    デジタルコンティニュイティによる効率化と可視化向上―商品企画、開発から製造まで
    食品工場Week 省人化・人手不足対策

    ダッソー・システムズ 株式会社 インダストリー・ビジネスコンサルタント・エキスパート 由利 直美
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    従来は、組織別、工程別にバラバラにデータは管理されていることが多くありました。ものづくりの企画段階から、研究開発、生産・製造現場の工場のデータまで、一貫性をもって情報を管理、つなげることで、人手に頼らないデータの信頼性の担保や。情報の活用を実現する方法をご紹介します。商品リリースまでのスピード加速を実現する業務プロセスの最適化、AI活用も含めた最先端の技術トレンド、昨今の海外企業の事例などもご紹介します。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    省人化・人手不足 対策フォーラム
    無料
    2025年12月05日(金)
    15:00 15:30
    RIW-E17
    なぜリコールが起きるのか?校正ミスを「仕組み」で防ぐ ソリューション
    省人化・人手不足対策

    株式会社 ジーティービー 片岡 生美
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    ・なぜリコールが起きるのか
    ・リコールをどう防ぐか
    ・AI-OCR が Must な 事例
    ・AI を どう活用するか

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    クラフトビールフォーラム
    無料
    2025年12月04日(木)
    11:00 11:30
    CBF-E7
    テクノロジーが推進する、飲料装置の進化論
    ドリンクジャパン クラフトビール

    TALOS TECHNOLOGY CORPORATION きゅう てきせい
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    消費の高度化と技術革新の時代において、樽ビール産業はどのようにして伝統を打ち破り、未来を切り拓くことができるのでしょうか。答えは「イノベーション」にあります。インテリジェントな醸造プロセスから低炭素・環境配慮型技術、新鮮なビールの保存におけるブレークスルーからシナリオ型の消費体験まで、イノベーションは樽ビールのバリューチェーンを再構築しています。
    私たちは業界動向、技術の高度化、そして持続可能な発展に焦点を当て、イノベーションを通じて課題を解決し、市場を活性化する方法を探求します。開かれた心で変化を受け入れ、より効率的でグリーンかつダイナミックな明日へ向けて、樽ビール産業を共に前進させましょう。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    クラフトビールフォーラム
    無料
    2025年12月04日(木)
    16:00 16:30
    CBF-E30
    クラフトブルワリーの未来:Steineckerが支える自動化と標準化の次なる一歩
    ドリンクジャパン クラフトビール

    シュタイネッカー アジアパシフィック営業 アジアパシフィック醸造営業部長 トマンドル セヴェリン
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    成功事例を交えて次世代のクラフトブルワリーを支えるSteineckerのソリューションをご紹介します。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    資源循環・食品ロス対策フォーラム
    無料
    2025年12月03日(水)
    12:00 12:30
    CEFL-E20
    「食品廃棄物を電気に変える」資源循環型の電力供給サービス「創電割®」のご紹介
    食品工場Week 食品ロス対策・資源循環

    アーバンエナジー株式会社 藤下 裕基
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    本セミナーでは、従来「処理費用」としてコストがかかるだけだった食品廃棄物が、「価値ある資源」である電気となって戻ってくる仕組み「創電割®」について詳しくご紹介します。すでに「ロイヤルホスト」を展開するロイヤル様、「びっくりドンキー」を展開するアレフ様、「スシロー」を展開するあきんどスシロー様、「ミスタードーナツ」を展開するダスキン様など、大手外食チェーンで続々と導入が進んでおり、各社の導入背景や成果についても本セミナーで具体的にご紹介します。食品廃棄物の処理に課題を感じている企業様、SDGsや環境対策に取り組みたい企業様、電気代の削減を検討している企業様、資源循環型ビジネスモデルに関心がある企業様にとって、大変有益な内容となっております。ぜひこの機会に、環境対策とコスト削減を同時に実現する新しい選択肢「創電割®」の魅力に触れてみてください。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    資源循環・食品ロス対策フォーラム
    無料
    2025年12月03日(水)
    14:00 14:30
    CEFL-E22
    STEPが支援する四国企業のフードロス低減技術の紹介
    食品工場Week 食品ロス対策・資源循環

    一般財団法人 四国産業・技術振興センター 産業振興部 担当部長 佐藤 和宏
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    「食の資源循環フェア」の四国産業・技術振興センター(STEP)ブースに共同出展する四国企業4社の内、2社のフードロス低減に資する、㈱PlastiFarmの納豆ネバを原料とするポリɤグルタミン酸イオンコンプレックス(PGAIC)と㈱四国総合研究所の青果物の鮮度保持技術のiRフレッシュを紹介します。
    1社目は、高知大学のベンチャーとして起業された㈱PlastiFarmで、納豆ネバと身近な素材を組み合わせて実現する、抗菌・抗ウィルス性などがある素材のPGAICを紹介します。廃棄納豆のアップサイクルに繋がる技術です。
    2社目は、四国電力の子会社である㈱四国総合研究所で、近赤外光を照射するだけで、青果物の鮮度を保ててフードロス低減につながる、鮮度保持技術のiRフレッシュⓇを紹介します。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    株式会社 PlastiFarm 研究所長 白米 優一

    株式会社 四国総合研究所 化学バイオ技術部 副部長 兼 微生物バイオグループ長 垣渕 和正

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    資源循環・食品ロス対策フォーラム
    無料
    2025年12月03日(水)
    16:00 16:30
    CEFL-E24
    食品リサイクルによる脱炭素、サーキュラーエコノミーの実現
    食品工場Week 食品ロス対策・資源循環

    NTTビジネスソリューションズ 株式会社 中山 実
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    NTTビジネスソリューションズにて提供している食品リサイクルについて、なぜNTTグループがこの業界に参入したのか、サービス内容、サービス提供によるサーキュラーエコノミーの実現などについて、コスト削減や地域循環の事例も交えながらご紹介します。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    資源循環・食品ロス対策フォーラム
    無料
    2025年12月04日(木)
    11:00 11:30
    CEFL-E25
    バイオガスプラントのEPC及び運営について
    食品工場Week 食品ロス対策・資源循環

    株式会社 トーヨーホールディングス プロジェクト・技術部 兼 営業・マーケティング部 プロジェクト部長 神山 真太郎
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    当社は、食品残渣、畜糞(鶏糞)などを原料としたバイオガス(メタン発酵)プラントについて、そして基本構想から設計(基本/詳細)/機器手配/据付/建設/試運転/従業員教育/運転サポートまでを一貫して行い、お客様が安定操業出来るまでの全てのステージでご協力させて頂きます。
    現在、日本国内では2件のプラントが稼働しています。
    兵庫県養父市にある『トーヨーバイオメタンガス発電所』においては、政府の認定した国家戦略特区において、鶏糞や牛糞、食品工場からの廃棄物を受入れ、メタン発酵処理で生産したバイオガスを発電機の燃料として活用し売電にて収益を上げていますが、その運営はグループ会社にて行っています。
    稼働から6年、日常運転からメンテナンス/トラブル対応に至るまで各種の運転ノウハウを蓄積しています。
    特に、当社独自の発酵槽の特殊管理に関しての知見によって、鶏糞の処理や希釈水を循環型で運転している施設でありながら、稼働時間8600時間/年を実現しています。
    また、養父のプラントではバイオガスを生産した後の残渣である消化液について、循環型社会の形成に必要不可欠である農地還元(肥料散布)まで請け負っております。その散布量は本州では最大級を達成して、消化液全量を還元しております。 
    それにより、農家の方々は化成肥料の購入量を削減する事で支出が減るだけで無く、現在問題視されている農家の高齢化や人手不足から来る、農家の方々の負担を大きく軽減する事が出来ており、地域に根差した活動を行って来ています。
    計画段階からのサポート及びコンサルタント(プレFS、FS)も行っており、ファイナンスや出資に関してのご相談もお受けしています。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    資源循環・食品ロス対策フォーラム
    無料
    2025年12月04日(木)
    14:00 14:30
    CEFL-E28
    食品廃棄物によるバイオガス事業の成功のためのポイント
    食品工場Week 食品ロス対策・資源循環

    株式会社 バイオガスラボ 石橋 保
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    食品廃棄物の処理および利活用は様々な方法があります。その中でも温室効果ガス削減と資源およびエネルギー循環を目的とする嫌気性発酵技術について、バイオガス事業を成功させるためのポイントや要件について説明します。また、その際に必要な当社のバイオガスに特化したラボテストやコンサルティングサービスについて紹介します。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品衛生・食品安全フォーラム
    無料
    2025年12月03日(水)
    13:00 13:30
    FHI-E21
    迅速細菌検査キットBacNavi™のご紹介
    飲食業界イノベーションWeek 食品衛生・食の安全

    旭化成株式会社 高橋 克佳
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
     旭化成では、ヒト感染症診断領域で培った独自の抗体技術を用いて、環境ふき取り検体や食材検体中の総菌を、誰でも・どこでも・30分で検出できるイムノクロマト方式の迅速細菌検査キットBacNavi™を新規に開発しました。本キットを用いることで、リアルタイムで製造現場や店舗での菌汚染リスクの見える化が可能となります。
     発表では、キットの概要、検出原理、特長、使用方法について述べた後、食品現場での活用事例について紹介します。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品衛生・食品安全フォーラム
    無料
    2025年12月03日(水)
    15:00 15:30
    FHI-E23
    IIJセンシングデータマネジメントサービスで実現する食品安全とデータ活用
    飲食業界イノベーションWeek 食品衛生・食の安全

    株式会社 インターネットイニシアティブ IoTビジネス事業部 技術部 センシングサービス課 課長代行 寺井 優太
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    IIJセンシングデータマネジメントサービスは、“「測る」から「活かす」へ-センシングデータをもっとシンプルに”をサービスコンセプトとして、現場環境や事象を計測するセンサー機器、データの保存、可視化して活用するためのクラウドサービスおよびアプリケーション、並びにセンサーやゲートウェイ機器をクラウドに接続するモバイル回線や無線ネットワーク環境をワンストップで提供し、お客様の管理業務の効率化を図るとともに、センシングデータを使った業務の改善や品質向上を支援します。
    本発表では工場や物流での温度測定による食品の衛生管理や品質維持向上、熱中症対策における安全管理などの事例をご紹介します。
    IIJセンシングデータマネジメントサービスは販売代理店が再販にて横展開ができる仕組みを具備しています。衛生管理や安全管理をお考えの食品関連企業の皆様はもちろんのこと、食品関連企業にシステムをご提案する立場の皆様も是非セミナーにお立ち寄りください。

    <講師略歴>
    ・ネットワークカメラ業界で営業・技術支援の経験を積み、2019年同社に入社。
    ・長距離低消費電力無線技術のLoRaWAN®と自社の通信・クラウドサービスを組み合わせたLoRaWAN®ソリューションのプロジェクトの立ち上げに参画。
    ・センサーから取得したデータを業務活用する「IIJセンシングデータマネジメントサービス」のプロダクトオーナーとして同サービスの企画・推進を担当。

    <会社沿革(一部)>
    1992年 会社設立
    1993年 国内ではじめてインターネット接続サービスを提供
    1994年 国内ではじめてファイアウォールサービスを提供
    1997年 日本企業として初めて米国でISP事業を開始
    1998年 企業向けアクセスルータ「SEIL」の開発・販売を開始
    2008年 法人向けモバイルサービス「IIJモバイルサービス」でMVNO事業に参入
    2009年 クラウドサービス「IIJ GIO(ジオ)」を提供開始
    2018年 フルMVNOとしてサービス提供を開始
    2019年 4K映像・ハイレゾ音源のインターネット・ライブ・ストリーミング配信に成功
    2019年 千葉県白井市にデータセンターキャンパスを開設

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品衛生・食品安全フォーラム
    無料
    2025年12月05日(金)
    13:00 13:30
    FHI-E33
    食品工場の業務カイゼン!IT担当ゼロでも成功!
    飲食業界イノベーションWeek 食品衛生・食の安全

    株式会社 カンブライト 開発部 兼 営業 リーダー 青木 友洋
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    食品製造業界は今、国際規制の強化(FSMA204条)、HACCP義務化、そして深刻なIT人材不足という"三重苦"に直面しています。特に中小規模の工場では「IT担当がいないからDXは無理」と考えがちですが、実はそうではありません。

    本セミナーでは、現場から生まれたクラウド帳票システム「ツクルデ」を活用し、

    ✅ 紙帳票をそのままデジタル化して「思ったより簡単!」を体感
    ✅ 在庫と記録が自動で連動し、転記ミスゼロへ
    ✅ 5分で完了するトレーサビリティ調査で食品事故や監査に即対応

    といった 段階的に進めるDX成功の道筋をご紹介します。

    導入企業では、

    - 記録作業時間を60%削減
    - 記録ミスを95%削減
    - 管理者の負担を月20~30時間削減
    - トレーサビリティ調査を24時間→5分に短縮

    といった具体的な成果が実証済みです。

    「完璧主義ではなく、まず一歩から始めるDX」──
    IT人材ゼロでも実現できる"現場に寄り添ったデジタル化"の方法を、事例を交えてわかりやすく解説します。
    ---

    👉 こんな方におすすめです

    - HACCPや監査対応に追われている管理者の方
    - 紙管理の非効率さをなんとかしたい現場責任者の方
    - DXを進めたいが「IT担当がいない」と悩む経営者の方

    ---
    ご参加いただければ、「なぜ自社でもできるのか」が具体的にイメージできる機会になるはずです。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    食品衛生・食品安全フォーラム
    無料
    2025年12月05日(金)
    16:00 16:30
    FHI-E36
    月額350円の温度管理システム「温度っち」の魅力
    飲食業界イノベーションWeek 食品衛生・食の安全

    温度っち 株式会社 代表取締役 原田 和政
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    毎日、手書きで冷蔵庫や冷凍庫の温度記録をしている企業様必見!!

    月額350円で面倒な温度記録の作業がなくなるサービス「温度っち」です。


    こんなお悩みございませんか?


    「毎日の温度記録が面倒・・・」

    「繁忙期は、温度記録を忘れる時がある・・・」

    「冷機器の故障や停電による庫内温度の上昇が心配・・・」


    そんなお悩みは全て「温度っち」で解決できます。

    セミナーでは、温度っちの機能説明はもちろん、費用対効果のお話や、導入企業様の声を交えてご紹介させて頂きます。

    食品工場やセントラルキッチン、ホテル、旅館、百貨店、病院、コンビニ、飲食店など多業界での導入実績がございます。

    是非お気軽にご参加ください。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    本セッションは事前申し込み不要です。
    聴講をご希望される際は、当日会場までお越しください。
    ※展示会の来場登録は必要です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
※敬称略。セッションの録音、写真・動画撮影などは一切禁止させていただきます。
都合により講師、プログラムの内容に多少の変更がある場合、およびテキスト配付の無い場合もございます。あらかじめご了承ください。
PAGE TOP

受講券の発行方法をお選びください。