セミナープログラム
    特別講演
    無料
    2025年05月28日(水)
    10:00 11:00
    A-S1
    中山間地域におけるスマート農業の未来
    特別講演 スマート農業 農業ロボット・AI 農家・農業法人向け

    (株)クボタ 特別技術顧問 工学博士 飯田 聡
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    クボタでは就農人口の減少等の日本農業の課題を解決するために、スマート農業技術(データ活用による精密農業(KSAS)、自動化・無人化による超省力化技術など)の開発と普及に取組んできた。本講演では中山間地域におけるスマート農業の現状と課題解決の方向性についても紹介する。

    【講演者プロフィール】
    1980年久保田鉄工(現クボタ)入社、99年トラクタ技術部第二開発室長、同99年建設機械技術部長、03年建設機械事業部長、04年クボタヨーロッパS.A.S(フランス)社長、09年執行役員、同09年クボタトラクターコーポレーション(アメリカ)社長、11年機械海外本部長、同11年常務執行役員、12年農業機械総合事業部長、農機海外営業本部長、14年研究開発本部長、15年専務執行役員、16年取締役専務執行役員を経て、18年3月より現職。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    特別講演
    無料
    2025年05月28日(水)
    12:00 13:00
    A-S2
    次世代農業のビジネスモデル最前線2025 GX/エネルギー/物流連携/交流/他産業との連携 ~九州中心に構想化&実践される11事例~
    特別講演 農業経営 新規参入

    アグリコネクト(株) 代表取締役CEO 熊本 伊織
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    次世代の農業や地域に求められる、脱炭素・GX、エネルギー、物流連携、交流、他産業との複合開発の新たな食農ビジネスモデルを主なテーマとする。世界のアグリビジネスの潮流に加えて、九州中心に進む地域の社会課題や食農課題を見据えた新たな事業のかたちを実際の事例をもとに解説する。

    【講演者プロフィール】
    大阪府立大学卒業。松下電工株式会社(現パナソニック)、株式会社船井総合研究所、株式会社エムアイコンサルティンググループ、を経て独立。2013年にアグリコネクト株式会社を創業。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    特別講演
    無料
    2025年05月28日(水)
    14:00 15:00
    A-S3
    持続的な農業を可能にするスマート農業
    特別講演 スマート農業 農業ロボット・AI 農家・農業法人向け

    北海道大学大学院農学研究院 農学研究院長 野口 伸
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    日本の基幹的農業従事者は2050年には2020年比で1/4になるという予測があり、これから農業労働力の不足はさらに深刻になる。スマート農業を速やかに導入するために政府はサービス事業者の育成・支援を進めている。本講演では近未来にサービス事業者が活用できる次世代スマート農業技術を広く解説する。

    【講演者プロフィール】
    1990年北海道大学大学院博士課程修了。農学博士。同年北海道大学農学部助手。1997年助教授、2004年より教授。現在、北海道大学大学院農学研究院長、専門は生物環境情報学、農業ロボット工学。農作業の自動化・ロボット化をはじめ、スマート農業に関する研究に従事。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    特別講演
    無料
    2025年05月29日(木)
    12:00 13:00
    A-S5
    竹や木だけで元気に育つ ~無肥料菌ちゃん農法最新情報~
    特別講演 農家・農業法人向け 農業経営 サステナブル

    (株)菌ちゃんふぁーむ 代表取締役 吉田 俊道
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    なぜ化学肥料も有機肥料も要らないのか?農薬なしに病虫害が激減する理由は?沖縄から北海道まで広がる菌ちゃん農法。その具体的方法についての最新情報を伝えます。その方法を人間に応用すると、人の心も体も見違えるほど元気になる。

    【講演者プロフィール】
    九州大学農学部大学院修士課程修了後、1986年、長崎県の農業改良普及員に。96年、県庁を辞め、有機農家として新規参入。試行錯誤を経て技術が確立し、全国に菌ちゃん野菜作りと元気人間づくりを普及している。主な著書は「菌ちゃん農法」(家の光協会)「生ごみ先生の元気野菜作り超入門」(東洋経済新報社)「菌ちゃん野菜作り&菌ちゃん人間づくり」など

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    特別講演
    無料
    2025年05月29日(木)
    14:00 15:00
    A-S6
    農業経営、地域の持続可能な農業生産にコミットメントする、スマート農業の在り方
    特別講演

    (株)オプティム インダストリーDX本部 Agriフード・アライアンス部 部長 大澤 淳
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    「スマート農業」という単語が日本で使われ始めた2012年、この間様々な製品、ソリューションが登場し、この十数年間で性能や費用の面で進展がみられていると感じています。それでも尚、農業のスマート化、デジタル化、生産性・収益性の向上が限定的と感じるのはなぜなのか。
    全国の行政、生産者、農業団体とAI・IoT・Roboticsを用いた農業課題の解決へ10年間取組んだOPTiMが考える新たな解決方法についてお話をさせて頂きます。

    【講演者プロフィール】
    2019年5月に生産者と技術開発と高収益販売を一貫で取り組むSMART AGRI FOODプロジェクトの責任者として株式会社オプティムに参画。その後2023年から農業DX事業全体の責任者を経て、現在は農業事業を更なるスケールさせる為のアライアンス業務、新規で立ち上げた川下流通のDX事業責任者として従事。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    特別講演
    無料
    2025年05月30日(金)
    10:00 11:00
    A-S7
    増収増益実績多数 初年度から儲かる農業を実現したスマート農業
    特別講演 スマート農業 農業ロボット・AI 農業経営 新規参入

    グリーン(株) 代表取締役 CEO 戸上 崇
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    〜データを活用して増収増益を目指す〜植物目線で生育環境を最適化し、高品質な作物を増産するには、データに基づく栽培管理が鍵となります。
    今日から始められる簡単なデータ活用術と、成功事例をご紹介します。

    【講演者プロフィール】
    オーストラリアのチャールズスチュアート大学卒業後、三重大学大学院で農業ICTの研究に打ち込み、博士号を取得。2013年ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)へ入社後、「e-kakashi」プロジェクトの技術開発を主導し、事業責任者として従事。海外政府とのスマート農業プロジェクトを推進し、コロンビア、ブラジルなど複数国で実績を上げる。2024年にグリーン株式会社を設立し、ソフトバンク株式会社から「e-kakashi」の事業を継承。
    アメリカ「Science」主催のセミナー、米州開発銀行主催の会議、JICA研修プログラムなどで講演。福岡県久山町の小学校でスマート農業の出前講座を行うなど、次世代育成にも尽力。2023年よりひろしま型スマート農業推進事業のサポートチームアドバイザーを務める。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    特別講演
    無料
    2025年05月30日(金)
    12:00 13:00
    A-S8
    農業人材の確保と育成のポイント ~農業のさらなる発展のために~
    特別講演 畜産農家向け 農家・農業法人向け 農業経営 サステナブル 人材育成

    東海大学 文理融合学部 経営学科 熊本キャンパス長     (有)木之内農園 代表取締役会長 木之内 均
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    現在の日本農業の課題を明らかにすると同時に、各種ある課題の中で農業現場が最も考えていかなくてはならないことが農業人材確保である。 担い手はもちろん農業法人の中間幹部から作業員に至るあらゆる人材の確保と育成について考える。

    【講演者プロフィール】
    1961年、神奈川県生まれ、東京町田市育ちの非農家出身。1980年、九州東海大学農学部入学。在学中、1年間のブラジル農業研修。1985年、大学卒業後、現在の南阿蘇村において新規就農。1989年、研修生の受け入れを開始するとともに、観光いちご狩り園を開園。1991年、熊本県農業コンクール新人王・農林水産大臣賞受賞、全国毎日農業記録賞 最優秀農林大臣賞受賞。1994年、農産加工施設新築。1997年、(有)木之内農園設立。2001年、日本農業賞 優秀賞受賞。2003年、法人間連携による大型農場『花の海』設立、NPO法人九州エコファーマーズセンター設立。2006年、アサヒビール中国青島農場アドバイザー。2013年、熊本県 教育委員長就任(現在 教育委員)。2014年、東海大学 経営学部 教授就任。2017年、くまもと阿蘇県民牧場株式会社設立。2018年、東海大学 経営学部 学部長就任。2022年、東海大学 熊本キャンパス長就任・経営学部長兼務。
    著書に『大地への夢-都会っ子農業に挑む』、『農に生きる』

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    特別講演
    無料
    2025年05月30日(金)
    14:00 15:00
    A-S9
    【ロボット×農業】宮崎で実践する省力化農業の未来
    特別講演 スマート農業 農業ロボット・AI 農家・農業法人向け 農業経営 サステナブル

    (株)テムザック 代表取締役社長 川久保 勇次
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    農業従事者の高齢化や後継者不足により、特に中山間地で耕作放棄地が拡大している。テムザックは、人手不足が深刻な業界で培ったロボット技術を活用し、米粉用米の稲作から米粉の流通までを一貫して行う省力化農業に取り組むとともに、農業未経験者でも、遠隔地からでも稲作ができる仕組み作りにも挑戦している。本講演では、宮崎県延岡市でのロボット稲作の取り組みを紹介する。

    【講演者プロフィール】
    2005年(株)テムザックに入社。2011年、テムザックのグローバル展開の第一歩として、 台湾現地法人の設立に携わり、ロボットの量産化に注力。台湾のテムザックフォルモサ代表(董事長)、テムザック執行役員などを経て、2020年に代表取締役社長に就任。産業用ロボットでもなく、コミュニケーションロボットでもない、人と共存して現場で働くロボット“ワークロイド”の普及を加速させ、<危険作業から人を開放する、人ができないことを実現する> ことをミッションとして掲げている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年05月28日(水)
    10:00 11:00
    A-1
    農業の経営継承をスムーズに行うためのポイントと注意点
    生産者の課題解決セミナー 畜産農家向け 農家・農業法人向け 農業経営 事業継承

    山崎農業経済研究所 所長 山崎 政行
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    農業の経営継承が進まない。それは、地域の農業生産力の劣弱化を意味する。経営継承は、今後も親子間継承が主流だが、それだけでは間に合わず、親族以外の第三者継承も視野に入れる必要がある。これをスムーズに行うためのポイントと注意点を解説する。

    【講演者プロフィール】
    昭和58年3月東京農工大学卒。同年4月農林漁業金融公庫(現日本政策金融公庫)入庫。熊本支店に配属。
    60年7月岡山支店に異動。62年7月本店に異動。その後、全国の支店、本店の部署を異動。
    平成19年4月財団法人農林水産長期金融協会調査部長出向。20年10月統合後の日本政策金融公庫復帰。21年1月企画管理本部危機対応円滑化業務部に所属し、リーマンショック等に対応する融資に業務。その後、札幌支店、本店の部署を異動し、令和元年10月定年退職。
    令和2年6月山崎農業経済研究所設立。農業金融、経営継承等に関する研究・調査の傍ら、全国で経営計画等に関する研修講師を務める。令和3年4月千葉県立農業大学校非常勤講師。現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年05月28日(水)
    12:00 13:00
    A-2
    家畜の健康を衛るための「飼養衛生管理」の実践
    生産者の課題解決セミナー 畜産農家向け スマート畜産 衛生管理・防疫

    宮崎大学 農学部獣医学科 産業動物衛生学研究室 教授 上村 涼子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    「飼養衛生管理基準」は、家畜管理者が遵守すべき法律である。これを生産者が理解して積極的に取り入れることで、家畜の疾病防除や労働衛生の実効性が高まる。今回は、飼養衛生管理基準をベースに、飼養衛生管理にかける労力を正しく向けるための気づきを話題にする。

    【講演者プロフィール】
    2000年3月に宮崎大学農学部獣医学科を卒業、2004年3月に山口大学大学院連合獣医学研究科にて獣医学博士を取得した。
    農林水産省動物検疫所に勤務後、2007年から宮崎大学にて産業動物の細菌感染症に関する教育、研究に従事している。
    現在は、宮崎大学農学部獣医学科産業動物衛生学研究室の教授として、主に牛、豚、鶏を対象に衛生や防疫に関する調査研究を行っている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年05月28日(水)
    14:00 15:00
    A-3
    長期利益を生み出す農業法人の戦略
    生産者の課題解決セミナー 畜産農家向け 農家・農業法人向け 農業経営

    (株)クロスエイジ 代表取締役社長 藤野 直人
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    事業を営むにあたっての成功条件とは…。
    人・モノ・お金に加え、多くの情報が行き交う今日、農業界が持続的に前進し続けるには、個々の経営体が長期的視点に基づく「ビジョン」を掲げ、戦略を明確にし、語れる状態であることが重要である。
    今回は弊社代表・藤野より、現在の農業界を取り巻く環境を踏まえながら、長期的経営ビジョンを実践する農家の成功事例 をご紹介し、事業の成功条件となるポイントをお伝えする。

    【講演者プロフィール】
    1981年奈良県生まれ。中学の頃より起業を志す。
    大学在学中にインターンシップで農業分野と出会い、農業の多くの問題や様々な課題を知る。 
    農業が産業として成立する仕組みを世の中に作るべく、九州大学卒業の翌年に社会起業家として2005年に起業。九州を基盤にコンサルティングサービスと流通サービスを開始。2021年には年商10億円突破、2023年にはコンサルティング部門契約農家数100件を突破。明確なビジョンで夢を実現する、タフでアツいマインドを持つ。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年05月29日(木)
    10:00 11:00
    A-4
    農業経営最前線2025 〜地方人口減少&高齢化時代の農業経営〜
    生産者の課題解決セミナー 農家・農業法人向け 農業経営 人材育成

    アグリコネクト(株) 代表取締役CEO 熊本 伊織
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    大きく変化する世界情勢、食料環境の中、日本の食や地域をけん引する農業経営者はどこに進むべきか。
    全国で成長著しいトップ農業経営者たちと深い交流をもつ講師が、人材採用・育成、組織づくり、ロボ、スマート農業、AI等の先端テクノロジー活用をテーマに経営現場の視点で解説する。

    【講演者プロフィール】
    大阪府立大学卒業。松下電工株式会社(現パナソニック)、株式会社船井総合研究所、株式会社エムアイコンサルティンググループ、を経て独立。2013年にアグリコネクト株式会社を創業

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年05月29日(木)
    14:00 15:00
    A-6
    今すぐ実施すべき施設園芸での強日射・高温対策
    生産者の課題解決セミナー スマート農業 農家・農業法人向け 農業経営 サステナブル

    (株)デルフィージャパン ホーティカルチャースペシャリスト 斉藤 章
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    施設園芸においては、年々暑くなる夏季の対策は年間の経営を左右する課題であり昨年と同じことを実施しても対応できない。弊社がお客様へのコンサルティングで実際に行っている植物生理を基礎とした管理方法や資材の活用および新設施設を建設するときの提案について解説する。

    【講演者プロフィール】
    1997年3月、千葉大学大学院園芸学研究科生物生産科学専攻修了。
    年間100回、延べ3000名以上を対象に実践的な高収量・高品質を目指した植物栽培方法に関する勉強会やセミナー、講演を実施して、わが国の施設園芸の革新に邁進中。
    0.1haの新規就農生産者から数haの地域トップクラスの収量を目指す大規模生産者まで、様々なタイプの生産者や企業への栽培コンサルティングを実施。特に環境制御技術とコンピュータや養液栽培を活用したトマトでの高収量・高品質栽培技術については国内の第一人者。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年05月30日(金)
    10:00 11:00
    A-7
    人と環境にやさしいIPM技術で、上手な病害虫防除をしよう!
    生産者の課題解決セミナー スマート農業 農家・農業法人向け 農業経営

    東京農業大学 総合研究所 客員教授               農林害虫防除研究会 常任幹事(元会長) 山本 敦司
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    ミスのない上手な病害虫防除には、IPM(総合的病害虫・雑草管理)の諸技術を組合せた体系防除が得策である。IPMでは、①予防→②防除判断→③防除実施→④利益の評価の4ステップで、生産者が儲かることを目指す。新たな視点で、IPMの進め方を解説する。

    【講演者プロフィール】
    1985年3月、名古屋大学大学院農学研究科修了(修士)。日本曹達㈱入社。研究所と本社で農薬の研究開発と技術普及に従事。1995年のネオニコチノイド系殺虫剤モスピラン(商品名)の開発に繋がる。1997年「ハダニの殺ダニ剤抵抗性に関する研究」で農学博士を取得。学際分野では、農林害虫防除研究会で会長(2016~17、現・常任幹事)、同研究会に「殺虫剤抵抗性対策タスクフォース」設立(2019)。(一社)日本農薬学会で常任評議員(2023~)、東京農業大学で生物的防除部会・副会長(2019~)を拝命。2025年に書籍「IPMのイノベーション/日本農薬学会」を監修・執筆。2025年に退職後、4月から東京農業大学総合研究所で客員教授を拝命。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年05月30日(金)
    12:00 13:00
    A-8
    畜産における臭気対策と最近の取り組み
    生産者の課題解決セミナー 畜産農家向け 農家・農業法人向け 農業経営 衛生管理・防疫

    (一財)畜産環境整備機構 管理・技術部 参与 道宗 直昭
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
     畜産の環境問題に係わる苦情件数では、悪臭による件数が半分を占めており、臭気対策が僅々の課題となっている。最近では、畜舎換気のような臭気濃度は薄いが大風量のために住宅地から苦情が発生している例も多々見られる。臭気対策の基礎から最近の臭気対策技術について話題を提供する。

    【講演者プロフィール】
    1973年3月、三重大学卒業後、農業機械化研究所入所、生研機構、生物系特定産業技術研究支援センターにおいて畜産環境問題に関わる研究開発に従事。2010年から畜産環境整備機構 畜産環境技術研究所で畜産環境に関わる技術研究を担当し、2024年4月より畜産環境整備機構(東京)で勤務し現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年05月30日(金)
    14:00 15:00
    A-9
    被害を減少させるための対策再考 〜鳥獣害対策の不都合な真実〜
    生産者の課題解決セミナー 畜産農家向け 農家・農業法人向け 農業経営 鳥獣害対策 サステナブル

    麻布大学 生命・環境科学部 教授 フィールドワークセンター長 おおち山くじら研究所 所長 江口 祐輔
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    我が国の多くの地域や自治体が信じてきた被害対策が大きく変わるかもしれない。これまでの対策が客観的に評価され、被害を減らすことができない手法も明らかになった。そこで、数字にとらわれるのではなく、動物を理解したうえで対策を実施する重要性を説明する。

    【講演者プロフィール】
    麻布大学大学院博士後期課程修了。科学技術特別研究員、農水省中国農業試験場研究員、麻布大学獣医学部講師、農研機構西日本農業研究センター鳥獣害対策技術グループ長等を経て現職。動物行動学、家畜管理学を専門とし、動物の運動能力・感覚能力・学習能力・繁殖行動等を明らかにするとともに、農作物被害対策技術の開発と現場における普及啓蒙を行ってきた。麻布大学では島根県美郷町に新設されたフィールドワークセンターに常駐し、教育・研究を行なっている。また、地域づくりを実践するために、美郷町と産官学民の連携の柱となる「おおち山くじら研究所」を立ち上げ、所長を務める。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
※敬称略。セッションの録音、写真・動画撮影などは一切禁止させていただきます。
都合により講師、プログラムの内容に多少の変更がある場合、およびテキスト配付の無い場合もございます。あらかじめご了承ください。
PAGE TOP

受講券の発行方法をお選びください。