セミナープログラム
    メディカルジャパン 特別講演
    無料
    2025年10月01日(水)
    10:00 11:30
    MJ-S1
    超高齢・人口減少時代における病院のあり方と地域連携─相澤会長が描く次世代モデル(仮題)
    病院・クリニック 介護・福祉

    (一社)日本病院会 会長/(医)慈泉会 理事長/相澤病院 最高経営責任者 相澤 孝夫
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    comin soon

    <講演者プロフィール>
    1973年東京慈恵会医科大学卒。信州大学医学部附属病院勤務を経て、1981年特定医療法人 慈泉会相澤病院 副院長。1994年特定医療法人 慈泉会相澤病院 理事長・院長。2010年日本病院会副会長。2017年日本病院会会長に就任。社会医療法人財団 慈泉会 理事長・相澤病院 最高経営責任者。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    メディカルジャパン 特別講演
    無料
    2025年10月03日(金)
    14:30 16:00
    MJ-S2
    衣食住&笑いのプロが真剣に考える!人生100年時代をどう生きるか
    病院・クリニック 介護・福祉 メディカルフィットネス

    YouTuber「あしなっすの1週間」 あしなっす

    (株)りらいぶ 代表取締役 佐々木 貴史

    (株)OMO 代表取締役 島田 隆史

    (一社)日本介護協会 二代目理事長/社会福祉法人ichi 理事長 平栗 潤一
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    人生100年時代とは、平均寿命が伸びて100歳まで生きるのが当たり前になる時代を指す言葉です。一方で健康寿命の延伸が課題となっており、「健康で長生きする」ことが注目されています。この時代を迎えるために必要なことを「衣食住」のプロに笑いの専門家を加え、明るく楽しくそれぞれの知見からパネルディスカッション形式で徹底討論します。

    <講師プロフィール>
    ・あしなっす
    2013年、慶應大学卒業。
    2014年、吉本興業でお笑い芸人として活動。
    2020年、コロナ禍で仕事を全て失い、同居していた96歳の祖父とYoutubeを始める。
    2023年、吉本興業退所。現在はフリーで在宅介護の方々の心に寄り添った活動をしている。

    ・佐々木 貴史
    1961年7月6日、福島県郡山市生まれ、株式会社りらいぶ代表取締役であり
    シリーズ累計200万着販売の「リライブウェア」開発者。
    若い頃から虚弱体質だったため、22才でシステム会社に就職したものの、
    数年で体を壊し退職を余儀なくされる。自身の体質では普通に就業できないことを悟り、
    自営でビジネスをしながら身体が元気になる方法を探し求めていた。
    55歳の時に、志を立てることの大事さを学んだ結果、かねて大事に思っていた
    「元気になる方法」につながる仕事を自分の最後の職業にしたいと考えるようになる。
    その結果、当時学んでいた中国武術に着想を得てリライブシャツのノウハウを発見するに至る。

    リライブシャツを通じて、世界の健康に寄与することを自己の目標に掲げている。

    ・島田 隆史
    「島やん」こと島田隆史氏は、株式会社OMO(お客様みなさまおかげさまで)の代表取締役であり、ラーメン業界で著名な実業家、プロデューサー、そしてYouTuberとしても活動しています。

    経歴の概要
    2009年8月:大阪市東淀川区下新庄に「麺屋もみじ」を開店(2013年に立ち退きにより閉店)。
    2010年11月:大阪府豊中市に直営店「島田製麺食堂」をオープン。
    2011年1月:株式会社お客様みなさまおかげさま(登記上は株OMO)を設立。
    2012年7月:兵庫県伊丹市直営店「必死のパッチ製麺所」をオープン。
    2015年3月:兵庫県西宮市に直営店「だしと麺」がオープン。
    2018年3月:神戸市灘区に直営店「DANDAN NOODLE ENISHI」をオープン。
    2018年7月:シンガポールに「ENISHI」を出店
    2023年9月:書籍を出版。
    島田氏は、ラーメン店のプロデュースやフランチャイズ展開にも積極的で、全国各地のほとんどに約60店舗を展開しています。
    また、YouTuberとしても活動し、ラーメン業界のノウハウや店舗運営の秘訣を発信しています。その理念は「人の役に立つラーメン屋」であり、おいしいラーメンを提供するだけでなく、人々の心を元気にすることを目指しています。
    そのため、店舗デザインや接客スタイル、制服、店内音楽など、細部までこだわりを持って運営しています。
    さらに、ラーメン業界の発展に向けて、フランチャイズ募集や独立支援制度を設け、新たな店舗のプロデュースや地域密着型の営業スタイルを推進しています。活動は多岐にわたり、ラーメン業界のみならず、飲食業界全体に新たな風を吹かせております。
    YouTubeチャンネル(登録者数11万人)では、ラーメン作りの秘訣や店舗運営のノウハウなど、コンテンツが多数公開されています。
    他にも人気YouTubeチャンネル「令和の虎」にも虎として数々出演している実績があります。

    ・平栗 潤一
    2016年4月創業。介護事業所を立ち上げ、2023年10月に社会福祉法人化。現在特別養護老人ホームやグループホーム、デイサービス、地域包括支援センター、就労継続支援B型事業所、相談支援センターなど介護施設や障がい福祉事業所を運営。また2020年4月介護甲子園を主宰している日本介護協会の二代目理事長に就任し、介護業界活性化のために注力している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    病院 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月01日(水)
    15:00 16:00
    HOS-S3
    藤田医科大学病院が挑むリアル×AI融合型DX
    病院・クリニック 医療DX・IT

    藤田医科大学病院 病院長 今泉 和良
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    藤田医科大学病院は、電子カルテ情報共有サービスの全国初の本格稼働、Web3型PHRアプリによる患者主導型医療、生成AIによる音声カルテ・サマリー自動生成、臨床研究支援、自然言語プロンプトによるデータ可視化など、現場のニーズに根ざしたDXを全方位で展開している。本講演では、生成AIを用いて社会実装したユースケースについて報告する。

    <講演者プロフィール>
    1985年 名古屋大学 医学部 卒業。名古屋大学 医学部 呼吸器内科 准教授 などを経て、2011年 藤田保健衛生大学 医学部 呼吸器内科学I (現・藤田医科大学 医学部 呼吸器内科学) 講座教授。2016年 藤田保健衛生大学病院(現・藤田医科大学病院) 副院長。
    2025年4月 藤田医科大学病院病院長に就任。現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    病院 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月02日(木)
    12:30 13:30
    HOS-S4
    2026年度診療報酬改定の方向性
    病院・クリニック

    (株)ASK梓診療報酬研究所 代表取締役・所長 中林 梓
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    2024年度改定は賃上げや地域医療構想の総括、外来・在宅・地域連携などでの機能の見直しが行われた改定でした。新地域医療構想における第2弾の病床再編やかかりつけ医機能等の外来機能、更には物価高などを考慮した次回改定の方向性を現段階の情報から読み取ってみたく思います。

    <講演者プロフィール>
    札幌出身。病院・診療所対象のコンピュータ・インストラクターを経て、医事運用、経営コンサルティングに従事。平成9年(1997)、ASK梓診療報酬研究所を設立。請求もれ、経営改善、在宅医療等をテーマに、分析・セミナー講演・執筆活動を行なう。
    現在、診療報酬に関する各種研究、医業収入診断、経営改善指導、医事運用コンサルティング、在宅医療運営指導、診療報酬・介護報酬に関する医師・看護師向けの各種教育研修・セミナーに携わる。医業経営コンサルタント。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    病院 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月03日(金)
    10:00 11:30
    HOS-S6
    地域も病院もDXで変える──職員が動き、連携が進む医療エコシステムの今
    病院・クリニック 医療DX・IT

    地域医療連携とDX ~地域医療エコシステムの構築に向けて~

    (公財)大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 医療支援・経営管理担当補佐 地域医療連携部兼予防医療プラザ 部長 山下 伸治
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    地域医療エコシステムの推進は医療機関同士が密に連携し、情報を共有できる「地域連携プラットフォーム」の構築が不可欠であり、あわせてDXの推進が重要な鍵となる。本講演では、今後の地域医療連携のあり方やそれを支えるDXの取組み、さらに当院の地域医療連携室における業務効率化に向けたDXの事例についてご紹介する。

    <講演者プロフィール>
    1992年大阪市立大学法学部卒業、大手通信会社で地域情報化コンサルティング等を経て、2004年倉敷中央病院に入職。医事部門で施設基準・病院経営に寄与する企画改善業務に従事し、2010年に倉敷中央病院リバーサイド事務長。2020年10月から現職。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    病院DXの進め方

    社会医療法人財団慈泉会 相澤病院 経営戦略部DX推進室 室長 西村 直樹
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    本講演では、病院DXを成功させるための鍵となる「現場視点」に焦点を当てます。導入時にありがちな「理想と現実のギャップ」を埋めるには、現場職員の積極的な巻き込みが必要不可欠です。DXを単なるシステムの導入で終わらせず、業務効率化、患者満足度向上を実現するための取り組みをご紹介いたします。

    <講演者プロフィール>
    社会医療法人財団慈泉会相澤病院にて、整形外科リハビリテーション科に従事。主任、回復期リハビリテーション科科長を経て、2021年より経営戦略部DX推進室長と戦略企画室推進役を兼務。現場での経験を活かし、病院DXの推進、企画立案、業務改革を進めている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    病院 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月03日(金)
    12:30 13:30
    HOS-S7
    外国人患者受け入れのリアル:制度・人材・収益化の3つの壁をどう超えるか
    病院・クリニック

    医療法人 偕行会 理事長 山田 哲也
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    偕行会グループは、透析医療を核に国内展開・海外進出を果たし、外国人患者受け入れにも積極的に取り組んでいる。制度・人材・収益化という“壁”を乗り越えるべく、医療をビジネスとして捉える視点と「Daily Innovation」の信念のもと、100年続く医療法人を目指す実践とグローバル戦略を語る。

    <講演者プロフィール>
    平成6年3月、名古屋大学医学部医学科卒業。同年5月、天理よろづ相談所病院勤務。平成10年より名古屋大学大学院医学系研究科にて環境労働衛生学を研究。平成15年、加茂病院内科勤務を経て、平成16年1月に医療法人偕行会へ入職。以後、偕行会グループの透析クリニックにおいて院長を歴任し、複数の関連医療法人にて理事・理事長を務める。令和4年6月より、グループ本体である医療法人偕行会理事長に就任。現在は、国内外を問わず自ら現地に赴き、グローバル戦略の推進と法人運営に精力的に取り組んでいる。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    クリニック EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月01日(水)
    12:30 13:30
    CLI-S3
    ブラッククリニックにしない!~採用から定着までの具体策

    TOMOE社会保険労務士事務所 代表/社会保険労務士/医療労務コンサルタント 高橋 友恵

    (株)DONUTS 社長室室長 医療事業部副部長 林 シモン
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    採用しても続かず、育たず、応募も来ない——それは“無意識ブラック”かもしれない。
    定着しないクリニックには共通点がある。
    本講演では、しくじり事例を交え、今日から実践できる“辞めない職場”のつくり方と、選ばれなくなる要因とその対処法を紹介する。

    <講演者プロフィール>
    ・高橋 友恵様
    クリニックをはじめとする医療機関の人事労務支援に強みを持ち、接遇指導や院内業務改善にも多数の実績を有する。2004年にアミック労務管理事務所を開業し、2016年には社会保険労務士法人アミック人事サポートを設立。以来、医療業界を中心に、幅広い業種の労務相談に対応し、年間9,000件以上、累計350件超の支援実績を重ねている。人事労務に関するセミナー講師としても活動し、各種イベントや医療専門誌への寄稿実績も多数。スピーディかつ現場目線で、院長先生が困ったときに真っ先に頼れる存在であることを信条としている。2024年9月よりTOMOE社会保険労務士事務所を新たに開設。

    ・林 シモン
    クラウド型電子カルテ『CLIUS』を提供する医療事業部・副部長、社長室・室長を務める。そのほか、バックオフィス業務を効率化するクラウドサービス群「ジョブカン」の新規事業立ち上げなどを担当。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    クリニック EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月01日(水)
    15:00 16:00
    CLI-S1
    「トータルヘルスケア戦略」を推進するスギ薬局グループの目指す地域医療への貢献
    病院・クリニック

    スギメディカル(株) 代表取締役社長 杉浦 伸哉
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    「トータルヘルスケア戦略」を掲げて事業を展開しているスギ薬局グループの中で、『医療をつなぐ』という理念のもと、開業から盛業までワンストップサービスの提供を拡大するスギメディカルグループの取り組みを紹介。​
    今回は、ドラッグストア併設でのクリニック開業の参考事例や盛業事例を、今後開業を希望する医師、クリニック経営に係わる人々、サービスを提供する企業の皆様へお伝えする。

    <講演者プロフィール>
    2004年に株式会社スギ薬局に入社し薬剤師としてキャリアをスタート、在宅医療営業部長、常務取締役を経て、2023年3月に株式会社スギ薬局取締役副社長に就任。スギメディカル株式会社代表取締役社長を兼務すると共に、スギ薬局グループの医療・介護領域の事業推進、および業界大手とのM&A・業務提携を主導するなど、当グループの医療・調剤戦略を推進している。また、一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会 理事、一般社団法人日本保険薬局協会 常務理事、一般社団法人愛知県薬剤師会 常務理事、公益財団法人杉浦記念財団 副理事長として、業界の発展にも尽力している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    クリニック EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月03日(金)
    12:30 13:30
    CLI-S2
    税理士・現役開業医が赤裸々に話す!医師のためのクリニック開業・経営戦略セミナー

    (医)社団季邦会 街のクリニック立川・村山 理事長 鎌形 博展

    (株)DONUTS 社長室室長 医療事業部副部長 林 シモン
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>

    <講演者プロフィール>
    ・鎌形 博展
    ・医療法人社団季邦会 理事長
    ・AIJEX MEDICAL 役員
    ・東京医科大学救急災害医学 兼任助教
    薬学部卒業後、製薬会社のMRを経て、北里大学医学部に学士編入学。都立多摩総合医療センター・東京医科大学病院救命救急センターを経て、2017年には慶應義塾大学大学院にてMBAを取得。Darthmouth Collegeにて経営学・医療政策・医療機器開発を学んだ。以降、医療AIベンチャー、東京大学発ベンチャーを起業し、現在は AIJEX Medical (針なし注射器)役員を務めながら、医療機器開発・事業開発のコンサルティングも行っている。
    2019年 うちだ内科医院継承開業
    2020年 医療法人社団季邦会継承(美谷島内呼吸器科医院)
    2021年 街のクリニック 日野・八王子を新規開業

    ・林 シモン
    クラウド型電子カルテ『CLIUS』を提供する医療事業部・副部長、社長室・室長を務める。そのほか、バックオフィス業務を効率化するクラウドサービス群「ジョブカン」の新規事業立ち上げなどを担当。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    介護・福祉 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月01日(水)
    10:00 11:30
    NS-S1
    介護の常識、世間の非常識?ここが変だよ介護業界
    介護・福祉

    (株)Startribe はたつん

    (株)おふとん 代表取締役 石田 竜生

    (株)インクルージョン 代表取締役 藤田 直

    (一社)日本介護協会 二代目理事長/社会福祉法人ichi 理事長 平栗 潤一
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    「介護の常識、世間の非常識」という言葉は以前から言われています。それは制度上の問題や社会的な役割によるズレがあるかもしれません。そこでこのセミナーでは、様々な事例を基に介護業界に関わる方々と、介護業界と世間のズレを再認識し、改善案を明るくわかりやすく話し合うことでより介護業界にするきっかけにしたいと考えています。

    <講演者プロフィール>
    ・はたつん
    SNSフォロワー12万人を有しながら介護歴は10年以上のインフルエンサー。
    現在も介護職を続ける一方で各種イベントや授業の登壇で全国を飛び回る。
    介護福祉士ならではの「現場あるある」をポジティブに発信することで仕事の「楽しさ」や「やりがい」を世間にアピールしている。

    ・石田 竜生
    介護エンターテイナー/作業療法士/ケアマネジャー
    「人生のラストに『笑い』と『生きがい』を」を掲げ、介護エンターテイナーとして全国で活動中。芸人や舞台俳優としての経験を活かし介護エンターテイメント協会を設立。介護と笑いを融合させた取り組みは注目を集めており、多くのメディアで出演・執筆の実績がある。登録者5万人以上のYouTubeでは現場が元気になる笑いの体操やレクリエーションを発信している。

    ・藤田 直
    社会福祉士 介護支援専門員
    介護職員、相談員、介護支援専門員を経て高齢者入居施設の施設長を務めるなど福祉の現場経験と経営で業界歴20年以上。
    2013年 株式会社インクルージョン設立 代表取締役に就任
    「誰もが笑って暮らせる社会を創る」を理念に掲げ
    保育・障がい児/者事業・高齢介護などの事業運営と
    福祉事業全般にわたる経営コンサルティングも手掛け
    これまで500件以上の事業の立ち上げ、立て直しを成功させている。
    2018年 起業家向け経営塾「恒星」開校 
    卒業生を多く輩出し、特に福祉、医療系などの起業家育成へ尽力。
    2025年現在 4法人運営・グループ会社 5社。
    過疎化の進む地方でのまちづくり、ASEANでの事業展開実現を目指している。

    ・平栗 潤一
    2016年4月創業。介護事業所を立ち上げ、2023年10月に社会福祉法人化。現在特別養護老人ホームやグループホーム、デイサービス、地域包括支援センター、就労継続支援B型事業所、相談支援センターなど介護施設や障がい福祉事業所を運営。また2020年4月介護甲子園を主宰している日本介護協会の二代目理事長に就任し、介護業界活性化のために注力している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    介護・福祉 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月01日(水)
    15:00 16:00
    NS-S2
    たった1年で2,400以上が新規開設!急増する訪問看護の成功法則
    介護・福祉

    (株)船井総合研究所 ソーシャルビジネス支援部 シニアビジネスグループ グループマネージャー 管野 好孝
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    急増する訪問看護ですが、裏では解散・中止率がなんと40%超という現実が。本講演では、成功する訪問看護の作り方を徹底解説!平均の2倍稼ぐ高収益モデル、集客・採用の具体事例から、貴社を地域で選ばれる事業所にするノウハウを公開します。

    <講演者プロフィール>
    レンタル業界大手TSUTAYAの店長として、着任後わずか1年で日本一を達成した「現場とマネジメントの鬼才」。小売業での10年経験を武器に、2011年、異色の経歴で船井総合研究所へ入社。
    船井総研入社後は、介護・医療業界専門のコンサルタントとして活躍。
    人材採用、幹部育成、組織活性化まで多岐にわたる実績を持ち、6年連続指名数No.1コンサルタント、船井総研内「ベストチームリーダー賞」を受注。
    訪問看護領域のコンサルティングの第一人者であり、特に注目を集める「ナーシングホーム(施設×訪問看護)」モデルのコンサルティングを全国展開中。
    講演のわかりやすさ、面白さにも定評がある。
    著書として 『人が集まる! 定着する! 明るい介護職場づくり』(自由国民社)

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    介護・福祉 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月02日(木)
    10:00 11:00
    NS-S3
    また行きたい!愛されるデイサービスの秘密~レクとSNSの活用~
    介護・福祉

    リハシャインみやこんじょ 所長 野田 晃司
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    どうすれば地域で選ばれ続ける施設になれるのか?そのヒントはマーケティング戦略にある。ゼロからデイサービスを開業後、10ヶ月で登録者100名を達成し、10年後にInstagramフォロワーが40万人を超えたデイサービスの所長が、積み上げてきたノウハウを全て公開する。

    <講演者プロフィール>
    2010年3月、宮崎リハビリテーション専門学校卒業。一般社団法人是真会 長崎リハビリテーション病院に就職し、回復期病棟で1年8ヶ月勤務。2013年1月、父親が立ち上げたリハケアウイング株式会社に入社。2015年、デイサービス「リハシャインみやこんじょ」の所長として、開業前の資金調達から事業所の運営までの全てを一任される。2024年に、事業所のレクリエーションを投稿するInstagramのフォロワーが40万人を突破し、各メディアから注目を集める。各地でセミナーや公演の依頼を受け、事業所運営やSNSの活用方法について講演している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    介護・福祉 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月02日(木)
    14:30 15:30
    NS-S4
    27年度介護保険制度改正と介護保険のローカルルール対策
    介護・福祉

    小濱介護経営事務所 代表/(一社)ケア・ダイバーシティ・ラボ 代表理事 小濱 道博
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    27年度介護保険法改正審議も終盤と成り、前回以上の大改正が見込まれる。地方分権の法律であるために、地域により運用が異なるローカルルールも数多く存在する。新たなフェーズに入った制度の予測と、更に地域対策が細分化される制度の行方を考察する。

    <講演者プロフィール>
    介護事業経営コンサルタントとして、年間250件以上の講演と全国での経営支援を手掛ける。多くの著書をベストセラーとし、定期連載も月に10本を超える。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    次世代薬局 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月01日(水)
    10:00 11:00
    PHA-S1
    未来の薬局を創造する ~ビヨンド ファーマシー~(仮題)
    次世代薬局

    マイライフ(株) 代表取締役 糸賀 誠
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    マイライフは2019年、全国初の“健康複合施設オールファーマシータウン”を開設。運動・食事・睡眠の3つの分野から地域住民の健康寿命を支えています。当セミナーでは業界内外で注目を集める、マイライフの次世代薬局モデルの実践事例を講演します。

    <講演者プロフィール>
    1962年島根県生まれ。大学卒業後、王水堂薬品㈱(現㈱エバルス)に就職し、マーケティングスペシャリストとして11年経験。1997年に有限会社マイライフを設立し、同年9月にオール薬局 吉浦店を開局。現在は広島、岡山、島根県に約40店舗を展開している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    次世代薬局 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月01日(水)
    12:30 13:30
    PHA-S2
    総合診療の視点を薬局へ ~薬剤師が地域医療で輝くための実践スキル~(仮題)
    病院・クリニック 次世代薬局

    藤田医科大学 医学部 医学科 総合診療科 教授 大杉 泰弘
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    総合診療医は、身体だけでなく心や生活背景、家族、地域環境までを診る「人生を診る医師」。患者の全体像を捉える視点は、薬剤師の服薬支援と高い親和性を持っている。本講座では総合診療医と共に、地域医療の在り方、医師・薬剤師の連携強化について考える。

    <講演者プロフィール>
    藤田保健衛生大学(現藤田医科大学)医学部2004年卒。 飯塚病院および頴田病院の総合診療科にて9年間勤務したのち、2015年に藤田医科大学で総合診療プログラムをスタート。2025年、藤田医科大学医学部医学科総合診療科教授に就任。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    次世代薬局 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月02日(木)
    12:30 13:30
    PHA-S3
    調剤業務の一部外部委託は薬局・薬剤師をどう変えるのか
    次世代薬局

    (一社)日本在宅薬学会 理事長/ファルメディコ(株) 代表取締役 狹間 研至
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    調剤業務の一部外部委託が「特定調剤」という名称で認められた改正医薬品医療機器等法が、本年5月に成立した。詳細は今後の議論に委ねられるが、来るべき法施行の時期に備えて、大阪特区で実施した実証事業の内容や知見も踏まえて、今後の展望を解説する。

    <講演者プロフィール>
    1969年 大阪生まれ。1995年 大阪大学医学部卒業後、大阪大学医学部付属病院、大阪府立病院(現 大阪急性期・総合医療センター)、宝塚市立病院で外科・呼吸器外科診療に従事。2000年 大阪大学大学院医学系研究科臓器制御外科にて異種移植をテーマとした研究および臨床業務に携わる。2004年 同修了後、現職。医師、医学博士、日本医師会 認定産業医。
    現在は、地域医療の現場で医師として診療も行うとともに、一般社団法人 薬剤師あゆみの会・一般社団法人 日本在宅薬学会の理事長として薬剤師生涯教育や薬学教育にも携わっている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    次世代薬局 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月02日(木)
    14:30 16:00
    PHA-S5
    調剤業務一部外部委託の実証結果から見えてきた課題と薬局DXの展望
    次世代薬局 協力団体セミナー/イベント

    【司会】 (一社)日本在宅薬学会 理事長/ファルメディコ(株) 代表取締役 狹間 研至
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    調剤業務の一部外部委託に関する実証事業を通じて明らかになった課題や可能性を踏まえ、今後の薬局業務の在り方や薬局DXの方向性について議論します。

    <講演者プロフィール>
    1969年 大阪生まれ。1995年 大阪大学医学部卒業後、大阪大学医学部付属病院、大阪府立病院(現 大阪急性期・総合医療センター)、宝塚市立病院で外科・呼吸器外科診療に従事。2000年 大阪大学大学院医学系研究科臓器制御外科にて異種移植をテーマとした研究および臨床業務に携わる。2004年 同修了後、現職。医師、医学博士、日本医師会 認定産業医。
    現在は、地域医療の現場で医師として診療も行うとともに、一般社団法人 薬剤師あゆみの会・一般社団法人 日本在宅薬学会の理事長として薬剤師生涯教育や薬学教育にも携わっている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    外部委託時代へ 安全面と業務効率化から考える調剤機器 #連携 #自動化 #ロボット

    (株)ユヤマ 専務取締役 湯山 正司

    富士フイルムメディカル(株) ニュープロダクト事業部 PROOFIT部 部長 高島 正伸

    PHB Design(株) 経営戦略部 次長/薬局ビジネスデザイナー/医業経営コンサルティング 登録番号8609号 中﨑 正太郎
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    外部委託を前提とした薬局業務において、調剤機器はどうあるべきか。安全性と効率性の両立、他機器との連携、自動化の進化について考察します。

    <講師プロフィール>
    ・湯山 正司
    2012年3月 関西大学 商学部 卒業
    2012年4月 NTN株式会社 入社
    2015年2月 株式会社湯山製作所 入社
    2023年4月 株式会社ユヤマ 専務取締役 就任
    現在に至る

    ・高島 正伸
    富士フイルムにて、基礎研究、製品開発(電子材料、化粧品等)、事業M&Aで約25年。
    2010年 富士フイルムファーマを立上げ、管理薬剤師、知財法務、医療情報業務に従事。 
    2019年 富士フイルム富山化学にて一包化監査支援システム の販売を開始。
    2024年 富士フイルムメディカルに事業を移管し、今に至る

    ・中﨑 正太郎
    元々、システムエンジニア。
    制御系から教務システムまで幅広いシステムを開発。
    薬局システム(レセコンから電子薬歴)を構築していく中で、在宅業務を行っていく薬局はこのままではうまく機能しないと知り、薬局業務改革を進めていく事になった。
    2013年10月よりハザマ薬局での業務改革を開始。
    薬局の在宅業務をデザインし、ハザマ薬局以外の薬局様へもサポートを行っている。
    2020年のコロナの時期にシジダスの開発を始め現在に至る

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    外部委託時代の薬局システム・薬局DX #レセコン #在庫 #情報共有

    (株)カケハシ 代表取締役社長 中尾 豊

    (株)メディカルシステムネットワーク 情報システム部 次長 中村 紘大

    (株)EMシステムズ 上級執行役員 調剤製品企画部 部長 遠藤 朝朗
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    外部委託時代における薬局システムの役割とは。レセコン・在庫等のデータ連携や多店舗間での情報共有を通じた業務最適化の可能性を探ります。

    <講師プロフィール>
    ・中尾 豊
    2011年3月 立教大学 理学部 卒業
    2011年4月 武田薬品工業株式会社 入社
    2015年12月 武田薬品工業株式会社 自社設立のため退社
    2016年3月 株式会社カケハシ 創業
    2017年3月 ビジネス・ブレークスルー大学大学院 卒業
    2022年1月 東京薬科大学 薬学部 客員准教授 就任
    2023年4月 新潟薬科大学 客員准教授 就任
    現在に至る

    ・中村 紘大
    医療業界の総合コンサルティング会社で、医療、介護、福祉業界の採用/営業のコンサルティング業務、薬局業界のM&A業務を経験。
    「在庫管理システム LINCLE」のスタートアップのためメディカルシステムネットワークへ入社。
    営業責任者として、在庫管理システム、在庫共有サービスを全国へ絶賛展開中。

    ・遠藤 朝朗

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    次世代薬局 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月03日(金)
    10:00 11:00
    PHA-S6
    電子処方箋の最新事例や今後の課題
    次世代薬局

    厚生労働省 医薬局 総務課 国際安全性情報専門官 福澤 学
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    政府の進める電子処方箋を含めた医療DX施策の全体像や目指す方向性を触れながら、電子処方箋の位置付け、電子処方箋の概要を説明する。さらに電子処方箋の現況、実例を含めた運用や活用等に関する最新事例、今後の課題や対応等について概説する。

    <講演者プロフィール>
    2025年7月に厚生労働省 医薬局総務課 電子処方箋サービス推進室に着任し、電子処方箋管理サービスの運用・改善、医療機関と薬局間の情報共有などの検討に関する業務に従事している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    次世代薬局 EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月03日(金)
    12:30 13:30
    PHA-S4
    令和8年度調剤報酬改定が向かう先を読み解く
    次世代薬局

    (株)ネグジット総研 社長室 リーダー/経営コンサルタント 津留 隆幸
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    令和8年度調剤報酬改定に向け、現時点で公表されている厚労省等の行政情報を整理し、改定の重点項目や主要論点を解説する。確定情報が限られる中、過去の改定動向や政策の方向性から今後の制度変化を予測し、薬局経営への影響と対応策について考察する。

    <講演者プロフィール>
    長年調剤報酬改定を追いかけ、改定時期には医療行政動向をテーマにYouTube動画・ブログ記事にて多数の解説情報を発信している。運営するYouTube「薬局経営支援チャンネル【ネグジット総研】」は、薬局経営者という専門性の高いターゲット層において4,000人超のチャンネル登録者数を達成している。

    東証一部上場のコンサルティング会社を経て、現在は経営コンサルタントのリーダーとして保険薬局専門のコンサルティング支援に従事。多数の中期経営計画策定・人事処遇制度改革・人材開発支援の実績を持ち、地域薬剤師会や製薬企業の勉強会での講演も多数手がけ、薬局業界の発展と経営力向上に貢献している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    医療DX・IT EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月01日(水)
    13:00 14:00
    DX-S1
    医療の未来を拓く病院DX~企業とともに歩む持続可能な医療のかたち~
    病院・クリニック 医療DX・IT

    (一社)日本病院DX推進協会 代表理事/社会医療法人石川記念会HITO病院 理事長 石川 賀代
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    少子高齢化・医療業界での人手不足が深刻化する中、病院DXは医療の現場における課題解決と価値創出を同時に実現するためのカギとなる。本講演では、病院と企業がフラットな関係で伴走しながら進める病院DXの実践と、日本病院DX推進協会の活動を通じて見えてきた未来の医療像をお示ししたい。

    <講演者プロフィール>
    1992年東京女子医科大学卒業、同年東京女子医科大学病院消化器内科入局。
    大阪大学微生物学教室非常勤講師などを経て、2002年医療法人綮愛会石川病院入職。同院内科医長、副院長を務めた後、2010年に理事長 病院長に就任。
    2013年より、社会医療法人石川記念会 HITO病院へと名称変更。現在は、理事長と石川ヘルスケアグループ総院長を兼務、現在に至る。
    2024年、一般社団法人日本病院DX推進協会を発足させ、代表理事に就任。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    医療DX・IT EXPO 特別講演
    無料
    2025年10月02日(木)
    10:00 11:30
    DX-S3
    “いない”を前提に考える、医療情報セキュリティ人材の確保と育成の最前線
    病院・クリニック 医療DX・IT

    医療機関における情報セキュリティ人材の育成と配置に向けて

    大阪大学大学院 医学系研究科 医療情報学 教授/大阪大学医学部附属病院 医療情報部 部長 武田 理宏
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    医療機関の情報セキュリティ人材が持つべき知識、備えるべきスキルを整理し、医療機関の特性に合わせた情報セキュリティ人材の配置を提案する。さらに、医療分野における持続可能な情報セキュリティ人材育成と継続的雇用・配置・キャリア形成について提案する。

    <講演者プロフィール>
    平成9年3月大阪大学医学部医学科卒業。大阪大学医学部附属病院、大阪労災病院で内科、循環器内科の研修を行う。平成18年大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了。医学博士。
    平成20年より医療情報学領域の研究に従事。現、大阪大学大学院医学系研究科医療情報学 教授。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    「いない」から始める医療機関の情報セキュリティ強化〜専門人材不足の実情と処方箋

    (一社)医療サイバーセキュリティ協議会 常任理事 松山 征嗣
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    専門人材が「いない」医療機関が、情報セキュリティの実効性を高める上で直面する人材登用の課題と実践手法について、外部人材との連携方法にも焦点を当てて解説、提案する。

    <講演者プロフィール>
    大手セキュリティソフトウェア会社にて10年以上にわたり医療機関向けのセキュリティ対策導入支援、医療業種ビジネス開発、啓発活動に注力。2018年から2024年にかけて内閣官房健康医療戦略室・企画官、内閣府健康医療戦略推進事務局・政策参与として従事。
    2022年、一般社団法人医療サイバーセキュリティ協議会の設立に参加。
    2024年よりBC Signpost株式会社に本業を移し、医療機関のサイバーセキュリティに関する研修の開発、提供。並行して一般社団法人ソフトウェア協会における医療機関のサイバーセキュリティ支援業務に上席研究員として従事。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社セミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    11:00 11:30
    EX-6
    2040年に向けた訪問看護ビジョン~Nextアクションプラン2040~

    (株)eWeLL 常務取締役 北村 亜沙子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    2040年に向けて、訪問看護には地域の実情に応じた柔軟な体制づくりが求められています。高齢・多死社会が本格化する2040年に備え、今訪問看護では、なにを準備し、どう動くか。その方向性と実践のヒントを、ここで共有します。

    <講演者プロフィール>
    2012年株式会社eWeLLの創業メンバーとして常務取締役に就任。
    株式会社eWeLLは2022年9月16日に時価総額118億円で東証グロース市場に上場。

     

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社セミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    12:00 12:30
    EX-7
    自動でデータ入力!外来データ提出加算を無理なく算定する方法

    コガソフトウェア(株) EIMサービス部 部長 藤崎 淳矢
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    外来データ提出加算を算定したいが、「手間がかかりそう」「体制が整っていない」と悩むクリニックのために、レセコンデータやPHRを活用し、最大100%の自動入力を実現するシステムとその運用定着に向けた具体的な支援策とあわせてわかりやすく解説します。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社セミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    14:00 14:30
    EX-8
    地域に好かれる集患対策!最新のGoogleMapsと口コミへの対策とは
    病院・クリニック 出展社セミナー

    (株)WeBridge WEBマーケティング事業部 加古 美郷
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    「地域名+◯◯」と検索した際に出てくるGoogle上での順位。
    上位3枠に表示されることで地域集患は実施出来たと言われております。
    本セミナーでは、Googleマップ対策の効果的な利用方法、口コミへの対処方法を徹底解説いたします。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    日本健康スポーツ連盟 主催|セミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    10:00 11:30
    HEA-S1
    メディカルフィットネス                          【主催:公益財団法人日本健康スポーツ連盟・日本メディカルフィットネス研究会 協力団体:RX Japan(株)】
    メディカルフィットネス 協力団体セミナー/イベント

    メディカルフィットネス ~健全な施設運営を目指して~【10:00~10:40】

    日本メディカルフィットネス研究会 会長/医療法人宮仁会猫山宮尾病院 内科部長 メディカルフィットネス CUORE センター長 太田 玉紀
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    医療機関併設型のメディカルフィットネス(MF)が増えるなか、健全な施設運営に苦慮することも稀ではない。MFの成功事例の発表に先立ち、MFの概要や健康増進施設制度に加え、施設存続のために大切なことを自身の経験を添えてお伝えする。

    <講演者プロフィール>
    1987年昭和大学医学部卒業、医師免許取得。1993年新潟大学医学研究科修了、医学博士。新潟大学附属病院・新潟県立がんセンター勤務を経て2008年より医療法人宮仁会猫山宮尾病院内科部長・メディカルフィットネスCUOREセンター長を兼務。2011年日本メディカルフィットネス研究会発起メンバー、2016年より会長。運動療法を重視した内科診療に従事しながら、日本スポーツ協会公認スポーツドクター・日本医師会認定健康スポーツ医・日本臨床運動療法学会評議員・日本エアロビック連盟医科学委員長・日本コンディショニング協会名誉理事などとして活動している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    メディカルフィットネスが地域で果たす役割〜糖尿病専門医の提案〜【10:40~11:05】

    医療法人社団THYとくやまクリニック 院長 徳山 隆彦
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    私は糖尿病専門医として内科クリニックを開業したのち、医療法42条施設メディカルフィットネスTOKUを開設し地域の方々に運動の場を提供してきた。今年TOKUは10周年を迎え、運動型健康増進施設に認定され、指定運動施設も申請中である。本講演では、メディカルフィットネスが地域で果たす役割や意義について考えたい。

    <講演者プロフィール>
    平成11年に東京医科大学医学部卒業後、千葉大学附属病院旧第二内科に入局。平成19年千葉大学大学院修了。同年に日本糖尿病学会認定専門医取得。平成21年、とくやまクリニック開業。平成24年、医療法人社団THY設立理事長就任。平成27年、医療法42条施設メディカルフィットネスTOKU開業。令和7年メディカルフィットネスTOKUが運動型健康増進施設に認定。日本医師会認定健康スポーツ医。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    メディカルフィットネス 事業立ち上げから展開まで【11:05~11:30】

    医療法人社団和風会 メディカルフィットネス事業部 部長/国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻 医療経営管理分野 h-MBAコース在学 神谷 具巳
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    医療とフィットネスの融合がもたらす新たな医療ビジネスチャンスであるメディカルフィットネスについて、事業立ち上げの企画から運営までのプロセスや、成功と失敗の事例について、事業企画とマネジメントの視点から深掘りし、成功への具体的なステップを示す。

    <講演者プロフィール>
    2001年に医療法人社団和風会入社し、2002年より総合リハビリテーション病院内でのメディカルフィットネス立上げに従事。2010年よりメディカルフィットネスクラブ武蔵境の運営再建、2019年にグループ内2次救急病院内にメディカルフィットネス設置、2023年にショッピングモール内に新しい形のメディカルフィットネス施設を開設し担当し、現在に至る。
    日本血管血流学会 監事
    日本身体管理学協会 理事

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    ※健康運動指導士、健康運動実践指導者の資格保有者は、お申込時に登録番号の入力が必要です。

    ※資格者の方は当日、登録証または登録カードをご持参ください。登録証または登録カードをお忘れの場合、受講証明書の後日発行はできかねますので、ご了承ください。

    ※当セミナーのプログラムは、健康運動指導士及び健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位講習会として申請中です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    日本健康スポーツ連盟 主催|セミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    12:30 13:30
    HEA-S2
    メディカルフィットネス                          【主催:公益財団法人日本健康スポーツ連盟・日本メディカルフィットネス研究会 協力団体:RX Japan(株)】
    メディカルフィットネス 協力団体セミナー/イベント

    今注目される『メディカルフィットネス』開業で必要なこと【12:30~13:00】

    (株)ドリームゲート 代表取締役 村上 勇
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    今フィットネス業界でも注目される「メディカルフィットネス」とは。「メディカルフィットネス」を事業として開業するうえで大切なこととは。厚生労働省の認定、指定制度とその仕組みを活用した施設運営やドリームゲートのコンサルティングを事例と共にご紹介。

    <講演者プロフィール>
    昭和63年3月山形大学教育学部卒業。日本たばこ産業株式会社に入社。営業を経て不動産開発部でフィットネス施設の開発・運営に携わる。健康運動指導士として現場での運動指導にも従事する。退職後は地元山形市に帰郷し整形外科クリニックに勤務。リハビリテーションや運動療法を担当。その後、医療法人徳洲会でグループ初のメディカルフィットネス施設を開業。会員数3,000人超の全国でも数少ない成功事例として注目される。現在、起業して15年を迎えメディカルフィットネス開業コンサルティングや直営のメディカルフィットネス施設を運営する。自治体や医療機関等と連携したモデル事例を構築。メディカルフィットネス分野のパイオニアとして活動中。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    メディカルフィットネス施設での集客と会員定着の為の運営法【13:00~13:30】

    (株)プロフィットジャパン 代表取締役 菊賀 信雅
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    メディカルフィットネスの運営には、新規会員を増やし既存の会員の定着が必要です。健康には不安があるが通常のフィットネスクラブは敷居が高いと考える人に対して、メディカルフィットネスクラブはフレイルケアを含むHealthy Longevity(健康長寿)の施設としての運営法をお知らせします。

    <講演者プロフィール>
    博士(医学)、東京医科大学客員研究員、日本健康スポーツ連盟研究員、セントラルスポーツ(株)入社。フィットネス創設スタッフとして 100クラブ以上の開設に携わる。’92年(株)プロフィットジャパンを設立。フィットネス・メディカルフィットネス等の事業を推進し、人材育成と健康づくりのシステム開発にも携わる。主な著書に「フィットネスクラブ(FC)利用経験と余暇活動に求めるベネフィットに対する意識の関連」(スポーツ産業学研究2017)、「FC新規入会者の退会に関連する心理的要因」(日本公衛誌: 2021)『最新フィットネスクラブの開発・運営 実務資料集』(総合UC2016)「FC新規会員における早期退会リスクを推定するモデルの開発」(体力科学、2022)がある。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    ※健康運動指導士、健康運動実践指導者の資格保有者は、お申込時に登録番号の入力が必要です。

    ※資格者の方は当日、登録証または登録カードをご持参ください。登録証または登録カードをお忘れの場合、受講証明書の後日発行はできかねますので、ご了承ください。

    ※当セミナーのプログラムは、健康運動指導士及び健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位講習会として申請中です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    日本健康スポーツ連盟 主催|セミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    14:30 16:00
    HEA-S3
    メディカルフィットネス                          【主催:公益財団法人日本健康スポーツ連盟・日本メディカルフィットネス研究会 協力団体:RX Japan(株)】
    メディカルフィットネス 協力団体セミナー/イベント

    メディカルフィットネスと心臓リハビリテーションの融合【14:30~14:55】

    医療法人 新楓和会 あさぶハート・内科クリニック あさぶハート・心リハクリニック 理事長 福島 新
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    高齢化により生活習慣病・心血管病の有病率は増加している。当法人は3年前より無床診療所とともに、健康増進施設認定を受けたメディカルフィットネスと心臓リハビリテーションを併設し、生活習慣病から心不全まで幅広く健康増進に寄与してきた。その取り組みを紹介する。

    <講演者プロフィール>
    平成15年3月25日 北海道大学医学部 医学科卒業
    平成15年4月1日 北海道大学病院 初期研修医
    平成19年4月1日 市立稚内病院 循環器内科副医長
    平成21年4月1日 北海道大学大学院医学研究科 医学専攻博士課程入学
    平成25年3月25日 北海道大学大学院医学研究科 医学専攻博士課程修了
    平成26年9月1日 カナダ・アルバータ大学・小児科/薬理学 博士研究員
    平成29年12月1日  北海道大学病院 循環器内科 助教
    平成31年4月1日 あさぶハート・内科クリニック 院長
    令和3年4月1日 医療法人新楓和会 あさぶハート・内科クリニック 理事長、現在に至る

     

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    生活習慣病管理におけるメディカルフィットネスの可能性【14:55~15:20】

    上町はまのクリニック 院長 濵野 剛
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    当院は大阪市の現役世代の多い地域に位置する循環器内科・一般内科のクリニックであり、生活習慣病および心血管疾患の予防・改善を主眼とした指定運動療法施設として、フィットネスジムを併設している。ジムは24時間営業であり、近隣の皆さんに一般のジムとしてもご利用いただいている。開業より約2年半が経過した現在のジムの運営やクリニックとの連携の実情についてお伝えしたい。

    <講演者プロフィール>
    平成18年3月、九州大学卒業。国立病院機構大阪医療センターでの初期研修を経て循環器内科医として勤務後、平成26年より大阪大学医学部附属病院老年総合内科学にてサルコペニア・フレイルについての臨床・基礎に触れ、平成30年より市立東大阪医療センター総合診療科でCOVID-19の対応などにあたる。令和4年7月上町はまのクリニックを開院し、令和5年2月にクリニック併設のメディカルフィットネスとしてビオタコンディショニングジムを開設。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    メディカルフィットネス講師6名によるパネルディスカッション【15:20~16:00】

    日本メディカルフィットネス研究会 会長/医療法人宮仁会猫山宮尾病院 内科部長 メディカルフィットネス CUORE センター長 太田 玉紀

    医療法人社団THYとくやまクリニック 院長 徳山 隆彦

    医療法人社団和風会 メディカルフィットネス事業部 部長/国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻 医療経営管理分野 h-MBAコース在学 神谷 具巳

    医療法人 新楓和会 あさぶハート・内科クリニック あさぶハート・心リハクリニック 理事長 福島 新

    上町はまのクリニック 院長 濵野 剛

    八王子みなみ野心臓リハビリテーションクリニック 院長 二階堂 暁
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演者プロフィール>
    ・二階堂 暁
    2003年9月、医療法人はぁとふる入社。
    メディカルフィットネスに所属し、高齢者の健康づくりからアスリートの競技力向上まで、幅広く活動。
    2018年4月~、日本代表フリースタイルスキーモーグル強化指定スタッフ就任。
    健康増進施設と指定運動療法施設の認可へ向けたプロジェクトに従事。
    2023年1月、健康増進施設認定。
    2023年4月、指定運動療法施設認定。
    現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    ※健康運動指導士、健康運動実践指導者の資格保有者は、お申込時に登録番号の入力が必要です。

    ※資格者の方は当日、登録証または登録カードをご持参ください。登録証または登録カードをお忘れの場合、受講証明書の後日発行はできかねますので、ご了承ください。

    ※当セミナーのプログラムは、健康運動指導士及び健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位講習会として申請中です。

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    CB news 主催|セミナー
    無料
    2025年10月01日(水)
    14:30 16:00
    DX-S2
    【病院DXアワードプレイベント】 現役の病院事務部長・学会委員長・ITベンダーが激論、病院DXの本音ディベート
    病院・クリニック 医療DX・IT 協力団体セミナー/イベント

    東京医療保健大学 学長特別補佐・医療保健学部医療情報学科 教授/日本医療マネジメント学会 DX委員長 瀬戸 僚馬

    医療法人 徳洲会 湘南鎌倉総合病院 事務部長 芦原 教之

    SCSK(株) ビジネスデザイングループ ヘルスケアセンター 企画営業課 課長 関口 健太郎

    TOPPANエッジ(株) IDビジネス統括本部 統括本部長 岡 正俊

    kanata(株) 代表取締役 滝内 冬夫

    Dr.JOY(株) 代表取締役社長・医師 石松 宏章

    (株)オプティム ビジネス統括本部 医療DXユニット ディレクター 山本 大祐

    (株)ソラスト 医療事業本部 品質統括部 医事業務DX推進グループ グループ長 大港 優太
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>

    本イベントは、来年3月にメディカルジャパン大阪で開催する第2回病院DXアワードのキックオフイベントです。医療機関におけるDXの推進に関して、病院・学会・ベンダーの代表者が各視点で今後を展望します。
    現役の事務部長、関連学会のDX委員長、そしてITベンダーからは初代病院DXアワードの優秀企業6社をお呼びしております。

    テーマは「DXは病院経営の味方か脅威か」。DXは生産性向上が期待できると同時に、サイバー攻撃へのリスクや人材不足への不安も。ディベートでは”味方派”と”脅威派”に分かれ、病院DXの将来性を探ります。すでにDXを推進している病院はもちろん、現在または今後、DX導入を考える病院経営者や医療従事者にとって押さえておきたい内容です。

    <講師プロフィール>
    ・瀬戸 僚馬
    国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科博士課程修了、博士(医療福祉経営学)、津久井赤十字病院(現:相模原赤十字病院)、杏林大学医学部付属病院を経て東京医療保健大学に赴任。保健師・看護師・診療情報管理士・上級医療情報技師育成指導者。公的病院の再整備事業評価委員や民間病院の顧問などを歴任。日本医療マネジメント学会評議員、日本クリニカルパス学会理事、日本レセプト学会理事など。

    ・芦原 教之
    1997年12月 宇治徳洲会病院 医事課での勤務を始め、2003年4月に臨床研修センター 兼 地域医療連携室、2004年4月には総務課を兼務する。
    2007年4月 長野厚生連 長野松代総合病院 医事課。
    2008年1月、湘南鎌倉総合病院の総務課で勤め、2019年4月に湘南鎌倉総合病院の事務長に就任。医療DX化を推進し、病院のショールーム化を目指す。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    薬局DX推進コンソーシアム 主催|ネットワーキングパーティー
    無料
    2025年10月02日(木)
    16:30 17:30
    PHA-S7
    薬局DXピッチセミナー&ネットワーキングパーティー
    次世代薬局 協力団体セミナー/イベント

    (一社)薬局DX推進コンソーシアムによる、ネットワーキングパーティーを
    【次世代薬局EXPO】内で開催!

    普段交流のある方とも、初めての方とも、
    薬局DXをテーマに、気軽に交流を深めましょう。

    さらに、下記企業のピッチセミナーも実施。
    「交流」と「学び」を通じて、ここでしか得られない薬局DX化へのヒントが
    得られるかもしれません。
    ぜひご参加ください。

    <ピッチセミナー登壇企業>
    ⽇本調剤株式会社、エトリア株式会社、株式会社ウィズレイ
    株式会社セルート、株式会社OIP、株式会社ユヤマ
    富⼠フイルムメディカル株式会社、株式会社メディカルシステムネットワーク
    株式会社EMシステムズ、PHB Design株式会社ー

    【参加対象】
    調剤薬局、ドラッグストア、薬局向けベンダー、薬局DX推進コンソーシアム会員企業 など

    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
※敬称略。セッションの録音、写真・動画撮影などは一切禁止させていただきます。
都合により講師、プログラムの内容に多少の変更がある場合、およびテキスト配付の無い場合もございます。あらかじめご了承ください。
PAGE TOP

受講券の発行方法をお選びください。