セミナープログラム
    農業WEEK特別講演
    無料
    2025年10月01日(水)
    11:00 12:00
    A-S1
    みどりの食料システム戦略の実現とスマート農業技術の活用促進に向けて
    ★農業WEEK スマート農業 農家・農業法人

    農林水産省 大臣官房 みどりの食料システム戦略グループ長 近藤 謙介

    農林水産省 大臣官房政策課技術政策室長 阿部 尚人
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    本講演では、持続可能な食料システムの構築を目指す「みどりの食料システム戦略」と、農業の生産性向上や環境負荷低減等に資するスマート農業技術の活用促進について、現在の取組状況や今後の展開、農業者・事業者が活用可能な施策等を紹介する。

    【講演者プロフィール】
    近藤 謙介氏
    2005年(平成17年)に農林水産省入省。大臣官房文書課法令審査官、農村振興局農村計画課課長補佐、兵庫県農政企画局農業経営課長、消費・安全局総務課総括、経営局総務課経営調査官等を歴任し、2025年(令和7年)7月から大臣官房みどりの食料システム戦略グループ長(現職)。

    阿部 尚人氏
    2000年(平成12年)に農林水産省入省。生産局園芸作物課課長補佐、大臣官房文書課課長補佐等を歴任し、2018年(平成30年)8月からは農林水産技術会議事務局研究調整課課長補佐(総括)として、スマート農業実証プロジェクトの立ち上げを始め研究開発予算全体の取りまとめの業務を担当。2022年(令和4年)1月に農村振興局鳥獣対策・農村環境課鳥獣対策室長となり、その後、2025年(令和7年)7月から大臣官房政策課技術政策室長(現職)。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    農業WEEK特別講演
    無料
    2025年10月01日(水)
    13:00 14:00
    A-S2
    クボタの見据えるスマート農業の未来
    ★農業WEEK スマート農業 農家・農業法人

    (株)クボタ エグゼクティブオフィサー 研究開発本部副本部長            次世代技術研究ユニット長 荒木 浩之
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    クボタは、就農人口の減少等の日本農業の課題を解決するために、スマート農業技術(データ活用による精密農業(KSAS)、自動化・無人化による超省力化技術など)の開発と普及に取組んできた。本講演では、その開発状況と、将来展望について説明する。

    【講演者プロフィール】
    1989年に久保田鉄工株式会社(株式会社クボタ)に入社し、クボタコンピュータ株式会社に配属されキャリアをスタート。現在は研究開発本部の副本部長としてグローバルに向けたスマート農業等の次世代技術研究を担当。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    農業WEEK特別講演
    無料
    2025年10月01日(水)
    15:00 16:00
    A-S3
    スマート農業技術の今後の展望
    ★農業WEEK スマート農業 農家・農業法人

    北海道大学大学院農学研究院 農学研究院長 野口 伸
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    日本はアジア・モンスーン地域に適用するスマート農業技術のトップランナーであり、日本政府は2030年までにスマート農業技術を活用した面積を50%にすることを目標にしている。本講演ではスマート農業の普及拡大に求められる技術と社会システムについて論じる。

    【講演者プロフィール】
    1990年北海道大学大学院博士課程修了。農学博士。同年北海道大学農学部助手。1997年助教授、2004年より教授。現在、北海道大学大学院農学研究院長、専門は生物環境情報学、農業ロボット工学。農作業の自動化・ロボット化をはじめ、スマート農業に関する研究に従事。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    農業WEEK特別講演
    無料
    2025年10月02日(木)
    11:00 12:00
    A-S4
    施設園芸による農業参入の可能性~トップメーカーと語る~
    ★農業WEEK スマート農業 施設園芸 新規参入 農家・農業法人

    (株)大仙 代表取締役社長 鈴木 健嗣

    (株)大仙 温室事業本部 営業企画室 室長 河合 幹裕

    ネポン(株) 代表取締役社長兼CEO 福田 晴久

    ネポン(株) 営業サービス本部 営業サービス統括部部長 齋宮 祐二

    AGCグリーンテック(株) 代表取締役社長 増田 達也

    AGCグリーンテック(株) 事業統括室 室長代理・国内営業統括部 部長代理 柴田 幹夫

    (株)JAMPS 代表取締役 白川 輝久

    (株)JAMPS 取締役部長 山本 大輔
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    施設園芸による企業の農業参入をテーマとし、トップメーカーと共に現状・課題・展望を多角的に議論する。これから農業参入を検討する企業にとって、有益な知見を得られる機会である。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    農業WEEK特別講演
    無料
    2025年10月02日(木)
    13:00 14:00
    A-S5
    Oishii Farmの日本進出と今後の展望ー米国発いちご植物工場スタートアップのサステナブルな農業実現への挑戦
    ★農業WEEK スマート農業 植物工場 新規参入

    Oishii Farm(株) 取締役社長 鈴木 正晴
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    Oishii Farmは、サステナブルな農業の実現を目指して米国で創業した植物工場スタートアップです。世界で初めて植物工場内でのいちごの安定量産に成功し、米国東海岸を中心に販売を行っています。現在は米国市場での拡大に加え、日本での研究開発拠点の設立も進めています。本講演では、これまでの歩みや戦略、そして今後の展望についてご紹介します。

    【講演者プロフィール】
    ライフサイエンス・ヘルスケア領域にて豊富なマネジメント経験を持つ。MBA取得後、⽶系医療機器メーカーの⽶国本社及び⽇本法⼈にてマーケティング職に従事。その後、デロイトトーマツコンサルティングにて、製薬・医療機器企業における戦略策定やM&A後の統合、組織改⾰やオペレーション最適化など、数多くのプロジェクトを⼿掛ける。経営コンサルタントとして経験を積んだ後、ジョンソン・エンド・ジョンソンにて複数部⾨のジェネラルマネジャーを含むシニアポジションを務め、M&A後の事業統合や事業・組織改⾰による事業再⽣などを主導する。前職は⾷を扱うグローバル企業である西本Wismettacホールディングスにてヘルスケア・メディカル領域におけるワールドワイドでの新規事業開発をリード、2024年1月にOishii Farmに参画。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    農業WEEK特別講演
    無料
    2025年10月02日(木)
    15:00 16:00
    A-S6
    植物視点でみる施設園芸での理想的な構造や機器とは?
    ★農業WEEK スマート農業 施設園芸 農家・農業法人

    (株)デルフィージャパン ホーティカルチャースペシャリスト 斉藤 章
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    施設園芸での施設建設費は年々高騰している。多くの方は施設費を抑えることに関心を示しているが栽培は植物が中心ということを忘れてはならない。植物の生産性を高めるための施設構造や機器はどのようなものかを栽培に熟知した独立系コンサルタントの立場から解説する。

    【講演者プロフィール】
    1997年3月、千葉大学大学院園芸学研究科生物生産科学専攻修了。
    年間100回、延べ3000名以上を対象に実践的な高収量・高品質を目指した植物栽培方法に関する勉強会やセミナー、講演を実施して、わが国の施設園芸の革新に邁進中。
    0.1haの新規就農生産者から数haの地域トップクラスの収量を目指す大規模生産者まで、様々なタイプの生産者や企業への栽培コンサルティングを実施。特に環境制御技術とコンピュータや養液栽培を活用したトマトでの高収量・高品質栽培技術については国内の第一人者。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    農業WEEK特別講演
    無料
    2025年10月03日(金)
    11:00 12:00
    A-S7
    竹や木だけで元気に育つ ~無肥料菌ちゃん農法最新情報~
    ★農業WEEK 農家・農業法人 有機農業

    (株)菌ちゃんふぁーむ 代表取締役 吉田 俊道
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    チッソ飢餓を引き起こすため処分に困っていた「竹」「木材」「落ち葉」「籾殻」。これらだけを使って無施肥で、病害虫に強くて美味しい野菜が育つんです。菌ちゃん農法と呼ばれ、主に家庭菜園で沖縄から北海道まで広がっています。肥料高騰の折、まずは小面積から農業経営に取り入れてはいかがでしょう。年々改良が進んでいるので、最新情報をお伝えします。

    【講演者プロフィール】
    九州大学農学部大学院修士課程修了後、1986年、長崎県の農業改良普及員に。96年、県庁を辞め、有機農家として新規参入。試行錯誤を経て技術が確立し、全国に菌ちゃん野菜作りと元気人間づくりを普及している。主な著書は「菌ちゃん農法」(家の光協会)「生ごみ先生の元気野菜作り超入門」(東洋経済新報社)「菌ちゃん野菜作り&菌ちゃん人間づくり」など

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    農業WEEK特別講演
    無料
    2025年10月03日(金)
    13:00 14:00
    A-S8
    未来の農地を守るプロジェクト「SAVE THE FARMS by YANMAR」
    ★農業WEEK スマート農業 農家・農業法人

    ヤンマーホールディングス(株) 技術本部共創推進室 室長 中野 年章

    千葉エコ・エネルギー(株) 代表取締役 馬上 丈司
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    持続可能な農業の実現に向け、環境再生型農業と営農型太陽光発電を組み合わせたソリューションの提案を開始した。
    今回は、営農型太陽光発電の専門家である千葉エコ・エネルギー(株)馬上代表をゲストに招き、本取り組みの目的・目標・課題とその解決策について紹介する。

    【講演者プロフィール】
    中野 年章氏
    電機メーカーにて、デジタルAV機器の研究開発業務を経て、インターネットサービスや、IoTプラットフォームの事業開発~事業責任者を歴任。
    2015年ヤンマーホールディングス株式会社に入社、IoT領域の研究企画、新規事業開発プロセス整備、コト売り領域の新規事業開発を実施。
    2025年現在、技術本部 共創推進室長として、環境省の脱炭素先行地域に選定された、米原市「EcoVillage構想」や、今回ご説明させて頂く「SAVE THE FARMS by YANMAR」の責任者を務める。

    馬上 丈司氏
    1983 年生まれ。千葉エコ・エネルギー株式会社 代表取締役。一般社団法人日本PV プランナー協会 専務理事、一般社団法人ソーラーシェアリング推進連盟 共同代表理事。
    千葉大学人文社会科学研究科公共研究専攻博士後期課程を修了し、日本初となる博士(公共学)の学位を授与される。専門はエネルギー政策、公共政策、地域政策。2012 年 10 月に大学発ベンチャーとして千葉エコ・エネルギー株式会社を設立し、国内外で自然エネルギーによる地域振興事業に携わっている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    農業WEEK特別講演
    無料
    2025年10月03日(金)
    15:00 16:00
    A-S9
    都市も地方も変える! 事例で学ぶアクアポニックスの最新展開
    ★農業WEEK 新規参入 アクアポニックス

    (株)アクポニ 代表取締役 濱田 健吾
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    都市の屋上農園から地方の大規模施設まで、異業種参入が進むアクアポニックス。本講演では、最新の導入事例とともに、持続可能な農業モデルとしての可能性をわかりやすく紹介します。

    【講演者プロフィール】
    1978年1月10日生まれ。専門商社や外資系IT企業で約7年間、新規事業開発を担当。4か国、計8年の海外生活のなか、アクアポニックスへの切実なニーズを感じ、2014年に株式会社アクポニを創業。2017年より渡米し商業用農場にて研究開発に従事。2019年に帰国後、神奈川県藤沢市に2つの試験農場を設置、テクノロジーやデータを活用した生産実証を開始。現在、①最適なアクアポニックス生産設備の構築と栽培管理、②資源循環の可視化、③バリユーチェーンの最適化、等を軸として新規参入企業へ導入支援サービスを展開中。アクアポニックス・アカデミー校長。著書『はじめてのアクアポニックス』。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年10月01日(水)
    11:00 12:00
    A-1
    実績多数! 農作物のインターネット販売・販路開拓法 ~パソコンが苦手でも100日で売上2倍!~
    ★農業WEEK 農家・農業法人

    (株)たねをまく 代表取締役 高口 大樹
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    近年の生産者は、高齢化・人手不足などの課題を抱えるのみならず、コメ問題においても立場の弱さが浮き彫りになっている。急務となっている農業の販路開拓に、講師は小さな農家にも寄り添い10年間支援してきた。本講演では豊富な実例をもとに、農業者がインターネット販売で販路を広げるための方法を解説する。


    【講演者プロフィール】
    2008年3月、島根大学卒業。同年から埼玉県と島根県の小学校教諭として勤務後、2015年に起業。農家のブランディングにコンセプト段階から関わり、農作物を高値でも売れるホームページ作成に従事。2016年『農家さんが準備開始から100日で売上を2倍にした物語』を出版。2017年、愛知県の販路拡大セミナー講師。
    2018年11月、農産物通販のコンサルティングや農家対象の塾経営を主事業とする「(株)たねをまく」を設立。同代表取締役に就任。同年、農家が通販を学べる塾「FMA」を開講。農産物通販についてNHK、マイナビ農業から取材を受ける。FM COCORO「僕らは海峡を渡る」出演。農業Weekには過去3回登壇。2024年、参議院議員会館で行われた「知のオリンピック」にて弊社の取組が3位表彰。その他、京都府の宇治茶アカデミー講師、インドのヒマラヤ農業局職員のみなさまに講演など、主に行政からの依頼を受け、国内外の販路拡大セミナー講師をつとめて現在に至る。問合せ数はこれまで4400名、FMA会員は現在約175名。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年10月01日(水)
    15:00 16:00
    A-2
    講演内容調整中
    ★農業WEEK 農家・農業法人 有機農業

    (株)ジャパンバイオファーム 代表取締役会長                (一社)日本有機農業普及協会 代表理事 小祝 政明

    (国研)理化学研究所              バイオリソース研究センター (BRC) 植物-微生物共生研究開発チーム チームリーダー 市橋 泰範
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    調整中

    【講演者プロフィール】
    小祝 政明氏
    BLOF理論(Bio Logical Farming:生態系調和型農業理論)の提唱者。
    日本有機農業普及協会の代表理事として有機農業の普及に力を入れるとともに(株)ジャパンバイオファームの代表取締役としてBLOF理論に必要な資材や情報を生産者の方に供給している。
    NPOとくしま・小松島有機農業サポートセンター校 日本有機農業学会 元理事。SDGsをテーマとした国連職員向けのカンファレンス(技術学術検討会議)にて第一席となる。

    市橋 泰範氏
    1982年12月3日、愛知県犬山市出身。2001年3月、愛知県立明和高等学校を卒業。2005年3月、中部大学応用生物学部を卒業。2007年3月、中部大学大学院応用生物学研究科修士課程を卒業。2010年3月、東京大学大学院理学系生物科学専攻博士課程を修了。5月、カリフォルニア大学デービス校プラントバイオロジーポスドク研究員。2013年4月、日本学術振興会特別研究員 PD。2014年4月、国立研究開発法人理化学研究所基礎科学特別研究員。2015年12月、国立研究開発法人科学技術振興機構さきがけ研究員。2018年4月、国立研究開発法人理化学研究所バイオリソース研究センターチームリーダー。
    2020年6月9日、農業生態系のデジタル化に成功〈作物生産における土壌有機態窒素の重要性を解明〉。
    2023年4月13日、持続可能な農業のための堆肥-土壌-植物相互作用モデル構築に成功。
    2024年2月8日、花が散りゆく仕組みを遺伝子から解明。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    11:00 12:00
    A-3
    人と環境にやさしいIPM技術で、上手な病害虫防除をしよう!
    ★農業WEEK 農家・農業法人 病害虫対策

    東京農業大学 総合研究所 客員教授               農林害虫防除研究会 常任幹事(元会長) 山本 敦司
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    ミスのない上手な病害虫防除には、IPM(総合的病害虫・雑草管理)の諸技術を組合せた体系防除が得策。IPMでは、①予防→②防除判断→③防除実施→④利益の評価の4ステップで、生産者が儲かることを目指す。新たな視点からIPMの効果的な進め方を解説する。

    【講演者プロフィール】
    1985年3月、名古屋大学大学院農学研究科修了(修士)。1997年「ハダニの殺ダニ剤抵抗性に関する研究」で農学博士。1985年に日本曹達㈱入社後、研究所と本社で農薬の研究開発と技術普及に従事。1995年のネオニコチノイド系殺虫剤モスピラン(商品名)の開発に繋がる。学際分野では、農林害虫防除研究会で会長(2016~17、現・常任幹事)、同研究会に「殺虫剤抵抗性対策タスクフォース」設立(2019)。(一社)日本農薬学会で運営委員(2023~)、東京農業大学で生物的防除部会・副会長(2019~)。2025年4月から東京農業大学総合研究所で客員教授を拝命。2025年に書籍「IPMのイノベーション/日本農薬学会」を監修・執筆。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    15:00 16:00
    A-4
    ローカルビジネスの鍵を握るのは「地域一体型6次産業化」だ!
    ★農業WEEK 農家・農業法人

    (株)食農夢創 代表取締役 仲野 真人
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    昨今、気候変動や社会情勢を含めて外部環境が激変している中で農林漁業は特に厳しい環境を迎えている。地方の基幹産業である農林漁業を次世代に繋ぐために地域資源を活用した地域一体型の取り組みが注目されており、そのポイントについて事例を用いて解説する。

    【講演者プロフィール】
    1982年千葉県生まれ。野村證券㈱、野村アグリプランニング&アドバイザリー㈱を経て2019年に㈱食農夢創を設立。地域資源開発・地域連携エグゼクティブプランナー(旧6次産業化エグゼクティブプランナー)を拝命するとともに、上級農業・水産業・林業経営アドバイザーの3試験の合格(史上初)など、食と農林漁業分野において幅広い知見・ノウハウを有する。現在は農業法人や食農企業の経営支援およびビジネスマッチング、農業塾の講師、プラットフォームの運営まで幅広い業務を手掛ける。2023年10月に生産者の販路の課題を解決すべく生産者と共に㈱CRAFTED JAPANを設立。2024年6月1日、第1号店となる「田町鮨 惠万」をオープン。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年10月03日(金)
    11:00 12:00
    A-5
    農業の経営継承をスムーズに行うためのポイントと注意点
    ★農業WEEK 農家・農業法人 事業継承

    山崎農業経済研究所 所長 山崎 政行
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    農業の経営継承が進まない。それは、地域の農業生産力の劣弱化を意味する。経営継承は、今後も親子間継承が主流だが、それだけでは間に合わず、親族以外の第三者継承も視野に入れる必要がある。これをスムーズに行うためのポイントと注意点を解説する。

    【講演者プロフィール】
    昭和58年3月東京農工大学卒。同年4月農林漁業金融公庫(現日本政策金融公庫)入庫。熊本支店に配属。
    60年7月岡山支店に異動。62年7月本店に異動。その後、全国の支店、本店の部署を異動。
    平成19年4月財団法人農林水産長期金融協会調査部長出向。20年10月統合後の日本政策金融公庫復帰。21年1月企画管理本部危機対応円滑化業務部に所属し、リーマンショック等に対応する融資に業務。その後、札幌支店、本店の部署を異動し、令和元年10月定年退職。
    令和2年6月山崎農業経済研究所設立。農業金融、経営継承等に関する研究・調査の傍ら、全国で経営計画等に関する研修講師を務める。令和3年4月千葉県立農業大学校非常勤講師。現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年10月03日(金)
    15:00 16:00
    A-6
    被害を減少させるための獣害対策の再考
    ★農業WEEK ★畜産資材EXPO 農家・農業法人 畜産農家 鳥獣害対策

    麻布大学 生命・環境科学部 教授 フィールドワークセンター長 おおち山くじら研究所 所長 江口 祐輔
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    我が国の多くの地域や自治体が信じてきた被害対策が大きく変わるかもしれない。捕獲だけでは被害を減らすことができない状況も明らかになった。イノシシやクマなどの大型哺乳類を人里に出没させないために、動物を理解したうえで対策を実施する重要性を説明する。

    【講演者プロフィール】
    麻布大学大学院博士後期課程修了。科学技術特別研究員、農水省中国農業試験場研究員、麻布大学獣医学部講師、農研機構西日本農業研究センター鳥獣害対策技術グループ長等を経て現職。動物行動学、家畜管理学を専門とし、動物の運動能力・感覚能力・学習能力・繁殖行動等を明らかにするとともに、農作物被害対策技術の開発と現場における普及啓蒙を行ってきた。麻布大学では島根県美郷町に新設されたフィールドワークセンターに常駐し、教育・研究を行なっている。また、地域づくりを実践するために、美郷町と産官学民の連携の柱となる「おおち山くじら研究所」を立ち上げ、所長を務める。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    【畜産】生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年10月01日(水)
    13:00 14:00
    L-1
    アニマルウェルフェアの国内外の動向と持続可能な動物生産
    ★農業WEEK ★畜産資材EXPO 畜産農家

    東京農工大学 農学部 生物生産学科 畜産学研究室 教授 新村 毅
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    アニマルウェルフェア(動物福祉)は、国際基準が制定されるなどグローバルスタンダードになっており、国内においても農林水産省から指針が制定・公表された。アニマルウェルフェアは、持続可能な動物生産の中でも重要テーマとなり、その潮流は勢いを増している一方で、多くの課題も抱えている。本講演では、国内外の現状と課題について情報共有し、日本が向かう方向性を議論させて頂きたい。

    【講演者プロフィール】
    麻布大学獣医学部卒業、同大学院獣医学研究科博士後期課程早期修了。日本学術振興会特別研究員DC1、同PD、基礎生物学研究所特任助教、東京農工大学農学部准教授を経て教授。専門分野は、システム行動生物学、動物福祉学。日本農学進歩賞、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞。主な著書に、『動物福祉学』(昭和堂)など。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    【畜産】生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    13:00 14:00
    L-2
    畜産における臭気対策と最近の取り組み
    ★農業WEEK ★畜産資材EXPO 畜産農家 スマート畜産

    (一財)畜産環境整備機構 管理・技術部 参与 道宗 直昭
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    畜産の環境問題に係わる苦情件数では、悪臭による件数が半分を占めており、臭気対策が僅々の課題となっている。最近では、畜舎換気のような臭気濃度は薄いが大風量のために住宅地から苦情が発生している例も多々見られる。臭気対策の基礎から最近の臭気対策技術について話題を提供する。

    【講演者プロフィール】
    1973年3月、三重大学卒業後、農業機械化研究所入所、生研機構、生物系特定産業技術研究支援センターにおいて畜産環境問題に関わる研究開発に従事。2010年から畜産環境整備機構 畜産環境技術研究所で畜産環境に関わる技術研究を担当し、2024年4月より畜産環境整備機構(東京)で勤務し現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    【畜産】生産者の課題解決セミナー
    無料
    2025年10月03日(金)
    13:00 14:00
    L-3
    スマート畜産(畜産DX)の動向と導入手順
    ★農業WEEK ★畜産資材EXPO 畜産農家 スマート畜産

    宇都宮大学 農学部 教授 池口 厚男
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    多くのスマート畜産技術が上市されており、技術開発について海外の動向も含めて紹介する。また、社会実装においてはその技術の効果とコストが課題である。「どの技術を導入すれば良いのかわからない」という農場の声もあり、導入の手順について解説する。

    【講演者プロフィール】
    1989年筑波大学大学院博士課程修了。筑波大学農林工学系助手、農林水産省畜産試験場、アイオワ州立大学、(国研)農研機構(現)を経て、2013年に現職。悪臭・微生物の拡散に関与する畜産におけるエアロゾルの研究を主に従事。鶏舎内の自律走行噴霧ロボット、次世代閉鎖型牛舎システム、牛の蹄病早期発見AIモデル、悪臭拡散抑制技術、畜舎内衛生環境改善技術等を開発。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    GARDEXセミナー
    無料
    2025年10月01日(水)
    11:00 12:00
    G-1
    最新決算&取材から見たホームセンター業界トレンドと大手企業の戦略
    ★GARDEX ホームセンター 園芸・ガーデン

    (株)ダイヤモンド・リテイルメディア 編集局 ダイヤモンド・ホームセンター誌編集長 髙浦 佑介
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    コロナ禍以降、ホームセンター業界は転換点を迎えている。最新の業界トレンド、大手ホームセンター企業の成長戦略、注目の新店・売場づくりについて解説する。

    【講演者プロフィール】
    2010年3月東京大学文学部(社会心理学)卒業。同大学院修士課程修了後、株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア入社。『ダイヤモンド・チェーンストア』誌編集・記者を経て、2019年4月より『ダイヤモンド・ホームセンター編集部』副編集長に就任。2021年9月より現職。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    GARDEXセミナー
    無料
    2025年10月01日(水)
    13:00 14:00
    G-2
    『植物の力で商業施設の集客を集める』~バイオフィリックデザインの施工事例からメンテナンスまで~
    ★GARDEX 園芸・ガーデン 造園・設計施工 空間デザイン

    (株)パーク・コーポレーション parkERs クリエイティブディレクター 城本 栄治
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    「日常に公園のここちよさを。」をコンセプトに、商空間・オフィス・住宅などの空間デザインを手掛ける中で心がけてきたのは、いかに都市と自然をつなげるかということ。これまでのデザイン×グリーンの事例を紹介する。

    【講演者プロフィール】
    1968年広島県生まれ。2002年(株)パーク・コーポレーション入社。Aoyama Flower Market、Aoyama Flower Market TEA HOUSEなどの店舗デザインを手がけ、花と緑を使った空間デザインの基盤をつくり、新しい分野を確立。
    2013年に空間デザインブランドparkERsの立ち上げを担う。以来、パーク・コーポレーションの空間(店舗)デザインにおける総責任者と、parkERsのクリエイティブディレクターとして、ANA SUITE LOUNGE(羽田空港)、GOOD DESIGN賞を受賞した大手町ファーストスクエア サンクンガーデンなどを手がける。都市開発・マンション・オフィスに至るまで、都会の中では気づきにくくなった自然をデザインによって身近にし、公園のここちよさをデザインしたユニークな空間創りで新しい価値観を生み出している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    GARDEXセミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    11:00 12:00
    G-4
    グローバルで加速するアーバンファーミング(都市農)とSXシティの未来
    ★GARDEX 園芸・ガーデン 造園・設計施工 空間デザイン

    プランティオ(株) 代表取締役 CEO 芹澤 孝悦
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    世界で急加速で広がるアーバンファーミング(都市農)の潮流と、日本に於ける街なか・屋上・公園などの遊休地を活用した持続可能な農と食をハブとしたコミュニティの広がり、そしてSX(サスティナビリティ・トランスフォーメーション)を通じて見えて来る「Regenerative City(都市再生)」の未来。未来の都市はなにを再生するのか?

    【講演者プロフィール】
    エンタメ系コンテンツプロデューサーを経て日本で初めて“プランター”という和製英語を発案・開発し世に広めた家業であるセロン工業へ。2015年、元祖プランターを再定義・再発明すべくプランティオ株式会社を創業。祖父の発明の本質は高性能なプランターを開発した事ではなくアグリカルチャーに触れる機会を創出した事と捉え2020年“grow”ブランドを発足、農と食の民主化を目指す。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    GARDEXセミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    13:00 14:00
    G-5
    進化する造園 ~気候変動にも対応する品種や省力化の最新動向~
    ★GARDEX 園芸・ガーデン 造園・設計施工

    (株)ハクサン 常務取締役 藤原 雅志
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    昨今日本の夏は過酷さを増しているが、園芸品種は年々進化を遂げている。暑さに強いだけではなく、管理が容易で花期が長い等、20年前には夢のようだった品種が続々と登場している。講演ではこれらを造園に活用した感動を生む景観や省力化技術も紹介する。

    【講演者プロフィール】
    兵庫県生まれ。2002年に岡山大学農学部を卒業後、アメリカで2年間の農業研修および短期留学を経験。2004年にハクサンへ入社し、約10年間営業を担当した後、マーケティングマネージャーとして従事。2019年には経営大学院(NUCB)を修了し、MBAを取得。2025年現在は常務取締役として経営全般に携わり、特に同社の主力ブランドである植物の国際ブランド「PW(Proven Winners)」をはじめ、マーケティングや海外企業との製品開発に注力している。
    社外では、園芸業界最大級のビジネス商談会「フラワートライアルジャパン」の実行委員長を務めるほか、講義・セミナー活動、YouTube、雑誌出演などを通じて、園芸の普及にも幅広く尽力している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    GARDEXセミナー
    無料
    2025年10月03日(金)
    11:00 12:00
    G-7
    グリーン業界における生成AIの活用
    ★GARDEX 園芸・ガーデン 造園・設計施工

    GreenSnap(株) 代表取締役 西田 貴一
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    生成AIの進展は、グリーン分野との共創によって新たな価値を生み出し始めている。本講演では、両者の融合による未来の可能性を展望する。

    【講演者プロフィール】
    1975年生まれ、同志社大学卒業。2005年にアライドアーキテクツ株式会社へ入社(取締役CTO兼インキュベーション事業本部長)。2017年4月にアライドアーキテクツ株式会社より新設分割されたGreenSnap株式会社で代表取締役(現任)を務める。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社協賛セミナー
    無料
    2025年10月01日(水)
    11:00 11:40
    PR-1
    Jークレジット等環境価値市場における農業分野の事業開発事例
    ★農業WEEK 出展社協賛セミナー

    (株)フェイガー 上本 絵美
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    フェイガーは農業分野のカーボンクレジットにおいて国内最大級の生成、販売量を担う事業者。水稲、バイオ炭、茶畑、畜産等農業分野におけるJークレジットの生成販売と農業×環境分野への新規参入支援を行う立場から、事業開発事例の最新動向を講演

    【講演者プロフィール】
    株式会社フェイガー創業メンバーとして、2023年より全国36道府県の生産者・自治体・農業関連事業者と連携し、環境価値を起点とした農業事業の立ち上げに参画。
    J-クレジット制度を活用しながら、生産者や地域が環境価値を創出する取り組みを支援するとともに、耐候性ソリューションなど農業の持続可能性を高めるチャレンジを推進している。
     あわせて、企業の脱炭素予算を獲得し、「環境×農業」の新たな事業可能性を切り拓くことにも注力。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社協賛セミナー
    無料
    2025年10月01日(水)
    13:00 13:40
    PR-2
    アグリ・フードテックの革新的スタートアップが集結!DAY1
    ★農業WEEK スマート農業 出展社協賛セミナー

    inaho(株) 社長室 農業参入支援事業責任者 玉井 恒佑

    (株)トクイテン 取締役 森 裕紀

    (株)プランテックス 代表取締役社長 山田 耕資

    (株)FingerVision CRO 角谷 雄一(仮)
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    アグリ・フードテック分野で活躍する革新的スタートアップたちが、農林水産省「中小企業イノベーション創出推進事業」を通じて、どのように未来の食と農をつくるのか——そのリアルを3日にわたってお届けします。
    DAY1:スマート農業/食品産業編

    【講演者プロフィール】
    玉井 恒佑氏
    2008年、株式会社オプトへ新卒入社。その後、子会社のベンチャー企業へ出向し、WEBコンサルティング業務に従事。のべ400-500サイトのコンサル実績。2013年、株式会社プラスクラスに創業メンバーとしてジョイン。2016年にプラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社を設立し、経営メンバーとして160を超える日本のプロスポーツチーム/団体へのファンマーケティング、企業へのスポンサーマーケティング支援に従事。農業界の課題解決をすべく、2025年2月からinahoへジョイン。

    森 裕紀氏
    ・1981年生まれ 愛知県出身
    ・岐阜工業高等専門学校でニューラルネットを学び、以降、人間やロボットの学習、認知、発達、運動制御について研究を行う。
    ・豊橋技術科学大学情報工学課程3年次編入・卒業、同修士課程修了。
    ・東京大学情報理工学系研究科博士課程単位取得退学後、博士(情報理工学)取得。
    ・科学技術振興機構研究員、阪大助教、フランスでの研究を経て、現在、早稲田大学次世代ロボット研究機構AIロボット研究所尾形哲也研究室にて研究院准教授・主任研究員として研究開発活動に従事。
    ・2021年にトクイテンを共同創業、取締役に就任。引き続き早稲田大学で研究院客員准教授・客員主任研究員として学術研究も継続している。

    山田 耕資氏
    2007年に東京大学大学院卒業後、ものづくりの生産工程改革で有名な㈱インクスに勤務。
    同社の民事再生申請時には、再生計画案を作成。2010年以降、日米計6社のベンチャーの創業に参加。
    2013年末に、人工光型植物工場と出会う。
    世界の食と農に革新をもたらす技術だと確信し、創業を決意。
    エンジニアリングの分野で卓越した実績・スキルを持つメンバーらと共に、新しい産業を興すことを目指して2014年6月に㈱プランテックスを創業。

    角谷 雄一(仮)氏
    大学卒業後、株式会社キーエンスに入社。
    ルーキーランキング1位を皮切りに、各種ランキングで表彰されるなど、TOPセールスとして活躍。セールス以外にも、マーケティングや営業統括マネージャーなど、FAのTOPメーカーにおけるビジネス職を多種経験。営業統括マネージャー時代には、社内でも随一の業界知見を活かし、今までにない営業体制、ナレッジ共有体制を構築した。自動化のプロとして課題を感じていた中、「触覚」の将来性を感じ2023年10月よりCMOとして参画、現CRO。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社協賛セミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    11:00 11:40
    PR-4
    革新的な菌根菌資材amxact:現状課題を克服するナガセの提案
    ★農業WEEK 出展社協賛セミナー

    ナガセケムテックス(株) イノベーション推進本部 アグリ・ニュートリション資材開発室 佐藤 匠
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    ナガセケムテックスは農業分野への参入に挑戦しています。菌根菌の純粋培養技術を取り入れ、大規模培養と実用可能な農業用菌根菌資材の開発に取り組んでいます。本発表では、これまでの歩みと弊社菌根菌資材amxactの強みと今後の展望をご紹介します。

    【講演者プロフィール】
    2015年、岩手大学大学院連合農学研究科博士課程修了。農学博士。同年、山形大学農学部博士研究員。2018年、理化学研究所特別研究員。2022年、ナガセケムテックス株式会社入社。専門は菌根学、植物栄養学、土壌肥料学、農学。日本土壌肥料学会 2025年度新潟大会において、第43回日本土壌肥料学会奨励賞を受賞「アーバスキュラー菌根菌の有機態リン酸可給化機構と農業利用に関する研究」。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社協賛セミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    13:00 13:40
    PR-5
    アグリ・フードテックの革新的スタートアップが集結!DAY2
    ★農業WEEK スマート農業 出展社協賛セミナー

    サグリ(株) 代表取締役 CEO 坪井 俊輔

    (株)TOWING 取締役COO 木村 俊介

    アクプランタ(株) 代表取締役社長 金 鍾明(仮)

    (株)豊橋バイオマスソリューションズ 代表取締役社長 熱田 洋一

    トレ食(株) 代表取締役 沖村 智
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    アグリ・フードテック分野で活躍する革新的スタートアップたちが、農林水産省「中小企業イノベーション創出推進事業」を通じて、どのように未来の食と農をつくるのか——そのリアルを3日にわたってお届けします。
    DAY2:環境/サーキュラーエコノミー編

    【講演者プロフィール】
    坪井 俊輔氏
    横浜国立大学理工学部機械工学科卒。2018年、サグリを創業。岐阜大学発インパクトスタートアップとして、衛星データやAIを活用した農地の見える化を通じたグローバルの農業と環境課題の解決に取り組む。農林水産省 「デジタル地図を用いた農地情報の管理に関する検討会」 委員。Forbes 「世界を変える30歳未満30人」の1人に日本版およびアジア版で選出。MIT テクノロジーレビュー 未来を創る35歳未満のイノベーターの1人に選出。2020 GSEA Global Finals Innovation Awardを受賞。自由民主党デジタル社会推進本部リバースメンター。第6回宇宙開発利用大賞において内閣総理大臣賞を受賞。

    木村 俊介氏
    総合電機メーカーでの研究開発、車載部品メーカーでの新規事業開発を経てTOWINGを共同創業、取締役COO就任。大手農業法人などとのアライアンスを中心に、主力商材である宙炭事業の事業企画からマーケティング、営業までを担当している。

    金 鍾明(仮)氏

    熱田 洋一氏
    2006年 山梨大学にて博士(工学)学位を取得。
    2006~2012年 豊橋技術科学大学にて産学官連携研究員等として勤務。バイオマス利活用に関する研究開発に携わる。
    2012~2016年 豊橋技術科学大学特任助教授に就任。メタン発酵システムの開発に取組む。
    2016~2021年 豊橋技術科学大学特任准教授に就任。小規模なメタン発酵システムの社会実装に取り組む。
    2018~2021年 クロスアポイントメント制度でゼネック株式会社へ研究開発部部長として出向。
    2021年5月 株式会社豊橋バイオマスソリューションズを設立。工学的コンサルティング、バイオガス設備の基本設計、メンテナンスを主に担当している。

    沖村 智氏
    ・慶応大学総合政策学部卒業
    ・生まれ故郷の長野県筑北にて、村づくり推進室の立ち上げ・行政運営の温泉宿泊施設の形成改善・新規事業立ち上げ
    ・村議会委員として地域改革を推進
    ・トレードマーク社にて地域創生事業に従事
    ・トレ食を創業

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社協賛セミナー
    無料
    2025年10月02日(木)
    15:00 15:40
    PR-6
    Jークレジット等環境価値市場における農業分野の事業開発事例
    ★農業WEEK 出展社協賛セミナー

    (株)フェイガー 上本 絵美
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    フェイガーは農業分野のカーボンクレジットにおいて国内最大級の生成、販売量を担う事業者。水稲、バイオ炭、茶畑、畜産等農業分野におけるJークレジットの生成販売と農業×環境分野への新規参入支援を行う立場から、事業開発事例の最新動向を講演

    【講演者プロフィール】
    株式会社フェイガー創業メンバーとして、2023年より全国36道府県の生産者・自治体・農業関連事業者と連携し、環境価値を起点とした農業事業の立ち上げに参画。
    J-クレジット制度を活用しながら、生産者や地域が環境価値を創出する取り組みを支援するとともに、耐候性ソリューションなど農業の持続可能性を高めるチャレンジを推進している。
     あわせて、企業の脱炭素予算を獲得し、「環境×農業」の新たな事業可能性を切り拓くことにも注力。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社協賛セミナー
    無料
    2025年10月03日(金)
    11:00 11:40
    PR-7
    Jークレジット等環境価値市場における農業分野の事業開発事例
    ★農業WEEK 出展社協賛セミナー

    (株)フェイガー 上本 絵美
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    フェイガーは農業分野のカーボンクレジットにおいて国内最大級の生成、販売量を担う事業者。水稲、バイオ炭、茶畑、畜産等農業分野におけるJークレジットの生成販売と農業×環境分野への新規参入支援を行う立場から、事業開発事例の最新動向を講演

    【講演者プロフィール】
    株式会社フェイガー創業メンバーとして、2023年より全国36道府県の生産者・自治体・農業関連事業者と連携し、環境価値を起点とした農業事業の立ち上げに参画。
    J-クレジット制度を活用しながら、生産者や地域が環境価値を創出する取り組みを支援するとともに、耐候性ソリューションなど農業の持続可能性を高めるチャレンジを推進している。
     あわせて、企業の脱炭素予算を獲得し、「環境×農業」の新たな事業可能性を切り拓くことにも注力。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    出展社協賛セミナー
    無料
    2025年10月03日(金)
    13:00 13:40
    PR-8
    アグリ・フードテックの革新的スタートアップが集結!DAY3
    ★農業WEEK スマート農業 出展社協賛セミナー

    (株)セツロテック 代表取締役社長 竹澤 慎一郎

    グランドグリーン(株) 代表取締役 丹羽 優喜

    smart breed ListenField(株) プロジェクトマネージャー 菊池 一浩

    ファーメランタ(株) 事業開発部長 増田 直之
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    【講演内容】
    アグリ・フードテック分野で活躍する革新的スタートアップたちが、農林水産省「中小企業イノベーション創出推進事業」を通じて、どのように未来の食と農をつくるのか——そのリアルを3日にわたってお届けします。
    DAY3:バイオテクノロジー編

    【講演者プロフィール】
    竹澤 慎一郎氏
    博士(農学)取得後、コンサルティング会社を経て起業。2017年より現職。
    生き物の多様な能力を引き出す精密育種技術を生かして、畜産動物のアニマルウェルフェア向上を目指している。

    丹羽 優喜氏
    京都大学農学部卒業、同大学院 生命科学研究科修了、博士(生命科学)。
    京都大学での助教職を経て名古屋大学に移籍後、2017年にグランドグリーン株式会社を共同創業。
    アカデミアでは植物が花を咲かせるメカニズムや植物の形作り、生殖様式の進化などをテーマに遺伝子機能の解明を行っていた。現在、それらを含む植物科学の知見をゲノム編集技術などの先端技術を用いて社会に還元すべく事業を行っている。

    菊池 一浩氏
    東京大学農学研究科博士課程修了。Boyce Thompson Institute for Plant ResearchおよびDonald Danforth Plant Science CenterにてResearch Scientistとして研究に従事。
    その後、シンジェンタジャパン株式会社 野菜種子事業部でクロップマネージャーを務め、続いてIntact Genomics社にてDirector of Molecular Cloningを歴任。
    作物の分子育種、植物ゲノム解析、遺伝子クローニングの分野において豊富な経験を有する。

    増田 直之氏
    早稲田大学大学院理工学研究科、グロービス経営大学院大学修了。アステラス製薬にて中枢領域低分子医薬品の研究開発に従事。神戸大学大学院特命准教授としてアカデミア発シーズの事業化を推進後、2019年にNexuspiralを設立し代表取締役に就任。2023年よりファーメランタ株式会社に参画。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
※敬称略。セッションの録音、写真・動画撮影などは一切禁止させていただきます。
都合により講師、プログラムの内容に多少の変更がある場合、およびテキスト配付の無い場合もございます。あらかじめご了承ください。
PAGE TOP

受講券の発行方法をお選びください。