

概要
本セミナーのお申込みは終了いたしました。
宝飾業界のSDGs戦略 ~持続可能な未来をつくる具体策とは?~
![]() |
(一社)日本宝飾品貿易協会 代表理事 深澤 裕 |
|
![]() |
(株)光・彩 代表取締役社長 CEO 深沢 栄治 |
|
●講演内容
ウイズコロナにおいて消費者のSDGsへの関心は高まる一方で、もはや消費者の購買基準の一つとなっている。
ジュエリー業界においてもフェアトレード、環境保全、寄付や支援、ジェンダーフリーなど様々な取り組みがなされている。
一方で「エシカル」「エコロジー」といった言葉が販促のために利用され、一部のネット販売などで事実誤認されるケースも見られる。
そこで、1部では宝飾業界のSDGs動向、先進事例や今後の見通しをご紹介、
2部ではSDGsに積極的かつ先進的な取り組みをする企業に、宝飾業界におけるSDGsの現状と、
今後我々はどのように取り組むべきかについて大いに語ってもらう。
1部
・宝飾業界のSDGs動向と先進事例の紹介
・ロシアへの制裁におけるダイヤモンド、地金の流通と今後の見通し
・SDGsが注目される中、変化する合成ダイヤモンドの動向
2部
・先進的取り組み企業トップを迎えてのパネルディスカッション
●講演者プロフィール
深澤 裕 氏:
1961年生まれ、上智大学経済学部卒。
矢野経済研究所にて30年間宝飾・ファッション・小売・雑貨関連の市場調査、分析業務を担当。現在は主に日本企業の海外進出支援などを行う協会を設立し、コンサルティングや調査活動を実施。また国内や海外でのブランド研究や講演活動を行う。宝飾専門誌「ジャパンプレシャス」編集長も兼任し、日本宝飾記者会の代表幹事も務める。YouTubeチャンネル「Jewelry News Japan TV」も運営。
深沢 栄治 氏:
山梨県甲府市出身。東京大学・大学院にて材料工学を専攻、大手シンクタンク勤務と米国留学を経て、1995年に光彩工芸(現 光・彩)に入社。1999年より社長へ就任し現在に至る。GIA G.G.(社)日本ジュエリー協会 常任理事。
※講師・講演内容が変更となりました。(5/12更新)
インスタグラムは、有名人の真似をしても意味はなく、「自分だけのテーマ」「選ばれるための3か条」「コンテンツのつくり方」「発信を循環させる方法」「ファン化に繋げる方法」などが極めて重要。 肩書きなし・知名度なしの普通の主婦から、自力で10ヶ月で1万フォロワーを獲得し、可能性の幅を広げたメソッドを公開! 本講演では「店頭接客の先に、オンラインでもお客様と繋がる居場所をつくりたい」、「全国のお客様に商品を知ってもらい、売上につなげたい」といった小売店、ハンドメイド作家のニーズに応え、インスタ運用術を徹底解説する。
一生モノのインスタ運用術 ~自分の可能性を拡げる発信メソッド~
![]() |
(株)grams 代表取締役 艸谷 真由 |
|
●講演内容
インスタグラムは、有名人の真似をしても意味はなく、「自分だけのテーマ」「選ばれるための3か条」「コンテンツのつくり方」「発信を循環させる方法」「ファン化に繋げる方法」などが極めて重要。 肩書きなし・知名度なしの普通の主婦から、自力で10ヶ月で1万フォロワーを獲得し、可能性の幅を広げたメソッドを公開! 本講演では「店頭接客の先に、オンラインでもお客様と繋がる居場所をつくりたい」、「全国のお客様に商品を知ってもらい、売上につなげたい」といった小売店、ハンドメイド作家のニーズに応え、インスタ運用術を徹底解説する。
●講演者プロフィール
1991年大阪生まれ。アパレル販売員を経て、2018年にvisual creative company の株式会社gramsを起業。現在は、百貨店やブランドがお客様とコミュニケーションをとるためのクリエイティブの企画や制作、企業向けInstagram研修の実施、SNSでの販売に特化したスタッフの育成など、クリエイティブとロジックを掛け合わせて、世界観の構築から販売までの設計・アドバイスを行なっている。著書2冊。『「こだわり」が収入になる!インスタグラムの新しい発信メソッド』 (同文舘出版)、 『会わなくても"指名"される トップ販売員のInstagram力』(大和出版)があり、シリーズ累計発行部数は2万部を超え、中国語繁体字にて台湾や香港でも展開されている。
ネットで売れるハンドメイド作家の共通点とは? 80万人以上の作家・ブランドが利用する国内最大のハンドメイドマーケットminne(ミンネ)を通じた販売ノウハウを解説。お客様の姿を想像できない、「高いと売れない」と思い込んでいる…等、6つの売れない原因から紐解いていく。
利用作家数80万人超!ハンドメイドマーケット「minne」が教えるネット販売成功ノウハウ
![]() |
GMOペパボ(株) minne事業部 作家活動アドバイザー 和田 まお |
|
●講演内容
ネットで売れるハンドメイド作家の共通点とは? 80万人以上の作家・ブランドが利用する国内最大のハンドメイドマーケットminne(ミンネ)を通じた販売ノウハウを解説。お客様の姿を想像できない、「高いと売れない」と思い込んでいる…等、6つの売れない原因から紐解いていく。
●講演者プロフィール
2004年、paperboy&co.(現GMOペパボ(株))へWebデザイナーとして入社。ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」のデザイナーや運営責任者としてサービス立ち上げ時から5年あまり担当。2015年5月より「minne LAB 世田谷(ミンネラボ セタガヤ)」で作家活動アドバイザーとして従事し、価格設定や撮影、文章の書き方、SNS活用、ブランディング等の相談に対応。これまで4,000名以上の作家と交流。2019年4月に「minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖」を出版(重版7刷)。販売ノウハウを発信するYouTube「minne LAB」はチャンネル登録者数19,000名超。
IJTで大人気の講師が、関西で初登壇!多くの宝石は変成岩やペグマタイトなどに形成され、 その主な原産地はアフリカ・南アメリカ・南アジアに集中しています。 本セミナーでは過去の採掘歴史からようやく近代化に進み始めた鉱山開発の発展ぶりと 倫理的な供給について紹介します。
知られざる宝石鉱山の今
![]() |
Tokyo Gem Science(同) 代表 GSTV宝石学研究所 ラボディレクター 阿依 アヒマディ |
|
●講演内容
IJTで大人気の講師が、関西で初登壇!多くの宝石は変成岩やペグマタイトなどに形成され、 その主な原産地はアフリカ・南アメリカ・南アジアに集中しています。 本セミナーでは過去の採掘歴史からようやく近代化に進み始めた鉱山開発の発展ぶりと 倫理的な供給について紹介します。
●講演者プロフィール
現在TokyoGem Science 社の代表そしてGSTV宝石研究所のディレクターを務める。主に宝石の鑑別及び宝石に関する研究を行い、2002年から2010年までに全国宝石学協会の研究主幹として活躍し、主な宝石の産地鑑別やLA-ICP-MS(レザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析)法の宝石学における応用を開発。 2011年からGIAに入社し、東京ラボの立ち上げに尽力し、世界多くの宝石鉱山を訪ね、その地質産状を調べ、原産地同定のために膨大なデータを取得し、学術学会でその研究成果を発表。多数の学術論文を発行し、数度の最優秀論文賞を受賞。2019年に宝石愛好家と一般読者向けに書籍“アヒマディ博士の宝石学”を発行。