

概要
本セミナーのお申込みは終了いたしました。
ワークマン式しない経営「結果を出し続ける会社組織とは」
![]() |
(株)ワークマン 専務取締役 東北大学特任教授 土屋 哲雄 |
|
<講演内容>
「しない経営」のワークマンは銀座や大阪難波、池袋など都心出店も進み1000店体制へ。競合しない。ムダな仕事はしない。加盟店や社員にノルマなし。ストレスを与えない。これで自発的意欲が高まり、100年の競争優位が見えてきた。
<講演者プロフィール>
東大経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て三井物産デジタル社長に就任。本社経営企画室次長、三井情報取締役。2012年ワークマンに入社。19年より現任。ワークマン店は作業服市場を取り尽くす勢いのため、18年に新業態店「WORKMAN Plus」を仕掛けて大ヒット。20年に女性目線の「#ワークマン女子」店を立ち上げ、10年で400店舗の出店をめざし快進撃中。著書に『ワークマン式「しない経営」』(ダイヤモンド社)。21年12月には2冊目の著書となる『ホワイトフランチャイズ ワークマンのノルマ・残業なしでも年収1000万円以上稼がせる仕組み』(KADOKAWA)を上梓。
シナジー?リスク分散?法人のFC加盟による事業多角化の極意
![]() |
(株)カーネルコンサルティング 代表取締役 高木 仁 |
|
<講演内容>
法人の事業多角化は成長戦略の大きな転換点。FC加盟は多角化の有効な手段です。シナジーか。リスク分散か。40以上の本部を支援してきたから語れる本部構築の裏話を通じてFC加盟成功のポイントを解説します。
<講演者プロフィール>
1998年ソフトウェア開発会社に入社。システム開発を経験後、業務・ITコンサルに従事。2012年カーネルコンサルティング設立。フランチャイズ本部の構築・立て直し等の支援をメインとしており、成長企業が次ステップに進むための仕組みづくりを得意とする。単なるアドバイザーとして口だけ出して終わりではなく、FC展開に必要な戦略策定から、FC契約書・情報開示書面・加盟案内書などの書類作成まで、ハンズオン型での支援を行っている。企業規模は大手・上場企業~ベンチャー企業まで様々で、ハンズオン支援したFC本部は40社を超える。
元スターバックス最高責任者が語る!経営者のミッション:リーダーの原点に戻る
![]() |
(株)リーダーシップコンサルティング 代表取締役社長 元スターバックスコーヒージャパン CEO 岩田 松雄 |
|
<講演内容>
企業の存在理由である「ミッション」の重要性について、スターバックスついて、店舗の人たちが、生き生きと楽しそうに働いているのか、その秘密について歴史や感動のお話しを交えお話する。まとめとして、「これからの真のリーダーに求められるもの」について、熱く語る。
<講演者プロフィール>
(株)リーダーシップ コンサルティング代表。
元立教大学ビジネスデザイン科教授・早稲田大学非常勤講師。
元スターバックスコーヒージャパン代表取締役最高経営責任者。
(株)東京個別学院、(株)寿スピリッツ、(株)24/7社外取締役。
1982年に日産自動車入社。製造現場、セールスマンから財務に至るまで幅広く経験し、社内留学先のUCLAビジネススクールにて経営理論を学ぶ。帰国後は、外資系コンサルティング会社、日本コカ・コーラ ビバレッジサービス常務執行役員を経て、2000年(株)アトラスの代表取締役に就任。3期連続赤字企業を見事に再生させる。
2005年には「THE BODY SHOP」を運営する(株)イオンフォレストの代表取締役社長に就任。店舗数を107店から175店舗に拡大しながら、売上げを約2倍にする。伝説の創業者、アニータ・ロディックからの信頼も厚かった。
2009年、スターバックスコーヒージャパン(株)のCEOに就任。「100年後も輝くブランド」に向けて、安定成長へ方向修正。ANAとの提携、新商品VIA(スティックコーヒー)の発売、店舗内wifi化、価格改定の実行など次々に改革を実行し、業績を向上。日本に数少ない“専門経営者”として確固たる実績を上げてきた。
2012年より約1年間産業革新機構に参画。2013年にリーダー育成のための(株)リーダーシップコンサルティング設立。
2010年UCLAよりAlumni 100 Points of Impactに選出される(歴代全卒業生37000人から100人選出。92年卒業生では唯一人)。
老舗フランチャイジーが語る!事業多角化への近道
![]() |
メガエフシーシステムズ(株) 代表取締役 中島 康博 |
|
<講演内容>
事業多角化において、何故FCビジネスがいいのでしょうか?加盟店として成功するうえで最も大切な「時間」を「お金」に換算し、FCビジネスの有効性をご説明いたします。商売をする上で必要となる経営資源(人・モノ・金・情報・時間)に分けて考えてみましょう。
<講演者プロフィール>
1953年、神奈川県足柄下郡湯河原町生まれ。1975年、立教大学経済学部経営学科卒業とともに「さと」に入社。1976年、株式会社吉野家入社。1981年、同社を一時休職し、ボストン大学留学。1985年、株式会社吉野家を退職し、中島商事に入社。同社専務取締役就任。2000年、有限会社中島商事とファーストフーズ株式会社を合併し、「メガエフシーシステムズ株式会社」に商号変更、代表取締役社長に就任。
中島康博氏が代表を務めるメガエフシーシステムズは、東京・神奈川を中心に吉野家・牛角・かつさと・茶話本舗・アンティークなど計22店のフランチャイズ店舗を展開するメガフランチャイジー企業である。同社の由来は小田原の鮮魚卸に始まる。康博氏の父(故)利雄氏が吉野家加盟第1号となったことがFC参入の出発点である。現社長康博氏は吉野家に10年在職し、当時最先端であった店舗運営手法を身に付け、多店舗展開を押し進めてきた。さらに複数のフランチャイズに加盟するマルチ戦略により業績の拡大を図る。中島康博氏はフランチャイズ業界の地位向上にも力を入れ、飲食店で独立を目指す人への啓蒙活動も行っている。座右の銘は「凡事徹底」。
フランチャイズ投資成功へ!事例から学ぶ投資案件の見極め方
![]() |
ロータス・インターナショナル(株) 代表取締役 古川 暁 |
|
<講演内容>
・なぜフランチャイズ投資なのか?フランチャイズ投資の現状
・フランチャイズ投資のメリット・デメリットとは?
・不誠実なフランチャイズ本部を見抜け!
・あなたはどっち?フランチャイズ投資に向いている/向いていない
・事例から学ぶ、フランチャイズ投資の成功/失敗例
について解説いたします。
<講演者プロフィール>
開成高校・東京大学を卒業後、住友信託銀行、ロイヤルバンクオブスコットランド、BNPパリバにて金融マンとしてのキャリアを積む。銀行員時代の2014年に仲間達とフランチャイズ業界を投資という観点から研究し、準備期間を経て独立。
現在3つのフランチャイズ本部に加盟・5店舗を運営中。フランチャイズ加盟候補者として多くのフランチャイズ本部と出会い、実際にフランチャイズ起業者として会社を運営している経験を将来の起業志望者につなげる意思を持つ。
銀行・証券25年、公益社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。株式会社幻冬舎総合財産コンサルティング運営カメハメハ倶楽部セミナー講師。フランチャイズ加盟者のためのビジネス研究会主宰。和歌山県出身。
セミナー受講券の発行方法をお選びください。