

概要
本セミナーのお申込みは終了いたしました。
Unfold The Future ー GIAのデジタル戦略
![]() |
GIA Tokyo(同) Director Tokyo Lab 髙田 力 |
|
![]() |
GIA Tokyo(同) Key Account Manager 松村 広明 |
|
●講演内容
1931年に設立されたGIAは、宝石に関する研究、スタンダードの設定、レポート発行などを通じて、宝石を購入するお客様を守ることに取り組んできました。現在は環境保護の観点から2025年までにすべての紙レポートを廃止しデジタル化を予定しています。
その第一歩として、2023年1月より、ダイヤモンド・ドシエを完全デジタル化します。GIAの未来に向けた戦略と取り組みをご紹介致します。
●髙田 力氏プロフィール
株式会社ミキモトにてキャリアをスタートさせ、ミキモト香港にて商品部門マネージャーを勤める。その後、Tiffany & Co. Asia Pacific (香港オフィス)にてアジア全域のAfter Sales ServiceとCustomer Service部門のRegional Director、そしてRalph Lauren Watch & Jewelry部門 Asia地域のBrand Directorを経て現職。
●松村 広明プロフィール
様々な業界での豊富なビジネス・デベロップメントの経験、ジュエリーのスペシャリスト。
GIA Tokyoにダイヤモンド・グレーダーとして入社、その後、クライアントサービス・スーパバイザーとしてクライアント・サービスチームの統括とInstrumentサポートも担当。2022年から、キーアカウント・マネジャー。
ペルシャ産トルコ石は、紀元前5000年には人が手にしていたと言われています。当時の石は、摩耗したり割れたりして、土に還ってしまったでしょうが、トルコ石は、その淡いブルーの美しさが語り継がれ、少しずつ採掘されて、現在も私たちの手の中にあります。 今回の講演では、トルコ石に続き、紀元前3100年ごろからのガーネット、アメシスト、続いてエメラルド、ペリドット、ダイヤモンド、ムーンストーン、サファイア、アクアマリンなど、歴史の古い順に12の宝石を取り上げます。研磨地での私の経験談等を通して、宝石の美しさの真髄や、価値の仕組みに触れる話をしたいと思います。
語り継がれてきた宝石 ~美しさの源と価値の仕組み~
![]() |
諏訪貿易(株) 会長 諏訪 恭一 |
|
●講演内容
ペルシャ産トルコ石は、紀元前5000年には人が手にしていたと言われています。当時の石は、摩耗したり割れたりして、土に還ってしまったでしょうが、トルコ石は、その淡いブルーの美しさが語り継がれ、少しずつ採掘されて、現在も私たちの手の中にあります。 今回の講演では、トルコ石に続き、紀元前3100年ごろからのガーネット、アメシスト、続いてエメラルド、ペリドット、ダイヤモンド、ムーンストーン、サファイア、アクアマリンなど、歴史の古い順に12の宝石を取り上げます。研磨地での私の経験談等を通して、宝石の美しさの真髄や、価値の仕組みに触れる話をしたいと思います。
●講演者プロフィール
諏訪貿易株式会社会長。慶應義塾大学経済学部卒業。1965年米国宝石学会(GIA)宝石鑑別士(G.G.)資格を日本人第一号として取得。CIBJO(国際貴金属宝飾品連盟)色石委員会副委員長、ICA(国際色石協会)執行委員、NHK学園ジュエリー講座講師、(一社)日本ジュエリー協会理事などを歴任。2022年特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」を共同監修。宝石関連著書多数。近著に「決定版アンカットダイヤモンド」(世界文化社刊)、「指輪が語る宝石歴史図鑑」(同)、「起源がわかる宝石大全」(共著、ナツメ社刊)がある。
マーケティングツールとして、さらには販売チャネルとして今や欠かせないのがインスタグラム。撮影法をマスターすればショップスタッフがスマホで撮影した写真の方がプロカメラマンによる写真よりもいいねがつく。アダストリア、オンワード樫山、ベイクルーズ、サザビーリーグ、ビームス、パルグループ、三越伊勢丹、三菱地所など、、、メンズ、ウィメンズ、アパレルに問わず、コンサルティングをしてきた経験から編み出したスペースを取らない撮影法を実例を交えて徹底解説する。
売上に直結!ジュエリービジネスのインスタグラム活用法
![]() |
F.F.B.(株) 取締役 / Visual Advisor 木村 麗 |
|
●講演内容
マーケティングツールとして、さらには販売チャネルとして今や欠かせないのがインスタグラム。撮影法をマスターすればショップスタッフがスマホで撮影した写真の方がプロカメラマンによる写真よりもいいねがつく。アダストリア、オンワード樫山、ベイクルーズ、サザビーリーグ、ビームス、パルグループ、三越伊勢丹、三菱地所など、、、メンズ、ウィメンズ、アパレルに問わず、コンサルティングをしてきた経験から編み出したスペースを取らない撮影法を実例を交えて徹底解説する。
●講演者プロフィール
アパレル販売員の経験を経て、IT企業F.F.B.incの設立メンバーとして参加。 スナップ連動型ECサービスを自社で開発運営。設立当初は3人でスタートした為、役職などは設けず営業から撮影、運用まで何でも自分達で行う。その後、ウィンドウショッピング の便利ツールアプリを自社で開発し、営業、撮影、運用を担当し今に繋がるスキルを習得し現在に至る。現在は、IT+アパレルの領域で得た長年の実績と経験に基づきSNSを活用したオンラインマーケティングとブランディングをサポートする事業を展開中。実店舗レクチャーに加え企業向け講習会や繊研新聞Web plusにてコラムも連載中。 また2020年には、自分の技術を詰め込んだ撮り方クリエイティブアプリもリリース。
色石の魅力とカピル氏の宝石への想いなどをお伝えいたします。世間ではあまり知られていない希少なものから今後流行するおすすめの色石もご紹介。美しい色石の奥深い世界をお楽しみ下さい。
色石の“魅力”と“楽しさ”
![]() |
(株)ミタルズ 代表取締役 Kapil Mithal (カピル・ミタル) |
|
●講演内容
色石の魅力とカピル氏の宝石への想いなどをお伝えいたします。世間ではあまり知られていない希少なものから今後流行するおすすめの色石もご紹介。美しい色石の奥深い世界をお楽しみ下さい。
●講演者プロフィール
会計士の資格を持ちながらタンザナイトの輝きに魅せられジュエリー業界に。 世界中で高品質なカラーストーンの買い付けから卸までを行うジュエリーのスペシャリスト。 各種メディアでも活躍中。
ネットで売れるハンドメイド作家の共通点とは? 80万人以上の作家・ブランドが利用する国内最大のハンドメイドマーケットminne(ミンネ)を通じた販売ノウハウを解説。お客様の姿を想像できない、「高いと売れない」と思い込んでいる…等、6つの売れない原因から紐解いていく。
利用作家数83万人超!ハンドメイドマーケット「minne」が教えるネット販売成功ノウハウ
![]() |
GMOペパボ(株) minne事業部 作家活動アドバイザー 和田 まお |
|
●講演内容
ネットで売れるハンドメイド作家の共通点とは? 80万人以上の作家・ブランドが利用する国内最大のハンドメイドマーケットminne(ミンネ)を通じた販売ノウハウを解説。お客様の姿を想像できない、「高いと売れない」と思い込んでいる…等、6つの売れない原因から紐解いていく。
●講演者プロフィール
2004年、paperboy&co.(現GMOペパボ(株))へWebデザイナーとして入社。ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」のデザイナーや運営責任者としてサービス立ち上げ時から5年あまり担当。2015年5月より「minne LAB 世田谷(ミンネラボ セタガヤ)」で作家活動アドバイザーとして従事し、価格設定や撮影、文章の書き方、SNS活用、ブランディング等の相談に対応。これまで4,000名以上の作家と交流。2019年4月に「minne公式本 ハンドメイド作家のための教科書!! minneが教える売れるきほん帖」を出版(重版7刷)。販売ノウハウを発信するYouTube「minne LAB」はチャンネル登録者数19,000名超。
セミナー受講券の発行方法をお選びください。