セミナープログラム
    展示会 併催セミナー(無料)
    無料
    2023年04月05日(水)
    10:00 11:00
    L-S1
    ビームスの進化系ファンづくり

    なぜビームスは「コアファン」を増やせるのか? 〜顧客と相思相愛になるマーケティング〜

    (株)ビームス カスタマーエンゲージメント本部 本部長 渡部 啓司
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    講演概要
    ビームスは2021年、カスタマーエンゲージメント本部を発⾜。店舗やECの価値が⾒直される時流のなかで、顧客と徹底的に向き合うことを⽬指した。
    ビームスは「⾯⽩集団」と呼ばれるほど、社員⼀⼈⼀⼈が個性的。カスタマーエンゲージメント本部では、社員、店舗、WEB を掛け合わせ、機能的にも情緒的にも当社の良さを余すところなく伝える施策を実践した。
    有難いことに、コアで熱量の⾼いファンが増えつつある。セミナーでは、SNS を活⽤した社員のスター化、EC におけるエモーショナルな付加価値、全社が同じベクトルを向く仕組みづくりなど、ファンマーケティングの具体例をお話したい。

    ー 講演者プロフィール ー
    1973年生まれ。1993年にビームス入社。販売スタッフからVMDを経て、メンズカジュアル部門のバイヤー、MD、ディレクター、事業責任者を歴任。
    2018年から事業企画部にて全社課題の解消に向けた取組を3年間担当。2021年9月よりリアル / ECの販売組織を束ねるカスタマーエンゲージメント本部の本部長に就任。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    展示会 併催セミナー(無料)
    無料
    2023年04月05日(水)
    12:30 13:45
    L-S2
    いざ、小売の新時代へ!

    最先端の「売らない店」「売る店」トップ対談 ~メディア化する店舗とは?~

    ベータ・ジャパン(株) 代表取締役 北川 卓司

    (株)そごう・西武 CHOOSEBASE Director 伊藤 謙太郎

    (株)ROUTE06 代表取締役 遠藤 崇史
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    ー 講演概要 ー
    2020年のb8ta上陸を機に、小売業界に急拡大した「売ることを主目的としない」ビジネスモデル。このモデルを百貨店各社も取り入れるなか、そごう・西武百貨店はいち早く、トレンドの発信地渋谷に「CHOOSEBASE SHIBUYA」をオープン。従来の百貨店の常識を覆す空間、サービスを創出した。
    本講演では、b8ta、CHOOSEBASEのトップが、各事業の紹介をしたのち、OMOの未来を対談形式で考える。これからのリアル店舗の価値とは?データ活用とは?そして感動を呼ぶ顧客体験とは?モデレーターは、大企業向けDX支援で活躍する若き経営者、遠藤 崇史氏。

    講演者プロフィール ー
    【北川氏 略歴】
    2005年に独立系PR会社に入社、その後外資系IRコンサルティング会社、ウィーン(オーストリア)に本社を構えるロモグラフィー日本支社CEO(最高経営責任者)を経て、フランスEMLYON経営大学院でMBAを取得。2015年、ダイソン世界初の旗艦店「Dyson Demo表参道」をオープン、東京統括部長を歴任。2019年末よりb8ta Japanに参画し、日本事業立ち上げに従事。

    【伊藤氏 略歴】
    広告代理店・IT企業を経て、18年7月にそごう・西武入社。19年春より新規事業の策定に取り掛かり、Future of Retailをテーマとした新業態「CHOOSEBASE SHIBUYA」を21年9月にオープン。百貨店が培ってきた強みを活かしながら、テクノロジーを活用することで、消費体験を向上させることに挑戦中。

    【遠藤氏 略歴】
    東北大学大学院情報科学研究科を卒業後、株式会社日本政策投資銀行、株式会社ドリームインキュベータを経て、株式会社スマービーを創業、代表取締役CEOに就任。アパレル大手企業への同社のM&Aを経て、株式会社ストライプデパートメント取締役CPO兼CMOに就任。株式会社デライトベンチャーズにEIRとして参画後、ROUTE06を創業。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    展示会 併催セミナー(無料)
    無料
    2023年04月05日(水)
    15:00 16:00
    L-S3
    ブランディングの神髄

    大人気トータルビューティーカンパニーukaが愛される理由 ~ヒット商品を生み出すビジョン経営~

    (株)ウカ CEO 渡邉 弘幸
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    ー 講演概要 ー
    ウカのビジョンは、うれしいことが世界でいちばん多いお店。良い、悪いの判断は、個人のものの見方によるものが多いが、うれしい、うれしくないの判断は、相手が行うもの。ウカはビジョンに基づき、常に相手の立場に立ち、サービスを発想、開発する訓練を全社で持続的に行っている。
    本講演では、街の小さな理容室が現在の「ウカ」に成長した軌跡、ビジョンに基づく経営、商品展開、顧客
    コミュニケーションを紹介する。

    講演者プロフィール ー
    大手広告代理店勤務後に入社。ukaへのブランドスイッチ、教育機関であるukademyや、オリジナルプロダクト・サロンメニューの開発を担うR&D、サステナブルでトレーサビリティーなカフェ、ukafeを立ち上げる。2017年には、一般社団法人 アジアビューティアカデミー(ABA)理事長に就任し、アジア全体の美容経済発展の貢献に尽力する。現在、サロン&ストア4店舗、ストア9店舗、コラボレーションサロン5店舗を展開。
    あなたと私と地球がうれしくなることをふやしていきたい。そんな想いから生まれるukaのトータルビューティー。商品開発やサロン・ストア経営に従事している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    展示会 併催セミナー(無料)
    無料
    2023年04月06日(木)
    10:00 11:15
    L-S4
    雑貨×食文化×遊び心

    ロフト×ソトコト!「⾷の雑貨化」で叶える、ごきげんな地⽅創⽣

    (株)ロフト 店舗運営本部 ロフコトプロジェクトリーダー 八木 宏規

    (株)ソトコト・プラネット 代表取締役社長 CEO 大久保 清彦
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    ー 講演概要 ー
    22 年4 ⽉、ロフトとソトコトがコラボして開始した「ロフコト雑貨店」。雑貨のプロデュースカンパニーであるロフトと、地⽅⾃治体との協業実績が多く、地元ネットワークに強いソトコトがタッグを組んだ新プロジェクト。
    第⼀弾はお茶、第⼆弾はお⽶をテーマに、各地の逸品を集積し、渋谷ロフトや銀座ロフトなどで展開。従来の雑貨ファンを超え、幅広い層から⽀持を集めた。
    「ロフコト雑貨店」は、「⾷の雑貨化」により新しい地⽅創⽣の可能性を提案した。本講演ではコラボの具体例、成功談、苦労話を紹介しつつ、受講者の皆さんと⼩売業界×地⽅創⽣メディアの価値を考えたい。


    講演者プロフィール ー
    【八木氏 略歴】
    (株)西武百貨店入社。池袋本店売場マネジャーや、商品部バイヤーを経験。
    2006年のセブン&アイHLDGSとの経営統合により、複数の会社へ出向。
    (株)モール・エスシー開発(現 セブン&アイ クリエイトリンク)に在籍中、“学びと体験”を融合した新ビジネスの立上げを牽引。事業開発部長として新会社((株)セブンカルチャーネットワーク)の運営にあたる。2014年(株)ロフトに転籍。渋谷ロフトの生活雑貨売場の改編をリーダーとして推進。本部商品開発部長、新事業開発部長を歴任し現在に至る。

    【大久保氏 略歴】
    1993年、世界文化社に入社し、「Miss家庭画報」編集部配属。
    2001年、主婦と生活社へ入社。『レオン』を創刊し、副編集長に就任。「ちょいワルオヤジ」など斬新なキャッチコピーを考え、大ヒットさせる。
    2005年、セブンシーズホールディングスのメディア会社にて、『オーシャンズ』を企画し、創刊編集長に就任。創刊雑誌としてはギネス新記録となる、広告集稿3億円へ導く。
    2010年、セブン&アイ出版の常務執行役員として、ヨガジャーナル日本版、ローリングストーン日本版を展開。雑誌のデジタル化、オムニチャネル戦略に携わる。
    2018年、RRデジタルメディア(現ソトコト・プラネット)を創業。地方創生およびSDGsに取り組み、ウェルビーイングな社会を目指す。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    展示会 併催セミナー(無料)
    無料
    2023年04月06日(木)
    12:30 13:30
    L-S5
    人気アパレルのアウトドア戦略

    アーバンリサーチが提案する新しいアウトドアライフスタイル ~キャンプ施設×商品の両軸で伝える自然に寄り添う暮らし~

    (株)アーバンリサーチ TINY GARDEN マネージャー 中馬 剛仁
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    ー 講演概要 ー
    長野県蓼科湖畔に開業した「TINY GARDEN 蓼科」。
    都心から車で2時間半、八ヶ岳西麓にあり、ファミリー層を中心に季節ごとにさまざまなコンテンツを提案する複合型宿泊施設。施設開業とともにアウトドアレクリエーションブランド「EKAL」も立ち上げ、施設と商品の両面からライフスタイルの提案を行っている。
    アパレルブランドとして全国に展開するURBAN RESEARCHが、キャンプ場やアウトドアレクリエーションブランドの運営など、自然に目を向けた理由、取組みの事例、今後の展望を紹介する。

    ー 講演者プロフィール ー
    明治大学経営学部卒業後、2005年株式会社アーバンリサーチ入社。新規事業開発や既存ブランドのリブランディング、社外連携プロジェクトの領域を主に担当。2013年より作り手と消費者を直接繋ぐことを目的とした野外フェスティバル「TINY GARDEN FESTIVAL」を開始、運営責任者を務める。2019年、長野県蓼科湖畔に複合型宿泊施設「TINY GARDEN 蓼科」をオープン。同時に湖をテーマにしたアウトドアブランド「EKAL」の立ち上げ及び全体のディレクションを担当、現職に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    展示会 併催セミナー(無料)
    無料
    2023年04月06日(木)
    15:00 16:00
    L-S6
    インフルエンサー事業の成功例 ※都合により講師が変更となりました(3/9)

    TikTok再生数1.5億回超え!大丸松坂屋百貨店の新規事業「お菓子食べすぎ会社員」ヒットの理由

    (株)大丸松坂屋百貨店 経営戦略本部 DX推進部 専任部長 岡﨑 路易

    TRiECHOES CREATORS 代表 宮武 正之
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    ー 講演概要
    老舗百貨店 大丸・松坂屋からフォロワー数16万人を超えるTikTok「お菓子食べすぎ会社員」が誕生!百貨店発の新規事業としてアカウントを開始し、その評判が広まり、昨今は外部企業のSNS運用コンサルティングの受託まで行っている。
    講演では、なぜ社員をインフルエンサーとして起用したのか、そのプロセスと今後の方向性を披露。また、立ち上げから今日までのチーム作り、紆余曲折やバズる動画制作の秘訣までを事業責任者の岡﨑氏とクリエイティブディレクターの宮武氏が余すところなく熱く語る!

    ー 講演者プロフィール ー
    【岡﨑氏 略歴】
    2004年 (株)大丸入社。店舗勤務、財務部、経営企画およびM&Aチームを経験。
    2018年 大手IT企業へ入社。
    2020年 (株)大丸松坂屋百貨店へ再入社。
    DX推進部部長として新規事業開発・既存事業DXに取り組む。インフルエンサー事業プロジェクトでは、プロデューサーとして事業運営にハンズオンで携わっている。

    【宮武氏 略歴】
    2016 PwC Japan入社。
    2019年 クリエイティブチーム、TRiCHOES CREATORSを発足。
    2021年 大丸松坂屋百貨店のインフルエンサー事業に、クリエイティブディレクターとして参画。
    トータルプロデュースを手がけるアーティスト集団TRiECHOESの作品は、Youtubeをはじめとする、SNS上で10億回以上再生されている。現在はShort動画に強みを持ち、これまでクリエイティブディレクションで携わってきたアカウントの総フォロワー数は200万人を超える。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    展示会 併催セミナー(無料)
    無料
    2023年04月07日(金)
    10:00 11:00
    L-S7
    改革者が語る

    北欧雑貨・フライングタイガーのV字回復!掟破りの構造改革が生んだ復活劇

    Zebra Japan(株) 代表取締役CEO 松山 恭子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    ー 講演概要 ー
    Flying Tiger Copenhagenは、1995年に北欧デンマーク・コペンハーゲンで誕生し、現在では広く世界で展開する雑貨ストア。ブランドの約束事は「An invitation to a richer life(豊かな生活を送るのに大金は必要ない)」。
    国内では、2012年に心斎橋に1号店を、2013年に表参道に旗艦店をオープン。3年間は行列・欠品が絶えない大ブームが続いたが、その後は反動から低迷に苦しむ。
    順風満帆ではなかった私たちだが、事業再構築により、近年「復活劇」と多くのメディアに取り上げられるようになった。なぜ、多くのお客様に笑顔をご提供できるようになったのか。日本上陸10周年を超えた今、事業再構築の歩みと今後の展望を紹介する。

    ー 講演者プロフィール ー
    東京生まれ。高校生までニュージーランド、アメリカで過ごす。1989年にゴールドマン・サックス証券に入社。日本ロレアル、リヴァンプ、ユニクロ、ジーユーなどを経て、2017年にZebra Japanへ。2019年より現職。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    展示会 併催セミナー(無料)
    無料
    2023年04月07日(金)
    12:30 13:30
    L-S8
    輝く、日本の伝統工芸

    いま、伝統工芸の未来を考える 〜カリスマバイヤー山田 遊×中川政七商店の視点〜

    (株)メソッド 代表取締役 山田 遊

    (株)中川政七商店 ディレクター(元 産地支援事業バイヤー) 高倉 泰
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    ー 講演概要 ー
    近年、⽣活様式の変化や、SDGsの潮流を受け、伝統⼯芸の価値が再定義されているのではないか。
    1716年創業の中川政七商店は、「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに、現代の暮らしに寄り添うものづくりを続け、生活者と工芸品との出会いを創出してきた。山田 遊氏との関係は深く、21年には協業で食卓ブランドを販売。山田氏は、同社の旗艦店(渋谷店)のバイイングでも、その目利き力を発揮してきた。
    バイイングや監修を通じ、工芸の背景にある物語、使い手の暮らしぶりやライフスタイルを伝えてきた⼆⼈が対談。カリスマバイヤー山田氏と、産地支援事業のディレクターを務める高倉氏が、「現状を守る」ではなく「アップデートする」視点で、工芸の未来を考えてみたい。

    ー 講演者プロフィール ー
    【山田氏 略歴】
    東京都出身。
    南青山のIDÉE SHOPのバイヤーを経て、2007年、method(メソッド)を立ち上げ、フリーランスのバイヤーとして活動を始める。現在、株式会社メソッド代表取締役。
    各種コンペティションの審査員や、教育機関や産地での講演など、多岐に渡り活動を続ける。
    これまでの主な仕事に、国立新美術館ミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」、「21_21 DESIGN SIGHT SHOP」、「燕三条 工場の祭典」などがある。

    【高倉氏 略歴】
    中川政七商店による産地支援事業「合同展示会 大日本市」のディレクター・バイヤー。
    大学卒業後、店舗デザイン・設計の会社を経て、中川政七商店に入社。
    「日本の"いいもの"と"いい伝え手"を繋ぐ!」をミッションに、日本各地のつくり手と共に展示会やイベントを開催し、商品の仕入れ・販売・プロモーションに携わる。
    中川政七商店ラヂオ「工芸うんちく旅」配信中。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    展示会 併催セミナー(無料)
    無料
    2023年04月07日(金)
    15:00 16:00
    L-S9
    実力派!SNS人気講師が登場

    「欲しい!」を引き出すSNS発信術 ~撮影・投稿・ファン化のメソッド~

    (株)grams 代表取締役 艸谷 真由
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    ー 講演概要 ー
    昨今、購入を検討する過程であらゆる角度から商品の情報を調べるお客さまが増え、店舗の販売員に限らず、自社商品の魅力をオンラインで届ける必要性が高まった。誰もがオンラインで接客・販売ができるツールが整った中で、どのような視点で商品を選び、発信していけばお客さまの「欲しい」を引き出すことができるのか。考え方や、実践的なテクニックをお届けしたい。

    ー 講演者プロフィール ー
    アパレル販売員を経て、2018年にvisual creative company の株式会社gramsを起業。現在は、百貨店やブランドがお客様とコミュニケーションをとるためのクリエイティブの企画や制作、企業向けInstagram研修の実施、SNSでの販売に特化したスタッフの育成など、世界観の構築から販売までの設計・アドバイスを行なっている。著書2冊。中国語繁体字版も台湾・香港に展開。『「こだわり」が収入になる!インスタグラムの新しい発信メソッド』 は現在2万部を超えている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
※敬称略。セッションの録音、写真・動画撮影などは一切禁止させていただきます。
都合により講師、プログラムの内容に多少の変更がある場合、およびテキスト配付の無い場合もございます。あらかじめご了承ください。
PAGE TOP

セミナー受講券の発行方法をお選びください。