

概要
本カンファレンスは開催終了しました。皆様のご来場ありがとうございました。
デジタルリテラシーからはじまるDX人材育成
![]() |
(一社)データサイエンティスト協会 代表理事 高橋 隆史 |
![]() |

![]() |
(独)情報処理推進機構 顧問 富田 達夫 |
![]() |

![]() |
(一社)日本ディープラーニング協会 特別顧問 /東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授 西山 圭太 |
![]() |

![]() |
デジタルリテラシー協議会 事務局/日本ディープラーニング協会 プロジェクトアドバイザー/慶應義塾大学 システムデザイン・マネジメント研究科研究員 小泉 誠 |
|
<講演概要>
企業がデジタル分野のリスキリングを進めるにあたっての課題、ベストプラクティスを交えながら、 デジタル人材の育て方についてデジタルリテラシー協議会の協議委員がセッション形式でお話します。
※都合により講師が一部変更となりました。(5月8日)
<プロフィール>
●高橋 隆史
2004年、独立系のデータ分析企業である(株)ブレインパッドを設立。そのビジネスを通じ、日本におけるデータ活用人材の状況に精通していたため、2010年代のビッグデータブームと共にデータサイエンティストという新しい職種が脚光を浴びた際、その健全な発展のために同志を募り、2013年にデータサイエンティスト協会を設立。協会では、日本においてデータサイエンティストに求められるナレッジやスキルを定義することで人材育成に不可欠な基準や前提を整備し啓蒙活動をする他、各種調査、セミナーや交流会の企画・主催を行うなど、データサイエンティストが活躍するための環境整備に総合的に取り組んでいる。2021年からはデジタルリテラシーの一層の向上に向け、検定事業も開始している。
●富田 達夫
1972年東京大学理学部物理学科卒。
1973年富士通株式会社入社、2008年取締役副社長。
2010年株式会社富士通研究所 代表取締役社長、2014年会長。
2016年独立行政法人情報処理推進機構 理事長、2023年4月より現職。数々の公職を歴任し、2015年6月より2017年6月まで情報処理学会会長。2018年よりITコーディネーター協会評議員議長。
2019年6月より日本技術者教育認定機構(JABEE)会長。情報学博士。日本工学会フェロー。
●西山 圭太
東京大学法学部卒業後、通商産業省入省。オックスフォード大学哲学・政治学・経済学コース修了。株式会社産業革新機構専務執行役員、経済産業省大臣官房審議官(経済産業政策局担当)、東京電力ホールディングス株式会社取締役、経済産業省商務情報政策局長などを歴任。日本の経済・産業システムの第一線で活躍したのち、2020年夏に退官。株式会社経営共創基盤シニア・エグゼクティブ・フェロー。著書に「DXの思考法」(文藝春秋)。
●小泉 誠
大学卒業後、株式会社リクルートに入社。Eコマース・アドテクノロジー・業務支援SaaS・キャッシュレス決済等、時々の新領域で経営企画・事業開発・戦略設計を行い、 20を超えるサービスを担当。同社、Airレジの事業企画責任者を経たのち、経済産業省へ入省。商務情報政策局 情報経済課にて産業横断でのデータ利活用とAIの社会実装推進を担当し、AI戦略、デジタル人材育成、スタートアップ支援、新たなデジタル市場の取引基盤、モビリティ・スマートシティ、デジタルID、デジタルアーキテクチャ・デザインセンターの立ち上げ等、省庁横断でのデジタル産業政策を推進。2021年に退職後、産学官を横断して活動中。
AIの現在地と応用展望 ~さらなる普及と社会課題解決へ~
![]() |
(一社)人工知能学会 会長/島根大学 医学部医学科医療情報学講座 教授 津本 周作 |
|
<講演概要>
将棋,囲碁という知的ゲーム,画像認識から自動翻訳まで,人工知能の技術は様々な分野への応用を拡大し続けている。本講演では,最近話題になっているChatGPTを初めとした自然言語処理に焦点をあてて概説するとともに,今後の発展について述べる。さらには,人工知能学会の最近の取り組みを紹介する。
<プロフィール>
1989年大阪大学医学部卒業.同年,千葉大学医学部附属病院医員(神経内科).1990年松戸市立病院救急部医員.1991年千葉大学医学部附属病院医員(医療情報部).1993年東京医科歯科大学助手.1997年東工大にて博士(工学)を修得. 1999年島根医科大学助教授.2000年同大学医療情報学教授.2003年島根大学医学部医療情報学講座教授.現在に至る.専門は,医用人工知能,特にデータマイニングの医療応用. 1993年医療情報学連合大会優秀論文賞受賞.1995年医療情報学連合大会研究奨励賞受賞.2002年12月 IEEE ICDM Best Service Award. 2007年度大川出版賞:「データマイニングの基礎」
2012年6月 人工知能学会功労賞 2014年9月 ICServ2014 Best Paper Award
2018年7月-2020年6月 人工知能学会副会長 2022年6月より人工知能学会会長
IEEE,ACM,人工知能学会,情報処理学会,日本医療情報学会 各会員.
深層強化学習によってグランツーリスモのトップドライバーを凌駕
![]() |
(株)ソニーリサーチ シニア AI エンジニア 河本 献太 |
|
<講演概要>
人工知能の応用が期待されている多くの領域では、物理的実環境で人間とやり取りしながらリアルタイムに意思決定を行う必要がある。自動車レースはこうした状況の究極の例である。ドライバーは、車両の安定性の限界で操縦しながら、ライバル車両を追い越したりブロックしたりするなど、複雑な戦術的ドライビングを行わなければならない。PlayStationのゲームシリーズであるグランツーリスモ(Gran Turismo)などのドライビングシミュレーションは、実際のレース車両にみられる非線形制御の難しさを忠実に再現するだけでなく、選手同士の複雑なマルチエージェント・インタラクションも含んでいる。
本講演では、世界最高のeスポーツドライバーに匹敵するグランツーリスモのエージェントを開発した方法について解説する。今回開発したエージェント - Gran Turismo Sophy - の能力は、4名の世界最高のグランツーリスモドライバーとの直接対決での勝利によって裏付けられた。本講演では、このようなチャンピオンシップレベルAIレーサーの開発手法の説明を通して、スポーツマンシップに代表される、曖昧に規定された人間の規範をAIエージェントも尊重しなければならないような領域での複雑な動的システムの制御に、こうした機械学習手法を用いることの可能性と課題についても述べる。
※講師変更となりました。(4月26日)
<プロフィール>
1998 年ソニー株式会社入社。エンタテインメントロボット AIBO、小型ヒューマノイドロ ボットQRIOなどの家庭向けロボットの研究開発に従事。その後、人のように柔軟な機械知能の実現のために、 行動学習・自律発達学習の研究開発を行う。20 年より現職。株式会社ソニー AI では、主にゲーム AI プロジェ クトに携わる。ゲーム内のコミュニティに AI が自然に参加し、人と AI が互いに刺激しあうような世界の実 現を目指す。
【ChatGPT】AI文字起こし+AI要約がもたらす異次元の生産性向上
![]() |
(株)時空テクノロジーズ 代表取締役CEO 橋本 善久 |
![]() |

<講演概要>
AI会議革命アシスタント「ログミーツ」が、今世間で話題のChatGPTの技術を速やかに統合し、異次元の生産性向上と業務品質向上をもたらすツールに大進化しました。技術解説と実演デモを中心に現代のAIが私たちの業務にどのようなインパクトをもたらすのかを予言・解説します。
<プロフィール>
東京大学卒業後、セガでゲームディレクターや技術ディレクター、スクウェア・エニックスでCTOを務め、長年ゲーム開発の最前線で活躍。2014年より独立し「時空を超えたコミュニケーション改革」を実現するために、AI・アバター・メタバース・IoTなどを活用した、生産性向上・教育・福祉サービスなどを開発・運営している。代表作「ソニック・ワールドアドベンチャー(ディレクター)」「ファイナルファンタジー14(技術ディレクター)」「ディズニーテクノロジア魔法学校(教材監督・技術ディレクター)」。デジタル田園都市国家構想応援団理事。
AIコミュニケーションが日本のビジネスにもたらす発展
![]() |
DeepL SE CEO ヤロスワフ クテロフスキー |
|
<講演概要>
AI技術の発展は、ビジネスにおけるコミュニケーションを飛躍的に進化させた。コミュニケーションという大きな発想の中で、AIはどのような価値を今後の日本のビジネスにもたらすことが出来るのか?DeepLの視点で、最新動向や今後の展望について紹介する。
<プロフィール>
ドイツに本社を置くDeepL SEのCEO兼創設者。ポーランドで生まれ、人生の大部分をドイツで過ごす。コンピュータサイエンスの博士号を持ち、DeepL以前は複数のテック企業で勤務した経験がある。彼のリーダーシップの下、DeepLは世界で最も正確な機械翻訳と、高度に文脈に沿った新しいAIライティングアシスタントを開発し、AIコミュニケーション技術のリーダーとしての地位をさらに強固なものにし、前例のない成長を遂げた。DeepLの一連のコミュニケーションツールは、さまざまな分野の数千の企業を含む、世界中の数百万人の人々によって使用されている。
生成AIとバリュードリブン・AIによるビジネスの未来
![]() |
DataRobot, Inc Chief Technology Officer Michael Schmidt |
|
<講演概要>
ChatGPT等の生成AIがビジネスに活用されつつある今、DataRobotの提供するバリュードリブン・AIと生成AIを活用することでビジネスでのAI活用に変化が生まれてきています。生成AIが今後もたらすデータサイエンス業務の未来をデモを交えてお話しします。
<プロフィール>
Michael Schmidtは、DataRobotの最高技術責任者として、同社の最先端技術における次なるフロンティアの開拓を牽引しています。Schmidtは、自身が創業し率いていた機械学習企業Nutonianの買収に伴い、2017年にDataRobotに参画。Automated Time Seriesなどの製品立ち上げをリードし、成功に導きました。
コーネル大学では博士号を取得し、自動機械学習、人工知能、応用数学を中心に研究していました。
生成AIの今と未来
![]() |
Stability AI Japan(株) Head of Japan Jerry Chi |
![]() |

<講演概要>
画像生成モデルや言語の生成モデルなど、生成AIの技術、応用方法、今後のビジネスやクリエイティブ業務へのインパクトを話します。
<プロフィール>
Jerryは、東京を拠点に活躍する台湾系アメリカ人で、四か国語を話します。これまでに彼は、Google、Supercell、SmartNews、Indeedでアナリティクスや機械学習関連のさまざまな役職を経験してきました。また起業家としての経験を通じ、複数のスタートアップへのアドバイザーを勤めています。Jerryのパッションは生成系AI及び機械学習のクリエイティブ分野への応用です。スタンフォード大学工学部とペンシルバニア大学ウォートンスクール卒。
決め手はAI!? NVIDIA Omniverseが実現するメタバースの世界
![]() |
NVIDIA(同) ディベロッパー テクノロジー Omniverse エンタープライズ エンジニア 梅澤 孝司 |
![]() |

![]() |
NVIDIA(同) シニア・ビジネスデベロップメント・マネージャー (RTX/Omniverse) 中嶋 雅浩 |
![]() |

<講演概要>
NVIDIA Omniverseを使った倉庫や工場を例に、メタバースでデジタルツインをベースにしたAIを活用する流れと、実現すべき重要な3つのポイント(FFV、C3PO、SDG)についてご紹介します。
<プロフィール>
●梅澤 孝司
Avid/Softimage、Autodeskにて長年にわたって3DCGソフトウェアやミドルウェア製品の開発者向けの技術を担当。 現在はNVIDIAにてOmniverseの開発者向けの技術を担当。 同時にKhronosグループの日本での窓口として標準規格による産業の発展の為の活動も行う。
●中嶋 雅浩
3DCGツールの販売代理店やリアルタイムエンジンメーカーにて、エンジニア、セールスを担当し、お客様を幅広くサポート。Maya、VRED、Unity等、数多くのアプリケーションの取り扱いを経験し、産業分野におけるビジュアライゼーションの技術支援や製品導入に積極的に関与。2023年よりNVIDIAにてRTX/Omniverseの事業開発に従事。
データドリブンDXがビジネスを変える! ~AIによる経営の革新~
![]() |
日本電気(株) グローバルイノベーションビジネスユニット ヴァイスプレジデント 森 英人 |
![]() |

<講演概要>
データドリブン経営が注目を浴びて久しいが、その本質を踏まえた成功を収めている企業はまだ少ない。本講演では、データドリブン経営を支えるデータ活用の原点に立ち返り、事例を交えて成功をはばむ障壁を明らかにするとともに、AIがいかにそれを突破していくのかを明確にする。
<プロフィール>
日本IBM、日本テラデータを経て、2018年より現職。
IBM時代は、データベース、ETLなどデータ・プラットフォームからBI/BA系フロントエンドツールまでアナリティクス関連の全製品営業を統括するとともに、北米本社が直接統括する情報活用系コンサルティング部門の日本側責任者として活動。その後、2017年より日本テラデータにて執行役員としてアナリティクス・ビジネス・コンサルティング本部を担当。
現在は、日本電気にて、戦略的な事業カーヴアウトによる起業会社「dotData Inc.」の日本における事業責任、データドリブンDX事業推進を担う。
ブロックチェーンビジネス入門 ~基礎知識からビジネス活用まで~
![]() |
(一社)ブロックチェーン推進協会 トークンエコノミー部会長 エバンジェリスト/アステリア(株) ノーコード変革推進室 エバンジェリスト 奧 達男 |
![]() |

<講演概要>
日本の国家方針に盛り込まれたweb3を実現する技術であるブロックチェーンは今、様々な業種業態で活用されています。多様な可能性を秘めるブロックチェーンは、どういった特性・能力があり、どういったビジネス活用事例があり、そしてブロックチェーンで実現される将来はどういった形になるのかを、解説致します。
<プロフィール>
ブロックチェーン技術の啓発及び技術適用された事業モデルの創生・推進、コンサルティング、POC、サービス構築や他社主催セミナー、企業内勉強会などへの登壇などを担い、youtubeやTwitterなどのSNSを使った積極的な情報発信も行う。
ブロックチェーン推進協会(BCCC)トークンエコノミー部会部会長およびブロックチェーンエバンジェリスト
youtube → https://www.youtube.com/c/AsteriaCorporation
Twitter → https://twitter.com/blockchaineva
web3業界の最新動向 ~web3の構成要素から政府動向まで~
![]() |
(一社)日本ブロックチェーン協会 代表理事/(株)bitFlyer Holdings 代表取締役 CEO 加納 裕三 |
![]() |

<講演概要>
web3の定義からその構成要素に至るまで(株)bitFlyer Blockchainが今年の元旦に発表した「web3リサーチ2023」の内容を一部ご紹介。当該レポートでは255ページに渡り、ブロックチェーン・暗号資産・NFT・DID・DAO・法規制web3を取り巻く要素を網羅。講演では、政府のweb3動向も交え2023年のweb3業界の最新動向を俯瞰します。
<プロフィール>
ゴールドマン・サックス証券(株)等を経て、2014年1月に(株)bitFlyerを共同創業。 bitFlyer創業以降、国内の法改正に関する提言や自主規制ルールの策定等に尽力すると共に、暗号資産(仮想通貨)交換業者であるbitFlyer USA, Inc.のCEOおよびbitFlyer EUROPE S.A.のChairmanを歴任し、グローバルな視点で暗号資産(仮想通貨)交換業業界の発展に貢献。 現在、2019年5月に設立した(株)bitFlyer Blockchainの代表取締役を務めるほか、一般社団法人 日本ブロックチェーン協会(JBA)代表理事や一般社団法人 Metaverse Japanアドバイザー、ISO/TC307国内審議委員会Committee代表委員、防衛省オピニオンリーダーも務める。 2018年G7雇用イノベーション大臣会合、2019年G20/V20 VASPサミット、内閣官房主催の官民データ活用推進基本計画実行委員会などにも有識者として出席。現在、web3業界の発展に向け意欲的に活動中。
日本のweb3政策・AI政策
![]() |
自由民主党 情報調査局長 兼 ネットメディア局長 /デジタル社会推進本部 本部長代理・web3PT 座長/衆議院議員 平 将明 |
|
<講演概要>
自民党のweb3PTの座長、AIの進化と実装に関するPT座長を務める講師が、政府与党のweb3とAIの最新の戦略と政策、課題を解説。また、自民党新しい資本主義実行本部事務局長として、2023年の政府の成長戦略や骨太方針にどのように反映されるかの論点や見通しを解説する。
<プロフィール>
衆議院議員 自民党情報調査局長
家業の大田市場青果仲卸会社社長、社団法人東京青年会議所理事長、経済産業省産業構造審議会基本政策部会委員などを経て、2005年自民党衆議院東京4区の公募に応募、公認候補に選出され立候補、初当選、現在6期目。
内閣府副大臣(IT政策・サイバーセキュリティ戦略・クールジャパン・地域創生・国家戦略特区等担当)、経済産業大臣政務官、衆議院環境委員会委員長、自民党副幹事長、情報調査局長 、自民党広報本部ネットメディア局長、デジタル社会推進本部 本部長代理、NFT政策検討プロジェクトチーム座長 等 歴任。現在、自民党情報調査局長、広報本部副本部長 兼 ネットメディア局長 、デジタル社会推進本部本部長代理 兼 web3プロジェクトチーム座長、自民党東京都連政調会長。
DAO -構想背景とビジネス活用-
![]() |
PwCコンサルティング(同) シニアアソシエイト 中村 敏 |
|
<講演概要>
Web3.0の一要素として注目されているDAOは、政府や企業から地域コミュニティまで幅広い分野でユースケースが検討されています。本セッションではDAOが構想された背景を踏まえつつ、企業がDAOを活用するヒントを探ります。
<プロフィール>
大手システムインテグレータ、金融機関、外資系コンサルティングファーム等を経て現職。現職ではブロックチェーン先端組織であるBlockchain Laboratoryに所属し、DAO、地方創生におけるブロックチェーン適⽤可能性調査等に従事。また、海外暗号資産企業やコミュニティの動向調査等の情報収集を行う。
日本初のスポーツDAOが創る新しいファンとの関係性
![]() |
(株)フィナンシェ スポーツ事業 シニアマネージャー 安井 達也 |
![]() |

![]() |
アビスパ福岡(株) 執行役員 マーケット開発部 副部長 平田 剛久 |
![]() |

<講演概要>
ブロックチェーン技術を利用したトークン発行型クラウドファンディング「FiNANCiE」を活用したNFT×ファンマーケティングの活用事例として、アビスパ福岡が推進する日本初のスポーツDAO「Avispa Fukuoka Sports Innovation DAO」をご紹介します。
<プロフィール>
●安井 達也
スカパーJSAT株式会社にてスポーツ事業(Jリーグ、海外サッカー、プロ野球、プロレス等)のプロモーション・PR、中継・番組制作に従事。2021年に株式会社フィナンシェに入社。スポーツ事業において、新規オーナー開拓、オーナーのコミュニティマネジメント、プロモーションを担当。
●平田 剛久
アビスパ福岡株式会社 執行役員 マーケット開発部 副部長。 大学在学中にプロモーション会社設立。その後SportsManagementSchool(SMS)にてスポーツマネジメント、スポーツマンシップを学び、Sportsmanship.asia北京支社長としてサッカースクールの運営等で半年間北京に駐在。 2015年よりアビスパ福岡のスポンサー営業として入社。 2020年よりマーケット開発部を設立しスポンサーセールスと新規事業開発を推進中。2023年より日本初のスポーツDAO『AvispaFukuokasawportsInnovationDAO』の運営にFiNANCiE×Avispaチームで取組中。
量子技術の実用化の幕開け ―日本の量子産業発展に向けて―
![]() |
内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 企画官/文部科学省 研究振興局 基礎・基盤研究課 量子研究推進室 室長 迫田 健吉 |
|
<講演概要>
量子コンピュータ、量子センサ、量子通信など量子技術は急速に実用化の幕開けを迎えようとしている。本講演は、2030年に国内利用者1000万人、経済規模50兆円、ユニコーンベンチャー創出を実現するなど、量子産業発展に向けた取組と展望を解説する。
※講師変更となりました。(4月17日)
<プロフィール>
2002年3月東京大学工学部卒。2004年3月同大大学院工学系研究科修士課程修了。2004年文部科学省入省。これまで「宇宙」、「環境」、「防災」のイノベーション政策を担当。「AI・ロボット・アバター」などの先端テクノロジーで破壊的イノベーションを目指す「ムーンショット型研究開発制度」の立ち上げにも従事。2021年8月から現職にて量子政策を担当し、産業競争力・研究開発力強化に向けた政府の量子戦略の策定に従事。
ビジネススケールに対峙する量子コンピューティング技術
![]() |
東北大学 大学院情報科学研究科 教授/(株)シグマアイ 代表取締役 大関 真之 |
![]() |

<講演概要>
量子コンピュータを利用し社会課題や企業へ新しい付加価値を届ける取り組みを続け、他の追随を許さない東北大学の応用事例や人材育成、新活動のアップデートを紹介する。誰もが量子科学技術を活用する社会実現に向け、プレイヤー/サポーターとなる皆様のご参加を待つ。
<プロフィール>
東北大学 大学院情報科学研究科情報基礎科学専攻・教授
東京工業大学 国際先駆研究機構・教授
㈱シグマアイ代表取締役
有限次元スピングラスの理論を確立した後、統計力学を柱に 量子アニーリング、機械学習の両者に跨る研究活動を展開。
日本の量子アニーリング技術の牽引役として産学連携活動に従事。
JST START事業(プロジェクト支援型)「量子アニーリングで加速する最適化技術の実用化」から㈱Jijを創業。アカデミア人材活躍の場を世に広げる為、㈱シグマアイを創業、研究者自ら代表取締役となり新しい産学連携スタイルを模索。
量子コンピューティング公開伴走型生配信授業をYouTubeで実施、全国的量子ネイティブの育成と量子未来社会の実現に尽力。
量子スピード限界で動作する冷却原子型・超高速量子コンピュータ
![]() |
(国研)自然科学研究機構 分子科学研究所 教授 研究主幹 大森 賢治 |
![]() |

<講演概要>
通常の室温下で、ほぼ絶対零度の原子1個1個を量子ビットとして用いる冷却原子型・量子コンピュータは、次世代を代表する量子コンピュータ・ハードウェアとして世界中の産学官の注目を集めている。特に、私たちが考案した「超高速量子コンピュータ」は、超高速レーザー技術と量子コンピュータを融合させるという全く新しいコンセプトに基づく新技術であり、熾烈な国際競争におけるわが国のコアコンピタンスとして期待されている。
<プロフィール>
自然科学研究機構 分子科学研究所教授。専門は量子物理学・量子コンピューティング・量子シミュレーション。
1987年東京大学卒、1992年同大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。東北大学助手・助教授を経て2003年9月より現職。
光と物質の相互作用を極めて高速に観測・制御する技術や、時空間における量子の波の振る舞いを超高精度で可視化する技術で、世界的に知られる。
2007年 日本学士院学術奨励賞、2009年 米国物理学会フェロー表彰、2012年 フンボルト賞(ドイツ)、2018年 文部科学大臣表彰・科学技術賞、2021年 紫綬褒章(量子物理学研究功績)など、受賞多数。
日本政府委員、政府代表なども数多く務め、わが国の科学技術政策の立案や、欧米との政府間会議においても重要な役割を果たしている。
Googleにおける量子コンピューティングへの取り組み
![]() |
Google Cloud Japan Global Quantum Computing Practice 中井 悦司 |
|
<講演概要>
Googleの研究チームが進める超伝導素子を用いたゲート型量子コンピューターの研究・開発について、2019年の「量子超越性」の実証に関わる発表や2023年のエラー訂正機能を持った論理量子ビットの実装に関わる発表などの成果、そして、今後の開発の目標・課題などを平易にご紹介します。
<プロフィール>
2016年よりSolutions ArchitectとしてGoogle Cloud Japanに所属。2019年よりGlobal Quantum Computing Practiceチームを兼任し、Googleの量子コンピューターへの取り組みの紹介や研究パートナーとのコミュニケーションを担当し、現在に至る。
AWSクラウド量子コンピューティング最新動向と活用事例
![]() |
アマゾンウェブサービスジャパン(同) 技術統括本部 プリンシパル機械学習・量子ソリューションアーキテクト 宇都宮 聖子 |
![]() |

<講演概要>
クラウドを用いた量子コンピューティング技術は年々進化を遂げ、金融・製造など様々な分野で量子コンピュータを活用した研究開発が進んでいる。講演では、AWSクラウドにおける量子技術の最新動向と、量子コンピューティング活用の顧客事例を交えて紹介する。
<プロフィール>
AWS のシニア機械学習・量子スペシャリストソリューションアーキテクト。 東京大学大学院で博士号(情報理工学)を取得後、2017 年まで国立情報学研究所にて、量子情報科学分野の准教授としてハードウエアとアルゴリズムの両面から光半導体の量子コンピュータ応用に従事。その後トヨタ自動車にて機械学習を用いた自動運転開発職を経て現職。
量子コンピューティングによるSDGsへの貢献
![]() |
大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 藤井 啓祐 |
|
![]() |
(株)QunaSys COO 松岡 智代 |
![]() |

<講演概要>
現在、産官学を巻き込んだ量子コンピュータ開発が世界的に繰り広げられており、量子コンピュータを化学・材料分野、金融、機械学習分野へと応用する取り組みが進められている。実応用のためには乗り越えないといけない課題も多いが、新たな発想、異分野の人材の交流、そして持続可能な開発にむけた技術的イノベーションの起点となりつつある。本講演では、アカデミック側とビジネス側で、量子コンピューティングに取り組むプレイヤーの対談という形で、様々なプレイヤーが量子コンピュータに取り組みやすくするための仕組みづくりや、SDGsへの貢献の整理、海外動向についてお話しする。
<プロフィール>
●藤井 啓祐
2011年3月、京都大学大学院工学研究科 博士課程修了。博士(工学)。
2019年4月より、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻 教授。
大阪大学量子情報・量子生命研究センター副センター長、理化学研究所量子コンピュータ研究センターチームリーダー、情報処理推進機構(IPA)未踏ターゲット事業プログラムマネージャー、東京大学工学系研究科物理工学専攻客員教授を兼任。株式会社 QunaSys 最高技術顧問。
●松岡 智代
京都大学大学院工学研究科材料化学専攻博士課程修了後、Arthur D. Little Japanに入社し、化学・素材・自動車を中心とした製造業に対する新規事業戦略/中長期戦略の策定支援を行う。COOとして、2020年1月よりQunaSysに入社。QunaSysでは、戦略策定・エコシステム構築・組織運営等を統括。
DXグランプリ企業「中外製薬」のデジタル人財育成と風土改革とは
![]() |
中外製薬(株) デジタル戦略推進部 企画グループ グループマネジャー 関沢 太郎 |
|
![]() |
(株)グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクター 鳥潟 幸志 |
![]() |

<講演概要>
デジタル技術によって自らのビジネスを革新し、社会を変えるヘルスケアソリューションを提供する中外製薬は、その取組の評価からDXグランプリ企業2022にも選出されている。本講演では、同社のDX推進の核であるデジタル人財育成と風土改革について、施策責任者に語っていただく。
<プロフィール>
●関沢 太郎
2007年、中外製薬 製薬本部に入社。製剤・医薬品分析の業務に従事。
経済同友会への出向後、経営企画部にて短・中期経営計画策定やデジタルへの取り組みを推進。2019年10月より現職。
●鳥潟 幸志
サイバーエージェントでインターネットマーケティングのコンサルタントとしてネットマーケティングを支援。その後、デジタル・PR会社のビルコム株式会社を共同創業。取締役COOとして新規事業開発、海外支社マネジメント、営業、人事、オペレーション等、経営全般に10年間携わる。
グロービスに参画後は小売・グローバルチームに所属し、コンサルタントとして国内外での研修設計支援を行う。現在は社内のEdtech推進部門にて『グロービス学び放題』の事業リーダーを務める。
武田薬品が目指すデータ・デジタル・テクノロジーの活用およびデジタル人材育成
![]() |
武田薬品工業(株) データ・デジタル&テクノロジー部長 松野 玲子 |
![]() |

<講演概要>
世界80の国と地域でグローバルに事業を展開するタケダでは、「世界中の人々の健康と、輝かしい未来に貢献する」企業パーパスを実現し、成長していくためには、データとテクノロジーでイノベーションを推進することが不可欠と考えています。今回、タケダのデータ・デジタルの活用ならびにデジタル人材育成について紹介します。
<プロフィール>
大学卒業後、外資系製薬会社入社後、主にデジタルおよびITを用いたプロジェクトに従事。日本およびJPACにおけるITヘッドを務めた後、2020年 武田薬品工業入社。IT部門の日本ヘッドを経て、2022年より現職。
AI活用に向けた企業の人材育成最前線 -生成AI等最新技術を活用できる人材をどう作るか?-
![]() |
日本マイクロソフト(株) Azureビジネス本部 AI GTMマネージャー 小田 健太郎 |
![]() |

![]() |
(一社)日本ディープラーニング協会 理事/事務局長 岡田 隆太朗 |
![]() |

<講演概要>
DX潮流が続く中、ChatGPT等 生成AIの技術革新により私たちを取り巻くビジネスの環境はさらに早いスピードで変化を始めている。本セッションでは、今ビジネスの現場で何が起きているのか、生成AI等の最新技術を理解、活用していくためにどう人材育成を進めるべきか、について解説する。
<プロフィール>
●小田 健太郎
音楽レーベル、ゲームパブリッシャー、フィンテック企業を中心にBtoC、BtoB両軸のマーケティング、プロモーション責任者として多くのサービスローンチを経験。2018年より日本マイクロソフト入社、パートナーマーケティング、業界別の製品戦略リードを経て、2021年よりデータ分析・AI・機械学習製品のプロダクトマーケティングマネージャーとして、コアプロダクト「Azure AI」の国内戦略をリード。
●岡田 隆太朗
慶應義塾大学経済学部在学中に起業。代表取締役として会社経営およびプロジェクトリーダーとして従事。2007年、インターネットリサーチを基幹事業とする株式会社ゲイン執行役員となり、その後代表取締役社長に就任(2016年退任)。2012年、株式会社ABEJAを共同創業。2013年ディグラム・ラボ株式会社を設立。2014年には博報堂との共同で株式会社NEWSYを設立し、「しらべぇ」を運営。2017年、ディープラーニングの産業活用促進を目的に一般社団法人日本ディープラーニング協会を設立し事務局長に就任。2018年より同理事兼任。
DX推進・デジタル人材育成の取組について
![]() |
経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 課長 内田 了司 |
|
<講演概要>
現在、DX推進の機運が社会全体で高まっていますが、DXの現場ではデジタル人材の不足など、様々な課題に直面しています。本セッションでは、日本のDX推進・デジタル人材の現状を概観した上で、日本全体でDXを推進していくための政策についてご紹介いたします。
<プロフィール>
1998年通商産業省(現経済産業省)入省。知的財産政策室、大臣官房グローバル経済室、通商機構部参事官室等を経て、2015年内閣官房まちひとしごと創生本部事務局ビッグデータ室長(RESAS開発)、2016年在アメリカ合衆国日本国大使館参事官、2019年デジタル通商交渉官兼デジタル通商ルール室長(WTO電子商取引交渉、日EUEPA見直し、日英EPAにおける国際的なデータ流通ルールの立案及び交渉並びに有志国間連携の推進)、2021年国際経済課長(G7・G20)に従事。2022年7月より現職。
小野薬品と考えるDX人材育成 ~「DXの本質」とスキル分解~
![]() |
小野薬品工業(株) デジタル戦略企画部 部長 磯村 哲 |
|
![]() |
(株)ベネッセコーポレーション 社会人教育事業本部 担当 |
![]() |

<講演概要>
DXとは何なのか。いま改めて問い直し、ブームに惑わされないDX推進の在り方を議論してみたい。またDXの進め方から人材とスキルを導き出した「DXスキルツリー」と、それを基にデザインした小野薬品工業のDX人財育成の取り組みを紹介する。
<プロフィール>
●磯村 哲
三菱化学、ゾイジーン㈱、㈱モレキュエンスにて研究と新規事業立ち上げを担当。㈱地球快適化インスティテュート チーフアナリスト、三菱ケミカルホールディングス チーフコンサルタント/データサイエンティストを経て2021年に小野薬品工業株式会社に入社。データサイエンスを軸としたデジタルビジネス変革に従事している。現在の関心は『機械学習プロジェクトキャンバス』『DXスキルツリー』などDXの形式知化。
DX人財育成最前線 ~これからの社会で求められるDX人財像とは〜
![]() |
AKKODiSコンサルティング(株) アカデミー本部 副本部長 和田 直也 |
![]() |

<講演概要>
日本を、課題解決先進国に。をビジョンに、AKKODiSコンサルティングが始動します。これまで培ってきたコンサルティング力、デジタル分野における人財育成力を武器に、いま、そして今後の日本で求められるDX人財とは?その具体的な育成ノウハウをご紹介します。
<プロフィール>
2002年、旧VSNへ入社、ネットワークエンジニアとしてキャリアをスタート。
2018年、社内ITエンジニア2,000人の育成部門の責任者として従事。
2020年、社内IT、モノづくり分野全ての領域のエンジニア4,000人のキャリア開発責任者として従事。
2022年、アカデミー事業の立ち上げ及び事業責任者として現在に至る。
受講券の発行方法をお選びください。