セミナープログラム
    コンテンツ東京 特別講演 <コンテンツビジネス>
    無料
    2023年06月28日(水)
    12:30 13:30
    CT-B1
    クリエイターエコノミー×DAO
    コンテンツビジネス

    日本初のエンタメDAO『SUPER SAPIENSS』が目指すクリエイターエコノミーの形

    (株)オフィスクレッシェンド 演出家 映画監督 堤 幸彦

    (株)プロダクションI.G 映画監督・演出家 本広 克行

    (株) アットムービー 代表取締役・プロデューサー 森谷 雄

    (株) フィナンシェ 代表取締役CEO・ファウンダー 國光 宏尚
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    日本初のエンタメDAODAO:自律分散型組織)『SUPER SAPIENSS(スーパーサピエンス)』は、日本のエンタメ・映画界を牽引してきた3人の映像監督「堤幸彦・本広克行・佐藤祐市」が共同で制作指揮をとり、サポーターと一丸となって日本の映像業界史上初となる【原作づくりから映像化に至る全プロセスの一気通貫】を掲げるプロジェクトです。20221月に活動を開始してはや1年半、4000名超のコミュニティメンバーを巻き込み、ついに長編映画作成の目前まできました。本セッションではSUPER SAPIENSSのこれまでの活動を振り返りつつ、WEB3というテクノロジーがもたらすクリエイターエコノミーの新たな可能性ついて主要プロジェクトメンバーが語ります。

    <プロフィール>
    ●堤 幸彦
    1955年生まれ 愛知県出身。1988年にオムニバス映画『バカヤロー!私、怒ってます』(森田芳光総指揮)内の1篇『英語がなんだ!』で映画監督デビュー。「金田一少年の事件簿」「ケイゾク」「池袋ウエストゲートパーク」「トリック」「SPEC」など、話題ドラマを次々と生み出す。主な映画作品に、『20世紀少年』三部作、『人魚の眠る家』、『ファーストラヴ』、『ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”』など。2015年に『イニシエーション・ラブ』『天空の蜂』で第40回記念報知映画賞・監督賞を受賞。

    ●本広 克行
    1965年生まれ。香川県出身。高校を卒業後、映画学校、映像制作会社を経て、1996年に初の映画監督作品『7月7日、晴れ』で劇場デビュー。
    2003年に公開された映画『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』では、日本映画(実写)興行収入記録歴代一位の座を獲得。その後もドラマ・演劇・アニメ・ゲーム・MV・ショートムービー・CMと、活動の場は多方面に渡る。2015年公開の映画『幕が上がる』(平田オリザ原作・ももいろクローバーZ主演)では、舞台版の演出も担当。最近作は映画『亜人』(2017年公開)、『曇天に笑う』(2018年公開)、『ブレイブ 群青戦記』(2021年公開)、連続ドラマ「ナンバMG5」(2022年4月クール)。

    ●森谷 雄
    愛知県生まれ。株式会社アットムービー代表取締役。「天体観測」(フジテレビ)、「ザ・クイズショウ」(日本テレビ)、「深夜食堂」(毎日放送)などのドラマをプロデュース。映画作品は『しあわせのパン』(三島有紀子監督)、『曇天に笑う』(本広克行監督) 『最初の晩餐』(常盤司郎監督)ほか多数。監督作品に『サムライフ』、『アニバーサリー』がある。著書に「母への100の質問状」などがある。「ええじゃないかとよはし映画祭」プロデューサー。最新プロデュース作品は「東京ラブストーリー」(FOD/Amazonプライム)、映画『ミッドナイトスワン』(内田英治監督/第44回日本アカデミー賞最優秀作品賞ほか9部門受賞)。

    ●國光 宏尚
    1974年生まれ。米国Santa Monica College卒業後、2004年5月株式会社アットムービーに入社。同年に取締役に就任し、映画・テレビドラマのプロデュース及び新規事業の立ち上げを担当する。2007年6月、株式会社gumiを設立し、代表取締役社長に就任。2021年7月に同社を退任。2021年8月より株式会社Thirdverse代表取締役CEOおよび株式会社フィナンシェ代表取締役CEOに就任。2021年9月よりgumi cryptos capital Managing Partnerに就任。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    コンテンツ東京 特別講演 <コンテンツビジネス>
    無料
    2023年06月28日(水)
    15:00 16:00
    CT-B2
    生成AI×コンテンツ・クリエイティブ
    コンテンツビジネス 生成AI×コンテンツ

    ジェネレーティブAIで変わるコンテンツ制作とクリエイティブ

    note(株) CXO 深津 貴之

    Stability AI Japan(株) Head of Japan Jerry Chi

    note(株) noteプロデューサー 徳力 基彦
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    Stable Diffusionをはじめとした生成系AIの進化に伴い、今まで人の手で創り出してきたコンテンツはどう変わっていくのか? 本セッションでは、ジェネレーティブAIの進化やクリエイティブ分野での活用について議論しながら、今後のコンテンツ制作、創作にAIがどのように作用していくのか、人の創造性とAIの共生を展望する。

    <プロフィール>
    ●深津 貴之
    インタラクション・デザイナー。株式会社thaを経て、Flashコミュニティで活躍。独立以降は活動の中心をスマートフォンアプリのUI設計に移し、クリエイティブユニットTHE GUILDを設立。メディアプラットフォームnoteのCXOとして、note.comのサービス設計を務める。

    ●Jerry Chi
    Jerryは、東京を拠点に活躍する台湾系アメリカ人で、四か国語を話します。これまでに彼は、Google、Supercell、SmartNews、Indeedでアナリティクスや機械学習関連のさまざまな役職を経験してきました。また起業家としての経験を通じ、複数のスタートアップへのアドバイザーを勤めています。Jerryのパッションは生成系AI及び機械学習のクリエイティブ分野への応用です。スタンフォード大学工学部とペンシルバニア大学ウォートンスクール卒。

    ●徳力 基彦
    新卒で入社したNTTを若気の至りで飛び出して、仕事が上手くいかずに路頭に迷いかけたところ、ブログとSNSのおかげで人生が救われる。
    その際の経験を元に、書籍「普通の人のためのSNSの教科書」を出版。noteやSNSを活用したビジネスパーソンのキャリア構築や、企業の広報やマーケティングのサポートを行っている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    コンテンツ東京 特別講演 <コンテンツビジネス>
    無料
    2023年06月29日(木)
    15:00 16:00
    CT-B3
    情報爆発時代に生き残るコンテンツ
    コンテンツビジネス

    サラリーマンプロデューサーたちが語る「時代に選ばれるコンテンツの作り方」

    新R25 編集長 渡辺 将基

    ビジネス動画メディア「ReHacQ」 プロデューサー 高橋 弘樹
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    コンテンツ企画・制作力だけではなく発信力も試される現代をクリエイター、そして企業人としてどう戦い生き抜くか? テレビ、ウェブメディアを問わずにコンテンツを企画、演出してきた高橋氏、「新R25」にてコンテンツ制作チームを統括する渡辺氏によるトークセッション。

    <プロフィール>
    ●渡辺 将基
    『新R25』編集長。2008年株式会社モンスター・ラボに入社し、Webサービスやスマートフォンアプリの受託開発における企画営業およびプロジェクトマネージャーを経験。株式会社カカクコムを経て、2012年株式会社サイバーエージェントに入社し、社長室にてコミュニティサービスのアドバイザリー業務に従事。2014年からWebメディアの運営に携わり、2017年9月に若手ビジネスパーソン向けメディア『新R25』を創刊、編集長に就任。

    ●高橋 弘樹
    映像ディレクター。テレビ東京にて『家、ついて行ってイイですか?』『ジョージ・ポットマンの平成史』『吉木りさに怒られたい』などを企画・演出。YouTubeチャンネル『日経テレ東大学』を企画・製作統括。
    2023年より株式会社tonari CEO、ビジネス動画メディア『ReHacQ』プロデューサー。
    著書に『1秒でつかむ』『TV ディレクターの演出術』『都会の異界 東京23区の島に暮らす』、『天才たちの未来予測図』『なんで会社辞めたんですか?』など。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    コンテンツ東京 特別講演 <コンテンツビジネス>
    無料
    2023年06月30日(金)
    15:00 15:45
    CT-B4
    日本コンテンツの世界進出
    コンテンツビジネス

    世界で日本コンテンツが勝ち残るための価値創造と可能性

    THE SEVEN CCO/プロデューサー 森井 輝
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    グローバルヒットを狙う作品を日本から生み出すべく、TBSが新たに立ち上げた製作会社『THE SEVEN』。ドラマ「今際の国のアリス」で世界的ヒットを成し遂げた森井輝プロデューサーが、『THE SEVENCCO(Chief Content Officer)として、今後どのように世界で戦えるコンテンツを生み出していくか。日本のコンテンツ世界進出に向けての、展望や自身の思いについて語る。

    <プロフィール>
    映画・ドラマプロデューサー。
    1995
    年「幻の光」を皮切りに「キッズ・リターン」「血と骨」など多くの映画制作に従事し、「海猿」「MOZU」など数々のシリーズヒットコンテンツをプロデュースする。2020年に自ら企画した「今際の国のアリス」、2022年に「今際の国のアリスSeason2」が全世界配信され、日本以外にも韓国・タイ・フランス・ドイツほか多くの国で視聴回数TOP10入りを果たし、Season2は日本発Netflix作品の最高視聴記録を達成した。実写化話題作「幽遊白書」「ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと」は今年配信予定。
    2009
    年株式会社ロボットに入社。その後独立し株式会社PlusOneEntertainmentを立ち上げ、20228月よりTHE SEVEN所属。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    コンテンツ東京 特別講演 <ブランディング・マーケティング>
    無料
    2023年06月28日(水)
    10:00 10:45
    CT-M1
    時代に求められるクリエイティブ・ブランディング
    ブランディング・マーケティング

    ブランディングデザインで企業のファンを増やす!実践的クリエイティブ活用術

    (株)エイトブランディングデザイン 代表/ブランディングデザイナー 西澤 明洋
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    「ブランディングデザインで日本を元気にする」というコンセプトのもと、幅広いジャンルでのブランディングデザイン活動を行っている西澤明洋氏が、企業がもっと愛されるための「ブランディングデザインのヒント」を徹底解説。「ブランディングで企業をパワーアップさせるヒントが欲しい」「自社内でのクリエイティブ推進をしたい」といった課題に、実践例を交えながら紹介します。

    <プロフィール>
    1976年滋賀県生まれ。株式会社エイトブランディングデザイン代表。
    「ブランディングデザインで日本を元気にする」というコンセプトのもと、企業のブランド開発、商品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行っている。「フォーカスRPCD®」という独自のデザイン開発手法により、リサーチからプランニング、コンセプト開発まで含めた、一貫性のあるブランディングデザインを数多く手がける。
    主な仕事にクラフトビール「COEDO」、抹茶カフェ「nana’s green tea」、ヤマサ醤油「鮮度生活」「まる生ぽん酢」、スキンケア「ユースキン」など。
    著書に『ブランディングデザインの教科書』(パイ インターナショナル)、デザイン誌での特集に『デザインノート/西澤明洋の成功するブランディングデザイン』(誠文堂新光社)ほか。グッドデザイン賞をはじめ、国内外100以上の賞を受賞。
    https://www.8brandingdesign.com/

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    コンテンツ東京 特別講演 <ブランディング・マーケティング>
    無料
    2023年06月29日(木)
    10:00 10:45
    CT-M2
    生成AI時代の広告・マーケティング
    ブランディング・マーケティング 生成AI×コンテンツ

    生成AIで激変する広告・マーケティング

    (株)電通 AI MIRAI統括/AIビジネスプランナー 児玉 拓也
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    ChatGPTや画像生成AIをはじめとした生成AIが浸透することで、マーケティング業界においては 業務プロセスから顧客接点・カスタマージャーニーまで、大きな変化が訪れる可能性がある。 AIアシスタントが当たり前となった現代で、企業、マーケター、クリエイターに求められるものとは? 本セッションでは、生成AIの時代に勝ち残る広告、マーケティングのヒントを探る。

    <プロフィール>
    2017年に立ち上がった電通グループのAIプロジェクト「AI MIRAI」の統括。
    AI MIRAIは電通グループ横断のAIプロジェクトチームで、各事業を横断しながら全社的なR&Dをけん引、多くのプロダクトやサービスのローンチに携わる。
    2023年からは生成AIに関するエバンジェリストとして、生成AIに特化したタスクフォースの設立と運営、海外との連携も含め、幅広くリサーチおよびプロダクト開発を主導している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    コンテンツ東京 特別講演 <ブランディング・マーケティング>
    無料
    2023年06月30日(金)
    10:00 11:00
    CT-M3
    メタバース×マーケティング
    ブランディング・マーケティング

    メタバースを活用した日産の新たなコミュニケーション ~カスタマージャーニーにおける新たなタッチポイントの可能性~

    日産自動車(株) 日本事業広報渉外部 部長 遠藤 和志
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    様々なビジネスの可能性を秘め、多くの企業が注目する「メタバース」。広報領域のPR施策として、いち早くVRメタバースを中心とした取り組みを展開し、昨今では仮想店舗での車両販売の実証実験を始めた日産自動車の狙いや想い、その取り組み成果などを紹介する。

    <プロフィール>
    1989年4月日産自動車株式会社入社。研究開発部門や情報システム部門で従事。2008年中国の合弁会社である東風汽車、情報システム部門本部長として赴任。 2011年帰国後、組織開発部を経て、2015年広報部門に異動。2017年~現職に至る。
    2004年青山学院大学 大学院 経営学修士(MBA)取得。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    サンリオが挑む新しいエンターテイメント体験への挑戦

    (株)サンリオ デジタル事業開発部 ゼネラルマネージャー 町田 雄史
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    サンリオが開催するVRイベント「Sanrio Virtual Festival」。ひとつの成功事例として取り上げられるメタバース上の音楽フェス「Sanrio Virtual Festival」。なぜサンリオがVRに挑んだのか、過去2回の実施を通しての気付きや、これからのビジョンについて。サンリオが挑む新しいエンターテイメントとは?

    <プロフィール>
    2008年株式会社サンリオ入社。これまでデジタルライセンス事業、新規IP事業、エンタメ事業等に従事。
    2012年には音楽をテーマとした新キャラクタープロジェクト「SHOW BY ROCK!!」を立ち上げ1010周年を迎えた。
    新しいエンターテイメントの追求から、VR初心者であるにも関わらず、2021年VR上の音楽フェス「SANRIO Virtual Fes in Sanrio Puroland」を立ち上げ。
    現在はデジタルコンテンツを中心に新規事業開発を担当。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    コンテンツ東京 特別講演 <ブランディング・マーケティング>
    無料
    2023年06月30日(金)
    12:30 13:30
    CT-M4
    時代を勝ち抜く動画マーケティング
    ブランディング・マーケティング

    TikTokで現象を作る方法

    ワンメディア(株) 代表取締役 CEO 明石 ガクト

    アース製薬(株) コンシューマーマーケティング部 部長 小泉 ユミ
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演内容>
    今、動画業界はおろかメディアやクリエイティブに関わる全ての領域にとてつもない地殻変動が起きている。2023年には、AIが当たり前のように人間とコミュニケーションし、世界中で8.7億人がTikTokに動画をUPするようになるなんて、誰が予想できただろう?本セッションでは、ONE MEDIAの明石ガクトが7つのフレームワークを通してこの時代を勝ち抜くための「動画の全て」をお話します。

    <プロフィール>
    ●明石 ガクト
    2014年6月に新しい動画表現を追求するべくONE MEDIAを創業。これまで1,000人以上のクリエイターと共に、YouTubeやTikTokなどSNSプラットフォーム向けのコンテンツをプロデュースしている。2018年に、自身初となる著書『動画2.0 VISUAL STORYTELLING』(幻冬舎)を上梓。YouTube Works Awards 2022においてはクリエイターコラボレーション部門代表審査員を務める。最新の著書『動画大全』(SBクリエイティブ)も話題に。
    Twitter:@gakuto_akashi

    ●小泉 ユミ
    早稲田大学卒業後、アース製薬株式会社に入社。総務人事・経営企画を経て、マーケティング部門に至る。2009年より宣伝業務に従事し、現在はTVCM・WEB・SNSなどのプロモーション業務とリサーチ業務を担当。お客様のインサイトを知って、商品の魅力やそこから得られるベネフィットを伝えていくコミュニケーション戦略の策定・推進を行っている。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    コンテンツ東京 特別講演 <キャラクター&ブランド活用>
    無料
    2023年06月28日(水)
    12:30 13:15
    CT-L1
    ライセンスビジネスの展望
    キャラクター&ブランド活用

    ShoProが考える、激動の時代におけるライセンスビジネスの今後

    (株)小学館集英社プロダクション 代表取締役社長 都築 伸一郎
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    小学館や集英社など、日本一のコミック・コンテンツホルダーである、一ツ橋グループの一員としてのShoPro。そのライセンスビジネスにおける立ち位置は、他のライセンサーとは異なる点があり、それを踏まえて、ますます激動する、ライセンスビジネスの今後を展望したい。

    <プロフィール>
    1953年徳島県生まれ。1977年早稲田大学政治経済学部卒業後、株式会社小学館入社。『少女コミックCheese!』編集長、『別冊少女コミック』編集長、『少年サンデー』編集長などを歴任し、2011年小学館取締役に就任。その後同年、株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro)取締役に就任。2015年ShoPro代表取締役社長に就任し、現在に至る。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    コンテンツ東京 特別講演 <キャラクター&ブランド活用>
    無料
    2023年06月29日(木)
    12:30 13:30
    CT-L2
    キャラクタービジネスの最新業界動向
    キャラクター&ブランド活用

    コンテンツ産業政策の現状及び方向性について

    経済産業省 商務情報政策局 コンテンツ産業課 課長 渡邊 佳奈子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    世界中で親しまれている日本のコンテンツが、市場の拡大や消費者層の多様化等の変化に対応するためには国際競争力の獲得が不可欠です。業界構造のアップグレードによる好循環の創出に向けた経済産業省のコンテンツ産業政策についてお話しいたします。

    <プロフィール>
    1998年経済産業省入省、経済産業政策局産業組織課(LLP 法制定)、商務情報政策局コンテンツ産業課、通商政策局アジア大洋州課(アセアン諸国担当)、内閣府知的財産戦略推進事務局、経済産業政策局知的財産政策室長等を経て、2022年7月より、現職。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    キャラクタービジネス市場の最新動向

    (株)キャラクター・データバンク 代表取締役社長/(一社)キャラクターブランド・ライセンス協会 専務理事 陸川 和男
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    マンガ・アニメ、ゲーム、オリジナルだけでなく、インターネット(SNS)などからも多くのキャラクターが登場し、そのビジネスも多様化している。そんなキャラクタービジネスの最新の市場環境を解説、今後の方向性について考える。

    <プロフィール>
    広告・マーケティングの専門誌の編集者、マーケティング会社の研究員等を経て、2000年7月、株式会社キャラクター・データバンク(CDB)設立。CDB事業の統括を行うかたわら、キャラクタービジネスのアナリストとしてTV・新聞・雑誌等でのコメンテーターや執筆、講演活動なども行う。
    一般社団法人キャラクターブランド・ライセンス協会専務理事。産業能率大学 コンテンツビジネス研究所 客員研究員。東京2020マスコット選考検討会議/マスコット審査会委員。
    著書には、「図解でわかるキャラクターマーケティング」(共著・日本能率協会マネジメントセンター刊)等がある。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    コンテンツ東京 特別講演 <キャラクター&ブランド活用>
    無料
    2023年06月30日(金)
    12:30 13:30
    CT-L3
    デジタルコンテンツの進化にライセンスビジネスはどう応えるか
    キャラクター&ブランド活用 生成AI×コンテンツ

    Web3、AI、グローバルで変化するライセンスビジネス

    (株)Minto 代表取締役 水野 和寛
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    Web3、生成AIなどインターネットの進化によって、デジタル上での新規IPの創出や価値は大きな変革期にある。また既存IPのライセンスについても、日本からアジア、欧米など、国を跨いだ形でのグローバル展開が増えてきた。事例や未来のあり方をまとめていく。

    <プロフィール>
    株式会社寺島情報企画にてモバイルコンテンツ事業を立ち上げ様々なサイトをプロデュース。中でもデコメサイトは月額有料会員で約100万人の日本一のサイトになり、絵文字、デコメブームを牽引。その後、スマホアプリ事業を立ち上げ、株式会社テクノードを設立。同社の代表取締役兼プロデューサーとして、ヒットアプリを多数生み出す。手掛けたアプリのダウンロード数は1000万DL以上。 2011年に株式会社クオンを設立。インターネット発のキャラクター事業を展開し、世界中のチャットアプリと提携し、スタンプのダウンロード数はおよそ50億件で世界一。中国、タイ、ベトナムに支社を展開中。2018年からブロックチェーン/NFT領域で事業を開始し、CryptoCrystalのNFTは世界的なトレンドに。2021年からThe Sandboxや Decentralandなどのブロックチェーン系メタバースとコンテンツ提携中。2022年1月に国内No.1のSNS漫画事業を手がけるwwwaapと経営統合し、株式会社Minto 代表取締役に。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information

    ライバー型VTuberの優位性とライセンスビジネス

    カバー(株) 営業企画本部 本部長 加持 太郎
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    一般的なキャラクターIPと比較したライバー型VTuberの特徴と優位性の説明。
    女性VTuberグループ「ホロライブ」とそのファン属性の紹介と最新のライセンス事例紹介。

    <プロフィール>
    2013年7月、ウォーゲーミングジャパン株式会社に入社。APAC全体のウェブコンテンツ制作やローカライズのマネジメント、日本ユーザーのコミュニティマネジメントに従事。
    2020年1月、カバー株式会社に入社。マーケティング本部の営業企画部に所属し、その後、営業企画本部として独立。立ち上げ後は営業およびマーチャンダイジング領域を統括。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    XR・メタバース 特別講演
    無料
    2023年06月28日(水)
    10:00 10:45
    XR-1
    Metaverse Japan 特別セミナー①
    XR・メタバース

    メタバースが拓く新しい日本のあり方

    自民党 自民党デジタル社会推進本部長/衆議院議員 平井 卓也

    SAKURA 法律事務所 代表弁護士 道下 剣志郎

    PwCコンサルティング(同) パートナー 執行役員/元 Facebook Japan(株) 執行役員 馬渕 邦美

    (一社)渋谷未来デザイン 理事・事務局長 長田 新子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    このセッションでは、社会や産業のパラダイムシフトを促すメタバースの力に焦点を当てます。子どもたちがすでにVR空間でゲームを楽しむ一方で、多くの企業も急速に取り組みを進めるこの分野で、日本がデジタルトランスフォーメーションを加速し、地方創生やAI,Web3との融合、そしてα世代がメタバースで日本から世界を目指すための、これからの戦略を探求します。

    <プロフィール>
    ●平井 卓也
    1958 年香川県生まれ。上智大学卒。株式会社電通、西日本放送社長等を経て、2000 年、第 42 回衆議院選挙で初当選。以来、連続8回当選。自民党政調副会長、国土交通副大臣、内 閣常任委員長、自民党 IT 戦略特命委員会委員長等を歴任。平成 30 年第 4 次安倍改造内閣 にて IT 政策担当大臣、内閣府特命担当(科学技術・知的財産戦略・クールジャパン戦略・宇 宙政策)大臣就任。令和元年 10 月自民党デジタル社会推進特別委員長に就任。令和 2 年菅 内閣にてデジタル改革担当大臣就任。令和 3 年初代デジタル大臣就任。現 自民党デジタル 社会推進本部長。

    ●道下 剣志郎
    一橋大学法学部法律学科卒業。慶應義塾大学法科大学院法務研究科卒業。第一東京弁護士会所属。「バーチャルシティコンソーシアム」アドバイザリーボードメンバー。西村あさひ法律事務所に勤務後、SAKURA法律事務所開業。会社法・金融商品取引法をはじめとする企業法務全般を手掛け、国内外のM&A、企業間の訴訟案件、危機管理案件、コーポレート・ガバナンス、株主総会対応等、数多くの案件を取り扱う。また、複数のメディアからも取材を受け、年間多数の講演を行うなど、幅広い活動をしている。

    ●馬渕 邦美
    2009年:世界No2広告代理店グループのオムニコムのデジタル・エージェンシーTribal DDB Tokyo ジェネラル・マネージャー就任 2012年:WPPグループである世界No1広告代理店オグルヴィ・ワン・ジャパン株式会社、ネオ・アット・オグルヴィ株式会社の代表取締役就任 2016年:オムニコム・グループのNo1PRエージェンシーであるフライシュマン・ヒラード SVP&Partner 2018年:Facebook Japan Director / 執行役員 2020年よりPwC Japan マネージング・ディレクター就任 東京大学工学部産学連携協議会委員、iU大学超客員教授 人工知能学会会員 『データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」 ビッグデータからビジネス・チャンスをつかむ』、『ブロックチェーンの衝撃-ビットコイン、FinTechからIoTまで社会構造を覆す破壊的技術』(共に日経BP社)監修者。

    ●長田 新子
    AT&T、ノキアにて通信・企業システムの営業、マーケティング及び広報責任者を経て、2007年にレッドブル・ジャパンに入社。コミュニケーション統括責任者及びマーケティング本部長(CMO)として10年半、エナジードリンクのカテゴリー確立及びブランド・製品を市場に浸透させるべく従事し2017年に退社。2018年から渋谷区にて設立された渋谷未来デザイン理事・事務局次長として、都市の多様な可能性をデザインするプロジェクト活動を推進。渋谷5Gエンターテイメントプロジェクトによる渋谷区公認「バーチャル渋谷」の立ち上げから運営にも携わり、バーチャルハロウィン企画は第7回JACEイベントアワード、最優秀賞「経済産業大臣賞」(2020年度)を受賞。同時に、NEW KIDS(株)代表としてマーケティング・PR関連のアドバイザーやマーケターキャリア協会理事及び女性複業支援企業等でキャリア支援活動も積極的に行う。著書に「アスリート×ブランド 感動と興奮を分かち合うスポーツシーンのつくり方」(宣伝会議/2020年)、渋谷未来デザイン編・著書として「変わり続ける! シブヤ系まちづくり」(工作舎/2021年)。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    XR・メタバース 特別講演
    無料
    2023年06月28日(水)
    12:30 13:15
    XR-2
    ここまで来た!最新のバーチャル展示会
    XR・メタバース

    最新アテンド機能も搭載!45万円で実現するバーチャル展示会

    (株)ITP DX推進事業部 DX推進部 次長 藤本 雅也
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    特許出願中の最新「アテンド機能」を搭載したバーチャル展示会システムを紹介。CGを用いたバーチャル展示会と、360度写真を使ってリアル展示会がWebで蘇るバーチャル展示会。異なる二つのアプローチを、充実の機能や事例、効果的な使い方を交えて詳しく解説。

    <プロフィール>
    大学、大学院で情報工学、3Dコンピュータグラフィックスを専攻。同時期に、大手ゲーム機メーカーのゲーム開発者オーディションに合格し、ゲームクリエイターと大学院生を掛け持ちする。その後、ITPに入社し、20年以上多数のWebシステム開発等に従事。boothシリーズ開発責任者。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    XR・メタバース 特別講演
    無料
    2023年06月28日(水)
    15:00 15:45
    XR-3
    進化するバーチャルコミュニケーション
    XR・メタバース

    進化するメタバースと広がるバーチャルビジネスモデル

    (株)HIKKY 代表取締役CEO 舟越 靖
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    メタバースがバズワードとなる前の黎明期から開催している世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット」から見るバーチャルビジネスモデルの実例紹介、今後のメタバースの展望を解説いたします。

    <プロフィール>
    大手通信会社退職後、⾃⾝の夢だったクリエイティブ分野へ進出。数多くのクリエイターを組織化し、ハードウェアからゲーム・アニメ・映画など様々なコンテンツ制作・開発を手掛ける会社を複数社立ち上げた。
    2018年、その中でもVR事業に特化した「株式会社HIKKY」を設立し、 世界中から100万人以上が来場しギネス世界記録™を樹立した世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット」を主催。 イベント企画運用の他、WEBブラウザ上で動くHIKKY独自のメタバースエンジン「Vket Cloud」を開発・提供し、新時代におけるメタバースソリューションの提供、メタバース参入コンサルティングを実施している。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    XR・メタバース 特別講演
    無料
    2023年06月29日(木)
    10:00 10:45
    XR-4
    Metaverse Japan 特別セミナー②
    XR・メタバース

    世界を主導する日本のメタバース産業政策 - Metaverse Japan Lab

    東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 副所長/教授 稲見 昌彦

    アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 外国法共同事業 パートナー 河合 健

    衆議院議員 自民党web3プロジェクトチーム座長 平 将明

    PwCコンサルティング(同) パートナー 執行役員/元 Facebook Japan(株) 執行役員 馬渕 邦美
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    世界初のメタバースシンクタンクであるMetaverse Japan Labが設立されました。このセッションでは、MVJが政府に提言を進めている世界を主導する日本のメタバース産業政策について、MVJ Labのメンバーと衆議院議員平将明氏が議論します。

    <プロフィール>
    ●稲見 昌彦
    東京大学大学院工学系研究科博士課程修了 博士(工学)。電気通信大学、慶應義塾大学等を経て2016年より現職。自在化技術、人間拡張工学、エンタテインメント工学に興味を持つ。米TIME誌Coolest Invention of the Year、文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。超人スポーツ協会共同代表、情報処理学会理事、日本バーチャルリアリティ学会理事、日本学術会議連携会員等を兼務。著書に『スーパーヒューマン誕生!人間はSFを超える』(NHK出版新書)、『自在化身体論』(NTS)他。

    ●河合 健
    スタートアップから大企業まで広くフィンテックに関連する各種のリーガルアドバイスを行っています。ブロックチェーンに関して、特に多くの案件を取り扱うほか、行政機関や自主規制機関の主催する勉強会や研究会の委員を務めるなど内外の公的機関等への政策アドバイスにも積極的に取り組んでいます。さらに、本年、当事務所においてAMTメタバース法務研究会立ち上げ、関連各法分野に精通する弁護士の知見を持ち寄って各論点の研究を深めています。

    ●平 将明
    早実中高・早稲田大学法学部卒業、家業の大田市場青果仲卸会社社長、東京青年会議所理事長、経済産業省産業構造審議会基本政策部会委員などを経て、2005年自民党衆議院東京4区の公募に応募、公認候補に選出され立候補、初当選、現在6期目。経済産業大臣政務官、内閣府副大臣(IT政策・防災・行政改革・サイバーセキュリティ・クールジャパン戦略・宇宙政策・地方創生・国家戦略特区等担当)、衆議院環境委員会委員長、自民党経済産業部会長・内閣第二部会長 等 歴任。現在、自民党情報調査局長、ネットメディア局長、デジタル社会推進本部 本部長代理、AIの進化と実装に関するPT座長、新しい資本主義実行本部 事務局長、党改革実行本部 幹事長、自民党東京都連政務調査会長。

    ●馬渕 邦美
    2009年:世界No2広告代理店グループのオムニコムのデジタル・エージェンシーTribal DDB Tokyo ジェネラル・マネージャー就任 2012年:WPPグループである世界No1広告代理店オグルヴィ・ワン・ジャパン株式会社、ネオ・アット・オグルヴィ株式会社の代表取締役就任 2016年:オムニコム・グループのNo1PRエージェンシーであるフライシュマン・ヒラード SVP&Partner 2018年:Facebook Japan Director / 執行役員 2020年よりPwC Japan マネージング・ディレクター就任 東京大学工学部産学連携協議会委員、iU大学超客員教授 人工知能学会会員 『データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」 ビッグデータからビジネス・チャンスをつかむ』、『ブロックチェーンの衝撃-ビットコイン、FinTechからIoTまで社会構造を覆す破壊的技術』(共に日経BP社)監修者。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    XR・メタバース 特別講演
    無料
    2023年06月29日(木)
    12:30 13:15
    XR-5
    メタバースの未来
    XR・メタバース

    共創によるメタバースの構築

    Facebook Japan 代表取締役 味澤 将宏
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    VR市場を牽引するVRヘッドセットMeta Questシリーズ、そしてVR, AR, MRといった最新技術が可能にする活用事例をご紹介します。また、日本における次世代クリエイター育成やXRテクノロジーを活用した社会貢献についてもお話いたします。

    <プロフィール>
    2000年、オグルヴィ・アンド・メイザージャパンに入社。’08年より日本マイクロソフトにてPCおよびモバイルディスプレイ広告ビジネスを統括。’12年4月、Twitter Japanにセールスディレクターとして入社。’16年11月より上級執行役員広告事業担当本部長および日本・東アジア地域事業開発担当本部長を兼任。’20年1月、Facebook Japanの代表取締役に就任。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    XR・メタバース 特別講演
    無料
    2023年06月29日(木)
    15:00 15:45
    XR-6
    Metaverse Japan 特別セミナー③
    XR・メタバース

    地方自治体がリードするメタバースの社会実装

    香川県三豊市 教育センター長 小玉 祥平

    静岡県 デジタル戦略局 参事 杉本 直也

    (一社)渋谷未来デザイン 理事・事務局長 長田 新子
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    日本をアップデートしていくためには地方をアップデートしていくことが必要不可欠であり、挑戦する自治体を増やしていくことが重要だと考えている。本セッションはMVJが新たに立ち上げた「地方自治体ワーキンググループ」のメンバーによるメタバースやデジタルツインの地域への社会実装について議論する。

    <プロフィール>
    ●小玉 祥平
    香川県三豊市教育センター長。2017年から株式会社リクルートホールディングス(当時)にてWeb開発やIT投資管理に従事した後、教育を「解くから問うへ」アップデートしたいという思いから、2019年に香川県三豊市に移住し同市教育委員会に転職。2021年より現職。探究学習・協調学習の公教育現場への実装や、学校ICT環境・教育データ分析環境の整備などを推進している。

    ●杉本 直也
    ・1971年静岡県生まれ
    ・1994年に土木技師として静岡県入庁
    「静岡県GIS」や「ふじのくにオープンデータカタログ」、「VIRTUAL SHIZUOKA構想」や「自動運転」を担当
    ・Code for Kakegawa副代表理事

    ●長田 新子
    AT&T、ノキアにて通信・企業システムの営業、マーケティング及び広報責任者を経て、2007年にレッドブル・ジャパンに入社。コミュニケーション統括責任者及びマーケティング本部長(CMO)として10年半、エナジードリンクのカテゴリー確立及びブランド・製品を市場に浸透させるべく従事し2017年に退社。2018年から渋谷区にて設立された渋谷未来デザイン理事・事務局次長として、都市の多様な可能性をデザインするプロジェクト活動を推進。渋谷5Gエンターテイメントプロジェクトによる渋谷区公認「バーチャル渋谷」の立ち上げから運営にも携わり、バーチャルハロウィン企画は第7回JACEイベントアワード、最優秀賞「経済産業大臣賞」(2020年度)を受賞。同時に、NEW KIDS(株)代表としてマーケティング・PR関連のアドバイザーやマーケターキャリア協会理事及び女性複業支援企業等でキャリア支援活動も積極的に行う。著書に「アスリート×ブランド 感動と興奮を分かち合うスポーツシーンのつくり方」(宣伝会議/2020年)、渋谷未来デザイン編・著書として「変わり続ける! シブヤ系まちづくり」(工作舎/2021年)。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    XR・メタバース 特別講演
    無料
    2023年06月30日(金)
    10:00 10:45
    XR-7
    産業分野におけるメタバース活用
    XR・メタバース

    インダストリアルメタバースの進化と可能性

    日本マイクロソフト(株) Mixed Reality マーケティング プロダクトマーケティングマネージャー 上田 欣典
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    産業分野でのメタバース活用であるインダストリアルメタバースについて、最新テクノロジーや最新の活用事例を踏まえながらご紹介します。


    <プロフィール>
    HoloLens を含む Mixed Reality 製品のプロダクトマーケティングを担当。2017年の初代 HoloLens の日本市場での立上げをはじめ、Mixed Reality 製品群の日本市場での立上げや、法人市場での普及に向けた様々な Mixed Reality ビジネスの GTM に従事。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
    XR・メタバース 特別講演
    無料
    2023年06月30日(金)
    15:00 15:45
    XR-9
    Metaverse Japan 特別セミナー④
    XR・メタバース

    Metaverse × AIの拓く新しい世界

    (株)スクウェア・エニックス AI部 ジェネラル・マネージャー 三宅 陽一郎

    H2L(株) CEO/琉球大学 工学部 教授 玉城 絵美

    東京大学 教授 松尾 豊

    PwCコンサルティング(同) パートナー 執行役員/元 Facebook Japan(株) 執行役員 馬渕 邦美
    講演内容を詳しく見るView detailed information

    <講演概要>
    このセッションでは、MetaverseとAIが結合し、新しい次元の仮想世界が拓かれる可能性について探求します。例えば、AIが仮想世界内のアバターとして登場し、自律的に行動することができるようになり、Metaverse内の社会システムの中での役割を果たすことができることも期待されています。新しい価値創造や、人々の生活やビジネスのあり方に革新的な変化が生まれる未来を語ります。

    <プロフィール>
    ●三宅 陽一郎
    京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、博士(工学、東京大学)。2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。立教大学大学院人工知能科学研究科特任教授、九州大学客員教授、東京大学客員研究員・リサーチフェロー。国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会設立(チェア)、日本デジタルゲーム学会理事、人工知能学会編集委員会(副委員長)、情報処理学会ゲーム情報学研究会運営委員。

    ●玉城 絵美
    人間とコンピュータの間の情報交換を促進することによって、豊かな身体経験を共有するBodySharingとHCI研究とその普及を目指す研究者兼起業家。2011年に手の動作を制御する装置PossessedHandを発表しTime誌が選ぶ50の発明に選出,2012年にH2L,Inc.を創業し,UnlimitedHand, FirstVRなどの製品を発表しサービスへと展開。

    ●松尾 豊
    1997年 東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年 同大学院博士課程修了。博士(工学)。産業技術総合研究所研究員、スタンフォード大学客員研究員を経て、2007年より、東京大学大学院工学系研究科准教授。2019年より、教授。専門分野は、人工知能、深層学習、ウェブマイニング。人工知能学会からは論文賞(2002年)、創立20周年記念事業賞(2006年)、現場イノベーション賞(2011年)、功労賞(2013年)の各賞を受賞。2020-2022年、人工知能学会、情報処理学会理事。2017年より日本ディープラーニング協会理事長。2019年よりソフトバンクグループ社外取締役。2021年より新しい資本主義実現会議 有識者構成員。

    ●馬渕 邦美
    2009年:世界No2広告代理店グループのオムニコムのデジタル・エージェンシーTribal DDB Tokyo ジェネラル・マネージャー就任 2012年:WPPグループである世界No1広告代理店オグルヴィ・ワン・ジャパン株式会社、ネオ・アット・オグルヴィ株式会社の代表取締役就任 2016年:オムニコム・グループのNo1PRエージェンシーであるフライシュマン・ヒラード SVP&Partner 2018年:Facebook Japan Director / 執行役員 2020年よりPwC Japan マネージング・ディレクター就任 東京大学工学部産学連携協議会委員、iU大学超客員教授 人工知能学会会員 『データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」 ビッグデータからビジネス・チャンスをつかむ』、『ブロックチェーンの衝撃-ビットコイン、FinTechからIoTまで社会構造を覆す破壊的技術』(共に日経BP社)監修者。

    閉じる
    講演内容を詳しく見る View detailed information
    このセミナーを選択 選択中
    枚数:
※敬称略。セッションの録音、写真・動画撮影などは一切禁止させていただきます。
都合により講師、プログラムの内容に多少の変更がある場合、およびテキスト配付の無い場合もございます。あらかじめご了承ください。
PAGE TOP

受講券の発行方法をお選びください。