

![]() |
セレンディクス(株) 執行役員 COO 飯田 國大 |
![]() |

【講演内容】
今までの家はオートクチュール(職人依存)であり、数千万円とコストが高いのは当たり前だった。
自動車産業では40年前にロボットを使った「製造工程の革新」が始まっていた。3Dプリンター住宅は「住宅産業の完全ロボット化」の始まりであると考えている。
【講演者プロフィール】
SaaSデジカメプリントサービスを創業 開始4ヶ月で国内シェア第1位
研究開発型企業として液晶事業に参入
日本の建設会社と海外向けコンドミ二アム開発
「世界最先端の住宅を創る」セレンディクスCOO就任
日本初の3Dプリンター住宅を愛知県小牧市で完成
日本初の二人世帯向け3Dプリンター住宅serendix50完成
![]() |
オートデスク(株) ACS - オートデスク コンストラクション ソリューションズ テクニカル ソリューション エグゼクティブ 佐藤 純平 |
![]() |

【講演内容】
今後必要となるDXは、特定業務の課題を解決するだけでなく、建設ライフサイクル全体、つまり企業間、組織間の連携を含む最適化が必須となることは明白である。情報を一元的に管理するオープンなクラウドプラットフォームで、その実現を支援する。
【講演者プロフィール】
大手SIerで営業として数多くの大規模システムの導入した後、商品開発として海外のスタートアップのソリューション発掘に携わる。更に、国内通信事業者で新規事業企画に従事した後、CDP(Customer Data Platform)のトップシェア企業に移り、データ活用を軸とするソリューションのコンサルタントとして多くの企業のDXを支援。その後、建設業のDXの未来に大きな可能性を見出し現職に就く。
※ 登壇者が山根様から佐藤様へ変更となりました。予めご了承ください。【8月2日(水)時点】
![]() |
中京テレビ放送(株) ビジネスプロデュース局 ビジネス開発グループ 副部長 ドローン事業プロジェクトマネージャー 中村 鑑三 |
|
【講演内容】
本講演では、建設業界におけるドローンの役割と未来に焦点を当てる。ドローンは建設現場での点検、測量、インフラ点検などに活用され、建設業界全体の効率性と安全性を向上させている。本講演では、ドローンの成り立ちや建設業界での活用実例・未来の展望についても伝える。参加者の皆様に新たな視点と知識を提供し、ドローンを活用した建設業界の未来を考える一助となることを目指す。
【講演者プロフィール】
中京テレビに入社し、約10年間ヘリコプターによる空撮業務を行う。その後ヘリはドローンに移り変わり、2019年にドローンの民間ライセンス(DJICAMP)を獲得。
ドローンによる撮影を繰り返すうちに急速に成長するドローンの機能に撮影だけでなく、様々な業界の業務効率改善・人権比削減などDX化を進めるカギになると思い立ちドローン事業を設立。
現在は主に民間ライセンス、国家資格のドローンスクールを運営しながら各業界へのドローンの普及を目指す。
![]() |
建設RXコンソーシアム 会長/ (株)竹中工務店 常務執行役員(技術・デジタル統括) 村上 陸太 |
|
【講演内容】
デジタル社会変革が進む中、建設業として、就業者数減少や高齢化に対応し、生産性向上のため、デジタルの産先端技術(IoT/AI/ロボット)の導入が必須である。RXコンソーシアムでは、建設業の明るい未来のため、業界全体の共創で、本課題に取り組んでいる。
【講演者プロフィール】
1983年京都大学大学院を修了し竹中工務店入社。1986年から30年間、大阪本店構造設計部門にて構造設計業務に従事。2016年に東京本社技術本部長に就任。2018年から技術・デジタル担当執行役員となり、2021年から常務執行役員、現在に至る。
![]() |
大成建設(株) 専務執行役員 サステナビリティ総本部長 兼 クリーンエネルギー・環境事業推進本部長 谷山 二朗 |
![]() |

【講演内容】
2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて、建築物のライフサイクルにおけるCO2ゼロを目指す「T-ZCB(ゼロカーボンビル)」や、既存建築物をリニューアルによりZEB化する「グリーンリニューアルZEB」の取組みについて事例を交えて紹介する。
【講演者プロフィール】
昭和55年3月東京大学工学部土木工学科を卒業。同年4月に大成建設(株)へ入社。土木工事施工管理業務に従事し、土木工事作業所長を経て、平成19年4月より東京支店 土木部部長に就任。横浜支店土木部長、本社土木本部副本部長等を歴任し、土木工事作業所の生産性向上施策として無人化施工をはじめ、デジタル化施策、BPOを積極的に推進し、数多くの業務改革を実現。令和2年4月に常務執行役員 社長室長、同年6月に専務執行役員社長室長に就任。令和4年4月より専務執行役員 サステナビリティ総本部長兼クリーンエネルギー・環境事業推進本部長に就任。現在に至る。CSOとして環境や社会のサステナビリティ課題を解決し、持続可能な環境配慮型社会の実現を目指していく。
![]() |
国土交通省 住宅局 審議官 宿本 尚吾 |
|
【講演内容】
昨年の通常国会で成立した建築物省エネ法・建築基準法改正の概要、施行に向けたスケジュールや近年の建築行政のデジタル化(建築確認のデジタル化、建築士事務所登録のデジタル化、BIMの推進など)など、最近の建築行政の方向性などについて、説明する。
【講演者プロフィール】
平成5年旧建設省入省、住宅局、都市局、建設経済局、さいたま市役所、豊島区役所等を経て、令和4年7月住宅局建築指導課長、令和5年7月住宅局審議官。
![]() |
東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 教授 清家 剛 |
|
【講演内容】
高性能の環境配慮住宅であるLCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅について、これまでの開発状況と、今後の集合住宅への拡張について紹介し、その中で重要になるエンボディドカーボンの削減についても概観する。
【講演者プロフィール】
1987年東京大学工学部建築学科卒業後、大学院に進学、1991年より東京大学工学部建築学科助手に着任、1999年より東京大学大学院新領域創成科学研究科助教授に着任。2019年より教授。専門は建築構法、建築生産で、建築全般の環境負荷について研究している。
![]() |
(株)日建設計総合研究所 執行役員 鈴木 義康 |
![]() |

【講演内容】
建築・都市分野においては、脱炭素化の社会要請や燃料価格の高騰などを背景として、より一層の省エネの推進が求められている。本講演では、IoT、AI等のデジタル技術を活用した破壊的イノベーション「AIスマート空調」の社会実装の取り組みについて紹介する。
【講演者プロフィール】
1991年日建設計入社。2010年日建設計総合研究所へ転籍。専門分野は都市計画・まちづくり。近年はスマートシティ、都市イノベーション領域のプロジェクトに多数従事。
博士(工学)。技術士。神戸大学客員教授(2020年~)。
![]() |
(一社)JBN・全国工務店協会 副会長/ (株)サン工房 代表取締役社長 松井 進 |
![]() |

【講演内容】
地域の特性や特徴を理解している地元工務店のしごとや役割を事例をもとに紹介する。
【講演者プロフィール】
1955年10月生、27歳時起業、1982年8月建築設計事務所設立、その後1990年5月株式会社サン工房設立、代表取締役として現在に至る。
![]() |
三菱地所(株) 執行役常務 大野 郁夫 |
![]() |

【講演内容】
大阪駅の北側に広がる「うめきた」エリアでは、都市公園を中心に多様な施設を一体的に整備する「グラングリーン大阪」のまちづくりが進んでいる。本講演では、「グラングリーン大阪」プロジェクトのコンセプトや取り組み内容について紹介する。
【講演者プロフィール】
1992年5月 三菱地所株式会社入社
入社以来一貫して、丸の内をはじめとする様々なエリアでの都市開発事業に従事。
2013年4月 都市開発事業部長(兼)豊洲開発事業室長
2015年4月 執行役員 都市開発一部長
2016年4月 執行役員 名古屋支店長
2020年4月 執行役員 新事業創造部、DX推進部担当
2021年4月 執行役常務
2023年4月より執行役常務として関西支店着任。グラングリーン大阪他開発案件の推進を指揮。
現在に至る
![]() |
(株)竹中工務店 木造・木質建築推進本部 副本部長 花井 厚周 |
|
【講演内容】
サステナブル社会の実現、気候変動対策、脱炭素社会の実現のため、今、木造建物が世界の潮流となってきている。本講演では、世界での中高層木造建築の事例の紹介と日本での現状を解説するとともに、中高層木造推進の課題とその解決策を示し、今後の展開について述べる。
【講演者プロフィール】
1994年3月 東京理科大学大学院工学研究科建築学修士課程修了
1994年4月 株式会社 竹中工務店 入社 東京本店設計部構造部門に所属
2017年4月 同社 木造・木質建築推進本部に所属
現在に至る
![]() |
エコワークス(株) 代表取締役社長 小山 貴史 |
![]() |

【講演内容】
2050年脱炭素社会の実現に向けて建築業界は大きな使命を担っている。その目標達成のためZEHに留まらずライフサイクルカーボンマイナス(LCCM)住宅の普及が目指されている。
本講演ではエコワークスのZEH率97%、LCCM住宅率60%の実践例をご紹介する。
【講演者プロフィール】
1964年熊本県生まれ。1987年京都大学工学部卒業。
2004年エコワークス株式会社(福岡市)を創業し九州・首都圏でエコハウス事業を展開。2012年「地球温暖化防止活動」で環境大臣表彰。
2017年に一社)ZEH推進協議会を設立し代表理事就任(~2020:現在は理事を務める)。経済産業省「ZEHロードマップ検討委員会」委員、一財)住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)「住宅・建築 SDGsフォーラム運営委員会」委員、一社)日本サステナブル建築協会「LCCM 住宅・建築物研究開発委員会」委員、などを歴任。著書「未来の子どもたちを守る家 ゼロ炭素社会の住まいづくり」(2016年発刊)
モデレーター
![]() |
(一社)LIVING TECH協会 事務局長 長島 功 |
![]() |

【講演内容】
ユーザーの潜在ニーズやスマートホーム市場の成長性は期待されているにも関わらず、欧米やアジア圏の先進国に比べ、スマートホームの普及が遅れる日本。国内でも数少ないスマートホームのプロ集団X-HEMISTRYの新貝氏の全面監修のもと、3月に公開したスマートホームカオスマップをはじめ、スマートホーム先進国の事例をもとに、国内で進むスマートホームの取り組み事例の紹介、日本における普及のカギについて語る。
【講演者プロフィール】
2016年に「建築×IT」をキーワードに住宅リノベーション事業を展開するリノベる株式会社にジョイン。アライアンスや営業企画を経て、2019年より資材調達とスマートホームを担当。
同年、「人々の暮らしを、テクノロジーで豊かにする。」をミッションに掲げ、住宅事業者、メーカー、IoT関連事業者などが集う業界横断型/ユーザー参加型の実践的アライアンスの場を提供し、「住まい×テクノロジー」の普及を目指す一般社団法人LIVING TECH協会の事務局長として設立から現在まで運営に携わる。
パネラー
![]() |
X-HEMISTRY(株) 代表取締役 CEO 新貝 文将 |
|
【講演内容】
アメリカを中心としたスマートホームの最新トレンドをお伝えする。
スマートホームは好きな人たち向けのガジェットだと思われがちだが、
私たちが抱える様々な課題を解決してくれるこれからのインフラであり、
どのようにビジネスで活用するかをお伝えする。
注目のスマートホーム統一規格「Matter」についても概説する。
スマートホームの導入を検討している方、事業化を検討している方は必聴!
【講演者プロフィール】
2019年9月 スマートホームのプロ集団「X-HEMISTRY株式会社」を創業
2018年4月 株式会社アクセルラボに取締役COO/CPOとして参画 スマートホームサービスSpaceCoreの企画開発を牽引
2015年10月 Connected Design株式会社 代表取締役に就任
2011年10月 イッツ・コミュニケーションズ株式会社に入社 スマートホームサービスintelliget HOMEの立ち上げを牽引
![]() |
(株)日建設計 デジタル推進グループ デジタルソリューションラボ アソシエイト コンサルタント 田辺 慎吾 |
![]() |

【講演内容】
様々な”PLAY ”(演じる、楽しむ等)に合わせ皆が使い込む場
→DEPARTMENT(部署)ではなく、ACTIVITY(活動)に応じたデザイン
自らが体験・創造し、社会に価値を届ける場
→ワークプレイスを通して向き合うカーボンニュートラルの実践
についての取組みを紹介する。
【講演者プロフィール】
2005年3月大阪大学修士卒業、日建設計に入社、空調・衛生設備設計部に所属し、グランフロント大阪(2013年竣工)、三井住友銀行大阪本店改修(2015年竣工)、フェスティバルタワー西プラント(2017年竣工)などを担当。空気調和・衛生工学技術賞、BELCA賞、省エネ大賞などを受賞し、省エネ建築に貢献した。
2021年よりデジタルソリューションラボに所属し、建設時起因GHG排出量把握のマニュアル、行動変容がもたらす省エネなどを従事、大阪オフィスリニューアルでは設備設計、カーボンニュートラル、ICT対応を担当し、現在に至る。
![]() |
TMES(株) 営業本部 執行役員 営業本部長 西片 一成 |
![]() |

【講演者プロフィール】
1992年3月、北海道大学工学部衛生工学科卒業。同年4月高砂熱学工業㈱に入社。技術部に配属、オフィスビルから工場まで幅広く空調衛生設備の設計・施工及び維持保全・リニューアル工事に従事。2010年より、高砂エンジニアリングサービス㈱(現TMES㈱)営業本部。安定稼働・保全費用低減・省エネ(省CO2)を柱とし、LCC縮減に重きをおいた“設備総合管理“をリード。2018年より営業本部長に就任、現在に至る。
![]() |
(株)村田製作所 通信・センサ事業本部 IoT事業推進部 ワイヤレスソリューション商品技術課 シニアマネージャー 島倉 英悟 |
![]() |

【講演者プロフィール】
2004年3月、一橋大学卒業。株式会社村田製作所に入社。近距離無線商品部に所属し、無線モジュール商品の企画業務に従事。2013年RF Monolithics, Inc.に出向。
2017年より無線センシングソリューションを担当し、現在に至る。
![]() |
LiLz(株) 代表取締役社長 大西 敬吾 |
![]() |

【講演者プロフィール】
兵庫県生まれ。広島大学大学院修了後、広島のITベンチャーに飛び込む。エンジニアとして、工場やデジタル家電向けのGUI開発環境の立ち上げに貢献。その後、沖縄へと移住し、クラウド業界でプロダクトマネージャーとして活動後、2017年にIoT・AI特化のLiLz株式会社を創業し、リモート点検サービスLiLz Gaugeをリリース、現在に至る。
【講演内容】
労働人口減少に加え働き方改革が叫ばれる中、施設運営維持業務においても当然ながら省力化・省人化が求められている。各種センサやIoTカメラを実際に活用しスマート化した事例を紹介する。また、データを活用した予防保全やセンサ・カメラの最新情報を紹介する。
![]() |
マーターポート(株) 執行役員 社長 蕭 敬和 |
![]() |

【講演内容】
世界中の1000万件・27億㎡分の建物空間をデジタル化したMatterportが、最新のデジタルツイン活動事例を紹介する。マンションデベロッパー、ハウスメーカー、不動産会社、施設管理会社、ゼネコンが、Matterportを用いてオンライン内覧、バーチャルステージング、リモート物件紹介・ビデオ商談、現況調査、施工進捗記録、遠隔検査、施設管理、運用サポートなど、現場の課題を解決している。
【講演者プロフィール】
1993年よりアドビ システムズ日本法人の初期メンバーとして入社しAdobe PDFを「誰もがあたりまえに使う」技術として定着させ、1997年よりマクロメディア日本法人にてMacromedia FlashをWeb制作業界に普及させた。2006年にOpenTable.comの日本法人を設立し、飲食店業界に初めて「ネット予約」を広めた。2017年から、Forbes誌の「アメリカの最有望AI企業50社」に選出されたMatterport社の日本進出を手掛け、3Dデジタルツインプラットフォームを不動産業、ハウスメーカー、マンションデベロッパー、ゼネコン・建設業、製造業・工場、電力・ガス・化学プラント、アパレル・リテール業、宿泊・旅行業、旅客運送業などへ広く展開している。
1993年米国ボストン大学(Boston College)卒業、2004年米国サンタクララ大学 経営学大学院 卒業。
モデレーター
![]() |
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
![]() |

【講演者プロフィール】
仲介未経験から不動産売買仲介会社を起業。
飛び込み物上げ営業からTwitter、ブログ活用による独自の営業マーケティンスタイルを構築して順調に売上をたてる。その後、起業の経験をもとに不動産テック企業にCOOとして入社し、約1年で取引先不動産会社数を約250から2,000店舗へ。そこで多くの不動産会社のリアルな悩みや取り組みを聞き、コンサルティングにも従事。 2022年4月より不動産会社向けの営業・新規事業・DX支援やセミナー講師にて活動中。隣の不動産屋の話を聞ける独自の不動産会社コミュニティや、名刺交換禁止の不動産会社と士業の交流会なども運営。地に足をつけ続けることを大事にし、独自の視点、スタイルで大手企業の代表や役員陣からも信頼を得ている。
Twitterアカウントは@KC_kimura
パネラー
![]() |
(株)コンベックス 代表取締役 美里 泰正 |
![]() |

【講演者プロフィール】
新卒から10年間不動産会社に勤務、営業責任者、販売子会社社長として営業部門を統括。非効率な営業活動を改善したいという思いからコンベックスを創業。営業ノウハウ×テクノロジーを追求したサービスを展開。住宅・不動産会社向けのセールステクノロジーツール「Digima」を2019年よりリニューアルして展開している。
![]() |
(株)不動産SHOPナカジツ 取締役社長(COO) 樗澤 和樹 |
![]() |

【講演者プロフィール】
2009年に株式会社不動産SHOPナカジツに入社。
2012年支店長に就任。
2015年執行役員に就任。
2016年取締役に就任。
2020年取締役社長(COO)に就任し、現在に至る。
![]() |
(株)Housmart 代表取締役 針山 昌幸 |
![]() |

【講演者プロフィール】
一橋大学経済学部大学卒業後、株式会社オープンハウスで不動産仲介、不動産開発、用地の仕入など幅広く担当。顧客にとって最適な住まい選びが出来る仕組みを構築したいと志し、2011年、楽天株式会社入社。大手企業に対し、マーケティング・ビッグデータ・インターネットビジネスに関するコンサルティングを行う。2014年Housmartを設立し、代表取締役に就任。Housmart独自の物件データべースを構築し、物件提案システム「プロポクラウド」を開発。導入店舗数は600店舗を突破。購入検討顧客に対して、世の中の販売中物件のなかから1人1人に合った物件を自動提案。売却検討顧客に対しては、売主の保有する物件にまつわる相場情報、ライバル物件情報を、自動で提案することが可能。
【講演内容】
2022年11月に登場し、常に話題となっているChatGPT。
発展の速度からしても見て見ぬふりはできない。ChatGPTとどのように共存していくべきなのか?今後如何なる発展が予想できるのか?ChatGPTに対して曖昧な部分が多い現状だからこそ、本音でリアリティのある意見をお伝えする。
![]() |
(一社)不動産テック協会 代表理事/ リーウェイズ(株) 代表取締役CEO 巻口 成憲 |
![]() |

【講演内容】
ChatGPTをはじめとしたさまざまな最新テクノロジーが登場する中、不動産テックが不動産業界に与える影響とその展望について解説する。不動産テック、不動産DXの最新事例を紐解き、日本における不動産データ活用の方向性を解説する。
【講演者プロフィール】
立教大学大学院、早稲田大学大学院修了。国内不動産デベロッパー、国際会計事務所系コンサルティングファーム二社を経て、2005年にリノベーション不動産会社創業に専務取締役として参画、2014年不動産テックベンチャー、リーウェイズを創業し代表取締役CEOに就任。

|
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
|
【講演者プロフィール】
仲介未経験から不動産売買仲介会社を起業。
飛び込み物上げ営業からTwitter、ブログ活用による独自の営業マーケティンスタイルを構築して順調に売上をたてる。その後、起業の経験をもとに不動産テック企業にCOOとして入社し、約1年で取引先不動産会社数を約250から2,000店舗へ。そこで多くの不動産会社のリアルな悩みや取り組みを聞き、コンサルティングにも従事。 2022年4月より不動産会社向けの営業・新規事業・DX支援やセミナー講師にて活動中。隣の不動産屋の話を聞ける独自の不動産会社コミュニティや、名刺交換禁止の不動産会社と士業の交流会なども運営。地に足をつけ続けることを大事にし、独自の視点、スタイルで大手企業の代表や役員陣からも信頼を得ている。

|
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
|
【講演者プロフィール】
仲介未経験から不動産売買仲介会社を起業。
飛び込み物上げ営業からTwitter、ブログ活用による独自の営業マーケティンスタイルを構築して順調に売上をたてる。その後、起業の経験をもとに不動産テック企業にCOOとして入社し、約1年で取引先不動産会社数を約250から2,000店舗へ。そこで多くの不動産会社のリアルな悩みや取り組みを聞き、コンサルティングにも従事。 2022年4月より不動産会社向けの営業・新規事業・DX支援やセミナー講師にて活動中。隣の不動産屋の話を聞ける独自の不動産会社コミュニティや、名刺交換禁止の不動産会社と士業の交流会なども運営。地に足をつけ続けることを大事にし、独自の視点、スタイルで大手企業の代表や役員陣からも信頼を得ている。
Twitterアカウントは@KC_kimura

モデレーター
![]() |
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
![]() |

【講演者プロフィール】
仲介未経験から不動産売買仲介会社を起業。
飛び込み物上げ営業からTwitter、ブログ活用による独自の営業マーケティンスタイルを構築して順調に売上をたてる。その後、起業の経験をもとに不動産テック企業にCOOとして入社し、約1年で取引先不動産会社数を約250から2,000店舗へ。そこで多くの不動産会社のリアルな悩みや取り組みを聞き、コンサルティングにも従事。 2022年4月より不動産会社向けの営業・新規事業・DX支援やセミナー講師にて活動中。隣の不動産屋の話を聞ける独自の不動産会社コミュニティや、名刺交換禁止の不動産会社と士業の交流会なども運営。地に足をつけ続けることを大事にし、独自の視点、スタイルで大手企業の代表や役員陣からも信頼を得ている。
Twitterアカウントは@KC_kimura
パネラー
![]() |
空き家活用(株) 代表取締役社長 和田 貴充 |
![]() |

【講演者プロフィール】
2010年に、新築戸建分譲、株式会社オールピースを設立。
日本の空き家問題を解決したいという思いから、2015年に空き家活用株式会社を設立。
自社が開発した調査アプリケーションを使用し16万件という膨大な空き家データを収集。そのノウハウを活かし、自治体が自ら調査し閲覧・管理ができるアプリケーション「アキカツクラウド」を提供。YouTube「ええやん!空き家やんちゃんねる」では空き家情報を発信し利活用希望者とマッチングを実現。1年で登録者37,000人超え、総動画再生回数580万回を突破!
満席のため、申込受付を終了いたしました。

|
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
|
【講演者プロフィール】
仲介未経験から不動産売買仲介会社を起業。
飛び込み物上げ営業からTwitter、ブログ活用による独自の営業マーケティンスタイルを構築して順調に売上をたてる。その後、起業の経験をもとに不動産テック企業にCOOとして入社し、約1年で取引先不動産会社数を約250から2,000店舗へ。そこで多くの不動産会社のリアルな悩みや取り組みを聞き、コンサルティングにも従事。 2022年4月より不動産会社向けの営業・新規事業・DX支援やセミナー講師にて活動中。隣の不動産屋の話を聞ける独自の不動産会社コミュニティや、名刺交換禁止の不動産会社と士業の交流会なども運営。地に足をつけ続けることを大事にし、独自の視点、スタイルで大手企業の代表や役員陣からも信頼を得ている。
Twitterアカウントは@KC_kimura

|
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
|
【講演者プロフィール】
仲介未経験から不動産売買仲介会社を起業。
飛び込み物上げ営業からTwitter、ブログ活用による独自の営業マーケティンスタイルを構築して順調に売上をたてる。その後、起業の経験をもとに不動産テック企業にCOOとして入社し、約1年で取引先不動産会社数を約250から2,000店舗へ。そこで多くの不動産会社のリアルな悩みや取り組みを聞き、コンサルティングにも従事。 2022年4月より不動産会社向けの営業・新規事業・DX支援やセミナー講師にて活動中。隣の不動産屋の話を聞ける独自の不動産会社コミュニティや、名刺交換禁止の不動産会社と士業の交流会なども運営。地に足をつけ続けることを大事にし、独自の視点、スタイルで大手企業の代表や役員陣からも信頼を得ている。
Twitterアカウントは@KC_kimura

|
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
|
【講演者プロフィール】
仲介未経験から不動産売買仲介会社を起業。
飛び込み物上げ営業からTwitter、ブログ活用による独自の営業マーケティンスタイルを構築して順調に売上をたてる。その後、起業の経験をもとに不動産テック企業にCOOとして入社し、約1年で取引先不動産会社数を約250から2,000店舗へ。そこで多くの不動産会社のリアルな悩みや取り組みを聞き、コンサルティングにも従事。 2022年4月より不動産会社向けの営業・新規事業・DX支援やセミナー講師にて活動中。隣の不動産屋の話を聞ける独自の不動産会社コミュニティや、名刺交換禁止の不動産会社と士業の交流会なども運営。地に足をつけ続けることを大事にし、独自の視点、スタイルで大手企業の代表や役員陣からも信頼を得ている。
Twitterアカウントは@KC_kimura

モデレーター
![]() |
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
![]() |

【講演者プロフィール】
仲介未経験から不動産売買仲介会社を起業。
飛び込み物上げ営業からTwitter、ブログ活用による独自の営業マーケティンスタイルを構築して順調に売上をたてる。その後、起業の経験をもとに不動産テック企業にCOOとして入社し、約1年で取引先不動産会社数を約250から2,000店舗へ。そこで多くの不動産会社のリアルな悩みや取り組みを聞き、コンサルティングにも従事。 2022年4月より不動産会社向けの営業・新規事業・DX支援やセミナー講師にて活動中。隣の不動産屋の話を聞ける独自の不動産会社コミュニティや、名刺交換禁止の不動産会社と士業の交流会なども運営。地に足をつけ続けることを大事にし、独自の視点、スタイルで大手企業の代表や役員陣からも信頼を得ている。
Twitterアカウントは@KC_kimura
パネラー
![]() |
(株)グラウンド 代表 鈴木 宏治 |
|
【講演者プロフィール】
2001年3月関西卒業後、10年間無職期間を経て2012年に地場の売買仲介メインの不動産会社に就職。
2年後の2016年に独立し、株式会社グラウンドを設立。2018年ごろから集客をWebにシフト。
2023年現在、集客はYouTubeメイン、問い合わせはLINEからのみ。ポータルサイト・一括査定サービス・電話・メールを使わない不動産会社の代表。
フロービジネスからの脱却!
モデレーター
![]() |
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
![]() |

【講演者プロフィール】
仲介未経験から不動産売買仲介会社を起業。
飛び込み物上げ営業からTwitter、ブログ活用による独自の営業マーケティンスタイルを構築して順調に売上をたてる。その後、起業の経験をもとに不動産テック企業にCOOとして入社し、約1年で取引先不動産会社数を約250から2,000店舗へ。そこで多くの不動産会社のリアルな悩みや取り組みを聞き、コンサルティングにも従事。 2022年4月より不動産会社向けの営業・新規事業・DX支援やセミナー講師にて活動中。隣の不動産屋の話を聞ける独自の不動産会社コミュニティや、名刺交換禁止の不動産会社と士業の交流会なども運営。地に足をつけ続けることを大事にし、独自の視点、スタイルで大手企業の代表や役員陣からも信頼を得ている。
Twitterアカウントは@KC_kimura
パネラー
![]() |
(株)グラウンド 代表 鈴木 宏治 |
|
【講演者プロフィール】
2001年3月関西卒業後、10年間無職期間を経て2012年に地場の売買仲介メインの不動産会社に就職。
2年後の2016年に独立し、株式会社グラウンドを設立。2018年ごろから集客をWebにシフト。
2023年現在、集客はYouTubeメイン、問い合わせはLINEからのみ。ポータルサイト・一括査定サービス・電話・メールを使わない不動産会社の代表。
![]() |
(株)不動産SHOPナカジツ 取締役社長(COO) 樗澤 和樹 |
![]() |

【講演者プロフィール】
2009年に株式会社不動産SHOPナカジツに入社。
2012年支店長に就任。
2015年執行役員に就任。
2016年取締役に就任。
2020年取締役社長(COO)に就任し、現在に至る。

|
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
|
【講演者プロフィール】
仲介未経験から不動産売買仲介会社を起業。
飛び込み物上げ営業からTwitter、ブログ活用による独自の営業マーケティンスタイルを構築して順調に売上をたてる。その後、起業の経験をもとに不動産テック企業にCOOとして入社し、約1年で取引先不動産会社数を約250から2,000店舗へ。そこで多くの不動産会社のリアルな悩みや取り組みを聞き、コンサルティングにも従事。 2022年4月より不動産会社向けの営業・新規事業・DX支援やセミナー講師にて活動中。隣の不動産屋の話を聞ける独自の不動産会社コミュニティや、名刺交換禁止の不動産会社と士業の交流会なども運営。地に足をつけ続けることを大事にし、独自の視点、スタイルで大手企業の代表や役員陣からも信頼を得ている。
Twitterアカウントは@KC_kimura

モデレーター
![]() |
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
![]() |

【講演者プロフィール】
仲介未経験から不動産売買仲介会社を起業。
飛び込み物上げ営業からTwitter、ブログ活用による独自の営業マーケティンスタイルを構築して順調に売上をたてる。その後、起業の経験をもとに不動産テック企業にCOOとして入社し、約1年で取引先不動産会社数を約250から2,000店舗へ。そこで多くの不動産会社のリアルな悩みや取り組みを聞き、コンサルティングにも従事。 2022年4月より不動産会社向けの営業・新規事業・DX支援やセミナー講師にて活動中。隣の不動産屋の話を聞ける独自の不動産会社コミュニティや、名刺交換禁止の不動産会社と士業の交流会なども運営。地に足をつけ続けることを大事にし、独自の視点、スタイルで大手企業の代表や役員陣からも信頼を得ている。
Twitterアカウントは@KC_kimura
パネラー
![]() |
(株)こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 |
![]() |

【講演者プロフィール】
1992年3月、日本大学法学部新聞学科卒業。自動車関連会社、不動産賃貸会社を経て三井のリハウス各店に在籍し、不動産売買仲介業務に従事。
夜な夜なチラシを撒き続け、月間2万枚、年間24万枚を一人で配布。瞬く間に多数の売り物件を抱えて「社内不動産屋」となる。一切抱え込みをせず他社との分かれ取引も大歓迎のスタンスで、入社から退社まで売上がゼロだった月は一度もなし。
一方、客付けは滅法下手くそで、年間で新築戸建を一棟も売ったことがない珍記録もある。2006年7月、不動産業者の取引支援と調査アウトソーシング受託を主業務とする「こくえい不動産調査」を設立、2012年1月法人化、現在に至る。
不動産協会の法定研修、社内研修、ゼミ研修等講師実績多数。(公社)全日本不動産協会で使われているほぼ全ての不動産契約関係書式のひな形を制作。

モデレーター
![]() |
(株)流導 代表取締役 木村 圭志 |
![]() |

【講演者プロフィール】
仲介未経験から不動産売買仲介会社を起業。
飛び込み物上げ営業からTwitter、ブログ活用による独自の営業マーケティンスタイルを構築して順調に売上をたてる。その後、起業の経験をもとに不動産テック企業にCOOとして入社し、約1年で取引先不動産会社数を約250から2,000店舗へ。そこで多くの不動産会社のリアルな悩みや取り組みを聞き、コンサルティングにも従事。 2022年4月より不動産会社向けの営業・新規事業・DX支援やセミナー講師にて活動中。隣の不動産屋の話を聞ける独自の不動産会社コミュニティや、名刺交換禁止の不動産会社と士業の交流会なども運営。地に足をつけ続けることを大事にし、独自の視点、スタイルで大手企業の代表や役員陣からも信頼を得ている。
Twitterアカウントは@KC_kimura
パネラー
![]() |
(株)こくえい不動産調査 代表取締役 和田 周 |
![]() |

【講演者プロフィール】
1992年3月、日本大学法学部新聞学科卒業。自動車関連会社、不動産賃貸会社を経て三井のリハウス各店に在籍し、不動産売買仲介業務に従事。
2006年7月、不動産業者の取引支援と調査アウトソーシング受託を主業務とする「こくえい不動産調査」を設立、2012年1月法人化、現在に至る。
不動産協会の法定研修、社内研修、ゼミ研修等講師実績多数。(公社)全日本不動産協会で使われているほぼ全ての不動産契約関係書式のひな形を制作。
主な著書・監修:「ポケット版 不動産調査実務マニュアル 東京篇/大阪篇」「不動産売買契約書類 記載マニュアル(重要事項説明書記載例・売買契約書特約例 集)」「全日版 重要事項説明書(売買編)/不動産売買契約書 解説書」
![]() |
トゥインクルワールド(株) 施工管理本部 副本部長 徳増 弘之 |
![]() |

【講演内容】
修繕計画・修繕工事の限られた予算の中で、より効果的に建物保全を行うためのポイントから、資産価値の維持・向上に向けた改修工事について事例を用いてご紹介いたします。
![]() |
恵和(株) 代表取締役社長兼COO 足利 正夫 |
![]() |

【講演内容】
工場・倉庫・施設等の屋根の補修や長寿命化に関する新しい工法のご紹介です。
現行の補修工法と比べ、高耐久化・施工期間の短縮・トータルコスト低減等に貢献します。
![]() |
(株)U's Factory 代表取締役 上嶋 泰史 |
![]() |

【講演内容】
・Info360 1早い2正確3即共有の情報共有ツール
・BIforAC ゼネコン,専門工事会社50社以上が活用する超便利システム
・構造部材AI自動読取システム
受講券の発行方法をお選びください。