概要
製造業のトレンドを学べる『ものづくり ワールド [九州]セミナー』を12/11(水)~13(金)にマリンメッセ福岡にて開催!
「生産性向上」「DX推進・AI活用」「開発・製造事例」「ロボット活用」「海外企業の最新動向」など、課題に合わせて学べます。ものづくり業界のキーパーソンが毎日登壇するこの機会をお見逃しなく。
【ご注意】セミナーの申込は、展示会の「来場登録」とは連動しておりません。聴講希望の方は新規でお申込くだい。
持続可能な半導体の未来に向けたグリーン・マニュファクチャリング
Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deputy Director, Green Manufacturing Department, Facility Development Hui-Hsin (Anna) Tseng |
TSMCは、2050年のネット・ゼロ・エミッション公約を達成するため、温室効果ガス排出量の削減、エネルギー効率の改善、炭素回収技術の開発など、多方面からのアプローチを採用している。また、気候変動の影響を軽減するため、水の再利用率と再生水の利用を強化している。さらに、廃棄物の発生源を削減し、廃棄物のリサイクル率を最大限に高めている。
講演者プロフィール
Position: Deputy Director of Green Manufacturing Department, which focus on Net Zero Emission, Water Stewardship, Circular Resources, and Environmental Analysis and Management.
Education: Ph. D., Dept. of Environmental Engineering, National Chung-Hsing University, Taiwan.
Experience: 1. Professor of Environmental Engineering at National Chung Hsing University, specializing in carbon capture and utilization; 2. Committee member of the Ministry of Environment, with expertise in environmental risk assessment and pollution control
TSMCは、2050年のネット・ゼロ・エミッション公約を達成するため、温室効果ガス排出量の削減、エネルギー効率の改善、炭素回収技術の開発など、多方面からのアプローチを採用している。また、気候変動の影響を軽減するため、水の再利用率と再生水の利用を強化している。さらに、廃棄物の発生源を削減し、廃棄物のリサイクル率を最大限に高めている。
講演者プロフィール
Position: Deputy Director of Green Manufacturing Department, which focus on Net Zero Emission, Water Stewardship, Circular Resources, and Environmental Analysis and Management.
Education: Ph. D., Dept. of Environmental Engineering, National Chung-Hsing University, Taiwan.
Experience: 1. Professor of Environmental Engineering at National Chung Hsing University, specializing in carbon capture and utilization; 2. Committee member of the Ministry of Environment, with expertise in environmental risk assessment and pollution control
※追加登壇決定!(11/26現在)
生成AIのインパクトと製造現場に与える影響を考える
日本マイクロソフト(株) 業務執行役員 エバンジェリスト 西脇 資哲 |
生成AIの進化は、製造業に大きな変化をもたらす可能性を秘めている。この講演では、ChatGPT, DALL-E, Copilotなどの最新AI技術を紹介し、それらがどのように業務を効率化するかを実例を交えて解説する。生成AIが製造現場の作業を効率化、品質向上に貢献し、新たな製品開発を加速する未来について探る。
講演者プロフィール
日本経済新聞でも紹介されたIT「伝道師」。IT業界の著名エバンジェリスト。エバンジェリストとはわかりやすく製品やサービス、技術を紹介する職種。現在はマイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリスト。1990年代から企業システム、データベース、Java、インターネットのビジネスに関与し、1996年からオラクル社にてエバンジェリスト、2009年からはマイクロソフト社にてエバンジェリスト活動を継続。最新ITに係るプレゼンテーションやデモンストレーションに加え、ドローンやブロックチェーン・仮想通貨などのトレンドに関するプレゼンテーションも行っている。
生成AIの進化は、製造業に大きな変化をもたらす可能性を秘めている。この講演では、ChatGPT, DALL-E, Copilotなどの最新AI技術を紹介し、それらがどのように業務を効率化するかを実例を交えて解説する。生成AIが製造現場の作業を効率化、品質向上に貢献し、新たな製品開発を加速する未来について探る。
講演者プロフィール
日本経済新聞でも紹介されたIT「伝道師」。IT業界の著名エバンジェリスト。エバンジェリストとはわかりやすく製品やサービス、技術を紹介する職種。現在はマイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリスト。1990年代から企業システム、データベース、Java、インターネットのビジネスに関与し、1996年からオラクル社にてエバンジェリスト、2009年からはマイクロソフト社にてエバンジェリスト活動を継続。最新ITに係るプレゼンテーションやデモンストレーションに加え、ドローンやブロックチェーン・仮想通貨などのトレンドに関するプレゼンテーションも行っている。
ホンダのカーボンニュートラルに向けたチャレンジ
(株)本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所 戦略企画室 室長 シニアチーフエンジニア 入江 誠一郎 |
Hondaは、「カーボンニュートラル」と「事故ゼロ」を目標に掲げている。「カーボンニュートラル」に向けては、電気・水素・カーボンサイクルのマルチパスウェイで取り組んでいる。それらの事例を挙げながら、ホンダのカーボンニュートラルに向けたチャレンジを紹介する。
講演者プロフィール
2001年4月、本田技研工業株式会社に入社。2020年4月より、ものづくりセンターPU開発統括部 PU企画管理部 PU開発体質改革課 課長を担当。2022年4月より、株式会社本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所 戦略企画室 室長を担当し、現在に至る。
Hondaは、「カーボンニュートラル」と「事故ゼロ」を目標に掲げている。「カーボンニュートラル」に向けては、電気・水素・カーボンサイクルのマルチパスウェイで取り組んでいる。それらの事例を挙げながら、ホンダのカーボンニュートラルに向けたチャレンジを紹介する。
講演者プロフィール
2001年4月、本田技研工業株式会社に入社。2020年4月より、ものづくりセンターPU開発統括部 PU企画管理部 PU開発体質改革課 課長を担当。2022年4月より、株式会社本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所 戦略企画室 室長を担当し、現在に至る。
トヨタ生産方式の基本的な考え方と新たなるチャレンジ
トヨタ自動車(株) TPS本部 本部長 尾上 恭吾 |
決して変える事のない、経営哲学としてのトヨタ生産方式の基本的な考え方と、環境変化の中でトヨタとして取り組んでいる新しいチャレンジを紹介します。
講演者プロフィール
1985年3月、早稲田大学卒業。トヨタ自動車(株)に入社。
元町工場の生産現場にてトヨタでのキャリアをスタート。
1995年より生産調査部にて、大野耐一氏の最後の直弟子林南八氏からトヨタ生産方式を叩き込まれる。
通算16年の北米勤務では、北米生産工場の工場長や米人社長補佐を経験、2018年より生産調査部部長、TPS本部領域長、副本部長を経て現在に至る。
決して変える事のない、経営哲学としてのトヨタ生産方式の基本的な考え方と、環境変化の中でトヨタとして取り組んでいる新しいチャレンジを紹介します。
講演者プロフィール
1985年3月、早稲田大学卒業。トヨタ自動車(株)に入社。
元町工場の生産現場にてトヨタでのキャリアをスタート。
1995年より生産調査部にて、大野耐一氏の最後の直弟子林南八氏からトヨタ生産方式を叩き込まれる。
通算16年の北米勤務では、北米生産工場の工場長や米人社長補佐を経験、2018年より生産調査部部長、TPS本部領域長、副本部長を経て現在に至る。
ヤマハ発動機が「運ぶ」未来 ~μ to km~ モノづくりのプロが考える搬送自動化とロボティクス
ヤマハ発動機(株) 執行役員 ロボティクス事業部長 江頭 綾子 |
無価値な搬送をゼロへ。製造業の人材不足が深刻化する昨今、人には高い付加価値を生む作業が求められている。本講演ではモノづくりのプロであるヤマハ発動機が、最新リニアコンベアによるμ(ミクロン)の精密位置決めから、工場内外のkm(キロメートル)移動まで、一貫した搬送自動化を紹介する。
講演者プロフィール
1991年(平成3年) ヤマハ発動機株式会社入社後、IM事業部に所属し、マウンターサービスに従事。
2018年(平成30年) 1月ロボティクス事業部 CS部長就任、2019年(平成31年) 1月ロボティクス事業部長就任。2022年(令和 4年) 3月執行役員 ロボティクス事業部長就任し、現在に至る。*IM:Intelligent Machinery の略
無価値な搬送をゼロへ。製造業の人材不足が深刻化する昨今、人には高い付加価値を生む作業が求められている。本講演ではモノづくりのプロであるヤマハ発動機が、最新リニアコンベアによるμ(ミクロン)の精密位置決めから、工場内外のkm(キロメートル)移動まで、一貫した搬送自動化を紹介する。
講演者プロフィール
1991年(平成3年) ヤマハ発動機株式会社入社後、IM事業部に所属し、マウンターサービスに従事。
2018年(平成30年) 1月ロボティクス事業部 CS部長就任、2019年(平成31年) 1月ロボティクス事業部長就任。2022年(令和 4年) 3月執行役員 ロボティクス事業部長就任し、現在に至る。*IM:Intelligent Machinery の略
製造現場と生成AIのシナジーによるカイゼンとGXの未来
i Smart Technologies(株) 代表取締役社長 CEO / 旭鉄工(株) 代表取締役社長 木村 哲也 |
旭鉄工はデジタル技術を使ったカイゼンの民主化に取り組み、収益を年10億円向上、電力消費量を42%削減しました。本講演では、具体的なDX実践例として自社開発のIoTシステムiXacsを用いたカイゼンPDCAの高速化、その中での生成AIの具体的な活用、およびこれらの取り組みを通じて得られた成果と学びについてお話します。
講演者プロフィール
1992年 東京大学大学院修了、トヨタ自動車で車両技術開発やトヨタ生産方式の実践に従事。2013年旭鉄工に転籍、自社開発IoTを起点としてDXを実行、カイゼン活動による収益力を大幅向上させるとともにIoTシステムやカイゼンノウハウを提供する新会社i Smart Technologiesも設立。IoT、DX、カーボンニュートラル等で年数十回以上の講演・取材依頼をこなす。著書に「Small Factory4.0 町工場革命を目指せ!」「付加価値ファースト~常識を壊す旭鉄工の経営~」がある。
旭鉄工はデジタル技術を使ったカイゼンの民主化に取り組み、収益を年10億円向上、電力消費量を42%削減しました。本講演では、具体的なDX実践例として自社開発のIoTシステムiXacsを用いたカイゼンPDCAの高速化、その中での生成AIの具体的な活用、およびこれらの取り組みを通じて得られた成果と学びについてお話します。
講演者プロフィール
1992年 東京大学大学院修了、トヨタ自動車で車両技術開発やトヨタ生産方式の実践に従事。2013年旭鉄工に転籍、自社開発IoTを起点としてDXを実行、カイゼン活動による収益力を大幅向上させるとともにIoTシステムやカイゼンノウハウを提供する新会社i Smart Technologiesも設立。IoT、DX、カーボンニュートラル等で年数十回以上の講演・取材依頼をこなす。著書に「Small Factory4.0 町工場革命を目指せ!」「付加価値ファースト~常識を壊す旭鉄工の経営~」がある。
デジタルツールを最大限活用し業務効率向上
アイシン九州(株) DX推進室 室長 熊谷 隆之 |
レトロフィットとスモール投資で最大の効果を生み出そうをスローガンのもと、自社に合ったスマート工場を目指し、可視化することが目的ではなく、改善の畑を見つけるツールとしてデータを活用している。素早く効果を刈りとるため、安速単で推進し飛躍的な生産性の向上を図る。
講演者プロフィール
1986年、株式会社アイシン入社
1995年、アイシン九州株式会社へ転籍
生産技術、設備保全、製造、品質管理を経て現在、DX推進室に所属
レトロフィットとスモール投資で最大の効果を生み出そうをスローガンのもと、自社に合ったスマート工場を目指し、可視化することが目的ではなく、改善の畑を見つけるツールとしてデータを活用している。素早く効果を刈りとるため、安速単で推進し飛躍的な生産性の向上を図る。
講演者プロフィール
1986年、株式会社アイシン入社
1995年、アイシン九州株式会社へ転籍
生産技術、設備保全、製造、品質管理を経て現在、DX推進室に所属
AMによるモビリティ部品量産を目指す取り組み
(株)デンソー 先進プロセス研究部 ADM研究室 担当次長 寺 亮之介 |
AMは製品や製造の姿を一変させる可能性を持つが、経済合理性に乏しく量産レベルでの品質保証技術が成熟しておらずモビリティ分野での活用は限定的である。今回は、いかにその現状を打破して革新的な技術を部品量産に実装し普及に導くか、仲間と進める取り組みとそのステップを明らかにする。
講演者プロフィール
91年に入社以来、半導体、ディスプレイ、機能部品を対象に、PVD、CVDやALDなどの薄膜形成技術やプラズマ解析、めっき、塗装、溶射に至る表面加工技術開発を担当。特に脱バッチ加工、高速化による一個流し化等、生産性と品質安定性を意識した新しい加工開発をリード。17年よりAMを含む革新プロセスの技術開発企画及び研究開発を開始し、22年よりAM技術開発推進に特化、現在に至る。
AMは製品や製造の姿を一変させる可能性を持つが、経済合理性に乏しく量産レベルでの品質保証技術が成熟しておらずモビリティ分野での活用は限定的である。今回は、いかにその現状を打破して革新的な技術を部品量産に実装し普及に導くか、仲間と進める取り組みとそのステップを明らかにする。
講演者プロフィール
91年に入社以来、半導体、ディスプレイ、機能部品を対象に、PVD、CVDやALDなどの薄膜形成技術やプラズマ解析、めっき、塗装、溶射に至る表面加工技術開発を担当。特に脱バッチ加工、高速化による一個流し化等、生産性と品質安定性を意識した新しい加工開発をリード。17年よりAMを含む革新プロセスの技術開発企画及び研究開発を開始し、22年よりAM技術開発推進に特化、現在に至る。
IHIグループのDX:変革と挑戦,そして課題
(株)IHI 代表取締役 副社長執行役員 グループ調達担当,グループDX担当 土田 剛 |
IHIグループDXの具体的な変革と挑戦の取り組み事例とその成果を紹介する。また、直面した課題とそこから更に見える社会課題を掘り下げる。未来に向けた企業の戦略とビジョンを明確にし、DXによる持続的な成長の可能性を探る内容である。
講演者プロフィール
1984年に石川島播磨重工業株式会社(現 株式会社IHI)入社。その後,IHIINC ニューヨーク副社長(調達担当),IHI物流産業システム代表取締役社長,経営企画部長を経て,2023年から現職。
IHIグループDXの具体的な変革と挑戦の取り組み事例とその成果を紹介する。また、直面した課題とそこから更に見える社会課題を掘り下げる。未来に向けた企業の戦略とビジョンを明確にし、DXによる持続的な成長の可能性を探る内容である。
講演者プロフィール
1984年に石川島播磨重工業株式会社(現 株式会社IHI)入社。その後,IHIINC ニューヨーク副社長(調達担当),IHI物流産業システム代表取締役社長,経営企画部長を経て,2023年から現職。
250社のAI導入事例から見るAI外観検査自動化の最新動向 ~お客様が陥りやすい落とし穴と成功事例~
(株)Phoxter 検査・計測ソリューション事業部 責任者 赤畠 久幸 |
ルールベース、AIの汎用コントローラーを業界初で開発したPhoxterのAI導入サポート経験は250社とトップクラス。当社だからこそ語れるAI外観検査自動化最前線の情報と、導入時にお客様が陥りやすい落とし穴と対策、成功パターンをご紹介。
講演者プロフィール
2005年日本大学生物資源科学部獣医学科卒、獣医師免許取得後、武田薬品工業に入社。
MRとして論文ベースの薬剤適正情報で医師をサポートし地域医療に貢献。
2017年株式会社Phoxterに入社し、MR時代に取得した情報取集、課題解決力を活用し、ルールベース、AIのナレッジとスキルを習得の上、製造業の外観検査自動化に貢献。
2023年より株式会社Phoxter検査・計測ソリューション事業部責任者としてより多くのお客様に喜ばれるシステム提供に邁進中。
ルールベース、AIの汎用コントローラーを業界初で開発したPhoxterのAI導入サポート経験は250社とトップクラス。当社だからこそ語れるAI外観検査自動化最前線の情報と、導入時にお客様が陥りやすい落とし穴と対策、成功パターンをご紹介。
講演者プロフィール
2005年日本大学生物資源科学部獣医学科卒、獣医師免許取得後、武田薬品工業に入社。
MRとして論文ベースの薬剤適正情報で医師をサポートし地域医療に貢献。
2017年株式会社Phoxterに入社し、MR時代に取得した情報取集、課題解決力を活用し、ルールベース、AIのナレッジとスキルを習得の上、製造業の外観検査自動化に貢献。
2023年より株式会社Phoxter検査・計測ソリューション事業部責任者としてより多くのお客様に喜ばれるシステム提供に邁進中。
BYD競争力強化の方法
BYD Co., Ltd. Tokyo Office 総代表 陳 浩 |
当社は、1995年に電池事業で創業し、現在は電動車だけではなく大型蓄電池を含めたトータルエネルギーソリューションを提供している。電動車用の主要部品(電池、モーター、パワーエレクトロニクスなど)はコア部品として自社開発している。主要部品を内製する垂直統合のビジネスモデルの活用について、事例を交えて、競争力強化の方法や今後の展望を紹介する。
講演者プロフィール
2003年 BYD中国に入社
2004年 BYD日本に駐在
2012年 BYD日本商務部 統括部長
2017年より現職 BYD日本商務部 統括部長兼東京オフィス 総代表
当社は、1995年に電池事業で創業し、現在は電動車だけではなく大型蓄電池を含めたトータルエネルギーソリューションを提供している。電動車用の主要部品(電池、モーター、パワーエレクトロニクスなど)はコア部品として自社開発している。主要部品を内製する垂直統合のビジネスモデルの活用について、事例を交えて、競争力強化の方法や今後の展望を紹介する。
講演者プロフィール
2003年 BYD中国に入社
2004年 BYD日本に駐在
2012年 BYD日本商務部 統括部長
2017年より現職 BYD日本商務部 統括部長兼東京オフィス 総代表
※日本語講演※
鴻海グループの先進的なEMS製造技術開発戦略
FOXCONN TECHNOLOGY GROUP 自動化技術センター 技術長 王 樹華 |
講演内容
自動化、デジタル化、IoT+AI化はEMS製造業の発展の必然的な傾向となり、鴻海グループ(Foxconn Group)が近年にこれらの先進技術でEMS製造業のレベルを向上する戦略、方法および成果を紹介する。
講演者プロフィール
中国生まれ。1982年華南理工大学機械工学部卒業、同大学講師としてロボットメカニクスの指導・研究に携わった。1990年、日本の山梨大学に留学し、業界で最も普及しているスカラロボットの発明者である牧野洋教授の指導を受け、1996年に博士号を取得。その後、安川電機グループの安川情報システム株式会社に入社し、組み込みシステム開発のエンジニアとして勤務(1999年~2015年)。2015年6月にフォックスコングループ(鴻海)に入社。現在はフォックスコングループ中央自動化技術センターの技術長を務める。王博士は、30年以上にわたりシステム監視データ分析ソフトウェアの研究開発に従事。 EMS製造業の自動化、デジタル化、IoT+AIに深く関わり、産業用ロボット、組込み制御、3D計測、ビッグデータ、IoT+AI、スマート製造など幅広い研究経験と実績を持つ。
講演内容
自動化、デジタル化、IoT+AI化はEMS製造業の発展の必然的な傾向となり、鴻海グループ(Foxconn Group)が近年にこれらの先進技術でEMS製造業のレベルを向上する戦略、方法および成果を紹介する。
講演者プロフィール
中国生まれ。1982年華南理工大学機械工学部卒業、同大学講師としてロボットメカニクスの指導・研究に携わった。1990年、日本の山梨大学に留学し、業界で最も普及しているスカラロボットの発明者である牧野洋教授の指導を受け、1996年に博士号を取得。その後、安川電機グループの安川情報システム株式会社に入社し、組み込みシステム開発のエンジニアとして勤務(1999年~2015年)。2015年6月にフォックスコングループ(鴻海)に入社。現在はフォックスコングループ中央自動化技術センターの技術長を務める。王博士は、30年以上にわたりシステム監視データ分析ソフトウェアの研究開発に従事。 EMS製造業の自動化、デジタル化、IoT+AIに深く関わり、産業用ロボット、組込み制御、3D計測、ビッグデータ、IoT+AI、スマート製造など幅広い研究経験と実績を持つ。
※日本語講演※
設備保全DX!現場で設備トラブルが減らない理由とその対策
(株)M2X 代表取締役 岡部 晋太郎 |
なぜ突発的な設備トラブルが起こるのか、事後保全から予防保全になぜなかなか移行できないのか、ではその状況をどのような取組を通じて変革できるのかを、長年製造業向けのDXに携わってきた経験と設備保全DXアプリを提供している経験を踏まえ分かりやすく解説します。
講演者プロフィール
東京大学卒業後、総務省にてIT政策の企画立案を担当。その後、外資系コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループに入社し、製造業における中長期の戦略立案、DX等を担当。メンテナンスの重要性と可能性に惹かれ、2022年に株式会社M2Xを創業。
なぜ突発的な設備トラブルが起こるのか、事後保全から予防保全になぜなかなか移行できないのか、ではその状況をどのような取組を通じて変革できるのかを、長年製造業向けのDXに携わってきた経験と設備保全DXアプリを提供している経験を踏まえ分かりやすく解説します。
講演者プロフィール
東京大学卒業後、総務省にてIT政策の企画立案を担当。その後、外資系コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループに入社し、製造業における中長期の戦略立案、DX等を担当。メンテナンスの重要性と可能性に惹かれ、2022年に株式会社M2Xを創業。
SUBARUの安全思想とその技術 そして、60歳からの挑戦
(株)SUBARU 技術本部 技監 樋渡 穣 |
スバルは黎明期から、“技術は人のためにある”の思想に基づき自ら高い安全性能を目指してきた。脈々と受け継がれる安全思想は、そもそも“ぶつからない”ことを目指した、スバル独自の運転支援システム“アイサイト”の実現に繋がった。今回は、アイサイトの30年の歴史、自動運転技術に加え、現在取り組んでいるIVX-D(デジタルツイン)技術についても解説する。
講演者プロフィール
1984年、富士重工業(株)に入社。スバル研究所にて、先進シャシやITSの先行開発に携わる。ステレオカメラによる世界初の運転支援システムADA量産、AD/ADAS研究後、アイサイトの開発部長として従事、現在は、(株)SUBARUの技監として、デジタルツイン“IVX-D”を開発。電子制御品質から新価値創出まで幅広く取り組んでいる。自動車技術会フェロー。
スバルは黎明期から、“技術は人のためにある”の思想に基づき自ら高い安全性能を目指してきた。脈々と受け継がれる安全思想は、そもそも“ぶつからない”ことを目指した、スバル独自の運転支援システム“アイサイト”の実現に繋がった。今回は、アイサイトの30年の歴史、自動運転技術に加え、現在取り組んでいるIVX-D(デジタルツイン)技術についても解説する。
講演者プロフィール
1984年、富士重工業(株)に入社。スバル研究所にて、先進シャシやITSの先行開発に携わる。ステレオカメラによる世界初の運転支援システムADA量産、AD/ADAS研究後、アイサイトの開発部長として従事、現在は、(株)SUBARUの技監として、デジタルツイン“IVX-D”を開発。電子制御品質から新価値創出まで幅広く取り組んでいる。自動車技術会フェロー。
受講券の発行方法をお選びください。